JP2831293B2 - 偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板の製造方法

Info

Publication number
JP2831293B2
JP2831293B2 JP7059381A JP5938195A JP2831293B2 JP 2831293 B2 JP2831293 B2 JP 2831293B2 JP 7059381 A JP7059381 A JP 7059381A JP 5938195 A JP5938195 A JP 5938195A JP 2831293 B2 JP2831293 B2 JP 2831293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
adhesive
polarizing
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7059381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08254669A (ja
Inventor
一憲 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUTSUNAKA PURASUCHITSUKU KOGYO KK
Original Assignee
TSUTSUNAKA PURASUCHITSUKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUTSUNAKA PURASUCHITSUKU KOGYO KK filed Critical TSUTSUNAKA PURASUCHITSUKU KOGYO KK
Priority to JP7059381A priority Critical patent/JP2831293B2/ja
Publication of JPH08254669A publication Critical patent/JPH08254669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831293B2 publication Critical patent/JP2831293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスキー用ゴー
グル、サングラス、眼鏡、ヘルメットシールド、オート
バイ用風防板、水中眼鏡、防毒マスク用透視板等に使用
される偏光板に関し、とくに耐水性、耐久性に優れた偏
光板の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より偏光板は、ポリビニルアルコー
ル系フィルムに沃素や2色性染料等の2色性色素を吸
着、配向せしめた偏光性薄膜に、表面保護層としてトリ
アセチルセルロースをはじめとするセルロース系樹脂ま
たは、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂等のシ
ートあるいはフィルムを貼り合わせたものが用いられて
いる。前記偏光性薄膜と表面保護層とは、主にウレタン
系接着剤で接着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の偏
光板は、ポリビニルアルコールフィルムが親水性であ
り、本質的に耐水性、耐湿性に劣り、特に高温多湿下に
おいて経時的な変色等の光学特性の劣化が起こり、著し
い場合は偏光性薄膜と表面保護層との剥がれが見られる
といった問題がある。
【0004】本発明は、上記問題を解決し、耐水性能に
優れ耐久性のある偏光板を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリビニルア
ルコール系フィルムに2色性色素を吸着、配向せしめた
偏光性薄膜の少なくとも片面に、熱可塑性合成樹脂フィ
ルムないしシートを、一液性湿気硬化型ポリウレタン系
接着剤で接着するに際し、該接着剤100重量部に対
し、トリイソシアネート系硬化剤0.1〜10重量部を
混合したものを用いることを特徴とする偏光板の製造方
法を要旨とする。
【0006】本発明の偏光性薄膜としては、ポリビニル
アルコール系フィルムに、沃素や2色性染料等の2色性
色素を吸着、配向せしめたものが用いられる。従って、
例えばポリ塩化ビニルフィルムを部分的に脱塩酸化処理
した後延伸してポリエンを形成してなるフィルム等、染
色材を使用しないポリエン系偏光性薄膜は除外される。
【0007】また上記2色性染料としては、例えばクロ
ランチンファストレッド、コンゴーレッド、ブリリアン
トブルー6B、ベンゾパープリン、クロラゾールブラッ
クBH、ダイレクトブルー2B、ダイレクトスカイブル
ー、ジアミングリーン、クリソフェノン、シリウスイエ
ロー、ダイレクトファーストレッド、ソロフェニルブル
ー4GL、ダイレクトコッパーブルー2B、アシドブラ
ックなどが挙げられる。
【0008】また、上記熱可塑性合成樹脂フィルムない
しシートとしては、トリアセチルセルロース、ジアセチ
ルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、アクリル系樹脂等の透明フィルムないしシート
が用いられる。このフィルムないしシートの厚みは特に
限定されるものではないが、接着の作業性、操作性等の
点から、約20μm〜約5mm、好ましくは約50μm
〜約2mmが適当である。また、耐摩耗性向上のために
フィルムないしシートの表面に表面硬化処理、あるいは
防曇処理、金属蒸着処理等の機能化処理を施されたもの
も使用することができる。
【0009】偏光性薄膜と熱可塑性合成樹脂フィルムな
いしシートとを接着する接着剤としては、一液性湿気硬
化型ポリウレタン系樹脂よりなるものを必要とする。こ
の一液性湿気硬化型ポリウレタン系樹脂接着剤の市販品
としては、商品名で「モノタック」(第一工業製薬
製)、「MC−1000」(坂井化学工業製)、「スミ
ジュール」(住友バイエルウレタン製)、「タケネー
ト」(武田薬品工業製)、「ポリネート」(東洋ポリマ
ー製)「コロネート」(日本ポリウレタン工業製)等が
挙げられる。
【0010】また、本発明は、一液性湿気硬化型ポリウ
レタン系樹脂100重量部に対し、トリイソシアネート
系硬化剤を0.1〜10重量部混合したものを用いる。
0.1重量部未満では耐水性向上の効果がなく、また1
0重量部を超えると、接着剤の密着性が低下し、好まし
くない。この発明に好適に用いられるトリイソシアネー
ト系硬化剤の市販品としては、「デスモジュールR」
(バイエル社製:4,4,4−トリイソシアネートトリ
フェニルメタン)、「デスモジュールRF」(バイエル
社製:トリス−4−フェニルイソシアネートチコフォス
フェート)、「デスモジュールRFE」(バイエル社
製:トリス−4−フェニルイソシアネートチコフォスフ
ェート)等が挙げられる。この硬化剤を添加することに
より、接着剤の分子構造が編み目構造になり水分を通し
難くするため耐水性の向上が見られると思われる。
【0011】
【実施例】
偏光性薄膜:ポリビニルアルコール(クラレ社製:商品
名、クラレビニロン#7500)をブリリアントブルー
6B 0.4g/l、ベンゾパープリン0.2g/l、
クロラゾールブラックBH 0.1g/lを含む水溶液
中で40℃10分間染色した。この染色フィルムを酢酸
ニッケル4水塩0.4g/l、ホウ酸40g/lを含む
水溶液中に40℃で20分間浸漬した後、同溶液中で1
軸方向に2倍延伸し、水洗、乾燥を行った。
【0012】熱可塑性合成樹脂フィルム:厚さ0.4m
mポリカーボネートフィルム(筒中プラスチック工業株
式会社製)を使用した。
【0013】接着剤:一液性湿気硬化型ポリウレタン系
樹脂(坂井化学製:商品名、モノタック)にトリイソシ
アネート系硬化剤としてバイエル社製;商品名、デスモ
ジュールRを使用した。硬化剤の添加量は表1の通りで
あった。
【0014】積層偏光板の製造 上記偏光性薄膜の両側に接着剤を塗布し、ポリカーボネ
ート樹脂フィルムを貼り合わせ、偏光板を得た。
【0015】得られた偏光板について、下記の評価を行
った。結果は表1に併記する。
【0016】(1)接着強度 JIS K6854により、引張試験機を用い、幅25
mmの試料を引張スピード300mm/分の条件でT形
剥離試験を行い引張強度を測定した。
【0017】(2)耐水性 試料(サイズ:50×50mm)を60℃の温水に2週
間浸漬した後、色差計(日本電色工業株式会社製)に
て、JIS Z8701における三刺激値Y、JIS
Z8730におけるハンターの色差式によるa値、b
値、および偏光度を測定した。また、肉眼で偏光性薄膜
とポリカーボネートフィルムとの剥がれの有無を観察し
た。
【0018】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造された偏光板の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 偏光板 2 合成樹脂板 3 偏光性薄膜 4 接着剤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコール系フィルムに2色
    性色素を吸着、配向せしめた偏光性薄膜の少なくとも片
    面に、熱可塑性合成樹脂フィルムないしシートを、一液
    性湿気硬化型ポリウレタン系接着剤で接着するに際し、
    該接着剤100重量部に対し、トリイソシアネート系硬
    化剤0.1〜10重量部を混合したものを用いることを
    特徴とする偏光板の製造方法。
JP7059381A 1995-03-17 1995-03-17 偏光板の製造方法 Expired - Lifetime JP2831293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059381A JP2831293B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 偏光板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059381A JP2831293B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254669A JPH08254669A (ja) 1996-10-01
JP2831293B2 true JP2831293B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=13111655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059381A Expired - Lifetime JP2831293B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 偏光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033769A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Corp 液晶表示パネル
CN100434950C (zh) * 2004-03-23 2008-11-19 日东电工株式会社 偏振片、光学薄膜以及图像显示装置
JP2007256544A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd レンズ用偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08254669A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299509B1 (en) Curved polarizing sheet protected with polycarbonate and process for producing the same
US4977028A (en) Laminated transparent polarizing glasses and method of making
JP5757954B2 (ja) 積層レンズのための三層接着剤系及びその適用法
US20080137187A1 (en) Polarizing Plate, Method for Produce Thereof, Optical Film, and Image Display Therewith
JPH0339903A (ja) 防眩用ポリカーボネート偏光板
US7906216B2 (en) Polarizing plate, manufacturing method therefor, optical film and image display
US20080252972A1 (en) Multi-layered polarizing sheet, and a non-glaring product and a polarizing sheet for a liquid-crystal display comprising the polarizing sheet
KR20140063451A (ko) 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
TWI600719B (zh) Dye-based polarizing element, polarizing plate using the dye-based polarizing element and liquid crystal display device
KR20010080319A (ko) 편광판 보호필름 및 편광판
JP2007093649A (ja) 偏光レンズ
JP5633228B2 (ja) 偏光板、偏光レンズおよび防眩製品
KR20110081068A (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법
US20160216425A1 (en) Functionalised layered structure
JP2831293B2 (ja) 偏光板の製造方法
KR20130025321A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101468225B1 (ko) 편광판의 제조방법
US20140087201A1 (en) Dye-Based Polarizing Element And Polarizing Plate
JP3579288B2 (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2001305345A (ja) 偏光板
TW201621357A (zh) 偏光元件及具有該偏光元件之偏光板、與具有該偏光元件或該偏光板之液晶顯示裝置
WO2010044218A1 (ja) 液晶パネルの製造方法
KR20090107444A (ko) 접착제 조성물 및 이를 이용한 광학필름
JP2007256544A (ja) レンズ用偏光板
JP2702170B2 (ja) 偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term