JP2829261B2 - 家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤 - Google Patents

家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤

Info

Publication number
JP2829261B2
JP2829261B2 JP7285842A JP28584295A JP2829261B2 JP 2829261 B2 JP2829261 B2 JP 2829261B2 JP 7285842 A JP7285842 A JP 7285842A JP 28584295 A JP28584295 A JP 28584295A JP 2829261 B2 JP2829261 B2 JP 2829261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
vitamin
added
amount
sorbitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7285842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124478A (ja
Inventor
▲徳▼ 上市
亮 斉藤
英一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zenyaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zenyaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zenyaku Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Zenyaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7285842A priority Critical patent/JP2829261B2/ja
Publication of JPH09124478A publication Critical patent/JPH09124478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829261B2 publication Critical patent/JP2829261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は家畜のビタミンE・
セレン欠乏症に適用する注射剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家畜のビタミンE・セレン欠乏症による
疾病としては、1)子畜の白筋症、2)子牛の突然死、
虚弱症侯群、3)子牛の成長阻害、4)卵胞細嚢腫、
5)受精率の低下、6)子宮炎、7)胎盤停滞、8)乳
房炎、9)免疫機能の低下、が挙げられる。
【0003】子畜(子牛、子馬、子羊)の白筋症は歩行
障害や起立不能などにより発見される事が多く、剖検す
ると骨格筋の退色が認められる。また、これら子畜の血
清中ビタミンE、セレン及びグルタチオンパーオキシタ
ーゼ(GSH−PX)活性は健常動物に比べ低下してい
る事から、ビタミンE並びにセレンの低下が白筋症の原
因であるといわれている。
【0004】1980年、Van Vleetは、ビタ
ミンE・セレン欠乏症の予防治療には、1)周則的なセ
レンの注射、2)配合飼料へのセレンの添加、3)自由
採食する塩混合物へのセレンの添加、4)セレンペレッ
ト剤の経口投与、5)セレン塩液剤の周期的経口投与、
6)土壌へのセレン塩の散布、7)セレンとビタミンE
の多い飼料と配合飼料の混合給与、が良いと提起してい
る。
【0005】一方、米国のシェーリング社は、1m1中
亜セレン酸ナトリウム5.48mg、酢酸d−α−トコ
フェロール50mg、ベンジルアルコール0.02ml
を含むビタミンE・セレン注射液を日本国内に輸出し、
ビタミンE・セレン欠乏症による子牛、子馬の白筋症の
予防を表示して販売している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】我々は、ビタミンE・
セレン欠乏症に対する治療・予防薬及びその方法につい
て種々の検討を行ってきた。本疾病に対するビタミンE
・セレン注射剤は、その治療及び予防効果はすでに明ら
かにされているものの、国内生産で供給できる製品はな
く、現在使用されているものは輸入品のみであるが輸入
品においても溶血性や安全性に対する問題点を有してい
る。
【0007】本発明は、前記輸入品の注射液が有してい
た溶血性や安全性の問題を低減し得る家畜のビタミンE
・セレン欠乏症に適した注射剤を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の実情に鑑み、本発
明者らはビタミンE・セレン注射剤について種々の界面
活性剤を用い検討した結果、特定の界面活性剤と安定剤
を使用する事により、加熱滅菌可能な注射剤、安定で溶
血性の低い注射剤及びより低粘稠性の注射剤が得られる
事を見出した。
【0009】すなわち、ビタミンEの可溶化剤としてポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソル
ベート80)とプロピレングリコール及びソルビトール
の組み合わせにより、より低溶血性で安定な注射剤を、
また、ビタミンEの可溶化剤としてポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油とプロピレングリコール及びソルビトール
の組み合わせにより、加熱滅菌可能で安定な注射剤を提
供するものである。
【0010】ビタミンE・セレン配合注射剤の処方検討 <溶血率測定法>牛ヘパリン加血液1mlに検液0.5
mlを加え、38℃で30分放置した後、2000r.
p.m.で10分間遠心分離した。遠心後上清を捨て、
血球ペレットに5%ブドウ糖溶液5mlを加えて軽く混
和した後、2000r.p.m.で10分間遠心分離し
た。この操作を3回繰り返して残存赤血球を洗浄した
後、残渣に蒸留水を加えて残存赤血球を溶血させ、54
0nmにおける吸光度を測定した。別に検液の代わりに
5%ブドウ糖溶液0.5mlを用い、同様に操作した対
照液の吸光度から、次式Iにより溶血率を算出した。溶
血率30%以下を低溶血とし、31%以上を溶血と判定
した。
【0011】
【数1】 溶血率(%)=100−残存赤血球率 ・・・(I)
【0012】<安定性試験>試作した注射剤を室温また
は40℃2ヶ月間保存し、性状並びに成分含量を観察、
測定した。異物の発生や分離・白濁等の性状の変化を認
めず、成分分量に変化の無いときを安定であると判定し
た。
【0013】1.ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル(ポリソルベート80)を使用する例 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソ
ルベート80)を使用した処方例を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実験例1.可溶化の安定性と粘稠性に対す
るポリソルベート80とプロピレングリコールの効果
(ソルビトールは3g添加) 表1の処方例のポリソルベート80とプロピレングリコ
ールの添加量を変化させた時の可溶化の安定性と粘稠性
についての実験結果を表2に示す。
【0016】
【表2】 − 可溶化不良 ()高粘稠性 *ビタミンE量に対する割合 ± 可溶化やや良 + 可溶化良好
【0017】実験例2.可溶化の安定性と溶血性に対す
るソルビトールの効果(ポリソルベート80は20g、
プロピレングリコールは5g添加) 表1の処方例のソルビトールの添加量を変化させた時の
可溶化の安定性と溶血性についての実験結果を表3に示
す。
【0018】
【表3】 ±可溶化やや良 +溶血 +可溶化良好 −低溶血 ()高粘稠性 ND実施せず
【0019】上記実験により、基本処方に対してポリソ
ルベート80はビタミンE量の約3〜6倍量とし、プロ
ピレングリコールは約2.5〜10%、ソルビトールは
約3〜5%の範囲に添加したとき、ビタミンEの可溶化
が良好で(分離せず可溶化が安定)、低粘稠性及び低溶
血性の注射剤を得る事ができた。ただし、本方法により
作製した注射剤は、加熱滅菌(100℃、1時間)によ
り分離する事から、無菌的に濾過滅菌する必要がある。
上記表2及び3から、表1の添加成分を含まない前述の
輸入の注射剤は溶血性が高く、粘稠性も強いものである
ことが分かる。
【0020】2.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を使
用する例 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を使用した処方例を表
4に示す。
【0021】
【表4】
【0022】実験例3.可溶化の安定性と粘稠性及び加
熱分離に対するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とプロ
ピレングリコールの効果(ソルビトールは3g添加) 表4の処方例のポリエチレン硬化ヒマシ油とプロピレン
グリコールの添加量を変化させた時の可溶化の安定性と
粘稠性についての実験結果を表5に示す。
【0023】
【表5】 − 可溶化不良 ()高粘稠性 *ビタミンE量に対する割合 ± 可溶化やや良 K 加熱分離 + 可溶化良好
【0024】実験例4.可溶化の安定性と溶血性に対す
るソルビトールの効果(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油は20g、プロピレングリコールは10g添加) 表4の処方例のソルビトールの添加量を変化させた時の
可溶化の安定性と溶血性についての実験結果を表6に示
す。
【0025】
【表6】 ±可溶化やや良 +溶血 +可溶化良好 −低溶血 ()高粘稠性 ND実施せず
【0026】上記実験により、基本処方にポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油はビタミンE量の約3〜5倍量、プ
ロピレングリコールは約10〜20%、ソルビトールは
約3〜5%の範囲に添加したとき、ビタミンEの可溶化
が良好で(分離せず可溶化が安定)、低粘稠性及び低溶
血性の注射剤を得る事ができた。また、本方法により作
製した注射剤は、加熱滅菌(100℃、1時間)により
分離しない特徴を有する。
【0027】以上の実験により、安定で低溶血性のビタ
ミンE及びセレン欠乏症に適用する注射剤が製造できる
事を発見した。また、これらの注射剤を、家畜に使用し
た結果、副作用も無く安定な注射剤である事が確認され
た。
【0028】
【実施例】以下、本発明による実施例をあげて更に詳述
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソ
ルベート80)300g、酢酸d−α−トコフェロール
50gを、80〜90℃に加熱しながら混和し、プロピ
レングリコール75gを加えて混和した。次に80〜9
0℃に加熱した注射用水を徐々に加えて可溶化し、全量
を約700mlとした。次にソルビトール50gを加え
て溶解しながら40℃以下に冷却した。別容器に亜セレ
ン酸ナトリウム5.48gを約100mlの注射用水に
溶かして700mlの溶液に加え、冷却後ベンジルアル
コール20gを加えて、撹拌しながら全量を注射用水で
1Lとし、10%クエン酸溶液でpH6.0±0.1に
調整した。これ等の操作は無菌操作で行い、0.22μ
mフィルターで無菌濾過し、窒素置換しながら10ml
又は100mlバイアル瓶に充填して注射剤を製した。
白筋症の育成牛に本注射剤10mlを筋注したところ、
クレアチニンホスホキナーゼ活性値(CPK)の上昇を
認めず、アナフィラキシー様の副作用もなく症状は快復
した。
【0029】実施例2 ポリソルベート80を250g、酢酸d−α−トコフェ
ロール50gを80〜90℃に加熱し、プロピレングリ
コール100gを加えて混和した。次に80〜90℃の
注射用水を加え約700mlとした。次にソルビトール
50gを加えて溶解し、40℃以下に冷却した。別容器
に亜セレン酸ナトリウム5.48gを約100mlの注
射用水に溶解して上記700mlに加え、冷却後ベンジ
ルアルコール20gを加えて注射用水で1Lとし、10
%クエン酸溶液でpH7.0±0.1に調整した。これ
等の操作は無菌操作で行い、0.22μmフィルターで
無菌濾過し、窒素置換しながら10ml又は100ml
バイアル瓶に充填した。本注射剤をホルスタイン雌牛に
10mlを筋注した結果、胎盤停滞は減少し、妊娠率を
増加せしめた。また、投与後、注射剤による元気衰退、
食欲不振、注射局所の疼痛等の副作用は認めずCPKも
低かった。
【0030】実施例3 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソ
ルベート80)150g、酢酸d−α−トコフェロール
50gを80〜90℃に加熱しながら混和し、プロピレ
ングリコール25gを加えて混和した。次に80〜90
℃に加熱した注射用水を徐々に加えて可溶化し、全量を
約700mlとした。次にソルビトール30gを加えて
溶解して40℃以下に冷却し、別容器に亜セレン酸ナト
リウム5.48gを約100mlの注射用水に溶かして
前記700ml溶液に加え、10%クエン酸溶液でpH
6.0±0.1に調整しながら全量を1Lとした。これ
等の操作は無菌操作で行い、0.22μmのフィルター
で無菌濾過し、窒素置換しながら10ml又は100m
lバイアル瓶に充填し、注射剤を製した。本注射剤は可
溶化の安定性もよく、溶血性も低く低粘稠性であった。
【0031】実施例4 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油250gと酢酸d−α
−トコフェロール50gを80〜90℃に加熱しながら
混和し、プロピレングリコール200gを加えて混和
し、80〜90℃の注射用水約700mlを加えて可溶
化し、ついでソルビトール50gを加えて溶解しながら
40℃以下に冷却した。別容器に亜セレン酸ナトリウム
5.48gを約100mlの注射用水に溶解した液を前
記700mlの溶液に加え、冷却後ベンジルアルコール
20gを加えて撹拌し、10%クエン酸溶液でpH6.
0±0.1に調整しながら注射用水を加えて全量を1L
とした。この液を0.80μmフィルターで濾過して液
をバイアル瓶に窒素置換しながら10ml又は100m
l充填し、100℃1時間滅菌して注射剤を製した。本
注射剤は室温及び40℃2ヶ月保存しても分離・白濁は
認めず、溶血性も低かった。
【0032】実施例5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油200g、酢酸d−α
−トコフェロール50gを、80〜90℃に加熱しなが
ら混和し、プロピレングリコール150gを加えて混和
し、80〜90℃の注射用水約700mlを加えて溶解
し、さらにソルビトール40gを加えて溶解しながら4
0℃以下に冷却した。別容器に亜セレン酸ナトリウム
5.48gを約100mlの注射用水に溶解した液を7
00mlの溶液に加え、冷却後、ベンジルアルコール2
0gを加えて撹拌し、10%クエン酸溶液でpH6.0
±0.1に調整しながら注射用水を加えて全量を1Lと
した。この液を0.80μmフィルターで濾過して10
ml又は100mlバイアル瓶に窒素置換を行いながら
充填し、100℃1時間滅菌して注射剤を製した。本注
射剤をビタミンE及びセレン欠乏症の家畜に筋注したと
ころ、血清中ビタミンE及びセレン濃度は上昇した。ま
た、投与後、アナフィラキシー様反応、元気衰退、発汗
等は発視せず、注射部位に軽度の膨張硬結を認めたもの
の、数日後に回復した。
【0033】実施例6 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油150g、酢酸d−α
−トコフェロール50gを80〜90℃に加熱しながら
混和し、プロピレングリコール100gを加えて混和
し、80〜90℃の注射用水約700mlを加えて溶解
し、ソルビトール30gを加えながら40℃以下に冷却
した。別容器に亜セレン酸ナトリウム5.48gを約1
00mlの注射用水に溶解した液を、前記700ml溶
液に加え、冷却後ベンジルアルコール20gを加えて撹
拌し、10%クエン酸溶液でpH6.0±0.1に調整
しながら注射剤水を加えて全量を1Lとした。この溶液
を0.80μmフィルターで濾過し、10ml又は10
0mlバイアル瓶に窒素置換しながら充填し、100℃
1時間滅菌して注射剤を製した。本品は溶血性も低く、
長時間安定な注射剤であった。
【0034】
【発明の効果】家畜のビタミンE・セレン欠乏症に適用
する注射剤に関する本発明により、従来の製品にくら
べ、家畜に対してより安全で低粘稠性の注射剤、あるい
は低溶血性で加熱滅菌可能な注射剤を安定に供給する事
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 31/355 A61K 9/08 A61K 33/04 A61K 47/10 A61K 47/14 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンEと亜セレン酸ナトリウムを主
    薬とし、可溶化剤としてビタミンE量の約3〜6倍量の
    ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを用い、
    安定剤としてプロピレングリコールを約2.5〜10
    %、ソルビトールを約3〜10%含む液を濾過滅菌して
    製する注射剤。
  2. 【請求項2】 ビタミンEと亜セレン酸ナトリウムを主
    薬とし、可溶化剤としてビタミンE量の約3〜5倍量の
    ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を用い、安定剤として
    プロピレングリコールを約10〜20%、ソルビトール
    を約3〜5%含む液を加熱滅菌して製する注射剤。
  3. 【請求項3】 加熱滅菌が約100℃で約1時間である
    請求項2記載の注射剤。
JP7285842A 1995-11-02 1995-11-02 家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤 Expired - Fee Related JP2829261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285842A JP2829261B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285842A JP2829261B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124478A JPH09124478A (ja) 1997-05-13
JP2829261B2 true JP2829261B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17696792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285842A Expired - Fee Related JP2829261B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829261B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713706B2 (ja) * 2000-03-14 2011-06-29 テルモ株式会社 脂溶性ビタミン可溶化液入り容器
JP2002241311A (ja) * 2000-12-12 2002-08-28 Japan Tobacco Inc 界面活性剤を含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124478A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0977562B1 (en) Methods and compositions for delivery of taxanes
FI89065C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en ny siklosporin kristallform
KR20080016689A (ko) 약물주사가 가능한 새로운 형태의 조성물 및 이러한조성물을 위한 조제방법
JP2002537337A (ja) プロトンポンプ阻害薬を含む医薬組成物
JP6903410B2 (ja) 水中油型乳化組成物
EP2228054A1 (en) Riluzole aqueous suspensions
JP2016130224A (ja) 外用組成物
RU2527347C1 (ru) Стабильная жидкая фармацевтическая композиция комплекса 3-(2,2,2-триметилгидразиний) пропионат-2-этил-6-метил-3-гидроксипиридина дисукцината, обладающая антигипоксическим, антиоксидантным и адаптогенным действием
JP5217136B2 (ja) 直腸、尿道および膣適用用半固形状製剤。
IE43494B1 (en) Veterinary compositions
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
MXPA04005558A (es) Composiciones farmaceuticas a base de derivados de azetidina.
JP2829261B2 (ja) 家畜のビタミンe・セレン欠乏症に適用する注射剤
JP2939082B2 (ja) 安定なビタミンaパルミテート及びビタミンe類可溶化点眼剤
CN105147609A (zh) 己烯雌酚脂肪乳注射液
US3728452A (en) Water-soluble composition comprising sulfadimidine and pyrimethamine
JPS60260510A (ja) ケトン症治療用の注射溶液
JP2007045788A (ja) グリチルリチン酸高濃度水溶液の調製法
JPS5923292B2 (ja) γ−オリザノ−ル製剤
JPS62106018A (ja) 高濃度ビタミンe水性製剤
JPH02221213A (ja) 皮膚化粧料
JP5105663B2 (ja) 塩化リゾチームを含む粘性化粧料又は薬剤の製造方法並びに塩化リゾチームを含む粘性化粧料又は薬剤
NZ336832A (en) Anthelmintic formulation comprising praziquantel, a macrolide, a preservative, buffer salts, defoaming agent, dispersing agent and water
AU6451799A (en) Aqueous formulation of beta-carotene
JPH11302170A (ja) トコフェロール含有製剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees