JP2838665B2 - リブ付きホースの製造装置 - Google Patents

リブ付きホースの製造装置

Info

Publication number
JP2838665B2
JP2838665B2 JP7064870A JP6487095A JP2838665B2 JP 2838665 B2 JP2838665 B2 JP 2838665B2 JP 7064870 A JP7064870 A JP 7064870A JP 6487095 A JP6487095 A JP 6487095A JP 2838665 B2 JP2838665 B2 JP 2838665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
screw
cylinder
flow path
annular flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7064870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230010A (ja
Inventor
紀一 中崎
義和 鍋嶋
聡 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOTSUKUSU KK
Original Assignee
TOYOTSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOTSUKUSU KK filed Critical TOYOTSUKUSU KK
Priority to JP7064870A priority Critical patent/JP2838665B2/ja
Priority to US08/606,574 priority patent/US5834034A/en
Priority to SG9606117A priority patent/SG102518A1/en
Priority to DE19607324A priority patent/DE19607324C2/de
Priority to CA002170451A priority patent/CA2170451C/en
Priority to IT96MI000367A priority patent/IT1282699B1/it
Priority to FR9602418A priority patent/FR2730950B1/fr
Priority to KR1019960004728A priority patent/KR100194899B1/ko
Priority to TW086214182U priority patent/TW340450U/zh
Publication of JPH08230010A publication Critical patent/JPH08230010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838665B2 publication Critical patent/JP2838665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/361Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die with the barrel or with a part thereof rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、外周に螺旋状のリブ
を形成したホースの製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、特開平2−231
121号公報に記載されたものが、従来から知られてい
る。この従来の装置は、リブを形成するための合成樹脂
製のリブ材をその供給口からノズルまで圧送するように
していた。そして、このノズルはホースの周囲に回転さ
せ、またホースは、このノズルの回転中心を通過させ
る。このようにノズルがリブ材を吐出しながらホースの
回りを回るので、ホースの回りには、螺旋状のリブが形
成されるが、その螺旋のピッチは、ノズルの回転とホー
スの搬送速度に応じて決まる。例えば、ホースの搬送速
度を一定にして、ノズルの回転速度を上げれば上げるほ
ど、リブのピッチが狭くなる。反対に、ノズルの回転速
度を遅くするか、あるいはその回転速度を一定にしてホ
ースの搬送速度を速くすればするほど、そのピッチが広
くなる。
【0003】上記のようにした従来の装置で、その製造
速度を上げるためには、ホースの搬送速度を上げなけれ
ばならないが、この場合に、リブの螺旋ピッチを一定に
しようとすれば、ホースの搬送速度を上げた分、ノズル
の回転速度も上げなければならない。しかし、ノズルの
回転速度をどんなに上げても、そのノズル位置に、リブ
材が十分に供給されていなければ、リブの形状が不安定
になってしまう。ところが、この従来の装置は、上記し
たようにリブ材を圧送していたので、リブ材の搬送速度
を上げるにも限界があった。つまり、この従来の装置で
は、リブ付きホースの生産性を向上させる上で、大きな
障害があるという問題があった。また、上記のようにリ
ブ材を圧送していたので、そのリブ材に作用する圧力が
高くなり、そのためにリブ材の搬送過程でリブ材が装置
から漏れてしまうこともあった。搬送過程でリブ材が漏
れてしまうと、ノズルへの供給量が不安定になるととも
に、リブの寸法や形状にバラ付きが出るという問題もあ
った。また、その搬送過程で、合成樹脂材製のリブ材と
装置の摺動面との間で摩擦熱を発生するが、極端な場
合、その熱によってリブ材が炭化もしくは劣化すること
もあった。そのために、この炭化もしくは劣化したリブ
材によってリブが形成されることになり、品質が悪くな
るという問題があった。
【0004】上記従来の問題を解決するものとして、本
出願人は、特願平6−270501号にかかわる発明を
すでに提案している。この発明は、シリンダ内にスクリ
ューを設けるとともに、このスクリューの中心部分にホ
ースを搬送するホース搬送孔を形成していた。しかし、
この場合には、太いホースにリブを形成しようとする
と、スクリューも太くしなければならないので、装置全
体が大型化するという問題があった。また、この装置で
は、材料を異にした何種類ものリブをホースに形成する
ことができないという問題もあった。この発明の目的
は、上記従来の問題を解消した装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、支持フレ
ームに回転自在に支持されるとともに、軸線上にホース
を搬送するためのホース搬送孔を形成したシリンダと、
このシリンダを回転させるための第1駆動機構と、この
シリンダ内であって、ホース搬送孔に平行に配置したス
クリューと、このスクリューを回転させるための第2駆
動機構と、上記スクリューにリブ材を供給するためのホ
ッパーと、上記スクリューの流出口側に設けたノズルと
を備え、ホースを搬送させながらシリンダ及びスクリュ
ーを回転させる構成にした点に特徴を有する。第2の発
明は、支持フレーム内に、シリンダの周囲に形成した環
状流路と、この環状流路とその接線方向において連通す
る供給孔とを形成する一方、シリンダには、環状流路に
開口させたスクリューの流入口を形成し、ホッパーから
供給されリブ材が供給孔、環状流路及び流入口を経由し
てスクリューに供給される構成にした点に特徴を有す
る。第3の発明は、スクリューを複数設けるとともに、
これらスクリューの流入口を、共通の環状溝に開口させ
た点に特徴を有する。第4の発明は、複数のホッパーと
複数のスクリューとを設けるとともに、各ホッパーのリ
ブ材を、それぞれ別のスクリューに供給する構成にした
点に特徴を有する。
【0006】
【作用】第1の発明は、ホッパーから供給されたリブ材
が、スクリューで搬送されるとともに、ノズルから押し
出される。このとき、ホースに対してノズルが公転して
いるので、このノズルから押し出されたリブ材は、ホー
スに螺旋状に巻付けられた状態になる。また、スクリュ
ーはホース搬送孔とは別に形成したので、このホース搬
送孔を大きくしても、装置全体を大きくする必要がな
い。第2の発明は、供給孔を、環状流路の接線方向から
合流させるようにしたので、供給孔から環状流路へのリ
ブ材の供給がスムーズに行われる。第3の発明は、スク
リューを複数設けたので、リブを多条ネジ状に形成でき
る。第4の発明は、材料を異にした何種類ものリブをホ
ースに形成することができる。
【0007】
【実施例】図示の実施例は、シリンダ1と回転体2とを
一体に組み付けるとともに、これらシリンダ1と回転体
2とが、支持フレーム3、4に設けた軸受5〜7で回転
自在に支持されている。上記のようにしたシリンダ1と
回転体2には、その軸線上にホース搬送孔1a、2aを
形成するとともに、これらホース搬送孔内に、ガイドチ
ューブ8を組み込んでいる。このガイドチューブ8は、
上記ホース搬送孔1a、2a内において、軸受9、10
に支持され、シリンダ1及び回転体2には相対回転自在
に支持されているが、それ自体は、回転を阻止された固
定的なものである。
【0008】上記のようにしたシリンダ1には、ホース
搬送孔1aと平行にしたスクリュー孔11を形成してい
るが、このスクリュー孔11は、シリンダ1を貫通する
ものである。そして、このスクリュー孔11には、スク
リュー12を組み込み、その基端側12aをスクリュー
孔11から突出させるとともに、それを回転体2に形成
した連結孔13内に突出させている。この連結孔13に
は、駆動軸14も組み込んでいるが、上記スクリュー1
2の基端側12aを、この駆動軸14の筒部14aに嵌
合固定している。また、スクリュー孔11の先端の流出
口11aには、ノズル15を設けているが、このノズル
15は取り外し可能にして、目的に応じたノズルを選択
しようできるようにしている。
【0009】上記支持フレーム3には、供給ケース16
を設けているが、この供給ケース16には、シリンダ1
が貫通する。そして、このようにした供給ケース16に
は、図2に示すように、ホッパー17を設けるととも
に、ケース16内におけるシリンダ1の周囲には、環状
流路18を形成している。そしてこの環状流路18とホ
ッパー17とは、同じく供給ケース16に形成した供給
孔19を介して連通している。しかも、この供給孔19
は、環状流路18の接線方向からそれに合流する構成に
している。また、この環状流路18に対応したシリンダ
1の部分に、スクリュー12にリブ材を流入させる流入
口20を形成している(図2参照)。しかも、この流入
口20の開口部分には、環状流路18内のリブ材を積極
的につかんで流入口20に押し込む作用をするキャッチ
片21を起立させている。なお、図中符号22は、供給
ケース16に形成した冷却水用の通路である。
【0010】上記シリンダ1の周囲であって、供給ケー
ス16よりも先端側には、加熱装置23を設けている。
この加熱装置23は、そのケーシング24の外側にヒー
ター25を設けるとともに、ケーシング24の内側に、
シリンダ1と相まって形成されるオイル室26を形成し
ている。したがって、スクリュー12で搬送されるリブ
材は、ノズル15に接近する位置で加熱され、流動性が
高められる。シリンダ1と一体に組み合わされた回転体
2には、その円筒部2bの外端にプーリー29を固定
し、このプーリー29を図示していない電動モータに連
係している。そして、このプーリー29から電動モータ
までの駆動機構がこの発明の第1駆動機構を構成するも
のである。
【0011】また、上記プーリー29の内側には、別の
プーリー30を設けているが、このプーリー30は、キ
ャリヤ31に固定されている。このキャリヤ31は、回
転体2の円筒部2bとの間に設けた軸受32、33及び
外側の軸受34で回転自在に支持されている。なお、プ
ーリー30を図示していない電動モータに連係している
が、このプーリー30から電動モータまでの駆動機構が
この発明の第2駆動機構を構成するものである。上記キ
ャリヤ31には、リングギヤ35を固定するとともに、
前記駆動軸14の先端に固定したピニオン36をこのリ
ングギヤ35にかみ合わせている。したがって、第2駆
動機構を動作させて、キャリヤ31とともにリングギヤ
35を回転すると、ピニオン36とともに駆動軸14が
回転する。このように駆動軸14が回転すれば、それと
一体的に連結しているスクリュー12も回転することに
なる。なお、図2における符号37は、シリンダ1に複
数形成した予備孔で、スクリュー孔11と同じくホース
搬送孔1aに平行に形成している。このように予備孔3
7を複数形成したのは、シリンダ1の軽量化という観点
からと、複数のスクリュー12を設ける場合に使うため
という2つの目的からである。
【0012】次に、この実施例の作用を説明する。まず
最初にホース28をガイドチューブ8内に通して矢印3
8方向に移送する。そして、第1駆動機構を駆動して回
転体2及びシリンダ1を回転させるとともに、第2駆動
機構を駆動してスクリュー12を回転させる。これとと
もに、ホッパー17からリブ材を供給すると、このリブ
材は供給孔19から環状流路18に供給される。このと
き、供給孔19が環状流路18の接線方向から合流する
ようにしているので、その供給がスムーズに行われると
ともに、リブ材の跳ね上げ等の問題も発生しない。リブ
材が環状流路18に供給され、しかもシリンダ1が回転
すると、キャッチ片21が環状流路18内のリブ材をキ
ャッチして、それを流入口20に押し込むかたちにな
る。スクリュー12に供給されたリブ材は、このスクリ
ュー12の回転に伴って流出口11a側に搬送されると
ともに、ノズル15から流出される。
【0013】上記ノズル15は、シリンダ1とともに、
ホース28の回りを公転しているので、上記のようにノ
ズル15からリブ材が流出すれば、それがホース28の
回りに接着される。そして、このときのシリンダ1の回
転速度とホース28の移送速度とに応じて、リブ27の
ピッチが決まることになる。なお、ノズル15から流出
するリブ材は、加熱装置23で熱せられるので、その流
動性が高まるとともに、ホース28に付着しやすい状態
にある。また、ホース28の直径は、ガイドチューブ8
の最大径に規制されるだけ、その範囲ではどのようなホ
ースに対しても、リブ27を形成できる。ただし、この
ように径の異なるホース28に適用させるためには、ノ
ズル15を変更しなければならないことが多くなるのは
当然である。
【0014】上記実施例においては、一本のスクリュー
12だけにしたが、複数本のスクリューを前記予備孔3
7に設け、各予備孔37の流出口のそれぞれにノズルを
設けるようにすれば、多条リブを形成することもでき
る。なお、この場合に、各スクリューの流入口を一つの
環状流路18内に形成しておけば、ホッパー17も一つ
で足りることになる。また、複数のスクリューを設け、
それぞれのスクリューごとに、ホッパー17、供給孔1
9及び環状流路18を設けるとともに、それら各ホッパ
ーに異なった原料からなるリブ材を入れることによっ
て、1つのホースに、材料の異なるリブを多条にして形
成でき、その用途を拡大できる。
【0015】
【発明の効果】第1の発明の装置によれば、スクリュー
をホース搬送孔とは別に形成したので、このホース搬送
孔を大きくしても、装置全体を大きくする必要がない。
第2の発明は、供給孔を、環状流路の接線方向から合流
させるようにしたので、供給孔から環状流路へ供給され
るリブ材が跳ね上げられたりせず、その供給がスムーズ
に行われる。第3の発明は、スクリューを複数設けたの
で、リブを多条ネジ状に形成できる。第4の発明は、材
料を異にした何種類ものリブをホースに形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面図である。
【図2】図1のII-II線断面図である。
【図3】リブを形成したホースの斜視図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 1a ホース搬送孔 2 回転体 11a 流出口 12 スクリュー 15 ノズル 17 ホッパー 18 環状流路 19 供給孔 20 流入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−48859(JP,A) 特開 平4−189127(JP,A) 特開 平3−295625(JP,A) 特開 平4−303618(JP,A) 特開 平6−126827(JP,A) 特開 平8−108460(JP,A) 特開 平2−231121(JP,A) 特開 昭56−69128(JP,A) 特公 昭36−15189(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 47/00 - 47/96 B29D 23/18 EPAT(QUESTEL)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持フレームに回転自在に支持されると
    ともに、軸線上にホースを搬送するためのホース搬送孔
    を形成したシリンダと、このシリンダを回転させるため
    の第1駆動機構と、このシリンダ内であって、ホース搬
    送孔に平行に配置したスクリューと、このスクリューを
    回転させるための第2駆動機構と、上記スクリューにリ
    ブ材を供給するためのホッパーと、上記スクリューの流
    出口側に設けたノズルとを備え、ホースを搬送させなが
    らシリンダ及びスクリューを回転させる構成にしたリブ
    付きホースの製造装置。
  2. 【請求項2】 支持フレームに設けた供給ケース内にシ
    リンダを貫通させるとともに、この供給ケース内には、
    シリンダの周囲に形成した環状流路と、この環状流路と
    その接線方向において連通する供給孔とを形成する一
    方、シリンダには、環状流路に開口させたスクリューの
    流入口を形成し、ホッパーから供給されリブ材が供給
    孔、環状流路及び流入口を経由してスクリューに供給さ
    れる構成にした請求項1記載のリブ付きホースの製造装
    置。
  3. 【請求項3】 スクリューを複数設けるとともに、これ
    らスクリューの流入口を、共通の環状溝に開口させた請
    求項1又は2記載のリブ付きホースの製造装置。
  4. 【請求項4】 複数のホッパーと複数のスクリューとを
    設けるとともに、各ホッパーのリブ材を、それぞれ別々
    のスクリューに供給する構成にした請求項1〜3項のい
    ずれか1項に記載のリブ付きホースの製造装置。
JP7064870A 1995-02-28 1995-02-28 リブ付きホースの製造装置 Expired - Lifetime JP2838665B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064870A JP2838665B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 リブ付きホースの製造装置
US08/606,574 US5834034A (en) 1995-02-28 1996-02-26 Apparatus for producing ribbed hose
DE19607324A DE19607324C2 (de) 1995-02-28 1996-02-27 Vorrichtung zum Erzeugen eines Rippen aufweisenden Schlauches
CA002170451A CA2170451C (en) 1995-02-28 1996-02-27 Apparatus for producing ribbed hose
SG9606117A SG102518A1 (en) 1995-02-28 1996-02-27 Apparatus for producing ribbed hose
IT96MI000367A IT1282699B1 (it) 1995-02-28 1996-02-27 Apparecchiatura per produrre tubi flessibili nervati
FR9602418A FR2730950B1 (fr) 1995-02-28 1996-02-27 Dispositif pour fabriquer un tuyau nervure
KR1019960004728A KR100194899B1 (ko) 1995-02-28 1996-02-27 리브가달린 호스의 제조장치
TW086214182U TW340450U (en) 1995-02-28 1996-02-28 Apparatus for producing ribbed hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064870A JP2838665B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 リブ付きホースの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230010A JPH08230010A (ja) 1996-09-10
JP2838665B2 true JP2838665B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13270617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7064870A Expired - Lifetime JP2838665B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 リブ付きホースの製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5834034A (ja)
JP (1) JP2838665B2 (ja)
KR (1) KR100194899B1 (ja)
CA (1) CA2170451C (ja)
DE (1) DE19607324C2 (ja)
FR (1) FR2730950B1 (ja)
IT (1) IT1282699B1 (ja)
SG (1) SG102518A1 (ja)
TW (1) TW340450U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838665B2 (ja) * 1995-02-28 1998-12-16 株式会社トヨックス リブ付きホースの製造装置
US6056533A (en) * 1998-03-19 2000-05-02 The Lamson & Sessions Co. Apparatus for conduit extrusion
US20070141284A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Smooth bore flexible fluid conduit
KR102167886B1 (ko) * 2015-07-31 2020-10-20 엘에스엠트론 주식회사 전동식 사출성형기의 사출장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446057A (en) * 1944-04-25 1948-07-27 Davis Marinsky Plastic casting machine
US2456304A (en) * 1944-04-25 1948-12-14 Louis H Morin Method of forming coaxial cables
US2465482A (en) * 1947-01-02 1949-03-29 Us Rubber Co Extruding apparatus
US2566846A (en) * 1949-03-30 1951-09-04 Western Electric Co Apparatus for insulating conductors
NL92554C (ja) * 1951-11-23 1900-01-01
DE1030010B (de) * 1953-09-28 1958-05-14 Felten & Guilleaume Carlswerk Schneckenpresse fuer plastische oder thermoplastische Massen zur Herstellung von Straengen oder Hohlkoerpern in Form von Schraubenlinien
US2834047A (en) * 1954-01-15 1958-05-13 Louis H Morin Apparatus for making extruded spiral coaxial cable
US3289250A (en) * 1963-07-26 1966-12-06 Henry J Zernay Extruder
US3284851A (en) * 1964-02-03 1966-11-15 Zernay Henry James Extruding means having rotary head
US3411182A (en) * 1966-09-28 1968-11-19 Phelps Dodge Copper Prod Apparatus for extruding helical webs on conductors
US3461499A (en) * 1967-07-17 1969-08-19 John J Nevin Apparatus for making coaxial cable
JPS53141486A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacturing device of coaxial cable insulating body
GB8812955D0 (en) * 1988-06-01 1988-10-05 Emi Plc Thorn Thermal imaging
JPH0628892B2 (ja) * 1989-03-03 1994-04-20 少彦 神森 中空螺旋リブ付被覆管の製造方法
JPH0645172B2 (ja) * 1989-07-17 1994-06-15 株式会社トヨックス 外側に螺施状リブを有したチューブの成形方法及びその成形装置
JP2889454B2 (ja) * 1993-03-22 1999-05-10 アルプス電気株式会社 サーマルプリンタ
JP2838665B2 (ja) * 1995-02-28 1998-12-16 株式会社トヨックス リブ付きホースの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI960367A0 (ja) 1996-02-27
IT1282699B1 (it) 1998-03-31
JPH08230010A (ja) 1996-09-10
KR960031120A (ko) 1996-09-17
KR100194899B1 (ko) 1999-06-15
FR2730950B1 (fr) 1998-08-07
DE19607324A1 (de) 1996-08-29
SG102518A1 (en) 2004-03-26
FR2730950A1 (fr) 1996-08-30
ITMI960367A1 (it) 1997-08-27
CA2170451A1 (en) 1996-08-29
DE19607324C2 (de) 1997-10-23
CA2170451C (en) 1999-01-12
TW340450U (en) 1998-09-11
US5834034A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423032B2 (ja) 溶融プラスチック材料を生成するための押し出し機
JPS60242034A (ja) 熱可塑性材料の押出方法および装置
JP2838665B2 (ja) リブ付きホースの製造装置
JP2007516100A (ja) 管状の押出生成物を生成するプロセスおよび押出機ノズル
JP4488144B2 (ja) 紡績ポンプ
FR2602457A1 (fr) Dispositif pour fabriquer un tuyau renforce
KR100954227B1 (ko) 유체 공급 장치, 성형 롤러 및 이를 포함하는 소프트 캡슐 제조 장치
US7105204B2 (en) Apparatus and method for coating the exterior surface of a pipe
US3284851A (en) Extruding means having rotary head
EP1514609B1 (en) Apparatus and method for coating the exterior surface of a pipe
US6585923B1 (en) Extrusion method and extruder
JP4088024B2 (ja) ルースチューブ型光ケーブルの製造方法および接着材供給装置
JPH0310824A (ja) 円筒状の工作物を弾性材料で連続的に被覆するための装置
JP3609732B2 (ja) 中空品の押出成形装置
JP2005067137A (ja) 樹脂製多層チューブの押出成形装置
FI111059B (fi) Suulakepuristusmenetelmä ja suulakepuristin
US20090014906A1 (en) Apparatus for fabricating bellows type hose and fabrication method thereof
JP4369925B2 (ja) 押し出し成形機用のノズルヘッド
JP2023172247A (ja) 可撓管の製造装置,可撓管の製造方法
CN106003658A (zh) 一种短螺杆双料挤出机
KR200374056Y1 (ko) 나선형 돌기를 갖는 다층관 압출장치
KR20060123966A (ko) 지중 전선관 성형장치
JP2005053031A (ja) 樹脂製薄肉チューブの成形方法
JPH09117953A (ja) 押出成形用クロスヘッド
JPS6246794B2 (ja)