JP2844165B2 - 建築物の沈下修正工法 - Google Patents

建築物の沈下修正工法

Info

Publication number
JP2844165B2
JP2844165B2 JP6062025A JP6202594A JP2844165B2 JP 2844165 B2 JP2844165 B2 JP 2844165B2 JP 6062025 A JP6062025 A JP 6062025A JP 6202594 A JP6202594 A JP 6202594A JP 2844165 B2 JP2844165 B2 JP 2844165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
jack
base plate
building
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6062025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243265A (ja
Inventor
富士男 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6062025A priority Critical patent/JP2844165B2/ja
Publication of JPH07243265A publication Critical patent/JPH07243265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844165B2 publication Critical patent/JP2844165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既設の建築物における基
礎の沈下を修正して、建築物の歪みを矯正する工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】建築物の基礎が沈下すると、建築物に歪
みが生じ、扉や窓の開閉が難しくなったり、柱と壁の間
に隙間ができたりする。従来、既設の建築物の沈下修正
を行うには基礎の下に表層改良土等を敷設するといった
程度の工法しかなく、基礎の沈下を正確に修正する工法
は実用化されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の工法では、施工
によって一旦建築物の歪みが修正されるものの、地盤が
安定するまではさらに沈下が進むので、複数回に亘って
施工を繰り返す必要があった。
【0004】本発明の目的は一度の施工で事が足り、し
かも正確な沈下修正を行うことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次のとお
りである。
【0006】<手段> 既設の建築物における基礎を根代して基礎下の地盤改良
工を行い、基礎の直下に鋼板よりなるベースプレートを
敷設し、同ベースプレートと基礎との間に油圧ジャッキ
を設置し、基礎をジャッキアップして建築物の最初の水
平調整を行い、前記油圧ジャッキをジャーナルジャッキ
と交換して地盤が安定するまでの間水平調整を適宜繰り
返して行い、地盤が安定した後、前記ベースプレート上
面から基礎下端までの距離に長さを合わせて切断した鋼
管よりなるピースを前記ジャーナルジャッキと置き換え
てベースプレートに溶接し、同ピースのまわりをモルタ
ル等のセメントで固定し、土砂で埋め戻す。
【0007】
【実施例】以下本発明に係る工法を図1〜10に基づい
て詳細に説明する。図1は施工前における建築物の基礎
の状態を示しており、図中の符号1は基礎、2は表土で
ある。
【0008】本発明の工法は基礎1の下にジャッキを設
けて建築物の水平調整を行う方法としてあり、予め建築
物の重量および地耐力等を計算してジャッキの設置場
所、本数を決め、またジャッキ設置場所の沈下量を測量
しておく。
【0009】<第1工程> (1) 根伐、土止め 図2に示すように、前後に並ぶ基礎1を根伐して穴3を
掘り、穴の内周を土止めし、ジャッキを設置する基礎の
下端を斫って平坦にする。
【0010】(2) 地盤改良工、ベースプレート取付 穴3内に表層改良土4を敷いて、鋼板よりなるベースプ
レート5を取り付ける。表層改良土4の厚さは地耐力に
よって適宜決めるが、必要に応じて鋼管杭等を打設す
る。
【0011】(3) 油圧ジャッキ設置 ベースプレート5上に油圧ジャッキ6を取り付ける。こ
の際、油圧ジャッキのストロークに応じてベースプレー
トとジャッキの間に基台7を設ける。
【0012】上述した第1工程は図3に示すように、1
つのジャッキを設置し終えてから次の根伐を行う。全て
のジャッキを設置し終えると次の第2工程へと移る。
【0013】<第2工程> (4) 第1回水平調整 基礎の下に設置した油圧ジャッキ6を図示省略の油圧ユ
ニットに接続し、施工前に測量した各ジャッキの設置場
所における沈下量に応じてジャッキアップを行い、測量
を行いながら建築物を水平にする。
【0014】(5) ジャッキ交換 図5に示すように、油圧ジャッキ6の隣に手動式のジャ
ーナルジャッキ8を設置し、油圧ジャッキ6を撤去す
る。ジャーナルジャッキ8はトッププレート9aとボト
ムプレート9bの間にジャッキ本体の筒状カバー10を
備えていて、カバーの外筒10aと内筒10bはジャッ
キの伸縮にともなって摺動するようになっている。
【0015】(6) 仮埋め 全ての油圧ジャッキ6をジャーナルジャッキ8に交換し
たのち、基礎1まわりの穴3を砂11で仮埋めする。こ
の際、ジャーナルジャッキ8にはジャッキ本体のまわり
に筒状カバー10を設けてあるので、砂がジャッキに入
って動作を妨げるようなことがない。
【0016】(7) 養生 図6に示すように、砂11に仮埋めした状態のまま、地
盤が安定して沈下が殆どなくなるまで養生する。養生に
要する期間は建築物の重量や地耐力、および表層改良土
の種類に依存する。この間、一定期間ごとに沈下量の測
量を行い、砂11を除去してジャーナルジャッキ8を露
出させ、ハンドル8aを操作して水平調整を行う。な
お、ジャッキ8のハンドル8aに操作杆を取り付けて上
端を砂11の上に突出させ、砂の上から操作杆を介して
ハンドルを回すようにしてもよい。
【0017】<第3工程> (8) 最終水平調整 養生期間が経過して基礎の沈下が殆どなくなった時点で
砂11を除去して建築物の沈下量を測量し、ジャッキ8
による水平調整を行う。
【0018】(9) ピース設置 各ジャーナルジャッキ設置におけるベースプレート5か
ら基礎下端までの距離を測り、この距離に合わせて鋼管
を切断し、ピース12を作成する。ピース12の上端と
基礎1の下端との間には鋼板よりなるトッププレート1
3を挟み、ピースの上端はこのトッププレートに、下端
はベースプレート5にそれぞれ溶接し、ジャッキ8を撤
去する。
【0019】(10)充填工 ピースの溶接を終えたらピースの下部2/3程度を土砂
14で埋め、基礎のまわりを型枠15で囲む。型枠15
の一部に生コン車等からのパイプを通しておき、モルタ
ル16またはエアモルタル等のセメントをピース12の
まわりに充填する。なお、左右に並ぶ基礎1間の下面側
には水平調整による隙間が生じているので、この隙間に
もモルタルを流し込んで塞ぐようにする。
【0020】(12)埋め戻し モルタル16が固化した後、型枠15を取り外し、穴3
を土砂18で完全に埋める。埋め戻した後の表面は必要
に応じて舗装処理をする。
【0021】
【発明の効果】本発明の工法は上述した構成であるの
で、次の効果を奏し得る。地盤改良工の後、油圧ジャッ
キで建築物全体の水平調整を行い、さらに地盤が安安す
るまで基礎の下にジャーナルジャッキを設置したままな
ので、ジャーナルジャッキにより水平調整を容易に繰り
返すことができて修正の精度が高く、しかも沈下の修正
をジャッキアップにより行うので、沈下量の大きい軟弱
な地盤にも充分に対応できる。
【0022】また、基礎の下に設置したジャーナルジャ
ッキは地盤安定後に鋼管よりなるピースと置き換えら
れ、ピースはモルタル等のセメントで固定されるので、
施工後の基礎の安定度が高く、一度の施工で事が足り
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】施工前の基礎まわりを示す断面図。
【図2】基礎を根伐した状態を示す断面図。
【図3】第1工程の施工手順を示す断面図。
【図4】油圧ジャッキの設置状態を示す拡大断面図。
【図5】ジャーナルジャッキの設置状態を示す拡大断面
図。
【図6】養生期間中の基礎まわりを示す拡大断面図。
【図7】ピースの設置状態を示す拡大断面図。
【図8】型枠の設置状態を示す拡大断面図。
【図9】同上のA−A線断面図。
【図10】施工後の基礎まわりを示す拡大断面図。
【符号の説明】
1 基礎 2 表土 3 穴 4 表層改良土 5 ベースプレート 6 油圧ジャッキ 8 ジャーナルジャッキ 12 ピース 13 トッププレート 15 型枠 16 モルタル
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 23/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設の建築物における基礎を根伐して基礎
    下の地盤改良工を行い、基礎の直下に鋼板よりなるベー
    スプレートを敷設し、同ベースプレートと基礎との間に
    油圧ジャッキを設置し、基礎をジャッキアップして建築
    物の最初の水平調整を行い、前記油圧ジャッキをジャー
    ナルジャッキと交換して地盤が安定するまでの間水平調
    整を適宜繰り返して行い、地盤が安定した後、前記ベー
    スプレート上面から基礎下端までの距離に長さを合わせ
    て切断した鋼管よりなるピースを前記ジャーナルジャッ
    キと置き換えてベースプレートに溶接し、同ピースのま
    わりをモルタル等のセメントで固定し、土砂で埋め戻す
    ことを特徴とする建築物の沈下修正工法。
JP6062025A 1994-03-07 1994-03-07 建築物の沈下修正工法 Expired - Lifetime JP2844165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062025A JP2844165B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 建築物の沈下修正工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062025A JP2844165B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 建築物の沈下修正工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243265A JPH07243265A (ja) 1995-09-19
JP2844165B2 true JP2844165B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13188227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062025A Expired - Lifetime JP2844165B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 建築物の沈下修正工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109488040A (zh) * 2018-12-06 2019-03-19 郭思麟 一种建筑修复用加固装置
KR102392455B1 (ko) * 2021-06-02 2022-05-06 주식회사 주안기술단 매트기초 인상을 통한 구조물의 인상방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563852B1 (fr) * 1984-05-07 1987-06-26 Sif Entreprise Bachy Procede et dispositif pour la realisation en place de colonnes de sol stabilise et compacte.
JPS6228263A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Fujitsu Ltd 多値サ−マルプリンタ
JPS63171960A (ja) * 1987-01-06 1988-07-15 株式会社竹中工務店 不同沈下修正工法
JPH0329947A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JP2775117B2 (ja) * 1990-06-18 1998-07-16 日本電信電話株式会社 保護膜形成方法
JPH0520531A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Fuji Electric Co Ltd サービス販売機能付自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07243265A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819447B2 (ja) 建築物の沈下修正工法
CN110631560B (zh) 一种密集建筑区地铁车站暗挖区间监控量测方法
CN108842819B (zh) 一种城市轨道交通电缆线路隧道施工方法
US4697955A (en) Method of constructing reinforced concrete works such as underground galleries, road tunnels, et cetera; pre-fabricated contrete elements for constructing such works
CN111779045B (zh) 一种地基加固纠偏方法
CN107724401A (zh) 桥墩基坑的施工方法
CN207331739U (zh) 一种在役钢筋混凝土挡土墙的加高加固结构
CN114000524A (zh) 一种深厚淤泥地质临近构造物的钢板桩围堰结构及施工方法
CN108592872B (zh) 一种单侧高边坡浅挖弱防护动态施工方法
JP2844165B2 (ja) 建築物の沈下修正工法
CN107700513A (zh) 一种桩帽的反开挖施工方法
CN107460886A (zh) 一种轻钢结构装配装饰一体化建筑的基础及其施工方法
CN109811771B (zh) 使锚杆钢腰梁张拉时不发生弯曲的简易方法
CN111576488A (zh) 污水管顶管施工装配式工作井结构及建造工艺
CN114411761B (zh) 新建筑施工时对拟建地铁隧道超前预支护体系及支护方法
CN106592659A (zh) 一种通信机房地基基础不均匀沉降的加固处理方法
CN217053672U (zh) 一种大直径检查井钻桩法施工系统
CN110080234A (zh) 一种在软土地基深基坑二次中心岛开挖的方法
CN214940212U (zh) 深基坑支护装置
JP6867664B1 (ja) 構造物の基礎構造、基礎の施工方法、及び基礎に用いる支持管材
CN114687345A (zh) 基坑围护墙外侧地表沉降或地下管变形的修复方法
CN212294399U (zh) 高填方钢波纹管涵施工体系
CN211447000U (zh) 一种基坑回填区施工电梯基础
CN206736957U (zh) 一种高边坡框架式挡土墙
KR200224758Y1 (ko) 사각콘크리트 케이슨 흙막이구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term