JP2824628B2 - 水道水が循環可能な上水用配管設備 - Google Patents

水道水が循環可能な上水用配管設備

Info

Publication number
JP2824628B2
JP2824628B2 JP11124695A JP11124695A JP2824628B2 JP 2824628 B2 JP2824628 B2 JP 2824628B2 JP 11124695 A JP11124695 A JP 11124695A JP 11124695 A JP11124695 A JP 11124695A JP 2824628 B2 JP2824628 B2 JP 2824628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
tap water
water supply
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11124695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08284218A (ja
Inventor
裕昭 石川
Original Assignee
株式会社ユースク
株式会社東セラサイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユースク, 株式会社東セラサイエンス filed Critical 株式会社ユースク
Priority to JP11124695A priority Critical patent/JP2824628B2/ja
Publication of JPH08284218A publication Critical patent/JPH08284218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824628B2 publication Critical patent/JP2824628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水道水が循環可能な上水
用配管設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の上水用配管設備としては、水道水
の本管から給水用パイプを介在してメ−タ−を設置する
と共に配管用パイプを介して複数のバルブを取付け、且
つ、該バルブに対して、キッチンユニット,浴室ユニッ
ト,洗面化粧台,便所ユニットなどの設備を配置させた
ものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記上
水用配管設備に於いては、各設備に対して設けたバルブ
を使用しないと、配管内の水道水が止まってしまう。特
に、長期間に渡って使用しない設備内部に溜った水や、
配管用パイプからバルブ間のパイプ内部の水が止まった
ままとなり、水質の悪化が起きたり、或いはパイプ内部
に銹が発生する恐れがある。更に水道水には金属塩が溶
解されていると共に酸素や二酸化炭素等が溶存されてい
るため、前記金属塩によってパイプ内部にスケ−ルが溜
ったり、或いは水中に溶存する前記酸素や二酸化炭素等
に基づいて、酸性腐食して設備などが損傷する恐れがあ
った。またパイプ内部にスケ−ルが付着し、或いは腐食
が進行して褐色な水が出る恐れがあり、人体の健康上有
害となる恐れもある等の問題点があった。
【0004】本発明はパイプ内部の銹防止及び水質の悪
化防止が出来ると共に常に水を活性化させることが出来
る水道水が循環可能な上水用配管設備を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は成されたものであり、つまり、パイプ内部
の銹防止及び水質の悪化防止として、本管からの水道水
が、例え配置された各設備を使用していない時であって
も常時循環して流れるように、配管用パイプ,給水用パ
イプ,復水用パイプによって循環水路を形成させると共
に該循環水路内に於いて常時循環させるためのポンプを
配置する。又、常に循環水路内の水を活性化させるため
に、浄化装置を配置させたものと成す。尚、本発明で言
う浄化装置とは、濾過機能,浄水機能,活水機能などを
有したものを言う。
【0006】
【作用】次に本発明の作用について説明する。先ず浴室
ユニット(B)のバルブ(6)を開き、水が浴槽に張ら
れる場合の水道水の流れについて説明すると、水道水は
本管(1)から給水用パイプ(3)に導入され、メ−タ
−(2)が作動する。更に逆止弁(9)を通過した水道
水は、配管用パイプ(4)に導入され、バルブ(6)か
ら浴槽に水道水が張られるのである。この時、前記リミ
ッタ−(10)によって、水道水の流れが検出されること
により、今迄駆動されていたポンプ(14)は停止する。
【0007】前記浴槽に水道水が張られた後、バルブ
(6)を閉じると、従来は配管用パイプ(4)に導入さ
れた水道水の流れは止まり、その状態が維持されるが、
本発明に於いては、この時、前記リミッタ−(10)によ
って、水道水が流れていない状態を検出することによ
り、ポンプ(14)が駆動し始める。この結果、図1,2
に示す矢印のように循環水路が形成されたパイプ内部の
水道水は、ポンプ(14)によって、給水用パイプ
(3),配管用パイプ(4),復水用パイプ(13)間を
循環し、常時水道水が循環し続けられるのである。従っ
て、従来のような長期間に渡って使用しない設備内部に
溜った水や、配管用パイプからバルブ間のパイプ内部の
水が止まったままの常時流れずに維持される状態が無く
なるのである。この結果、水質の悪化が起きず、且つパ
イプ内部の銹が発生する恐れもなくなるのである。尚、
本発明で言う循環水路とは、水道水が給水用パイプ
(3),配管用パイプ(4),復水用パイプ(13)間を
循環可能な状態と成し、且つ、水道水の本管(1)から
水道水の流れが無くなった際に、ポンプ(14)が駆動
し、常時水道水が流れ続けて循環する状態を指す。
【0008】次に発明品を通過した水道水が活性化され
る作用について説明する。先ず水道水は本管(1)から
給水用パイプ(3)に導入され、逆止弁(9)を通過し
浄化装置(11)に達する。又、水道水が本管(1)から
流れない時に於いても、水道水が給水用パイプ(3),
配管用パイプ(4),復水用パイプ(13)間を循環して
おり、この場合には必ず給水用パイプ(3)に戻された
水道水は浄化装置(11)を通過する。該浄化装置(11)
を通過することにより、水道水に溶解している金属塩や
溶存する酸素又は二酸化炭素等が一次活水槽(11a)で
濾過されるか或いは二次活水槽(11b)で中和され、更
に水道水はアルカリ性となるのである。この結果、従来
生じていた酸性腐食のための設備などが損傷する恐れも
殆どなくなり、且つパイプ内部にスケ−ルが付着しにく
くなり、しかもアルカリ化した飲料水は人体の健康上良
好なものとなるのである。又、浄化装置(11)内にはあ
る程度の水道水が貯留しているので、災害時に於ける貯
水タンクの代りの役目を果すと共に水道水がアルカリ性
に変化することにより、酸化防止の役目も果すものとな
る。
【0009】尚、前記浄化装置(11)の交換や分解を行
う場合には、先ずポンプ(14)を停止させると共にメン
テナンス用バルブ(12)を閉じる。そして必要な工事を
行うが、この時、水道水は本管(1)からの給水を止め
ることなく、各設備へ給水しながら工事が出来る。つま
り、水道水は給水用パイプ(3)からメンテナンス用バ
イパス(15)を経由して配管用パイプ(4)に達し、各
設備に対して取付けられた複数のバルブ(5),(6),
(7),(8)を通常状態で使用すれば良い。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。(1)は水道水の本管であり、(2)は水道水が本
管(1)から給水される流量をチェックするメ−タ−で
ある。(3)は本管(1)から後述するキッチンユニッ
ト(A)などの設備まで配管される給水用パイプであ
る。(4)はキッチンユニット(A),浴室ユニット
(B),洗面化粧台(C),便所ユニット(D)などの
設備を配置させるための配管用パイプであり、該配管用
パイプ(4)には、前記設備に対して複数のバルブ
(5),(6),(7),(8)がそれぞれに取付けられ
ている。(9)は給水用パイプ(3)に設置した逆止弁
であり、該逆止弁(9)はメ−タ−(2)の横に設置す
る。尚、本発明で言う前記メ−タ−(2)の横とは、設
備側に設置することを指す。(10)は給水用パイプ
(3)に取付け、且つ逆止弁(9)よりも設備側に設け
たリミッタ−であり、このリミッタ−(10)としては、
圧力検出器或いは流量検出器を用い、その役目は給水用
パイプ(3)内部に水が流れていない状態、つまり、各
設備が使用されていない状態を検出するためのものであ
る。
【0011】(11)はアルミナなどのセラミックスによ
る一次活水槽(11a)と、アルカリ化材による二次活水
槽(11b)とから少なくとも構成させた浄化装置であ
り、該浄化装置(11)は給水用パイプ(3)に取付ける
と共に逆止弁(9)よりも更に設備側に配置している。
前記アルカリ化材としては、特開昭63−287469
号で開示されたアルカリ化材を用いると良い。これは食
品の腐敗防止や鮮度保持,廃水や空気等の浄化その他種
々用途に有効な動物骨材からなるアルカリ化材であり、
該アルカリ化材は動物骨材を焼成して形成したものであ
る。又、前記浄化装置(11)の水処理用活性材として、
酸化アルミニウム,酸化チタン,雲母,ロジウム,フェ
ライト,バインダ−としてヒドロキシエチセルロ−ズ,
ゼオライトなどを主原料としたものを用いても良い。
(12)は浄化装置(11)のメンテナンス用バルブであ
る。(13)は配管用パイプ(4)と給水用パイプ(3)
とを接続する復水用パイプであり、これを接続すること
により、循環水路が形成される。(14)は復水用パイプ
(13)の中間位置に配置されたポンプであり、該ポンプ
(14)には、リミッタ−(10)の検出デ−タ−、つまり
給水用パイプ(3)内部に水が流れていない状態を検出
した時に駆動し、且つ給水用パイプ(3)内部に水が流
れている状態を検出した時に停止する機能を有したもの
を用いる。(15)は浄化装置(11)のメンテナンス用バ
イパスである。
【0012】
【発明の効果】本発明はこのように構成させたことによ
り、下記に記載する効果を有する。
【0013】請求項1のように循環水路が形成されたパ
イプ内部の水道水は、ポンプ(14)によって、給水用パ
イプ(3),配管用パイプ(4),復水用パイプ(13)
間を循環し、常時水道水が循環する構造としたことによ
り、従来のような長期間に渡って使用しない設備内部に
溜った水や、配管用パイプ(4)からバルブ(5),
(6),(7),(8)間のいずれかのパイプ内部の水が
止まったままで維持される状態が無くなるため、水質の
悪化が起きず、且つパイプ内部の銹が発生する恐れもな
くなる。又、常に循環水路内の水道水が浄化装置(11)
によって活性化され、更に浄化装置(11)内にはある程
度の水道水が貯留出来るので、貯水タンクの代りの役目
も果せるものとなる。
【0014】請求項2のようにリミッタ−(10)として
圧力検出器或いは流量検出器を用い、且つそれをポンプ
(14)と接続することにより、水道水の循環が効率良く
行える。
【0015】請求項3に示すように浄化装置(11)にメ
ンテナンス用バイパス(15)を設けることにより、清掃
などのメンテナンスが容易となり、且つ、各設備は通常
通りに使用出来る。
【0016】請求項4に示すように浄化装置(11)を、
アルミナなどのセラミックスによる一次活水槽(11a)
と、アルカリ化材による二次活水槽(11b)とから少な
くとも構成させたことにより、水道水をアルカリ性に変
化させて腐食防止や飲料水として適したものが長期に渡
り維持可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図である。
【図2】本発明の使用状態を示す説明図である。
【図3】本発明の実施で使用する浄化装置を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 本管 2 メ−タ− 3 給水用パイプ 4 配管用パイプ 5,6,7,8 バルブ 9 逆止弁 10 リミッタ− 11 浄化装置 11a 一次活水槽 11b 二次活水槽 12 メンテナンス用バルブ 13 復水用パイプ 14 ポンプ 15 メンテナンス用バイパス A キッチンユニット B 浴室ユニット C 洗面化粧台 D 便所ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03C 1/02 E03B 7/04 E03B 7/07 C02F 5/00 610

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道水の本管(1)と給水用パイプ
    (3)を接続しその中間にメ−タ−(2)を設置させ、
    前記給水用パイプ(3)と接続する配管用パイプ(4)
    に、複数のバルブ(5),(6),(7),(8)を取付
    け、且つ、該バルブ(5),(6),(7),(8)に対
    して、キッチンユニット(A),浴室ユニット(B),
    洗面化粧台(C),便所ユニット(D)などの設備を適
    宜に配置させた上水用配管設備に於いて、前記メ−タ−
    (2)の横には、前記給水用パイプ(3)を介して逆止
    弁(9),リミッタ−(10),浄化装置(11),該浄化
    装置(11)のメンテナンス用バルブ(12)を順次配置さ
    せると共に、前記配管用パイプ(4)と前記給水用パイ
    プ(3)を、復水用パイプ(13)を介して循環水路が形
    成されるように接続し、且つ、前記リミッタ−(10)の
    検出デ−タ−によって駆動及び停止するポンプ(14)
    が、前記復水用パイプ(13)の中間位置に配置され、水
    道水が前記循環水路内に於いて常時循環する構造とした
    ことを特徴とする水道水が循環可能な上水用配管設備。
  2. 【請求項2】 前記リミッタ−(10)が圧力検出器或い
    は流量検出器である請求項1記載の水道水が循環可能な
    上水用配管設備。
  3. 【請求項3】 前記浄化装置(11)にメンテナンス用バ
    イパス(15)を設けて成る請求項1記載の水道水が循環
    可能な上水用配管設備。
  4. 【請求項4】 前記浄化装置(11)が、アルミナなどの
    セラミックスによる一次活水槽(11a)と、アルカリ化
    材による二次活水槽(11b)とから少なくとも構成され
    て成る請求項1又は3記載の水道水が循環可能な上水用
    配管設備。
JP11124695A 1995-04-11 1995-04-11 水道水が循環可能な上水用配管設備 Expired - Lifetime JP2824628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124695A JP2824628B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 水道水が循環可能な上水用配管設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124695A JP2824628B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 水道水が循環可能な上水用配管設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284218A JPH08284218A (ja) 1996-10-29
JP2824628B2 true JP2824628B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14556304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124695A Expired - Lifetime JP2824628B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 水道水が循環可能な上水用配管設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1135283C (zh) * 1999-03-23 2004-01-21 杉野庆一 水处理装置
CN100443675C (zh) * 2006-10-26 2008-12-17 浙江沁园水处理科技股份有限公司 家庭分质供水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08284218A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220145596A1 (en) Residential grey water recycling system
Pankhurst et al. The efficacy of chlorination and filtration in the control and eradication of Legionella from dental chair water systems
US11565951B2 (en) System and method for providing water
CN204862720U (zh) 自清洁饮水机
JPH11509769A (ja) 一群の透過膜モジュールの作動および監視方法およびこの方法を実行する一群のモジュール
CN105011769A (zh) 自清洁饮水机
DE102017101532A1 (de) Warmwasserversorgungsanlage und Verfahren zum Betrieb dieser Warmwasserversorgungsanlage
JP2824628B2 (ja) 水道水が循環可能な上水用配管設備
US7337800B2 (en) Automatic flushing system and method for a potable water station
JPH07132299A (ja) 雨水処理システム
US11565947B2 (en) Process to safeguard against waterborne bacterial pathogens
CN207175503U (zh) 净水器长时间停用的自动维护装置
CN105858747A (zh) 带有保鲜功能的净水机及其控制方法
JPH051358Y2 (ja)
CN209161629U (zh) 一种海产品加工用废水处理装置
JP2006192373A (ja) 濾過器及び熱交換器、これらを備える循環式浴用ユニット並びに浴湯の循環方法
JPS632628B2 (ja)
JPS63166489A (ja) 建造物の給配水管の殺菌・発錆抑制方法
Network Monitoring your dialysis water treatment system
JP2002263638A (ja) 殺菌洗浄システムを有する浄水装置
JP2685657B2 (ja) プール水の浄化システム
JPH055194Y2 (ja)
Bergsrud et al. Treatment systems for household water supplies: reverse osmosis
JP2022076533A (ja) 細菌抑制装置及び給水装置
CN2361368Y (zh) 便于冲洗的净水机