JP2833961B2 - 交差偏波補償装置 - Google Patents

交差偏波補償装置

Info

Publication number
JP2833961B2
JP2833961B2 JP5149171A JP14917193A JP2833961B2 JP 2833961 B2 JP2833961 B2 JP 2833961B2 JP 5149171 A JP5149171 A JP 5149171A JP 14917193 A JP14917193 A JP 14917193A JP 2833961 B2 JP2833961 B2 JP 2833961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
phase difference
cross
difference plate
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5149171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715409A (ja
Inventor
光元 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5149171A priority Critical patent/JP2833961B2/ja
Publication of JPH0715409A publication Critical patent/JPH0715409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833961B2 publication Critical patent/JP2833961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波及びミリ波帯
における直交偏波を共用する開口面アンテナ、即ち、直
交偏波共用アンテナ装置に関し、特に交差偏波補償装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】直交偏波を共用する通信システムにおい
ては、降雨領域を電波が通過する場合、偏平状の雨滴に
より直交偏波間に相対位相差と相対減衰差が生じ、交差
偏波識別度が劣化する。結果として、直交偏波間での干
渉が生じ通信の質の低下をもたらす。この問題を解決す
る手段として、降雨による偏波特性の劣化に相当する楕
円偏波を予めアンテナ内でつくって互いに相殺する方法
がある。
【0003】衛星通信においては、この偏波補償を降雨
の影響を受ける地球局側で行い、自局での干渉軽減はも
とより相手局その他の局に干渉を与えないように配慮す
る必要がある。具体的手段としては、受信楕円偏波の主
軸の傾き角と楕円偏波をつくる交差偏波成分の振幅とを
検出し、この2つの情報について送受信周波数間の相関
を演算により求め、送信波が降雨域で受ける偏波特性劣
化を相殺するような傾き角をもった楕円偏波をアンテナ
給電装置を構成する90°位相差板と180°位相差板
の制御によって予めつくり、それを放射することにより
降雨域を通過した偏波特性を改善することができる。
【0004】従来、入射する受信楕円偏波の傾き角は1
80°位相差板の基準位置からの変移角として、また交
差偏波発生量は90°位相差板基準位置からの変移角と
して各々検出する方法がとられていた(参考資料、特許
公報平2−19658、国際通信の研究No.126p
p571−579)。これは、受信楕円偏波を90°/
180°位相差板と直交偏波分波器を通して主偏波成分
と交差偏波成分とに分離した後、振幅位相同期検波して
その出力が最小になるように90°/180°位相差板
を各々独立に駆動するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式によれば、
受信波に対する交差偏波補償が結果として可能になり、
送受両周波数帯の交差偏波補償を行うことができる。
【0006】しかしながら、4GHz帯を受信周波数帯
として6GHz帯を送信周波数帯とする衛星通信では、
4GHz帯における降雨偏波劣化は6GHz帯における
それに比して少ないため、降雨量がそれ程多くない(例
えば100mm/H年時間率0.01%以下)地域にお
いては受信偏波劣化による自局の回線品質が問題となる
場合は少ない。従って6GHz帯の交差偏波補償だけで
十分な場合が多い。従来の方式では、位相差板の変移角
として検出信号を得ていたために受信系に駆動及び角度
検出可能な2つの位相差板と駆動制御回路等が必要にな
り構造が複雑になる。
【0007】それ故に本発明の課題は、送信波の交差偏
波補償に必要な受信楕円偏波の傾き角と交差偏波発生量
を検出する手段として、位相差板の角度情報によらない
簡易な構成をもつ送信波交差偏波補償装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の交差偏波補償装
置は、降雨の少ない地域の衛星通信用地球局に用いら
れ、伝播路に介在する非対称媒質により発生する交差偏
波をアップリンク系の90°位相差板と180°位相差
とを用いてアップリンクを補償する交差偏波補償装置
において、ダウンリンク系の主偏波成分と交差偏波成分
とを分離するためのダウンリンク系の角度固定の90°
位相差板のみからなる位相差板及び偏分波器を有する分
波給電部と、交差偏波識別度に相当する誤差信号と楕円
偏波の主軸の傾き角に相当する誤差信号とを出力する2
つの振幅位相同期検波回路と、これらの誤差信号を基に
前記アップリンク系の90°位相差板及び180°位相
差板の角度を設定する相関演算回路と、該相関演算回路
の出力に応じて前記アップリンク系の90°位相差板
び180°位相差板を回転させる駆動回路とを備えたこ
とを特徴とする。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例としてアンテナを含む送信交
差偏波補償装置をブロック図で示している。図2は図1
の交差偏波補償装置に含まれた振幅位相同期検波器33
aのブロック図を示した図である。図3は入射楕円偏波
の傾き角、主偏波と交差偏波の関係を示す。
【0010】円偏波で衛星通信する場合について図1を
用いて本交差偏波補償装置の動作原理を説明する。主反
射鏡11、副反射鏡12及び一次放射器13からなる放
射給電部1から入射した右旋楕円偏波のビーコン波S
は、分波給電部2内で、送受信周波数帯を分波する周波
数分波器21にて送信周波数帯から分離した後に角度固
定の4GHz90°位相差板22を通過して直線偏波に
近い楕円偏波に変換される。この直線偏波に近い楕円偏
波は、偏分波器24にて主偏波成分Ecと交差偏波成分
Exとに分離され、4GHz偏分波器24の直交する2
つの端子に各々出力される。これらの2つの信号成分E
C ,EXは検出部3内で低雑音増幅器(LNA)31で
増幅され周波数変換器(ダウンコンバータ)32にて中
間周波数に変換された後、復調器33に各々入力され
る。一方、直交する6GHz帯の2つの信号成分#4及
び#5(送信信号)は、6GHz偏分波器27に入力
し、6GHz90°位相差板26及び180°位相差板
25を通過し、周波数分波器21で分波されて放射給電
部1より放射される
【0011】図2に復調器33の動作原理を表わす基本
構成を示す。偏分波器24の交差偏波成分の出力は、直
線偏波に近い楕円偏波が入力しているため主偏波と同相
成分も含まれている。そのため、交差偏波成分は、偏分
波器24の交差偏波成分出力を主偏波と同相成分及び主
偏波と直交成分に分けて求める必要がある。このため、
本発明では主偏波成分EC は可変位相器33cを通して
2分岐され、一方はそのまま、また他方は90°位相器
33bを介して、各々振幅位相同期検波器33aに基準
信号として入力される。一方、交差偏波成分EX は2分
岐された後に同相で同期検波器33aに入力され、前記
基準信号で振幅位相同期検波して2つの直交関係にある
誤差信号eπ(主偏波成分ECと同相関係)とeπ/2
(主偏波成分ECと直交関係)が検出される。
【0012】次に、アップリンクの交差偏波劣化補償の
ための校正動作について図を用いて説明する。図4は、
校正用カップラー23の入射偏波#3及び主偏波成分出
力#1と交差偏波成分出力#2を示した図である。ここ
で分波給電部2の90°位相差板22と偏分波器24と
の間に接続された偏波校正用カップラー23からビーコ
ン波と同一周波数の校正信号を印加して誤差出力eπ/2
が零となるように可変位相器33cを校正すれば、誤差
出力eπは主偏波EC と同相の交差偏波成分となり、e
π/2は主偏波EC と90°の位相差をもった交差偏波成
分となる。このように校正された回路において衛星ビー
コン波Sを受信したとき主偏波EC と交差偏波EX の位
相差をθとすると誤差出力は各々次の数1式及び数2式
にて表される。
【数1】eπ=(EX /EC )cosθ
【数2】eπ/2=(EX /EC )sinθ
【0013】従って、本発明の交差偏波補償装置に於い
ては、数2式に示す誤差出力を送信用90°位相差板
6の駆動信号として、また数1式に示す誤差出力を送信
用180°位相差板25の駆動信号として用いる。ここ
で降雨による交差偏波識別度と楕円偏波の傾き角には送
受信周波数間で一定の相関が推定されるので、数1式及
び数2式に示される誤差出力e(π)、e(π/2) はA
/Dコンバータ41にてディジタル信号に変換された後
位相差板25,26の各角度検出器29による位置角度
情報を基にCPU42にて相関演算され、D/Aコンバ
ータ43にてアナログ信号に変換し駆動回路44により
180°位相差板25及び90°位相差板26を独立し
て駆動する。
【0014】即ち、降雨によるダウンリンク交差偏波識
別度劣化量と楕円偏波傾き角の情報を検出部3にて検出
し、その出力により送信用90°位相差板及び180°
位相差板を駆動して降雨による送信帯の交差偏波発生で
作られる楕円偏波に等しく重ね合せることが出来る楕円
偏波を事前に作り、これを放射すれば、送信帯の降雨に
よる交差偏波劣化を改善することが出来る。なお、交差
偏波劣化の改善に関しては、添付文献「衛星通信におけ
る直交偏波の利用、糸原 志津夫他、国際通信の研究、
No.73、1972年7月」に詳細が説明されてい
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
降雨量が少ない地域においては、受信波での交差偏波識
別度と楕円偏波の傾き角を検出部3の2つの振幅位相同
期検波器の出力信号として検出できるため受信用180
°位相差板は不要となる。また、90°位相差板も固定
された円偏波発生器として用いられるので駆動制御回路
も不要となる。従って構成及び構造が簡素化された交差
偏波補償装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による交差偏波補償装置を示
すブロック図。
【図2】図1の交差偏波補償装置に含まれた振幅位相同
期検波器の基本構成を示す図。
【図3】入射受信波の楕円偏波の性質を示す図。
【図4】残留位相校正用カップラーからの入射偏波と各
出力成分を示す図。
【符号の説明】
11 主反射鏡 12 副反射鏡 13 一次放射器 21 周波数分波器 22 90°位相差板 23 校正用カップラー 24 偏分波器 25 180°位相差板 26 90°位相差板 27 偏分波器 28 駆動モータ 29 角度検出器 31 LNA 32 ダウンコンバータ 33 復調器 33a 振幅位相同期検波器 33b 90°位相器 33c 可変位相器 41 A/Dコンバータ 42 CPU 43 D/Aコンバータ 44 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−326757(JP,A) 特開 平5−293981(JP,A) 特開 昭61−200730(JP,A) 特開 平2−11032(JP,A) 特開 昭52−136598(JP,A) 特開 昭55−49052(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 降雨の少ない地域の衛星通信用地球局に
    用いられ、伝播路に介在する非対称媒質により発生する
    交差偏波をアップリンク系の90°位相差板と180°
    位相差板とを用いてアップリンクを補償する交差偏波補
    償装置において、ダウンリンク系の主偏波成分と交差偏
    波成分とを分離するためのダウンリンク系の角度固定の
    90°位相差板のみからなる位相差板及び偏分波器を有
    する分波給電部と、交差偏波識別度に相当する誤差信号
    と楕円偏波の主軸の傾き角に相当する誤差信号とを出力
    する2つの振幅位相同期検波回路と、これらの誤差信号
    を基に前記アップリンク系の90°位相差板及び180
    °位相差板の角度を設定する相関演算回路と、該相関演
    算回路の出力に応じて前記アップリンク系の90°位相
    差板及び180°位相差板を回転させる駆動回路とを備
    えたことを特徴とする交差偏波補償装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の交差偏波補償装置におい
    て、前記振幅位相同期検波回路を校正する校正用カップ
    ラーをダウンリンク系の90°位相差板と偏分波器との
    間に具備することを特徴とする交差偏波補償装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の交差偏波補償装置
    と、前記分波給電部に接続された放射給電部とを含むこ
    とを特徴とする直交偏波共用アンテナ装置。
JP5149171A 1993-06-21 1993-06-21 交差偏波補償装置 Expired - Fee Related JP2833961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149171A JP2833961B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 交差偏波補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149171A JP2833961B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 交差偏波補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715409A JPH0715409A (ja) 1995-01-17
JP2833961B2 true JP2833961B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15469355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149171A Expired - Fee Related JP2833961B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 交差偏波補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833961B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200730A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 交差偏波補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715409A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006070A (en) Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
CN1577969B (zh) 用于天线屏蔽器去极化补偿的设备和方法
JP4217711B2 (ja) アンテナ装置
EP2044703B1 (en) Satellite interference cancelling
CZ162794A3 (en) Wide-band microwave modulator apparatus
US6233435B1 (en) Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
JPH0211032A (ja) アップリンク交差偏波補償装置
US4535476A (en) Offset geometry, interference canceling receiver
JP2833961B2 (ja) 交差偏波補償装置
JP3576478B2 (ja) 移動体衛星通信装置及び移動体衛星通信方法
Yamada et al. Compensation techniques for rain depolarization in satellite communications
US4293945A (en) Multichannel correlation receiver for determining depolarization of signals along signal propagation paths
JP3456405B2 (ja) 2偏波スペースダイバーシティ無線装置
Adams Beam tagging for control of adaptive transmitting arrays
JP2787087B2 (ja) 干渉補償回路
JP2809658B2 (ja) 衛星回線偏波設定装置
JP2987077B2 (ja) Fm放送の同期中継方法および装置
JPS5887928A (ja) スペ−スダイバ−シチ方式
JPS6322103B2 (ja)
JP2576398B2 (ja) 交差偏波補償装置
JPS62131608A (ja) 妨害波除去受信方法
JPS6124339A (ja) 交差偏波補償方式
JPS5945310B2 (ja) 変差偏波自動補償装置
AU1948500A (en) Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
JPH0616613B2 (ja) 偏波多重無線通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees