JP2830868B2 - 投影露光装置及び走査露光方法 - Google Patents

投影露光装置及び走査露光方法

Info

Publication number
JP2830868B2
JP2830868B2 JP9010375A JP1037597A JP2830868B2 JP 2830868 B2 JP2830868 B2 JP 2830868B2 JP 9010375 A JP9010375 A JP 9010375A JP 1037597 A JP1037597 A JP 1037597A JP 2830868 B2 JP2830868 B2 JP 2830868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
mask
slit
projection
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9010375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190976A (ja
Inventor
健爾 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9010375A priority Critical patent/JP2830868B2/ja
Publication of JPH09190976A publication Critical patent/JPH09190976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830868B2 publication Critical patent/JP2830868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子、液晶
表示素子等の製造過程中のリソグラフィー工程で使用さ
れる投影露光装置、及びそのような露光装置を用いた走
査露光方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の投影露光装置には大別し
て2つの方式があり、1つはマスク(レチクル)のパタ
ーン全体を内包し得る露光フィールドを持った投影光学
系を介してウェハやプレート等の感光基板をステップア
ンドリピート方式で露光する方法であり、もう1つはマ
スクと感光基板とを投影光学系を挟んで対向させて、円
弧状スリット照明光のマスク照明の下で相対走査して露
光するスキャン方法である。
【0003】前者のステップアンドリピート露光方式を
採用したステッパーは、最近のリソグラフィー工程で主
流をなす装置であり、後者のスキャン露光方式を採用し
たアライナーに比べて、解像力、重ね合わせ精度、スル
ープット等が何れも高くなってきており、今後も暫くは
ステッパーが主流であるものと考えられている。このス
テップアンドリピート露光方式では、投影光学系の見か
け上の焦点深度を大きくするため、1つの露光領域の露
光中に感光基板と投影光学系を投影光学系の光軸方向に
相対移動させる露光方法(累進焦点露光方法と呼ぶこと
にする)を併用することも提案されている。この累進焦
点露光方法における光軸方向の移動量は投影光学系の本
来の焦点深度や感光基板上の微小な凹凸を考慮したもの
であり、移動中には感光基板上の凹凸の少なくとも上部
と下部とに投影光学系の最良結像面がくるようになって
いる。
【0004】ところで、最近スキャン露光方式において
も高解像力を達成する新たな方式がSPIE Vol.1088
Optical/Laser Microlithography II(1989)の第42
4頁〜433頁においてステップアンドスキャン方式と
して提案された。ステップアンドスキャン方式とは、マ
スク(レチクル)を1次元に走査しつつ、ウェハをそれ
と同期した速度で1次元に走査するスキャン方式と、走
査露光方向と直交する方向にウェハをステップ移動させ
る方式とを混用したものである。
【0005】図11は、ステップアンドスキャン方式の
概念を説明する図であるが、ここではウェハW上のX方
向のショット領域(1チップ、又はマルチチップ)の並
びを円弧状スリット照明光RILで走査露光し、Y方向
についてはウェハWをステッピングする。同図中、破線
で示した矢印がステップアンドスキャン(以下、S&S
とする)の露光順路を表し、ショット領域SA1,SA
2,…,SA6の順にS&S露光を行い、次にウェハW
の中央にY方向に並んだショット領域SA7,SA8,
…,SA12の順に同様のS&S露光を行う。
【0006】上記文献に開示されたS&S方式のアライ
ナーでは、円弧状スリット照明光RILで照明されたレ
チクルパターンの像が1/4倍の縮小投影光学系を介し
てウェハW上に結像されるため、レチクルステージのX
方向の走査速度はウェハステージのX方向の走査速度の
4倍に精密に制御される。また、円弧状スリット照明光
RILを使うのは、投影光学系として屈折素子と反射素
子とを組み合わせた縮小系を用い、光軸から一定距離だ
け離れた像高点の狭い範囲(輪帯状)で各種収差がほぼ
零になるという利点を得るためである。そのような反射
縮小投影系の一例は、例えばUSP. 4,747,678に開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記文献
に開示のステップアンドスキャン装置にステップアンド
リピート方式と同様の累進焦点露光方法を適用すること
は不可能である。つまりステップアンドリピート方式の
場合は、レチクルと照明光束/ウェハと露光光束とが投
影光学系の光軸に垂直な方向(ウェハの面内方向)に相
対移動しない構成となっているため、露光中にウェハと
投影光学系とを光軸方向(Z方向)に相対移動させるこ
とで転写領域内を複数の焦点位置で多重露光することが
できる。
【0008】それに対して上記のステップアンドスキャ
ン装置の場合は、レチクルと照明光束/ウェハと露光光
束とが投影光学系の光軸に垂直な方向(X又はY方向)
に相対移動する構成となっているため、露光中にウェハ
と投影光学系とを単純に光軸方向に相対移動させると転
写領域内の位置によって合焦する部分と合焦しない部分
とが混在することになる。従ってステップアンドリピー
ト方式と同様の累進焦点露光方法を単純に適用しただけ
では、焦点深度拡大の効果が期待できないばかりでな
く、かえって像の解像度が低下する。
【0009】そこで本発明は、従来の累進焦点露光方法
が容易に適用可能な走査方式の投影露光装置を提供する
ことを第1の目的とし、さらに累進焦点露光方法を適用
した場合は従来よりもスループットを向上させ得る走査
露光方法を提供することを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1に記載の
発明は、マスク(レチクルR)上の回路パターンの一部
を投影光学系(PL)を介して感応性の基板(ウェハ
W)上に投影しつつ、マスク(R)を保持するマスクス
テージ(14)と基板(W)を保持する基板ステージ
(ホルダー16,Zステージ17,XYステージ18)
とを投影光学系(PL)に対して所定の速度比で相対的
に1次元移動させることによってマスク(R)の回路パ
ターンの全体を基板(W)上に走査露光する投影露光装
置に適用される。そして本発明においては、マスク
(R)上で1次元移動の方向(X方向)と交差した方向
(Y方向)にスリット状に延びた第1の露光用照射と、
マスク(R)上で第1の露光用照射とほぼ平行に所定の
間隔を離してスリット状に延びた第2の露光用照射とを
マスク(R)に投射する照射手段(例えば図1中の1〜
13と図7中のBL1〜BL4)を設け、第1の露光用
照射と第2の露光用照射の各投射によって基板(W)上
に回路パターンを走査露光するように構成した。
【0011】さらに請求項2に記載の発明では、請求項
1に規定した投影光学系(PL)をマスク(R)と基板
(W)の両側においてテレセントリックな構成にして円
形の視野領域(IF)を有するものとし、第1の露光用
照射と第2の露光用照射とが投影光学系(PL)のマス
ク側の円形視野領域(IF)内に所定の間隔で並ぶよう
にした。さらに請求項3に記載の発明では、請求項2に
規定した照射手段からの第1、第2の各露光用照射が投
影光学系(PL)の円形視野領域(IF)の中心(例え
ば光軸AX)を挟んで1次元移動の方向に所定の間隔で
位置するようにした。さらに請求項4に記載の発明で
は、請求項2に規定した照射手段からの第1の露光用照
射が投影光学系(PL)の円形視野領域(IF)のほぼ
中心(光軸AX)に位置するようにした。さらに請求項
5に記載の発明では、請求項4に規定した第2の露光用
照射が投影光学系(PL)の円形視野領域(IF)のほ
ぼ中心に位置する第1の露光用照射の両側の2ヶ所に配
置されるようにした。さらに請求項6に記載の発明で
は、請求項2に規定した照射手段として、マスク(R)
とほぼ共役な位置に配置されて第1、第2の各露光用照
射を規定するスリット状開口が形成されたブラインド機
構(例えば図7中のブレードBL1〜BL4)を備える
構成とした。
【0012】また請求項7に記載の発明は、マスク(レ
チクルR)上の回路パターンの一部を投影光学系(P
L)を介して感応性の基板(ウェハW)上に投影しつ
つ、マスク(R)と基板(W)とを投影光学系(PL)
の投影視野(IF)に対して1次元走査させることによ
ってマスクの回路パターンの全体像を基板上に走査露光
する方法に適用される。そして本発明においては、基板
(W)上に投影される回路パターンの一部の像が投影光
学系(PL)の投影視野(IF)内で1次元走査の方向
(X方向)と交差した方向(Y方向)に延びた複数のス
リット状領域内に制限されるように、1次元走査方向に
所定の間隔で並んだ複数のスリット状照射(例えば図7
中のブレードBL1〜BL4によって規定される照明
光)をマスク(R)に向けて投射し、その複数のスリッ
ト状照射の投射によって回路パターンの全体像が基板
(W)上に所望の露光量で走査露光されるようにマスク
(R)と基板(W)とを投影光学系(PL)の投影倍率
(例えば1/5)に応じた所定速度比で相対移動させる
ように構成した。
【0013】さらに請求項8に記載の発明では、請求項
7に規定した複数のスリット状領域のうちの少なくとも
1つのスリット状領域内に投影される像面と基板(W)
上の被露光部分の表面が、マスクと基板とを所定速度比
で相対移動させる間は投影光学系(PL)の焦点深度内
に維持されるようにフォーカス制御するようにした。さ
らに請求項9に記載の発明では、請求項7に規定した複
数のスリット状領域が投影光学系(PL)の投影視野
(IF)の中心(例えば光軸AX)から所定量だけ1次
元走査方向(X)にずれた第1のスリット状領域と、投
影視野の中心(AX)から第1のスリット状領域とは反
対方向にずれた第2のスリット状領域とに制限されるよ
うに、第1スリット状照射と第2スリット状照射(例え
ば図7のBL1〜BL4によって規定される照明光)と
をマスクに投射するようにした。さらに請求項10に記
載の発明では、請求項7に規定した第1のスリット状領
域内に投影される像面と基板上の被露光部分の表面との
フォーカス状態と、第2のスリット状領域内に投影され
る像面と基板上の被露光部分の表面とのフォーカス状態
とを異ならせるようにした。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による投影露光装置や走査
露光方法によれば、静止型露光(ステップアンドリピー
ト)方式でのみ適用されていた従来の累進焦点露光法
を、投影視野内に投影される回路パターンの一部の像を
1次元走査方向と交差した方向に延びる複数(2つ以
上)のスリット状領域内に制限するといった極めて簡単
な構成によって走査型露光(ステップアンドスキャン
等)方式にも適用可能となる。
【0015】しかも、投影光学系の投影視野内で投影さ
れる回路パターンの一部の像を複数のスリット状領域に
制限する構成を利用して累進焦点露光法を行うと、従来
の累進焦点露光法と同等の焦点拡大効果が得られるとと
もに、従来よりも格段にスループットを向上させること
が可能となる。そこで、以下に本発明の実施に好適な投
影露光装置の構成とその動作(走査露光)を説明する。
図1は本発明が適用される投影露光装置の構成を示し、
ここでは屈折素子のみ、或いは屈折素子と反射素子との
組み合わせで構成された1/5縮小の両側テレセントリ
ックな投影光学系PLを使うものとする。水銀ランプ1
からの露光用照明光は楕円鏡2で第2焦点に集光され
る。この第2焦点には、モータ4によって照明光の遮断
断と透過とを切り替えるロータリーシャッター3が配置
される。シャッター3を通った照明光束はミラー5で反
射され、インプットレンズ6を介してフライアイレンズ
系7に入射する。
【0016】フライアイレンズ系7の射出側には、多数
の2次光源像が形成され、各2次光源像からの照明光は
ビームスプリッタ8を介してレンズ系(コンデンサーレ
ンズ)9に入射する。レンズ系9の後側焦点面には、レ
チクルブラインド機構10の可動ブレードBL1,BL
2,BL3,BL4が図2のように配置されている。こ
こで、図2に示した4枚のブレードBL1〜BL4の配
置によって規定される矩形開口APは、本発明の前提と
なる装置の基本構成とその動作とを説明するために単一
としてあるが、本発明に適用されるブラインド機構は後
の図**で説明する複数のスリット状開口を備えたもの
となる。
【0017】図2において、4枚のブレードBL1,B
L2,BL3,BL4は夫々駆動系50によって独立に
移動される。そして図2ではブレードBL1,BL2の
エッジによってX方向(走査露光方向)の開口APの幅
が決定され、ブレードBL3,BL4のエッジによって
Y方向(ステッピング方向)の開口APの長さが決定さ
れるものとする。また、4枚のブレードBL1〜BL4
の各エッジで規定された開口APの形状は、投影光学系
PLの円形イメージフィールドIF内に包含されるよう
に定められる。
【0018】さて、ブラインド機構10の位置で、照明
光は均一な照度分布となり、ブラインド機構10の開口
APを通過した照明光は、レンズ系11、ミラー12、
及びメインコンデンサーレンズ13を介してレチクルR
を照射する。このとき、ブラインド機構10の4枚のブ
レードBL1〜BL4で規定された開口APの像がレチ
クルR下面のパターン面に結像される。そして開口AP
で規定された照明光を受けたレチクルRは、コラム15
上を少なくともX方向に等速移動可能なレチクルステー
ジ14に保持される。
【0019】コラム15は、投影光学系PLの鏡筒を固
定する不図示のコラムと一体になっている。レチクルス
テージ14は駆動系51によってX方向の1次元走査移
動、ヨーイング補正のための微小回転移動等を行う。ま
たレチクルステージ14の一端にはレーザ干渉計30か
らの測長ビームを反射する移動鏡31が固定され、レチ
クルRのX方向の位置とヨーイング量がレーザ干渉計3
0によってリアルタイムに計測される。尚、レーザ干渉
計30用の固定鏡(基準鏡)32は投影光学系PLの鏡
筒上端部に固定されている。
【0020】レチクルRに形成されたパターンの像は投
影光学系PLによって1/5に縮小されてウェハW上に
結像される。ウェハWは微小回転可能、且つ任意の角度
に傾斜可能なウェハホルダー16に基準マーク板FMと
ともに保持される。ホルダー16は投影光学系PLの光
軸AX方向(Z方向)に微小移動可能なZステージ17
上に設けられる。そしてZステージ17はX,Y方向に
二次元移動するXYステージ18上に設けられ、このX
Yステージ18は駆動系52で駆動される。
【0021】またXYステージ18の座標位置とヨーイ
ング量とはレーザ干渉計33によって計測され、そのレ
ーザ干渉計33のための固定鏡(基準鏡)34は投影光
学系PLの鏡筒下端部に、移動鏡35はZステージ17
の一端部に夫々固定される。本実施例では投影倍率を1
/5としたので、スキャン露光時のXYステージ18の
X方向の移動速度Vwsは、レチクルステージ14の速
度Vrsの1/5である。
【0022】さらに図1の装置では、レチクルRと投影
光学系PLとを介してウェハW上のアライメントマーク
(又は基準マークFM)を検出するTTR(スルーザレ
チクル)方式のアライメントシステム40と、レチクル
Rの下方空間から投影光学系PLを介してウェハW上の
アライメントマーク(又は基準マークFM)を検出する
TTL(スルーザレンズ)方式のアライメントシステム
41とを設け、S&S露光の開始前、或いはスキャン露
光中にレチクルRとウェハWとの相対的な位置合わせを
行うようにした。
【0023】また図1中に示した光電センサー42は、
基準マークFMを発光タイプにしたとき、その発光マー
クからの光を投影光学系PL、レチクルR、コンデンサ
ーレンズ13、レンズ系11,9、及びビームスプリッ
タ8を介して受光するもので、XYステージ18の座標
系におけるレチクルRの位置を規定する場合や、各アラ
イメントシステム40,41の検出中心の位置を規定す
る場合に使われる。但し、これらのアライメントシステ
ムは本発明を達成するのに必ずしも必須の要件ではな
い。
【0024】ところでブラインド機構10の開口AP
は、走査方向(X方向)と直交するY方向に関して極力
長くすることによって、X方向の走査回数、即ちウェハ
WのY方向のステッピング回数を少なくすることができ
る。但し、レチクルR上のチップパターンのサイズや形
状、配列によっては、開口APのY方向の長さをブレー
ドBL3,BL4の各エッジで変更した方がよいことも
ある。
【0025】例えばブレードBL3,BL4の対向する
エッジがウェハW上のショット領域を区画するストリー
トライン上に合致するように調整するとよい。このよう
にすれば、ショット領域のY方向のサイズ変化に容易に
対応できる。また1つのショット領域のY方向の寸法が
開口APのY方向の最大寸法以上になる場合は、特開平
2−229423号公報にみられるように、ショット領
域の内部でオーバーラップ露光を行って、露光量のシー
ムレス化を行う必要がある。この場合の方法については
本発明の必須要件ではないので説明は割愛する。
【0026】ここで、任意の角度に傾斜可能なウェハホ
ルダー16、及びその周辺の構成について図3(a)を
参照して説明する。XYステージ18上のZステージ1
7にはモータ21が設けられ、Zステージ17を光軸A
X方向に駆動する。ウェハホルダー16は、そのほぼ中
心を支持されてZステージ17上に載置される。またウ
ェハホルダー16はその周縁部にレベリング駆動部20
A,20Bが設けられ、ホルダー16上のウェハWを任
意の角度に傾斜可能となっている。
【0027】ウェハWの傾斜角度を制御するために、非
露光波長の光束BPLを照射する投光部19Aと、光束
BPLがウェハ面で反射した光束BRLを受光する受光
部19Bとで構成されたフォーカス、及びレベリングセ
ンサが設けられている。このフォーカス、及びレベリン
グセンサからの光束BPLの焦点は、ウェハW上におい
て投影光学系PLの光軸AXが通過する点を含む線上に
ほぼ一致している。
【0028】レベリング駆動部20A,20Bは、受光
部19Bからのレベリング情報と主制御部100からの
情報とに基づいてウェハホルダー16の傾き量を決定す
るレベリング制御系53からの指令によって駆動され
る。また、受光部19Bからのレベリング情報を常にフ
ィードバックすることによって適正なウェハWの傾斜角
度を維持することもできる。
【0029】さらに、フォーカス、及びレベリングセン
サからの情報により、ウェハW上の光軸AXと交わる位
置を常に投影光学系の最良結像面に位置させるためのフ
ォーカス情報を得ることもできる。この場合、受光部1
9Bで得られた位置情報に基づいたZステージ制御系5
4からの指令によってモータ21を駆動することによ
り、Zステージ17を光軸AXの方向に駆動する。
【0030】尚、光束BPLは図3(b)に示すように
ブラインドの開口APで規定される矩形の照射領域A
P′に対して例えば45°程度傾斜したスリット状の光
SLIとしてウェハW上に照射される。このことによ
り、ウェハW上に既に形成されたチップ領域CP1〜C
P4内の回路パターンの方向性に影響されることなくウ
ェハWの傾斜を制御することができる。レベリング駆動
部は便宜上2点のみ図示したが、3点で駆動した方がよ
り良いことは言うまでもない。
【0031】次に本装置の動作を説明するが、そのシー
ケンスと制御は図1に示した主制御部100によって統
括的に管理される。主制御部100の基本的な動作は、
レーザ干渉計30,33からの位置情報、ヨーイング情
報の入力、駆動系51,52内のタコジェネレータ等か
らの速度情報の入力等に基づいて、スキャン露光時にレ
チクルステージ14とXYステージ18とを所定の速度
比を保ちつつ、レチクルパターンとウェハパターンとの
相対位置関係を所定のアライメント誤差内に抑えたまま
相対移動させることにある。
【0032】そして本実施例の主制御部100は、その
動作に加えて、投影光学系PLの最良結像面とウェハW
上の転写領域(被露光領域)とを相対的に傾けて、且つ
転写領域内のほぼ中央部が投影光学系PLの最良結像
面、若しくはその近傍に位置させて照射領域内の1次元
走査方向の位置に応じてレチクルのパターン像のフォー
カス状態を連続的、若しくは離散的に変化させたまま走
査露光を行うように、レベリング制御系53、及びZス
テージ制御系54を連動制御する。
【0033】図4は、図1、図2に示した投影露光装置
を用いた露光方法を概略的に示す図である。レチクルR
上の回路パターンIR内の位置1〜9は夫々ウェハW上
の位置1〜9に対応しており、パターンIRに対してウ
ェハWは相対的に傾斜している。尚、ここでは便宜上ウ
ェハWの直上に回路パターンIRを表示し、回路パター
ンIRのウェハW上への投影倍率は1として示した。ま
た、単一の開口APで規定された露光光束のうちLR,
LC,LLの3光束を示してある。
【0034】これら3光束のうちの光束LR,LLは、
夫々図2に示すブレードBL1,BL2のエッジで規定
されるものであり、スキャン露光方向に関して光軸AX
を中心にほぼ対称に位置する。光束LRとLLとの幅は
開口APのX方向の幅に対応しており、露光光束の走査
方向の照射範囲を表している。この照射範囲内では露光
光束の強度分布はほぼ一様となっている。光束LCは露
光光束の照射範囲のほぼ中心を通る主光線を有し、この
主光線は投影光学系PLの光軸AXと一致しているもの
とする。
【0035】さらに、投影光学系PLの最良結像面は破
線BFで示してある。この走査露光は、XYステージ1
8をX方向に駆動すると同時に、Zステージ17を光軸
AXの方向に駆動して、ウェハWの照射領域内のほぼ中
心(露光光束の照射範囲のほぼ中心と一致)が常に投影
光学系PLの最良結像面BFに位置するように制御され
る。
【0036】尚、このとき走査露光の走査方向に関する
ウェハW上の照射領域AP′の幅をDap、ウェハW上
の照射領域AP′と最良結像面BFとの傾き角をθ1、
投影光学系PLの焦点深度の光軸方向の幅(DOF)を
ΔZ1として、Dap・sinθ1≧ΔZ1の関係を満
たすように、照射領域の幅Dapと傾き角θ1との少な
くとも一方を調整するようにする。尚、一般的に理論上
の焦点深度幅はΔZ1=λ/NA2(λ:露光波長,N
A:投影光学系の開口数)である。
【0037】さて、走査露光が開始された直後のウェハ
WとパターンIRとの露光光束に対する位置関係は図4
(a)に示すような状態であり、回路パターンIR内の
位置2に着目すると、この位置2は露光光束の照射範囲
内に入ったところである。しかし、この状態では対応す
るウェハW上の位置2の像はデフォーカス状態であり、
投影像の強度分布はピークの緩やかな状態となってい
る。
【0038】さらに走査露光が進んだ状態が図4(b)
であり、ウェハW上の位置2は最良結像面BFに位置し
ている。この状態では位置2の像はベストフォーカス状
態であり、像の強度分布のピークは鋭くなっている。ウ
ェハWが図4(c)に示す位置まで移動すると、位置2
は図4(a)に示す状態とは反対のデフォーカス状態と
なり、像の強度分布のピークは緩やかな状態となる。
【0039】以上の走査露光(等速スキャン)によって
ウェハW上の位置2に照射される露光量の光軸AX方向
(Z方向)の分布は図5に示すようになる。つまり位置
2での露光量は、Z方向のDap・sinθ1の範囲
(焦点深度の幅DOF)でほぼ均一となっている。ま
た、その結果位置2に与えられた像の強度分布を図6に
示す。強度分布ER,EC,ELは、夫々光束LR,L
C,LLによって得られる像強度を表すものであり、強
度分布Eは光束LR,LC,LLを含めた露光光束によ
って得られる像強度の積算値を表すものである。
【0040】この場合、位置2は露光光束の照射範囲内
にある間中、光束を照射されている(光エネルギーを受
けている)ため、積算された強度分布Eはピークの緩や
かな分布となる。よって、ウェハW上のフォトレジスト
を感光(完全に除去)する露光量Eth以上の強度を持
つ幅Wは、図示するように比較的広くなる。この幅Wを
狭くするためには、矩形状の照明光束の強度分布が走査
露光の1次元走査方向に関して少なくとも2ヶ所で極大
となるようにすればよい。そこでこのように照明光束の
強度分布を、投影光学系PLの円形イメージフィールド
IF内で1次元走査方向に関して少なくとも2ヶ所で極
大にすることが本発明の対象となる。
【0041】そして2ヶ所で強度分布を極大とするた
め、ここでは図7に示すように開口APの中央部を遮光
した構造(ダブルスリット状の開口)のレチクルブライ
ンド機構を用いるようにする。これは、ブラインド機構
10の4枚のブレードのうちのブレードBL4を、開口
APの中央部をX方向に所定の幅で遮光するようにY方
向に伸びた遮光片を有するような形状としたものであ
る。
【0042】このようなブラインド機構を用いた場合、
走査露光(等速スキャン)によってウェハW上の位置2
に照射される露光量の光軸AX方向(Z方向)の分布は
図8に示すようになる。つまり位置2での露光量は、Z
方向のDap・sinθ1の範囲(焦点深度の幅DO
F)の両端付近の2ヶ所に同程度の強度を有する状態と
なっている。よって、図4に示す露光光束のうちの光束
LR,LLに相当する部分のみに強度を持たせることが
可能となる。
【0043】この光束を用いて前述の走査露光(等速ス
キャン)を行った場合にウェハW上の任意の位置(例え
ば前述の位置2)で得られる像の強度分布は、図9に示
すようになる。強度分布ER′,EL′は夫々、光束L
R,LLで与えられる像の強度分布であり、強度分布
E′は強度分布ER′,EL′を積算したものである。
このとき、強度分布E′は図6に示す強度分布Eよりも
鋭いピークを有しており、ウェハW上のフォトレジスト
を感光(完全に除去)する露光量Eth以上の強度を持
つ幅W′は、図6に示す幅Wよりも狭くすることができ
る。
【0044】さらに、矩形状の照明光束の強度分布が走
査露光の1次元走査方向に関して3ヶ所で極大となるよ
うにしてもよい。これには、図7に示すものと同様に開
口部が3つのスリットとなるようなブレードを有するレ
チクルブラインド機構を用いる。この場合、同様に走査
露光によってウェハW上の位置2に照射される露光量の
光軸AX方向の分布は図10に示すようになる。つまり
位置2での露光量は、最良結像面BF付近とZ方向のD
ap・sinθ1の範囲(焦点深度の幅DOF)の両端
付近の2ヶ所との合計3ヶ所で夫々同程度の強度を有す
る状態となっている。
【0045】従ってウェハWに達する露光光束は図4に
示す光束LR,LC,LLに相当する光束のみとなる。
また光束LR,LLは、投影光学系の光軸AXと同一の
光軸を有する光束LCに対してほぼ対称となるようにす
る。この様な照射範囲内の3ヶ所で強度分布が極大とな
る光束で走査露光を行った場合も、ウェハW上に投影さ
れる像の強度分布は図6に示す強度分布Eより鋭いピー
クを有することになる。よって投影される像の幅は図6
に示す幅Wよりも狭くすることができる。
【0046】尚、照明光束の光強度がほぼ同じ場合に矩
形状の照明光束の強度分布が走査露光の1次元走査方向
に関して2ヶ所の場合と3ヶ所の場合とを比較すると、
3ヶ所の場合の方がXYステージの移動速度を速くする
ことができ、スループットが高い。即ち、従来のUSP.4,
869,999 等で知られている累進焦点露光方法とは逆の効
果が得られることになる。
【0047】上記の例では、ブラインド機構のブレード
に遮光片を持たせた例を示したが、その他、光路中にお
いて回路パターンIRとほぼ共役な位置に、遮光したい
領域に応じた大きさ、及び形状のNDフィルター等の減
(遮)光部材を設ける構成としても同様の効果が得られ
る。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明による投影露光装置
や走査露光方法によれば、静止型露光(ステップアンド
リピート)方式でのみ適用されていた従来の累進焦点露
光法を、投影視野内に投影される回路パターンの一部の
像を1次元走査方向と交差した方向に延びる複数(2つ
又は3つ)のスリット状領域内に制限するといった極め
て簡単な構成によって走査型露光(ステップアンドスキ
ャン等)方式にも適用することが可能となる。しかも、
投影光学系の投影視野内で投影される回路パターンの一
部の像を複数のスリット状領域に制限する構成を利用し
て累進焦点露光法を行うと、従来の累進焦点露光法と同
等の焦点拡大効果が得られるとともに、従来よりも格段
にスループットを向上させることが可能となる。
【0049】さらに、回路パターンの一部の投影像を1
次元走査方向について比較的幅の狭いスリット状領域の
複数個の各々に制限するので、ウェハ等の基板上のレジ
ストを感光(完全に除去)する露光量以上の強度を持つ
強度分布上の幅を狭くすることができるといった効果も
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に好適な投影露光装置の構成を示
す図
【図2】レチクルブラインドを構成するブレードの配置
を示す図
【図3】(a)はウェハホルダー周辺の概略的な構成を
示す図 (b)はレベリングセンサからの光束のウェハ上への照
射状態を示す図
【図4】図1に示した投影露光装置を用いた露光方法を
概略的に示す図
【図5】走査露光によってウェハ上の任意の位置に照射
される露光量の光軸方向の分布を示す図
【図6】図1の装置構成によって走査露光を行った場合
にウェハ上の任意の位置に与えられる像の強度分布を示
す図
【図7】本発明の実施形態としてのダブルスリット開口
を規定するレチクルブラインド機構のブレードの形状と
配置の例を示す図
【図8】図7のダブルスリット開口を使って走査露光し
たときにウェハ上の任意の位置に照射される露光量の光
軸方向の分布を示す図
【図9】図7のダブルスリット開口を使って走査露光し
たときにウェハ上の任意の位置に与えられる像の強度分
布を示す図
【図10】本発明の他の実施形態として、照明光束を3
つのスリット状領域に集中させて走査露光したときにウ
ェハ上の任意の位置に照射される露光量の光軸方向の分
布を示す図
【図11】従来の技術によるステップアンドスキャン露
光方式の概念を説明する図
【符号の説明】
R…マスク(レチクル) IR…パターン W…感光基板 PL…投影光学系 BF…投影光学系の最良結像面 BL1〜BL4…ブレード 10…レチクルブラインド機構 14…マスクステージ 16…基板ホルダー 17…Zステージ 18…XYステージ 20A,20B…レベリング駆動部 21…モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/027

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスク上の回路パターンの一部を投影
    光学系を介して感応性の基板上に投影しつつ、前記マス
    クを保持するマスクステージと前記基板を保持する基板
    ステージとを前記投影光学系に対して所定の速度比で相
    対的に1次元移動させることによって前記マスクの回路
    パターンの全体を前記基板上に走査露光する投影露光装
    置において、 前記マスク上で前記1次元移動の方向と交差した方向に
    スリット状に延びる第1の露光用照射と、前記マスク上
    で前記第1の露光用照射とほぼ平行に所定の間隔を離し
    てスリット状に延びる第2の露光用照射とを前記マスク
    に投射する照射手段を設け、前記第1の露光用照射と前
    記第2の露光用照射の各投射によって前記基板上に回路
    パターンを走査露光することを特徴とする投影露光装
    置。
  2. 【請求項2】 前記投影光学系は前記マスクと前記基
    板の両側においてテレセントリックに構成されて円形の
    視野領域を有し、前記照射手段は前記第1の露光用照射
    と前記第2の露光用照射とが前記投影光学系のマスク側
    の円形視野領域内に所定の間隔で並ぶように、前記第
    1、第2の各露光用照射を前記マスクに投射することを
    特徴とする請求項第1項に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記照射手段は、前記第1、第2の各
    露光用照射が前記投影光学系の円形視野領域の中心を挟
    んで前記1次元移動の方向に所定の間隔で位置するよう
    に前記第1、第2の各露光用照射を前記マスクに投射す
    ることを特徴とする請求項第2項に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記照射手段は、前記第1の露光用照
    射が前記投影光学系の円形視野領域のほぼ中心に位置す
    るように前記第1、第2の各露光用照射を前記マスクに
    投射することを特徴とする請求項第2項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の露光用照射は、前記投影光
    学系の円形視野領域のほぼ中心に位置する前記第1の露
    光用照射の両側の2ヶ所に配置されることを特徴とする
    請求項第4項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記照射手段は、前記マスクとほぼ共
    役な位置に配置されて前記第1、第2の各露光用照射を
    規定するスリット状開口が形成されたブラインド機構を
    備えたことを特徴とする請求項第2項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 マスク上の回路パターンの一部を投影
    光学系を介して感応性の基板上に投影しつつ、前記マス
    クと前記基板とを前記投影光学系の投影視野に対して1
    次元走査させることによって前記マスクの回路パターン
    の全体像を前記基板上に走査露光する方法において、 前記基板上に投影される前記回路パターンの一部の像が
    前記投影光学系の投影視野内で前記1次元走査の方向と
    交差した方向に延びた複数のスリット状領域内に制限さ
    れるように、前記1次元走査方向に所定の間隔で並んだ
    複数のスリット状照射を前記マスクに向けて投射し、前
    記複数のスリット状照射の投射によって前記回路パター
    ンの全体像が前記基板上に所望の露光量で走査露光され
    るように前記マスクと前記基板とを前記投影光学系の投
    影倍率に応じた所定速度比で相対移動させることを特徴
    とする走査露光方法。
  8. 【請求項8】 前記マスクと前記基板とを所定速度比
    で相対移動させる間は、前記複数のスリット状領域のう
    ちの少なくとも1つのスリット状領域内に投影される像
    面と前記基板上の被露光部分の表面が前記投影光学系の
    焦点深度内に維持されるようにフォーカス制御すること
    を特徴とする請求項第7項に記載の露光方法。
  9. 【請求項9】 前記複数のスリット状領域が前記投影
    光学系の投影視野の中心から所定量だけ前記1次元走査
    方向にずれた第1のスリット状領域と、前記投影視野の
    中心から前記第1のスリット状領域とは反対方向にずれ
    た第2のスリット状領域とに制限されるように、第1ス
    リット状照射と第2スリット状照射とを前記マスクに投
    射することを特徴とする請求項第7項に記載の露光方
    法。
  10. 【請求項10】 前記第1のスリット状領域内に投影さ
    れる像面と前記基板上の被露光部分の表面とのフォーカ
    ス状態と、前記第2のスリット状領域内に投影される像
    面と前記基板上の被露光部分の表面とのフォーカス状態
    とを異ならせることを特徴とする請求項第7項に記載の
    露光方法。
JP9010375A 1997-01-23 1997-01-23 投影露光装置及び走査露光方法 Expired - Fee Related JP2830868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010375A JP2830868B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 投影露光装置及び走査露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010375A JP2830868B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 投影露光装置及び走査露光方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039874A Division JP2830492B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 投影露光装置及び投影露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190976A JPH09190976A (ja) 1997-07-22
JP2830868B2 true JP2830868B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=11748397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010375A Expired - Fee Related JP2830868B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 投影露光装置及び走査露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830868B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002102A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 줌렌즈 어레이 및 이를 구비한 노광장치
FR2890461B1 (fr) * 2005-09-05 2008-12-26 Sagem Defense Securite Obturateur et illuminateur d'un dispositif de photolithographie
CN107490856B (zh) * 2017-10-12 2023-11-21 京东方科技集团股份有限公司 遮光结构和激光设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190976A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830492B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
JP2691319B2 (ja) 投影露光装置および走査露光方法
US6900879B2 (en) Projection exposure apparatus
JPH08330220A (ja) 走査露光装置
KR20030040052A (ko) 노광 장치 및 노광 방법, 및 디바이스 제조 방법
JP2926325B2 (ja) 走査露光方法
JPH0992593A (ja) 投影露光装置
JP2674578B2 (ja) 走査露光装置及び露光方法
JP2830868B2 (ja) 投影露光装置及び走査露光方法
JP3161430B2 (ja) 走査露光方法、走査露光装置、及び素子製造方法
US6455214B1 (en) Scanning exposure method detecting focus during relative movement between energy beam and substrate
JP2830869B2 (ja) 回路素子製造方法
JP3287014B2 (ja) 投影露光装置、及びその露光装置により製造されたデバイス
JP3123524B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び素子製造方法
JP2674579B2 (ja) 走査露光装置および走査露光方法
JP3123526B2 (ja) 走査型露光装置、及び該装置を用いる素子製造方法
JP2803666B2 (ja) 走査露光方法及び回路パターン製造方法
JP2800731B2 (ja) 走査露光方法、及び走査露光による回路素子製造方法
JPH11317355A (ja) 走査型露光装置と該装置を用いるデバイス製造方法、及び走査露光方法と該方法を用いるデバイス製造方法
JP2674577B2 (ja) 投影露光装置及び露光方法
JPH11265849A (ja) 走査露光方法
JPH0547627A (ja) 半導体デバイスの製造方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2000133563A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2004259815A (ja) 露光方法
JPH10284411A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees