JP2837514B2 - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JP2837514B2
JP2837514B2 JP2160933A JP16093390A JP2837514B2 JP 2837514 B2 JP2837514 B2 JP 2837514B2 JP 2160933 A JP2160933 A JP 2160933A JP 16093390 A JP16093390 A JP 16093390A JP 2837514 B2 JP2837514 B2 JP 2837514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
unit
editing
hierarchical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2160933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449471A (ja
Inventor
敏幸 吉武
守人 塩原
幸洋 中川
美晴 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2160933A priority Critical patent/JP2837514B2/ja
Publication of JPH0449471A publication Critical patent/JPH0449471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837514B2 publication Critical patent/JP2837514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 画像情報を入力して編集し、新たな画像を作成する画
像編集装置に関し、 効率的な画像の編集を行うことを目的とし、 画像情報を読込んで色,明るさの濃淡,模様等が一様
な部分を1つの領域と考えて画像を複数の領域に分割す
る領域分割部と、該領域分割部で生成された領域の奥行
き関係を決定する階層構造生成部と、該階層構造生成部
の出力を受けて奥行きを幾つかの階層に分けて階層毎に
画像情報を格納する階層メモリと、ある階層の画像を移
動した時に、その移動前の領域を周囲の画像情報で補間
する領域補間部と、コマンド等の編集情報を入力して画
像編集を行う編集操作部と、前記階層メモリの出力を画
像として表示する画像表示部とで構成される。
[産業上の利用分野] 本発明は画像情報を入力して編集し、新たな画像を作
成する画像編集装置に関する。
近年、コンピュータのマルチメディア化が行われるよ
うになってきた。マルチメディアにおいては、音声情報
等と並んで画像情報が大きなウェイトを占める。このよ
うな状況で、コンピュータに入力した画像をそのままの
形で利用するだけでなく、画像に対して何らかの加工を
行って、加工後の画像を表示したいという要求がある。
例えば、ある風景画像に対して、家の位置を移動させた
り、人物を書き加えたり、樹木の種類を変更したりする
ものである。そこでは、物体の色の変更,画像上での移
動,消去,他の画像の一部分の複写等を容易にかつ効率
的に行う画像編集装置が要求されている。
[従来の技術] 従来の画像編集においては、編集を行う領域を指定す
るには、第8図(a)に示すように、領域を囲む境界を
オペレータがポインティングデバイス等で逐次指定して
やる必要があり、大きな労力を必要とした。そして、選
択した領域を移動させる時には、移動領域の指定,移動
先の指定を行って、画像上での移動を行っている。その
場合には、第8図(b)に示すようにその時点で移動先
1に対して領域が上書きされる。この結果、元の位置2
にあった領域の情報は失われる。この結果、移動後の領
域2(斜線部)は空白になる。こうして生じた空白部分
への画像の補間は、オペレータの指示又は空白部分の周
囲の画像の情報からの推測によって行われる。編集作業
は、このような領域の移動の繰返しによって行われる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の画像編集方法では、編集のために選択した領域
を移動させると、移動した領域を上書きしてしまい、上
書きされた部分の画像情報が失われてしまうという問題
があった。また、第9図に示すように、ある領域の手前
で別の領域の後の空間に領域を移動させ、挿入するとい
うことは不可能であった。即ち、第9図において、領域
3が3′に移動し、領域4の手前で領域5の後に挿入す
るということはできなかった。
また、領域の移動により空白になった領域(図の斜線
部)をその周囲の領域から補間する場合も、周囲の情報
を用いるので、第10図のように領域6から6′に移動す
る場合に、その周囲に複数の領域が4,5が存在する場合
にはどのような補間を行うか、判断が困難であるという
問題もあった。そして、補間を行った場合、その部分の
画質は劣化する場合が多いが、編集作業を繰返すと、移
動,消去の度に空白になった部分の補間を行うので、画
質の劣化が大きくなるという問題もあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであっ
て、効率的な画像の編集を行うことができる画像編集装
置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。図におい
て、10は画像情報を読込んで色,明るさの濃淡,模様等
が一様な部分を1つの領域と考えて画像を複数の領域に
分割する領域分割部、11は該領域分割部10で生成された
領域の奥行き関係を決定する階層構造生成部、12は該階
層構造生成部11の出力を受けて奥行きを幾つかの階層に
分けて階層毎に画像情報を格納する階層メモリ、13はあ
る階層の画像を移動した時に、その移動前の領域を周囲
の画像情報で補間する領域補間部13と、14はコマンド等
の編集情報を入力して画像編集を行う編集操作部、15は
前記階層メモリ12の出力を画像として表示する画像表示
部である。
[作用] 領域分割部10で領域を分割すると共に、階層構造生成
部11で領域の階層化を行い、階層化された領域毎の画像
データを階層メモリ12に格納するようにする。これによ
り、階層構造を保持したまま、領域の移動,削除等が行
える。その際、領域の指定は分割された領域単位で容易
に行うことができる。また、領域の移動,削除は1つの
階層メモリ単位内で行うので、他の階層の情報を削除す
る不具合はなくなる。また、階層メモリ12に対して、階
層化によって空白になった部分を補間する場合、その周
囲には階層化により1つの領域しか存在しなくなるの
で、その領域で空白部を埋めれば補間が容易になる。こ
のようにして、本発明によれば効率的な画像の編集を行
うことができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
先ず、第1図の原理図について更に詳細に説明する。
領域分割部10は、前述したように画像情報を読込んで
色,明るさの濃淡,模様等が一様な部分を1つの領域と
考えて画像を複数の領域に分割するものである。第2図
に領域分割の例を示す。例えば、(a)に示すような原
画像がある場合に、これを色,明るさの濃淡,模様等が
一様と見なせるような部分(例えば月,家の屋根,壁,
木)を1つの領域と考えて画像を複数の領域に分割する
と、(b)に示すように21から26の6個の領域に分割さ
れる。
このようにして、分割された個々の領域が画像編集の
対象領域になる。編集における編集操作部14からの領域
の指示は、ここで分割された領域の内部の点を指示する
だけで容易に行うことができる。また、領域分割部10で
は、自動的に行われた領域分割の結果をオペレータが検
証し、修正することができるようになっている。
階層構造生成部11は、前述したように領域分割部10で
生成された領域の奥行き関係を決定するものである。第
3図は階層構造生成部11で生成された領域の階層構造を
示す図である。第2図と同一のものは、同一の符号を付
して示す。この奥行き関係は相対的なものでよく、絶対
的な距離の差は必要としない。奥行き関係は、画像の構
造化技術を用いて求める。ここで、階層構造生成部11で
は、自動的に生成された領域の階層化の結果をオペレー
タが検証し、修正する機能を持つものとする。
このようにして、階層化された領域は、例えば3個の
階層化メモリ12に書込まれる。階層化メモリ12は、第4
図に示すように複数の画像メモリ(画像メモリ1〜画像
メモリ3)が階層構造をなして構成されており、以降こ
の画像メモリを階層メモリという。
通常の画像では、領域の数が極めて多いので、全ての
領域を別々の階層として階層メモリに書込むことは不可
能である。そこで、階層生成部11では、編集操作部14か
らオペレータが指定してやることにより、幾つかの領域
を1つにまとめてグループ化し、1個の階層メモリに格
納するようにする。例えば、第2図において、領域25と
26は共に1つの木の一部分なので、1つの階層とする。
このようにして、第4図においては、月が画像メモリ1
に、家が画像メモリ2に、木が画像メモリ3にそれぞれ
格納されている。
領域補間部13は、各階層メモリ12内の領域に対して、
階層化の結果、領域が他の階層となって領域が存在しな
くなった空白部分の補間を行う。この補間方法は、空白
部分の周囲を調べて、画像を生成し、空白を埋めるもの
である。又は、周囲部分をコピーして行う。この場合、
第5図に示すように階層化によって周囲には1つの領域
しか存在しなくなるので、補間は容易である。ここで、
補間する領域の形状等をオペレータが検証し、修正でき
る機能を持つものとする。
画像の編集操作部14は、各階層メモリ12に対して、階
層メモリ12を単位として画像編集操作を行う。画像表示
部15では、階層メモリ12の内容を奥行きが深いものから
順に重ね合わせてオーバラップさせながら画像を表示す
る。これによって、編集結果の画像を逐次表示すること
が可能となる。その際に、画像の情報を失うことはな
い。また、画像表示部15では、画像を表示する際に階層
の順番を変更したり、特定の階層のみを表示するように
して、編集作業の効率を上げることができる。
第6図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。第1図と同一のものは、同一の符号を付して示す。
画像入力部30は編集対象となる画像を編集装置内に取入
れる。入力された画像は、領域分割部10で色,明るさの
濃淡,模様等が一様な領域に分割される。領域分割部10
では、先ずブロック分割部10aで画像を複数の小さな矩
形領域(ブロック)に分割する。次に、特徴抽出部10b
で各ブロックの色,明るさといった特徴を求め、ブロッ
ク併合部10cで特徴の似たブロックを併合して領域を生
成する。
ブロック併合部10cから出力された領域分割結果は、
対話部31によって表示され、オペレータはその結果を見
ながら、不都合な部分に修正を加える。加えられた修正
は、修正部10dによって領域分割結果に反映される。修
正を受けた領域分割結果は、階層構造生成部11に送られ
る。
階層構造生成部11では、先ず輪郭抽出部11aで領域の
輪郭線が抽出される。次に、輪郭解析部11bで輪郭の構
造が解析される。第7図に示すように、輪郭線がT字型
に交わる場合、木の構造からして領域は領域,よ
り手前にあると考えることができる。ここでは、画像中
の全ての輪郭のT字の交わり関係を調べ、領域の前後関
係を調べる。
構造解析部11cは、輪郭解析部11bで求められた局所的
な輪郭構造から画像全体の階層構造を求める。ここで、
求められた階層構造は、対話部31によって表示され、オ
ペレータはその結果を見ながら不都合な部分に修正を加
える。同時に、幾つかの領域をまとめて1つの階層とす
るための複数の領域のグループ化を行う。その結果は、
修正・グループ化部11dによって階層化結果に反映され
る。階層化された領域(グループ)は、階層メモリ12に
階層を単位として書込まれる。
書込まれた領域には、階層化による空白部が生じる
が、領域補間部13によって必要に応じて補間される。こ
こでは、編集操作入力部32から入力されるオペレータの
指示(補間する位置,補間する形,方法)に従い補間を
行う。補間は、同じ領域の他の部分をコピーする場合
は、補間領域生成部13bにおいて、補間部分のコピーを
行う。一方、他の部分の模様を解析して同じ模様を作成
する場合は、画像解析部13aで他の部分の濃度平均,分
散,模様を近似するためのモデルパラメータを計算し、
それから補間部分の画像を生成し、空白を埋めるという
方法を用いる。
編集操作部14は、編集操作入力部32から入力される操
作を階層メモリを単位として行う。編集操作部14では、
必要に応じて画像データベース33から、予め蓄積されて
いた別の画像(領域)を読出してきてコピーすることも
できる。画像表示部15は、階層メモリ12の内容を奥行き
が深いものから順に重ね合わせてオーバーラップさせな
がら画像を表示する。これによって、編集結果の画像を
逐次表示することが可能となる。また、画像表示部15で
は、表示する際に階層の順番を変更したり、特定の階層
のみを表示することも可能である。
上述の説明では、領域分割をブロック分割による領域
分割としているが、他の手法による領域分割であっても
よい。また、階層構造生成部を領域の輪郭線のT字交差
を用いた構造化としているが、たの手法による構造化で
あってもよい。また、階層メモリは1個の画像メモリを
ソフトウェア的に階層化して、操作・表示を行ってもよ
い。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明によれば画像を
領域分割し、幾つかの領域をまとめて1つのグループと
し、これらグループ毎に階層メモリを設けて、階層毎に
補間等の画像編集を行うと共に、階層メモリをオーバー
ラップさせながら表示を行うことにより、効率的な画像
の編集を行うことができる画像編集装置を提供すること
ができ、実用上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は画像の領域分割例を示す図、 第3図は領域の階層構造を示す図、 第4図は階層メモリの構成例を示す図、 第5図は階層化後の補間の説明図、 第6図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第7図は領域の前後関係を示す図、 第8図は従来の画像編集の説明図、 第9図は他の領域の間への挿入を示す図、 第10図は補間が困難な場合の例を示す図である。 第1図において、 10は領域分割部、 11は階層構造生成部、 12は階層メモリ、 13は領域補間部、 14は編集操作部、 15は画像表示部である。
フロントページの続き (72)発明者 荒井 美晴 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−226376(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 1/00 - 11/80

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を読込んで色,明るさの濃淡,模
    様等が一様な部分を1つの領域と考えて画像を複数の領
    域に分割する領域分割部(10)と、 該領域分割部(10)で生成された領域の奥行き関係を決
    定する階層構造生成部(11)と、 該階層構造生成部(11)の出力を受けて奥行きを幾つか
    の階層に分けて階層毎に画像情報を格納する階層メモリ
    (12)と、 ある階層の画像を移動した時に、その移動前の領域を周
    囲の画像情報で補間する領域補間部(13)と、 コマンド等の編集情報を入力して画像編集を行う編集操
    作部(14)と、 前記階層メモリ(12)の出力を画像として表示する画像
    表示部(15)とにより構成された画像編集装置。
  2. 【請求項2】前記階層メモリ(12)の各メモリを単位と
    して領域の補間及び領域の移動,消去等の編集作業を行
    うようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像編集
    装置。
  3. 【請求項3】前記階層メモリ(12)の内容を奥行きが深
    いものから順に重ね合わせて、手前の領域が上になるよ
    うにオーバーラップさせながら画像表示部(15)に表示
    させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像
    編集装置。
  4. 【請求項4】前記階層メモリ(12)の奥行きの順序を変
    更する機能と、特定の階層メモリのみを表示する機能を
    具備したことを特徴とする請求項1記載の画像編集装
    置。
JP2160933A 1990-06-19 1990-06-19 画像編集装置 Expired - Fee Related JP2837514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160933A JP2837514B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160933A JP2837514B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449471A JPH0449471A (ja) 1992-02-18
JP2837514B2 true JP2837514B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15725384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160933A Expired - Fee Related JP2837514B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837514B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532918A (ja) * 1998-11-06 2002-10-02 ザ トゥルスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブニュー ヨーク 映像記述システムおよび方法
US6720977B1 (en) * 1999-11-22 2004-04-13 Adobe Systems Incorporated Processing illustration artwork
US8671069B2 (en) 2008-12-22 2014-03-11 The Trustees Of Columbia University, In The City Of New York Rapid image annotation via brain state decoding and visual pattern mining
US10284789B2 (en) * 2017-09-15 2019-05-07 Sony Corporation Dynamic generation of image of a scene based on removal of undesired object present in the scene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449471A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561164B2 (en) Texture map editing
US7728848B2 (en) Tools for 3D mesh and texture manipulation
US6130673A (en) Editing a surface
US5808616A (en) Shape modeling method and apparatus utilizing ordered parts lists for designating a part to be edited in a view
US6636211B2 (en) CAD/CAM feature tree with manipulatable 3D miniatures
JPH06503663A (ja) 動画作成装置
JPH0816820A (ja) 3次元アニメーション作成装置
JP3278623B2 (ja) 地図3次元化システム,地図3次元化方法および地図3次元化用プログラムを記憶した記憶媒体
KR100503789B1 (ko) 렌더링시스템, 렌더링방법 및 그 기록매체
JP2616882B2 (ja) 非多様体データ構造に基づく数値制御加工シミュレーション・システム及び方法
EP0727764A1 (en) 3D graphics apparatus
JPH07175843A (ja) エッジの混合方法
JP2962369B2 (ja) グラフィクス・ディスプレイ・システムの操作方法及びデータ格納方法
JP2008084329A (ja) デジタル画像の連接型レンダリング方法
JP2837514B2 (ja) 画像編集装置
JPH09138864A (ja) 3次元形状データの生成方法及び処理装置
US6128020A (en) Computer system supporting design operation of three-dimensional object and method therefor
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
JP2832463B2 (ja) 3次元モデルの再構成方法および表示方法
US20040164982A1 (en) Method and apparatus for editing three-dimensional model, and computer readable medium
JP3268665B2 (ja) コンピュータ・グラフィックス制作装置
JPH0773342A (ja) 画像生成装置
JP3305395B2 (ja) 図形分割装置
JP2810051B2 (ja) 自動要素分割装置
JP2001084408A (ja) 3次元データ加工装置及び方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees