JP2828102B2 - 半田ボールの搭載装置 - Google Patents
半田ボールの搭載装置Info
- Publication number
- JP2828102B2 JP2828102B2 JP10034472A JP3447298A JP2828102B2 JP 2828102 B2 JP2828102 B2 JP 2828102B2 JP 10034472 A JP10034472 A JP 10034472A JP 3447298 A JP3447298 A JP 3447298A JP 2828102 B2 JP2828102 B2 JP 2828102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- solder ball
- pickup head
- suction
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3478—Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半田ボールをピッ
クアップヘッドにより真空吸着してワークに搭載する半
田ボールの搭載装置に関するものである。
クアップヘッドにより真空吸着してワークに搭載する半
田ボールの搭載装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップや基板などのワークの表面に半田
ボールを搭載し、次いで半田ボールを加熱して溶融させ
た後、冷却して固化させてバンプ(突出電極)を形成す
ることが知られている。一般に、ワークには多数個のバ
ンプが形成されるものであり、したがって半田ボールは
ワークに多数個搭載される。以下、半田ボールをワーク
に一括して多数個搭載するための従来の半田ボールの搭
載装置について説明する。
ボールを搭載し、次いで半田ボールを加熱して溶融させ
た後、冷却して固化させてバンプ(突出電極)を形成す
ることが知られている。一般に、ワークには多数個のバ
ンプが形成されるものであり、したがって半田ボールは
ワークに多数個搭載される。以下、半田ボールをワーク
に一括して多数個搭載するための従来の半田ボールの搭
載装置について説明する。
【0003】図18は従来の半田ボールの搭載装置の側
面図である。バンプの素材である半田ボール1が容器2
に貯溜されている。3はピックアップヘッドであって、
上下動手段(図示せず)に駆動されて上下動作を行うこ
とにより、その下面に開孔された吸着孔に半田ボール1
を真空吸着し、往復移動手段(図示せず)に駆動されて
水平移動することにより、クランパ6でクランプして位
置決めされた基板5などのワークの上方へ移動し、そこ
で再度上下動作を行うことにより、半田ボール1を基板
の所定位置に搭載するようになっている。
面図である。バンプの素材である半田ボール1が容器2
に貯溜されている。3はピックアップヘッドであって、
上下動手段(図示せず)に駆動されて上下動作を行うこ
とにより、その下面に開孔された吸着孔に半田ボール1
を真空吸着し、往復移動手段(図示せず)に駆動されて
水平移動することにより、クランパ6でクランプして位
置決めされた基板5などのワークの上方へ移動し、そこ
で再度上下動作を行うことにより、半田ボール1を基板
の所定位置に搭載するようになっている。
【0004】ピックアップヘッド3の下面には吸着孔が
多数開孔されており、すべての吸着孔に半田ボール1を
真空吸着し、基板5に搭載しなければならない。そこで
従来は、ピックアップヘッド3の移動路の下方にカメラ
4を設置し、カメラ4によりピックアップヘッド3の下
面を観察して、すべての吸着孔に半田ボール1が真空吸
着されているかどうかを画像処理により判定し、OKで
あればそのままピックアップヘッド3は基板5の上方へ
移動して半田ボール1を基板5に搭載していた。
多数開孔されており、すべての吸着孔に半田ボール1を
真空吸着し、基板5に搭載しなければならない。そこで
従来は、ピックアップヘッド3の移動路の下方にカメラ
4を設置し、カメラ4によりピックアップヘッド3の下
面を観察して、すべての吸着孔に半田ボール1が真空吸
着されているかどうかを画像処理により判定し、OKで
あればそのままピックアップヘッド3は基板5の上方へ
移動して半田ボール1を基板5に搭載していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ピックアップヘッドの
下面には、半田ボールを真空吸着するための吸着孔が多
数個形成されており、これらの吸着孔に半田ボールを確
実に真空吸着してピックアップし、またピックアップさ
れた半田ボールをワークに確実に搭載しなければならな
い。
下面には、半田ボールを真空吸着するための吸着孔が多
数個形成されており、これらの吸着孔に半田ボールを確
実に真空吸着してピックアップし、またピックアップさ
れた半田ボールをワークに確実に搭載しなければならな
い。
【0006】そこで本発明は、運転の信頼性の高い半田
ボールの搭載装置を提供することを目的とする。詳しく
は、ピックアップヘッドが半田ボールを確実にピックア
ップでき、またピックアップした半田ボールをワークに
確実に搭載できる半田ボールの搭載装置を提供すること
を目的とする。
ボールの搭載装置を提供することを目的とする。詳しく
は、ピックアップヘッドが半田ボールを確実にピックア
ップでき、またピックアップした半田ボールをワークに
確実に搭載できる半田ボールの搭載装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半田ボールの
供給部に備えられた半田ボールをピックアップヘッドの
下面に複数個形成された吸着孔に真空吸着してピックア
ップしワークに搭載する半田ボールの搭載装置であっ
て、前記ピックアップヘッドが透明なプレートで仕切ら
れた上ケースと下ケースとから成り、この下ケースを気
密室にしてこの下ケースの下面に半田ボールを真空吸着
する吸着孔を複数個形成するとともに下ケースに吸引装
置を接続し、また上ケース半田ボールのピックアップミ
スおよびまたは搭載ミスを検出するための光学手段を設
けた。
供給部に備えられた半田ボールをピックアップヘッドの
下面に複数個形成された吸着孔に真空吸着してピックア
ップしワークに搭載する半田ボールの搭載装置であっ
て、前記ピックアップヘッドが透明なプレートで仕切ら
れた上ケースと下ケースとから成り、この下ケースを気
密室にしてこの下ケースの下面に半田ボールを真空吸着
する吸着孔を複数個形成するとともに下ケースに吸引装
置を接続し、また上ケース半田ボールのピックアップミ
スおよびまたは搭載ミスを検出するための光学手段を設
けた。
【0008】また好ましくは、前記光学手段が、前記複
数個の吸着孔の中の何れから吸着孔から漏光した光を検
出する光検出手段と、前記透明なプレートを透過した光
を前記光検出手段に集光させる集光手段から成る。
数個の吸着孔の中の何れから吸着孔から漏光した光を検
出する光検出手段と、前記透明なプレートを透過した光
を前記光検出手段に集光させる集光手段から成る。
【0009】また好ましくは、前記集光手段が、前記吸
着孔から漏光した光を略水平方向へ反射する第1の反射
フィルムと、この第1の反射フィルムの側方に配置さ
れ、第1のフィルムで反射された光を前記光検出手段へ
反射する第2の反射フィルムである。
着孔から漏光した光を略水平方向へ反射する第1の反射
フィルムと、この第1の反射フィルムの側方に配置さ
れ、第1のフィルムで反射された光を前記光検出手段へ
反射する第2の反射フィルムである。
【0010】また好ましくは、前記集光手段が、前記吸
着孔から漏光した光を斜上方へ鋭角に屈折する透過フィ
ルムと、この透過フィルムで屈折した光を前記光検出手
段へ反射する反射フィルムである。
着孔から漏光した光を斜上方へ鋭角に屈折する透過フィ
ルムと、この透過フィルムで屈折した光を前記光検出手
段へ反射する反射フィルムである。
【0011】また好ましくは、前記集光手段が、前記吸
着孔から漏光した光を斜上方へ鋭角に屈折する透過フィ
ルムと、この透過フィルムで屈折した光を前記光検出手
段へ集光するレンズである。
着孔から漏光した光を斜上方へ鋭角に屈折する透過フィ
ルムと、この透過フィルムで屈折した光を前記光検出手
段へ集光するレンズである。
【0012】また好ましくは、前記光学手段が、前記透
明なプレートへ向って光を照射する光源である。
明なプレートへ向って光を照射する光源である。
【0013】上記構成によれば、下ケースを気密室にし
てその下面の吸着孔に半田ボールを確実に真空吸着で
き、また上ケースに設けられた光学手段により、半田ボ
ールのピックアップミスや搭載ミスの有無を確実に検出
できる。
てその下面の吸着孔に半田ボールを確実に真空吸着で
き、また上ケースに設けられた光学手段により、半田ボ
ールのピックアップミスや搭載ミスの有無を確実に検出
できる。
【0014】
(実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1の半田ボ
ールの搭載装置の側面図、図2は同ピックアップヘッド
の断面図、図3は同ピックアップヘッドの平断面図、図
4は同ピックアップヘッドと発光器の斜視図、図5は同
発光器の正面図である。図1において、11はピックア
ップヘッドである。このピックアップヘッド11はブロ
ック12に保持されている。ブロック12はブラケット
13の前面に設けられたガイドレール14に上下動自在
に装着されている。ブロック12にはナット15が一体
的に設けられており、ナット15には垂直な送りねじ1
6が螺合している。したがってモータ17が正逆駆動し
て送りねじ15が正逆回転すると、ピックアップヘッド
11はガイドレール14に案内されて上下動する。
ールの搭載装置の側面図、図2は同ピックアップヘッド
の断面図、図3は同ピックアップヘッドの平断面図、図
4は同ピックアップヘッドと発光器の斜視図、図5は同
発光器の正面図である。図1において、11はピックア
ップヘッドである。このピックアップヘッド11はブロ
ック12に保持されている。ブロック12はブラケット
13の前面に設けられたガイドレール14に上下動自在
に装着されている。ブロック12にはナット15が一体
的に設けられており、ナット15には垂直な送りねじ1
6が螺合している。したがってモータ17が正逆駆動し
て送りねじ15が正逆回転すると、ピックアップヘッド
11はガイドレール14に案内されて上下動する。
【0015】ブラケット13の背面に設けられたナット
(図示せず)は、水平な送りねじ18に螺合している。
19は送りねじ18の保持テーブルである。したがって
モータ20が正逆駆動すると、送りねじ18は正逆回転
し、ブラケット13に保持されたピックアップヘッド1
1はX方向に水平移動する。
(図示せず)は、水平な送りねじ18に螺合している。
19は送りねじ18の保持テーブルである。したがって
モータ20が正逆駆動すると、送りねじ18は正逆回転
し、ブラケット13に保持されたピックアップヘッド1
1はX方向に水平移動する。
【0016】ピックアップヘッド11の移動路の下方に
は、半田ボール1の供給部21が設けられている。この
供給部21は容器から成り、ボックス22に支持されて
いる。供給部21の底部には孔部23が形成されてい
る。ボックス22は基台24に載置されており、基台2
4の内部には気体吹出機25が設置されている。気体吹
出機25から吹出されたエアなどの気体は、孔部23か
ら供給部21へ供給され(破線矢印参照)、その気体圧
により半田ボール1を流動化させ、その状態でピックア
ップヘッド11が上下動作を行うことにより、ピックア
ップヘッド11はその下面に半田ボール1を真空吸着し
てピックアップする。なおピックアップヘッド11が半
田ボール1を真空吸着しやすいように半田ボール1を流
動化させる手段としては、供給部21に気体を送り込む
上記手段の他、供給部21を振動器で振動させる手段も
用いられる。
は、半田ボール1の供給部21が設けられている。この
供給部21は容器から成り、ボックス22に支持されて
いる。供給部21の底部には孔部23が形成されてい
る。ボックス22は基台24に載置されており、基台2
4の内部には気体吹出機25が設置されている。気体吹
出機25から吹出されたエアなどの気体は、孔部23か
ら供給部21へ供給され(破線矢印参照)、その気体圧
により半田ボール1を流動化させ、その状態でピックア
ップヘッド11が上下動作を行うことにより、ピックア
ップヘッド11はその下面に半田ボール1を真空吸着し
てピックアップする。なおピックアップヘッド11が半
田ボール1を真空吸着しやすいように半田ボール1を流
動化させる手段としては、供給部21に気体を送り込む
上記手段の他、供給部21を振動器で振動させる手段も
用いられる。
【0017】供給部21の側方には、基板5の位置決め
部26が設けられている。この位置決め部26は、Xテ
ーブル部27上にYテーブル部28を段積みし、さらに
その上部に基板5をクランプするクランパ29を設置し
て構成されている。Xテーブル部27のモータMxが駆
動すると、基板5はX方向へ移動し、Yテーブル部28
のモータMyが駆動すると、基板5はY方向へ移動す
る。このように基板5を水平移動させることにより、そ
の位置を調整する。
部26が設けられている。この位置決め部26は、Xテ
ーブル部27上にYテーブル部28を段積みし、さらに
その上部に基板5をクランプするクランパ29を設置し
て構成されている。Xテーブル部27のモータMxが駆
動すると、基板5はX方向へ移動し、Yテーブル部28
のモータMyが駆動すると、基板5はY方向へ移動す
る。このように基板5を水平移動させることにより、そ
の位置を調整する。
【0018】次に、図2および図3を参照してピックア
ップヘッド11の構造を説明する。ピックアップヘッド
11は、上ケース30と下ケース31を主体としてい
る。下ケース31の下面には、半田ボール1を真空吸着
する吸着孔32がマトリクス状に多数個形成されてい
る。上ケース30と下ケース31の境界は、透光性のプ
レート33で仕切られており、下ケース31の内部は気
密室となっている。下ケース31はチューブ8を介して
吸引装置9に接続されており(図1)、この吸引装置9
が下ケース31の内部を真空吸引することにより、吸着
孔32に半田ボール1が真空吸着される。図1〜図3に
示すように、下ケース31の容積は上ケース30の容積
よりも小さい。このように下ケース31を透明なプレー
ト33で上ケース30と分割して小容積の気密室とする
ことにより、吸引装置9によりその内部を迅速に真空吸
引して、下面の吸着孔32に半田ボール1を確実に真空
吸着することができる。上ケース30と下ケース31
は、吸着孔32以外からは外部の光が入射しない暗箱に
なっている。
ップヘッド11の構造を説明する。ピックアップヘッド
11は、上ケース30と下ケース31を主体としてい
る。下ケース31の下面には、半田ボール1を真空吸着
する吸着孔32がマトリクス状に多数個形成されてい
る。上ケース30と下ケース31の境界は、透光性のプ
レート33で仕切られており、下ケース31の内部は気
密室となっている。下ケース31はチューブ8を介して
吸引装置9に接続されており(図1)、この吸引装置9
が下ケース31の内部を真空吸引することにより、吸着
孔32に半田ボール1が真空吸着される。図1〜図3に
示すように、下ケース31の容積は上ケース30の容積
よりも小さい。このように下ケース31を透明なプレー
ト33で上ケース30と分割して小容積の気密室とする
ことにより、吸引装置9によりその内部を迅速に真空吸
引して、下面の吸着孔32に半田ボール1を確実に真空
吸着することができる。上ケース30と下ケース31
は、吸着孔32以外からは外部の光が入射しない暗箱に
なっている。
【0019】図2に示すように、プレート33の上方に
は、緩やかな曲面を有する第1の反射フィルム34が配
設されている。また第1の反射フィルム34の側方に
は、同様に緩やかな曲面を有する第2の反射フィルム3
5が設けられている。また上ケース30の側壁には光セ
ンサ36が設けられている。図3において、この光セン
サ36は、漏光検出部37および制御部38に接続され
ている。したがって図2において矢印で示すように、下
ケース31の下面に複数個形成された吸着孔32の中の
何れかの吸着孔32から入光した光は、第1の反射フィ
ルム34によって第2の反射フィルム35へ集光・反射
され、さらに図3に示すように第2の反射フィルム35
によって光センサ36に集光・反射される。
は、緩やかな曲面を有する第1の反射フィルム34が配
設されている。また第1の反射フィルム34の側方に
は、同様に緩やかな曲面を有する第2の反射フィルム3
5が設けられている。また上ケース30の側壁には光セ
ンサ36が設けられている。図3において、この光セン
サ36は、漏光検出部37および制御部38に接続され
ている。したがって図2において矢印で示すように、下
ケース31の下面に複数個形成された吸着孔32の中の
何れかの吸着孔32から入光した光は、第1の反射フィ
ルム34によって第2の反射フィルム35へ集光・反射
され、さらに図3に示すように第2の反射フィルム35
によって光センサ36に集光・反射される。
【0020】なお第1の反射フィルム34と第2の反射
フィルム35は、後述する実施の形態2の反射フィルム
57と同じ光学特性を有しており、その詳細な説明は実
施の形態2で述べる。
フィルム35は、後述する実施の形態2の反射フィルム
57と同じ光学特性を有しており、その詳細な説明は実
施の形態2で述べる。
【0021】図1において、半田ボール1の供給部21
と基板5の位置決め部26の間には、発光器40が設け
られている。図4において、この発光器40は、長箱形
の基体41上にライン光源42を備えている。また基体
41の両側部には立壁43,44が立設されており、立
壁43,44の上部にはそれぞれ発光素子45と受光素
子46が設けられている。この発光素子45と受光素子
46は、コード47を介して半田ボール検出部48およ
び制御部49に接続されている。
と基板5の位置決め部26の間には、発光器40が設け
られている。図4において、この発光器40は、長箱形
の基体41上にライン光源42を備えている。また基体
41の両側部には立壁43,44が立設されており、立
壁43,44の上部にはそれぞれ発光素子45と受光素
子46が設けられている。この発光素子45と受光素子
46は、コード47を介して半田ボール検出部48およ
び制御部49に接続されている。
【0022】図4において、ライン光源42は、ピック
アップヘッド11の移動方向(X方向)に直交するY方
向を長手方向にしており、したがってピックアップヘッ
ド11がX方向に移動することにより、その下面全面に
光を照射する。また発光素子45と受光素子46は、ピ
ックアップヘッド11の移動路をはさむように配置され
ており、図5に示すようにピックアップヘッド11の下
面に沿うように側方から光を水平に照射する。ここで、
図5に示すように、ピックアップヘッド11に半田ボー
ル1が1個でも残存付着していると、光はこの半田ボー
ル1で遮られる。
アップヘッド11の移動方向(X方向)に直交するY方
向を長手方向にしており、したがってピックアップヘッ
ド11がX方向に移動することにより、その下面全面に
光を照射する。また発光素子45と受光素子46は、ピ
ックアップヘッド11の移動路をはさむように配置され
ており、図5に示すようにピックアップヘッド11の下
面に沿うように側方から光を水平に照射する。ここで、
図5に示すように、ピックアップヘッド11に半田ボー
ル1が1個でも残存付着していると、光はこの半田ボー
ル1で遮られる。
【0023】この半田ボールの搭載装置は上記のように
構成されており、次に動作を説明する。図1において、
ピックアップヘッド11が供給部21の上方に位置する
状態で、モータ17が正逆駆動することにより、ピック
アップヘッド11は下降・上昇動作を行い、その下面の
吸着孔32に供給部21に備えられた半田ボール1を真
空吸着してピックアップする。このとき、ピックアップ
ヘッド11がすべての吸着孔32に半田ボール1を真空
吸着しやすいように、気体吹出機25から気体が吹出さ
れて、供給部21内の半田ボール1を流動させている。
構成されており、次に動作を説明する。図1において、
ピックアップヘッド11が供給部21の上方に位置する
状態で、モータ17が正逆駆動することにより、ピック
アップヘッド11は下降・上昇動作を行い、その下面の
吸着孔32に供給部21に備えられた半田ボール1を真
空吸着してピックアップする。このとき、ピックアップ
ヘッド11がすべての吸着孔32に半田ボール1を真空
吸着しやすいように、気体吹出機25から気体が吹出さ
れて、供給部21内の半田ボール1を流動させている。
【0024】次にピックアップヘッド11は基板5へ向
って移動するが、その途中において、図4に示すように
発光器40の上方を通過する。このとき、ライン光源4
2からピックアップヘッド11へ向って光が照射され
る。ここで、図2において、半田ボール1を真空吸着し
ていない吸着孔32があると、その吸着孔32から下ケ
ース31内に漏光し、その光は第1の反射フィルム34
および第2の反射フィルム35で反射されて光センサ3
6に入光する(矢印参照)。光センサ36の出力信号は
漏光検出部37に入力され、半田ボール1を真空吸着し
ていない吸着孔32が存在すること、すなわち半田ボー
ル1のピックアップミスがあったことが判明する。
って移動するが、その途中において、図4に示すように
発光器40の上方を通過する。このとき、ライン光源4
2からピックアップヘッド11へ向って光が照射され
る。ここで、図2において、半田ボール1を真空吸着し
ていない吸着孔32があると、その吸着孔32から下ケ
ース31内に漏光し、その光は第1の反射フィルム34
および第2の反射フィルム35で反射されて光センサ3
6に入光する(矢印参照)。光センサ36の出力信号は
漏光検出部37に入力され、半田ボール1を真空吸着し
ていない吸着孔32が存在すること、すなわち半田ボー
ル1のピックアップミスがあったことが判明する。
【0025】この場合には、ピックアップヘッド11は
供給部21の上方へ引き返し、そこで再度下降・上昇動
作を行ってピックアップをやり直す。そしてピックアッ
プヘッド11は再度ライン光源42の上方へ移動し、再
度漏光の有無を判定する。そして漏光が検出されなかっ
たならば、すべての吸着孔32に半田ボール1が正しく
真空吸着されているもの(すなわち、ピックアップミス
無し)と判定され、そのまま基板5の上方へ移動する。
そこでピックアップヘッド1は再度下降・上昇動作を行
い、かつ真空吸引状態を解除することにより、半田ボー
ル1を基板5に搭載する。なお基板5には、予めフラッ
クスが塗布されている。
供給部21の上方へ引き返し、そこで再度下降・上昇動
作を行ってピックアップをやり直す。そしてピックアッ
プヘッド11は再度ライン光源42の上方へ移動し、再
度漏光の有無を判定する。そして漏光が検出されなかっ
たならば、すべての吸着孔32に半田ボール1が正しく
真空吸着されているもの(すなわち、ピックアップミス
無し)と判定され、そのまま基板5の上方へ移動する。
そこでピックアップヘッド1は再度下降・上昇動作を行
い、かつ真空吸引状態を解除することにより、半田ボー
ル1を基板5に搭載する。なお基板5には、予めフラッ
クスが塗布されている。
【0026】以上のようにして基板5に半田ボール1を
搭載したピックアップヘッド11は、供給部21へ向っ
て復帰する。その途中において、ピックアップヘッド1
1は発光器40の上方を通過するが、このとき図5に示
すように発光素子45からピックアップヘッド11の下
面に沿うように側方から光が照射される。そして照射さ
れた光が遮光されたときは、少なくとも1個の半田ボー
ル1が吸着孔32に残存付着しており、この半田ボール
1で光を遮ったものと制御部49で判定される。この半
田ボール1は、基板5への搭載に失敗したものであり、
したがって搭載ミス有りと制御部49で判定され、また
この基板5は不良品としてラインから除去される。なお
良品の基板5はリフロー装置へ送られ、そこで半田ボー
ル1を加熱することによりバンプが生成される。
搭載したピックアップヘッド11は、供給部21へ向っ
て復帰する。その途中において、ピックアップヘッド1
1は発光器40の上方を通過するが、このとき図5に示
すように発光素子45からピックアップヘッド11の下
面に沿うように側方から光が照射される。そして照射さ
れた光が遮光されたときは、少なくとも1個の半田ボー
ル1が吸着孔32に残存付着しており、この半田ボール
1で光を遮ったものと制御部49で判定される。この半
田ボール1は、基板5への搭載に失敗したものであり、
したがって搭載ミス有りと制御部49で判定され、また
この基板5は不良品としてラインから除去される。なお
良品の基板5はリフロー装置へ送られ、そこで半田ボー
ル1を加熱することによりバンプが生成される。
【0027】なお実施の形態1では、光センサ36が光
検出手段に対応し、第1の反射フィルム34及び第2の
反射フィルム35が集光手段に対応している。
検出手段に対応し、第1の反射フィルム34及び第2の
反射フィルム35が集光手段に対応している。
【0028】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2の半田ボールの搭載装置の側面図、図7は同半田ボ
ールの搭載装置のピックアップヘッドの断面図、図8は
同平断面図、図9および図10は同透過フィルムの説明
図、図11および図12は同反射フィルムの説明図であ
る。
態2の半田ボールの搭載装置の側面図、図7は同半田ボ
ールの搭載装置のピックアップヘッドの断面図、図8は
同平断面図、図9および図10は同透過フィルムの説明
図、図11および図12は同反射フィルムの説明図であ
る。
【0029】図6において、ピックアップヘッド51以
外の構成は図1に示す実施の形態1と同じであり、同一
部品には同一符号を付すことにより説明は省略する。次
に、ピックアップヘッド51について説明する。図7お
よび図8において、ピックアップヘッド51は上ケース
52と下ケース53を主体として暗箱構造となってい
る。下ケース53の下面には吸着孔54がマトリクス状
に多数個形成されている。上ケース52と下ケース53
の境界は透光性のプレート55で仕切られて、下ケース
53の内部は気密室になっており、チューブ8を介して
吸引装置9(図1)に接続されている。
外の構成は図1に示す実施の形態1と同じであり、同一
部品には同一符号を付すことにより説明は省略する。次
に、ピックアップヘッド51について説明する。図7お
よび図8において、ピックアップヘッド51は上ケース
52と下ケース53を主体として暗箱構造となってい
る。下ケース53の下面には吸着孔54がマトリクス状
に多数個形成されている。上ケース52と下ケース53
の境界は透光性のプレート55で仕切られて、下ケース
53の内部は気密室になっており、チューブ8を介して
吸引装置9(図1)に接続されている。
【0030】図7において、フィルム55の直上には透
過フィルム56が配設されている。また上ケース52の
右側には反射板57がやや傾斜して配設されており、ま
た左側には反射フィルム58がやや傾斜して配設されて
いる。また図8に示すように、反射フィルム58の側部
には光検出センサ59が配設されている。
過フィルム56が配設されている。また上ケース52の
右側には反射板57がやや傾斜して配設されており、ま
た左側には反射フィルム58がやや傾斜して配設されて
いる。また図8に示すように、反射フィルム58の側部
には光検出センサ59が配設されている。
【0031】図9および図10は透過フィルム56の光
学特性を示すものであって、図9は透過フィルム56の
断面図、図10は同拡大断面図である。図10に示すよ
うに、透過フィルム56の上面はプリズム面となってお
り、下方から入射した光は、プリズム面により屈折され
て両側方へ出光する。したがって図9に示すように下方
から入射した光は、全体として鋭角度a1で両側方へ出
光する。a1は2°〜20°程度である。
学特性を示すものであって、図9は透過フィルム56の
断面図、図10は同拡大断面図である。図10に示すよ
うに、透過フィルム56の上面はプリズム面となってお
り、下方から入射した光は、プリズム面により屈折され
て両側方へ出光する。したがって図9に示すように下方
から入射した光は、全体として鋭角度a1で両側方へ出
光する。a1は2°〜20°程度である。
【0032】図11および図12は反射フィルム58の
光学特性を示すものであって、図11は反射フィルム5
8の断面図、図12は同拡大断面図である。図12に示
すように、反射フィルム58はプレート581上に粘着
剤層582をはさんでアルミ蒸着層583を形成し、さ
らにその上面にプリズム層584を積層して形成されて
いる。したがって上方から入射した光は、プリズム層5
84に屈折して入射し、アルミ蒸着層583で反射され
た後、プリズム層584から屈折されて出光する。した
がって図11に示すように、上方から入射した光は、全
体として鋭角度a2で側方へ反射する。a2は2°〜1
5°である。
光学特性を示すものであって、図11は反射フィルム5
8の断面図、図12は同拡大断面図である。図12に示
すように、反射フィルム58はプレート581上に粘着
剤層582をはさんでアルミ蒸着層583を形成し、さ
らにその上面にプリズム層584を積層して形成されて
いる。したがって上方から入射した光は、プリズム層5
84に屈折して入射し、アルミ蒸着層583で反射され
た後、プリズム層584から屈折されて出光する。した
がって図11に示すように、上方から入射した光は、全
体として鋭角度a2で側方へ反射する。a2は2°〜1
5°である。
【0033】透過フィルム56は上記のような光学特性
を有するので、図7において吸着孔54から入射した光
は、透過フィルム56で鋭角度a1で両側方へ出光す
る。そして右方へ出光した光は、反射板57で左方の反
射フィルム58へ向かって反射される。また左方へ出光
した光は反射フィルム58に直接入射する。このように
透過フィルム56は入射した光を鋭角度a1で出光させ
る特性を有するので、図7において上ケース52の高さ
Hを小さくして、上ケース52をコンパクト化できる。
を有するので、図7において吸着孔54から入射した光
は、透過フィルム56で鋭角度a1で両側方へ出光す
る。そして右方へ出光した光は、反射板57で左方の反
射フィルム58へ向かって反射される。また左方へ出光
した光は反射フィルム58に直接入射する。このように
透過フィルム56は入射した光を鋭角度a1で出光させ
る特性を有するので、図7において上ケース52の高さ
Hを小さくして、上ケース52をコンパクト化できる。
【0034】また図8において、透過フィルム56や反
射板57から反射フィルム58に入射した光は、鋭角度
a2で側方へ反射され、光検出センサ59に入射する。
このように反射フィルム58は入射した光を鋭角度a2
で反射するので、反射フィルム58を鋭角度a3で配設
し、その配設長Dを小さくして、上ケース52をコンパ
クト化できる。すなわち、透過フィルム56や反射フィ
ルム58は、ピックアップヘッド51を小型コンパクト
化するために、光を鋭角方向へ屈折・反射させるための
指向性光学素子である。
射板57から反射フィルム58に入射した光は、鋭角度
a2で側方へ反射され、光検出センサ59に入射する。
このように反射フィルム58は入射した光を鋭角度a2
で反射するので、反射フィルム58を鋭角度a3で配設
し、その配設長Dを小さくして、上ケース52をコンパ
クト化できる。すなわち、透過フィルム56や反射フィ
ルム58は、ピックアップヘッド51を小型コンパクト
化するために、光を鋭角方向へ屈折・反射させるための
指向性光学素子である。
【0035】以上のように、下ケース53の吸着孔54
から入射した光を光検出センサ59に入光させるための
光学素子として、上述した透過フィルム56や反射フィ
ルム58を用いることにより、上ケース52をコンパク
ト化でき、ひいてはピックアップヘッド51をコンパク
ト化できる。
から入射した光を光検出センサ59に入光させるための
光学素子として、上述した透過フィルム56や反射フィ
ルム58を用いることにより、上ケース52をコンパク
ト化でき、ひいてはピックアップヘッド51をコンパク
ト化できる。
【0036】この実施の形態2の半田ボールの搭載装置
の動作は、上述した実施の形態1と同様であって、図4
に示す実施の形態1の場合と同様にピックアップヘッド
51が発光器40の上方を通過する際に、吸着孔54か
らの漏光の有無を光検出センサ59で検出することによ
りピックアップミスの有無を検出する。また図5に示す
ようにピックアップヘッド51が供給部21へ向かって
復帰する途中において、発光素子45から照射された光
が半田ボール1で遮光されるか否かにより、搭載ミスの
有無を検出する。
の動作は、上述した実施の形態1と同様であって、図4
に示す実施の形態1の場合と同様にピックアップヘッド
51が発光器40の上方を通過する際に、吸着孔54か
らの漏光の有無を光検出センサ59で検出することによ
りピックアップミスの有無を検出する。また図5に示す
ようにピックアップヘッド51が供給部21へ向かって
復帰する途中において、発光素子45から照射された光
が半田ボール1で遮光されるか否かにより、搭載ミスの
有無を検出する。
【0037】なお実施の形態2では、光検出センサ59
が光検出手段に対応し反射板57、反射フィルム58、
透過フィルム56が集光手段に対応する。
が光検出手段に対応し反射板57、反射フィルム58、
透過フィルム56が集光手段に対応する。
【0038】(実施の形態3)図13は本発明の実施の
形態3の半田ボールの搭載装置のピックアップヘッドの
断面図、図14は同平断面図、図15は同半田ボールの
搭載装置のピックアップヘッドと発光器と受光器の斜視
図である。なおピックアップヘッドと発光器・受光器以
外の他の全体構成は図1に示す実施の形態1と同じであ
る。
形態3の半田ボールの搭載装置のピックアップヘッドの
断面図、図14は同平断面図、図15は同半田ボールの
搭載装置のピックアップヘッドと発光器と受光器の斜視
図である。なおピックアップヘッドと発光器・受光器以
外の他の全体構成は図1に示す実施の形態1と同じであ
る。
【0039】図13および図14において、ピックアッ
プヘッド61は上ケース62と下ケース63で暗箱構造
に構成されており、上ケース62と下ケース63の間に
は透光性プレート55と透過フィルム56が配設されて
いる。したがって、下ケース63の内部は気密室となっ
ており、チューブ8を介して吸引装置9(図1)に接続
されている。また上ケース62の内部の両側部には第1
の反射フィルム58aと第2の反射フィルム58bが設
けられている。この透過フィルム56、第1の反射フィ
ルム58a、第2の反射フィルム58bは、第二実施例
の透過フィルム56や反射フィルム58と同じものであ
る。
プヘッド61は上ケース62と下ケース63で暗箱構造
に構成されており、上ケース62と下ケース63の間に
は透光性プレート55と透過フィルム56が配設されて
いる。したがって、下ケース63の内部は気密室となっ
ており、チューブ8を介して吸引装置9(図1)に接続
されている。また上ケース62の内部の両側部には第1
の反射フィルム58aと第2の反射フィルム58bが設
けられている。この透過フィルム56、第1の反射フィ
ルム58a、第2の反射フィルム58bは、第二実施例
の透過フィルム56や反射フィルム58と同じものであ
る。
【0040】図14において、上ケース62の側面には
第1の反射フィルム58aへ向かって出光するノズル6
5が装着されている。このノズル65は光源部67に接
続された光ファイバ66の端面を、暗箱内へ向けて保持
している。77は光源部67を制御する制御部である。
第1の反射フィルム58aへ向かって出光するノズル6
5が装着されている。このノズル65は光源部67に接
続された光ファイバ66の端面を、暗箱内へ向けて保持
している。77は光源部67を制御する制御部である。
【0041】図15において、70は発光器であって、
基台71の上面にライン光源72を備えている。73は
受光器であって、基台74の上面にラインセンサ75を
備えている。この発光器70と受光器73は、図1に示
す実施の形態1の発光器40に代えてピックアップヘッ
ド61の移動路の下方に設置されている。76は受光器
73に接続された認識部、77は発光器70、受光器7
3、認識部76を制御する制御部である。
基台71の上面にライン光源72を備えている。73は
受光器であって、基台74の上面にラインセンサ75を
備えている。この発光器70と受光器73は、図1に示
す実施の形態1の発光器40に代えてピックアップヘッ
ド61の移動路の下方に設置されている。76は受光器
73に接続された認識部、77は発光器70、受光器7
3、認識部76を制御する制御部である。
【0042】ピックアップミスや搭載ミスの有無を判定
する動作以外の全体の動作は実施の形態1と同じであ
り、以下、ピックアップミスと搭載ミスの判定動作につ
いて簡単に説明する。まずピックアップミスの判定動作
について説明する。供給部21の半田ボール1をピック
アップしたピックアップヘッド61は、図15に示すよ
うに発光器70の上方を移動する。このとき、ライン光
源72からピックアップヘッド61の下面へ向かって光
が照射される。図13および図14において、何れかの
吸着孔64に半田ボール1が真空吸着されていないとき
は、図中、実線矢印で示すようにその吸着孔64から漏
光した光は透過フィルム56から第2の反射フィルム5
8bへ向かって鋭角度a1で出光し、さらに第2の反射
フィルム58bで鋭角度a2で側方へ反射され、光検出
センサ59に入射する。この場合も、透過フィルム56
や反射フィルム58a,58bを用いることにより、上
ケース62の高さH2や横幅D2を小さくしてコンパク
ト化できる。
する動作以外の全体の動作は実施の形態1と同じであ
り、以下、ピックアップミスと搭載ミスの判定動作につ
いて簡単に説明する。まずピックアップミスの判定動作
について説明する。供給部21の半田ボール1をピック
アップしたピックアップヘッド61は、図15に示すよ
うに発光器70の上方を移動する。このとき、ライン光
源72からピックアップヘッド61の下面へ向かって光
が照射される。図13および図14において、何れかの
吸着孔64に半田ボール1が真空吸着されていないとき
は、図中、実線矢印で示すようにその吸着孔64から漏
光した光は透過フィルム56から第2の反射フィルム5
8bへ向かって鋭角度a1で出光し、さらに第2の反射
フィルム58bで鋭角度a2で側方へ反射され、光検出
センサ59に入射する。この場合も、透過フィルム56
や反射フィルム58a,58bを用いることにより、上
ケース62の高さH2や横幅D2を小さくしてコンパク
ト化できる。
【0043】またピックアップヘッド61が基板5に半
田ボール1を搭載した後、供給部21上へ復帰する途中
で、受光器73の上方を通過する。このとき、ノズル6
5から第1の反射フィルム58aへ光を照射する。図1
3および図14で破線矢印は、この光を示すものであ
る。光は光拡散板69で均一に散乱されて第1の反射フ
ィルム58aに鋭角度a2で入射し、図13に示すよう
に第1の反射フィルム58aで反射されて鋭角度a1で
透過フィルム56に入射し、下ケース63側へ入り、吸
着孔64から下方へ出光する。
田ボール1を搭載した後、供給部21上へ復帰する途中
で、受光器73の上方を通過する。このとき、ノズル6
5から第1の反射フィルム58aへ光を照射する。図1
3および図14で破線矢印は、この光を示すものであ
る。光は光拡散板69で均一に散乱されて第1の反射フ
ィルム58aに鋭角度a2で入射し、図13に示すよう
に第1の反射フィルム58aで反射されて鋭角度a1で
透過フィルム56に入射し、下ケース63側へ入り、吸
着孔64から下方へ出光する。
【0044】図15において、受光器74のラインセン
サ75は、吸着孔64から出光した光を受光し、その出
力信号は認識部76に入力される。制御部77は、認識
部76に入光した光を解析することにより、搭載ミスの
有無を判定する。すなわち、すべての吸着孔64から光
が出光していれば、搭載ミスは無しと判定される。また
何れかの吸着孔64が遮光されていれば、その吸着孔6
4には光を遮る半田ボール1が残存付着しており、搭載
ミス有りと判定される。なお吸着孔64にゴミが詰まっ
て出光しない場合も、認識部76や制御部77により検
出される。そこで、例えば同じ吸着孔64が連続して複
数回遮光された場合は、その吸着孔64がゴミで詰まっ
て遮光されている可能性があるので、この場合には、ブ
ザーなどの報知素子によりオペレータにその旨報知する
ようにしてもよい。
サ75は、吸着孔64から出光した光を受光し、その出
力信号は認識部76に入力される。制御部77は、認識
部76に入光した光を解析することにより、搭載ミスの
有無を判定する。すなわち、すべての吸着孔64から光
が出光していれば、搭載ミスは無しと判定される。また
何れかの吸着孔64が遮光されていれば、その吸着孔6
4には光を遮る半田ボール1が残存付着しており、搭載
ミス有りと判定される。なお吸着孔64にゴミが詰まっ
て出光しない場合も、認識部76や制御部77により検
出される。そこで、例えば同じ吸着孔64が連続して複
数回遮光された場合は、その吸着孔64がゴミで詰まっ
て遮光されている可能性があるので、この場合には、ブ
ザーなどの報知素子によりオペレータにその旨報知する
ようにしてもよい。
【0045】なお実施の形態3では、光検出センサ59
が光検出手段に、透過フィルム56及び反射フィルム5
8bが集光手段に、ノズル65に保持された光ファイバ
66の端面が発光部に、それぞれ対応する。
が光検出手段に、透過フィルム56及び反射フィルム5
8bが集光手段に、ノズル65に保持された光ファイバ
66の端面が発光部に、それぞれ対応する。
【0046】(実施の形態4)図16は本発明の実施の
形態4の半田ボールの搭載装置のピックアップヘッドの
断面図、図17は同平断面図である。ピックアップヘッ
ド81は、上ケース82と下ケース83で暗箱構造に構
成されており、上ケース82と下ケース83の間には透
光性プレート55と透過フィルム56が配設されてい
る。
形態4の半田ボールの搭載装置のピックアップヘッドの
断面図、図17は同平断面図である。ピックアップヘッ
ド81は、上ケース82と下ケース83で暗箱構造に構
成されており、上ケース82と下ケース83の間には透
光性プレート55と透過フィルム56が配設されてい
る。
【0047】上ケース82の一側部には棒状の光源85
が配設されており、また他端部には断面カマボコ型の集
光レンズ86とリニヤイメージセンサ87が設けられて
いる。この光源85やリニヤイメージセンサ87は、図
3と同様の漏光検出部37や制御部38に接続されてい
る。ピックアップヘッド81以外の他の構成は、上述し
た実施例と同じである。
が配設されており、また他端部には断面カマボコ型の集
光レンズ86とリニヤイメージセンサ87が設けられて
いる。この光源85やリニヤイメージセンサ87は、図
3と同様の漏光検出部37や制御部38に接続されてい
る。ピックアップヘッド81以外の他の構成は、上述し
た実施例と同じである。
【0048】次に動作を説明する。ピックアップヘッド
81が供給部21の半田ボール1をピックアップした
後、発光器40の上方を通過する際に、下方から光を照
射する。吸着孔84から漏光した光は、透過フィルム5
6から鋭角度a1で集光レンズ86側へ出光し、リニヤ
イメージセンサ87に入射することで、ピックアップミ
スが検出される。またピックアップヘッド81が半田ボ
ール1を基板5に搭載した後、供給部21へ向かって復
帰する途中で、光源85を点灯する。破線矢印で示すよ
うに、その光は鋭角度で透過フィルム56に入射し、下
ケース83の吸着孔84から漏光する。そこで実施の形
態3の場合と同様に、受光器73によりその光を受光
し、吸着孔84に半田ボール1が残存付着していないか
否か、すなわち搭載ミスの有無を判定する。
81が供給部21の半田ボール1をピックアップした
後、発光器40の上方を通過する際に、下方から光を照
射する。吸着孔84から漏光した光は、透過フィルム5
6から鋭角度a1で集光レンズ86側へ出光し、リニヤ
イメージセンサ87に入射することで、ピックアップミ
スが検出される。またピックアップヘッド81が半田ボ
ール1を基板5に搭載した後、供給部21へ向かって復
帰する途中で、光源85を点灯する。破線矢印で示すよ
うに、その光は鋭角度で透過フィルム56に入射し、下
ケース83の吸着孔84から漏光する。そこで実施の形
態3の場合と同様に、受光器73によりその光を受光
し、吸着孔84に半田ボール1が残存付着していないか
否か、すなわち搭載ミスの有無を判定する。
【0049】なお実施の形態4では、リニヤイメージセ
ンサ87が光検出手段に、透過フィルム56及び集光レ
ンズ86が集光手段に、光源85が発光部に、それぞれ
対応する。
ンサ87が光検出手段に、透過フィルム56及び集光レ
ンズ86が集光手段に、光源85が発光部に、それぞれ
対応する。
【0050】本発明は上記各実施の形態に限定されない
のであって、例えば実施の形態1において、ライン光源
42にかえて面状の光源を用いてもよい。また上記実施
の形態1ではライン光源42と発光素子45および受光
素子46を一体的に構成しているが、これらは別体に設
けてもよい。また図15に示すラインセンサ75を備え
た受光器73に代えて、CCDカメラを用い、CCDカ
メラで入手した画像データに基づいて、吸着孔64,8
4が塞がっていないか否か、すなわち搭載ミスの有無や
ゴミの詰まりを検出してもよい。またピックアップヘッ
ドの移動路にフラックスの貯溜槽を設け、この貯溜槽上
でピックアップヘッドに上下動作を行わせることによ
り、その下面に真空吸着された半田ボールをフラックス
にわずかに浸漬してフラックスを塗布した後、半田ボー
ルを基板に搭載してもよい。この場合、供給部21から
半田ボール15をピックアップした後とフラックスを塗
布した後にピックアップミスの有無を上述した方法で2
回行なう。またワークとしては、基板以外にも、フリッ
プチップとなるチップや電子部品でもよい。
のであって、例えば実施の形態1において、ライン光源
42にかえて面状の光源を用いてもよい。また上記実施
の形態1ではライン光源42と発光素子45および受光
素子46を一体的に構成しているが、これらは別体に設
けてもよい。また図15に示すラインセンサ75を備え
た受光器73に代えて、CCDカメラを用い、CCDカ
メラで入手した画像データに基づいて、吸着孔64,8
4が塞がっていないか否か、すなわち搭載ミスの有無や
ゴミの詰まりを検出してもよい。またピックアップヘッ
ドの移動路にフラックスの貯溜槽を設け、この貯溜槽上
でピックアップヘッドに上下動作を行わせることによ
り、その下面に真空吸着された半田ボールをフラックス
にわずかに浸漬してフラックスを塗布した後、半田ボー
ルを基板に搭載してもよい。この場合、供給部21から
半田ボール15をピックアップした後とフラックスを塗
布した後にピックアップミスの有無を上述した方法で2
回行なう。またワークとしては、基板以外にも、フリッ
プチップとなるチップや電子部品でもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、下
ケースを気密室にしてその下面の吸着孔に半田ボールを
確実に真空吸着でき、また上ケースに設けられた光学手
段により、半田ボールのピックアップミスや搭載ミスの
有無を確実に検出できる。
ケースを気密室にしてその下面の吸着孔に半田ボールを
確実に真空吸着でき、また上ケースに設けられた光学手
段により、半田ボールのピックアップミスや搭載ミスの
有無を確実に検出できる。
【図1】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置
の側面図
の側面図
【図2】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置
のピックアップヘッドの断面図
のピックアップヘッドの断面図
【図3】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置
のピックアップヘッドの平断面図
のピックアップヘッドの平断面図
【図4】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置
のピックアップヘッドと発光器の斜視図
のピックアップヘッドと発光器の斜視図
【図5】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置
の発光器の正面図
の発光器の正面図
【図6】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装置
の側面図
の側面図
【図7】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装置
のピックアップヘッドの断面図
のピックアップヘッドの断面図
【図8】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装置
のピックアップヘッドの平断面図
のピックアップヘッドの平断面図
【図9】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装置
の透過フィルムの説明図
の透過フィルムの説明図
【図10】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装
置の透過フィルムの説明図
置の透過フィルムの説明図
【図11】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装
置の反射フィルムの説明図
置の反射フィルムの説明図
【図12】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装
置の反射フィルムの説明図
置の反射フィルムの説明図
【図13】本発明の実施の形態3の半田ボールの搭載装
置のピックアップヘッドの断面図
置のピックアップヘッドの断面図
【図14】本発明の実施の形態3の半田ボールの搭載装
置のピックアップヘッドの平断面図
置のピックアップヘッドの平断面図
【図15】本発明の実施の形態3の半田ボールの搭載装
置のピックアップヘッドと発光器と受光器の斜視図
置のピックアップヘッドと発光器と受光器の斜視図
【図16】本発明の実施の形態4の半田ボールの搭載装
置のピックアップヘッドの断面図
置のピックアップヘッドの断面図
【図17】本発明の実施の形態4の半田ボールの搭載装
置のピックアップヘッドの平断面図
置のピックアップヘッドの平断面図
【図18】従来の半田ボールの搭載装置の側面図
1 半田ボール 5 基板(ワーク) 9 吸引装置 11,51,61,81 ピックアップヘッド 21 供給部 32,54,64,84 吸着孔 33 透明なプレート 34 第1の反射フィルム(集光素子) 35 第2の反射フィルム(集光素子) 36 光センサ 40,70 発光器 42,72 ライン光源 45 発光素子 46 受光素子 56 透過フィルム 58,58a,58b 反射フィルム 73 受光器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 H01L 21/60 311
Claims (6)
- 【請求項1】半田ボールの供給部に備えられた半田ボー
ルをピックアップヘッドの下面に複数個形成された吸着
孔に真空吸着してピックアップしワークに搭載する半田
ボールの搭載装置であって、前記ピックアップヘッドが
透明なプレートで仕切られた上ケースと下ケースとから
成り、この下ケースを気密室にしてこの下ケースの下面
に半田ボールを真空吸着する吸着孔を複数個形成すると
ともに下ケースに吸引装置を接続し、また上ケースに半
田ボールのピックアップミスおよびまたは搭載ミスを検
出するための光学手段を設けたことを特徴とする半田ボ
ールの搭載装置。 - 【請求項2】前記光学手段が、前記複数個の吸着孔の中
の何れから吸着孔から漏光した光を検出する光検出手段
と、前記透明なプレートを透過した光を前記光検出手段
に集光させる集光手段から成ることを特徴とする請求項
1記載の半田ボールの搭載装置。 - 【請求項3】前記集光手段が、前記吸着孔から漏光した
光を略水平方向へ反射する第1の反射フィルムと、この
第1の反射フィルムの側方に配置され、第1のフィルム
で反射された光を前記光検出手段へ反射する第2の反射
フィルムであることを特徴とする請求項2記載の半田ボ
ールの搭載装置。 - 【請求項4】前記集光手段が、前記吸着孔から漏光した
光を斜上方へ鋭角に屈折する透過フィルムと、この透過
フィルムで屈折した光を前記光検出手段へ反射する反射
フィルムであることを特徴とする請求項2記載の半田ボ
ールの搭載装置。 - 【請求項5】前記集光手段が、前記吸着孔から漏光した
光を斜上方へ鋭角に屈折する透過フィルムと、この透過
フィルムで屈折した光を前記光検出手段へ集光するレン
ズであることを特徴とする請求項2記載の半田ボールの
搭載装置。 - 【請求項6】前記光学手段が、前記透明なプレートへ向
って光を照射する光源であることを特徴とする請求項1
記載の半田ボールの搭載装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10034472A JP2828102B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 半田ボールの搭載装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10034472A JP2828102B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 半田ボールの搭載装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6272158A Division JP2814934B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-11-07 | 半田ボールの搭載装置および搭載方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209195A JPH10209195A (ja) | 1998-08-07 |
JP2828102B2 true JP2828102B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=12415205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10034472A Expired - Fee Related JP2828102B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 半田ボールの搭載装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2828102B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4598240B2 (ja) | 1999-06-24 | 2010-12-15 | アスリートFa株式会社 | ボール搭載装置及びボール搭載方法 |
-
1998
- 1998-02-17 JP JP10034472A patent/JP2828102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10209195A (ja) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5615823A (en) | Soldering ball mounting apparatus and method | |
KR0178424B1 (ko) | 전도금속볼 부착장치 및 방법과 범프형성방법 | |
JP3147765B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP2814934B2 (ja) | 半田ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JPH08213800A (ja) | 実装機の部品状態検出装置 | |
JPH02224951A (ja) | 電子部品の保持位置検出装置 | |
JP2828102B2 (ja) | 半田ボールの搭載装置 | |
JP3185776B2 (ja) | 半田ボールのピックアップミスおよび搭載ミスの検出方法 | |
JP2924884B2 (ja) | 半田ボールの搭載方法 | |
JP3211794B2 (ja) | 半田ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP3211795B2 (ja) | 半田ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP3211796B2 (ja) | 半田ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP3565072B2 (ja) | 半田ボールの搭載方法 | |
JP2002076031A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2020155737A (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2805534B2 (ja) | 画像素子アレイチップの搭載方法 | |
JP3246342B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP3177083B2 (ja) | 自動組立・実装装置及びその方法 | |
JP3252719B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置 | |
JP3313099B2 (ja) | 実装機の部品認識装置 | |
JPH1187389A (ja) | 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP2024042228A (ja) | 実装装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2024129750A (ja) | 半導体製造装置、検査装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3891689B2 (ja) | ボンディング装置及び方法 | |
JP3185779B2 (ja) | 導電性ボールの搭載方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |