JP2823786B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2823786B2
JP2823786B2 JP5258213A JP25821393A JP2823786B2 JP 2823786 B2 JP2823786 B2 JP 2823786B2 JP 5258213 A JP5258213 A JP 5258213A JP 25821393 A JP25821393 A JP 25821393A JP 2823786 B2 JP2823786 B2 JP 2823786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
frame
paper feed
feed roller
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5258213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109035A (ja
Inventor
政佳 川井
英明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP5258213A priority Critical patent/JP2823786B2/ja
Publication of JPH07109035A publication Critical patent/JPH07109035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823786B2 publication Critical patent/JP2823786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙装置に関し、特
に、ホッパー台等に積載された用紙をピックして送出す
る給紙装置であって、ホッパー台等への用紙の積載時に
その先揃えを可能とした給紙装置に関する。
【0002】OCR装置等では、ホッパー台等に積載さ
れた用紙をピックして送出する給紙装置が備えられる。
この給紙装置に対しては、その全体をできるだけ簡単な
構成及び制御することが要求されると共に、そのような
構成等の下で信頼性を実現することが要求される。
【0003】
【従来の技術】OCR装置における給紙装置において
は、ホッパー台に積載された用紙が給紙ローラによりピ
ックされ所定方向に送出される。この用紙には、既に鉛
筆等によるマークがなされている。用紙のピックは、こ
の用紙と給紙ローラとの間の摩擦作用を利用して行われ
る。このために、給紙ローラは所定の力で用紙に押し当
てられる。
【0004】具体的には、給紙ローラを自重付圧又はソ
レノイドを介したバネ付圧を用いて積載された用紙に押
し当てた状態で、モータを駆動して給紙ローラを回転さ
せる。この時、用紙と給紙ローラとの間には、給紙ロー
ラを押し当てることにより、摩擦力が生じている。従っ
て、用紙は給紙ローラの回転につれて、その回転方向に
引き出される(ピックされる)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の給紙装置におい
ては、給紙ローラによってピックされ読取処理のために
給紙される用紙は、常に1枚でなければならない。ま
た、給紙動作は安定したものである必要がある。
【0006】この要求に答えるためには、用紙をホッパ
ー台に積載した時に、その先端がきれいに揃っているこ
とが必要となる。このため、従来は、ホッパー台として
その先端に用紙の先揃え用爪が設けられたホッパー台を
用いていた。
【0007】しかし、この型のホッパー台は、用紙の先
揃えという点では問題ないものの、以下の問題があっ
た。即ち、この型のホッパー台は、先揃え用爪とは独立
に、用紙の積載部(ホッパー台の底部)を上下させるこ
とにより、用紙を給紙ローラに当接させピックさせるも
のである。このため、ホッパー台専用のモータが必要と
なり、コスト高を招く。
【0008】また、用紙の積載部の上下のための空間が
必要となる。この空間には他の部品を実装することはで
きないので、実装スペースの増大、即ちOCR装置の容
積の増大を招く。このことは、ホッパー台専用モータの
設置スペースとあいまって、OCR装置の小型化の妨げ
となっていた。
【0009】更に、用紙の積載時及び/又は給紙の途中
に、用紙の先揃えをユーザが行わなければならないこと
があった。この作業はユーザにとっては面倒なもので
り、時々必要となるので煩わしいものであった。
【0010】本発明は、簡単な構成により、ホッパー台
等への用紙の積載時にその先揃えをすることが可能な給
紙装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図であり、本発明による給紙装置を示す。この給紙装置
は、フレーム8、給紙ローラ2、ホッパー台1、先揃え
用爪9、固定手段10を備える。
【0012】フレーム8は、当該フレーム8の一端部に
おいてその回転支点81を中心に回動可能に設けられ
る。給紙ローラ2は、フレーム8の他端部に設けられ、
フレーム8の回動に伴って所定の上下動可能に設けら
れ、主として当該給紙ローラ2の自重に依る付圧で用紙
14に押し当てられることにより用紙14をピックす
る。ホッパー台1は、用紙14を積載するためのもので
あって、給紙ローラ2の下部に設けられる。先揃え用爪
9は、フレーム8の回転支点81にこれを中心に回動可
能に取り付けられ、ホッパー台1の用紙搬送方向の端部
に対向して上下方向に延びる板状の先揃部91を有す
る。先揃部91の上端は、フレーム8の回転支点81に
より高い位置にあるようにされる。固定手段10は、先
揃え用爪9をフレーム8に固定する。
【0013】
【作用】先揃え用爪9は、固定手段10によりフレーム
8に固定されているので、フレーム8が回動すると、こ
れに伴って同一方向に回動する。また、先揃え用爪9の
先揃部91と給紙ローラ2との間隔dが、略用紙14の
1枚分の厚さとなるように、固定手段10によって調整
される。
【0014】これにより、フレーム8の回動により給紙
ローラ2がその自重に依る付圧で用紙14に押し当てら
れる時、先揃え用爪9の特に先揃部91は、常に、給紙
ローラ2との間隔dを保ちつつ、給紙ローラ2の下部で
あって用紙14の先端に位置する。そして、先揃え用爪
9(及びその先揃部91)は、フレーム8に固定され同
一の回転支点81に取り付けられているので、フレーム
8及び給紙ローラ2と同一の軌跡で回動する。
【0015】以上により、給紙ローラ2の上下動に先揃
え用爪9を対応させることができる。従って、給紙ロー
ラ2が上下動し積載された用紙14を順に給紙する場合
に、用紙14の先揃えを確実に行うことができる。
【0016】本発明によれば、ホッパー台1専用のモー
タを省略でき、その実装スペースを不要にできる。ま
た、ホッパー台1の上下動がないので、そのための実装
スペースを不要にでき、モータの省略とあいまって、O
CR装置の小型化に有効である。
【0017】このように、本発明によれば、ホッパー台
1等の構成を極めて簡略にしつつ、用紙14の先揃えを
実現できる。これは、本発明が、フレーム8の回動を利
用すれば、ホッパー台1を上下動させることなく、先揃
え用爪9を給紙ローラ2に対応させ得るという知見に基
づいているからである。そして、本発明によれば、フレ
ーム8に先揃え用爪9を取り付けるとうい簡明な構成に
より、用紙14の先揃えを略自動的に行うようにし、ユ
ーザの負担を軽減することができる。
【0018】
【実施例】図1乃至図4により、給紙装置について詳細
に説明する。図1乃至図4は、用紙14を満載(規格の
限度まで積載)した時の状態を示す。
【0019】また、図2は図1から給紙ローラ2等を除
いた図であり、図3は図1から先揃え用爪9等を除いた
図であり、図4は図1から先揃え用爪9、フレーム8等
を除いた図である。
【0020】ホッパー台1は用紙14を積載するための
ものであり、用紙搬送方向側の端部が給紙ローラ2の下
部に位置される。ホッパー台1は(図8に示す如く)、
OCR装置の筐体16に取り付けられる。
【0021】用紙14の用紙搬送方向(図4の矢印方
向)の先端に、特に図4に示す如く、給紙ローラ2が主
としてその自重に依る付圧で押し当てられる。給紙ロー
ラ2はこれにより、用紙14を順にピックする。給紙ロ
ーラ2は、図3に示すワンウェイクラッチ15を備え、
これにより用紙搬送方向への回転のみが許される。
【0022】給紙ローラ2はモータ6により駆動され
る。即ち、モータ6からギヤ5、分離ローラ4(に付設
されたギヤ)、ギヤ3を介して駆動される。給紙ローラ
2は、ホッパー台1上の用紙14をこれとの間の摩擦に
よりピックし、分離ローラ4側へ送出する。
【0023】分離ローラ4には、パッド7がバネ部材
(図示せず)等の手段により当接される。パッド7は、
その分離シート(図示せず)で分離ローラに当接する。
これにより、給紙ローラ2により複数枚の用紙がピック
された時に、1枚の用紙14を搬送する。
【0024】分離ローラ4は、給紙ローラ2と同様にワ
ンウェイクラッチ15を備え、これにより用紙搬送方向
への回転のみを許される。分離ローラ4により分離され
た用紙14は、ペーパーガイド(図示せず)側に送出さ
れる。
【0025】給紙ローラ2、分離ローラ4、ギヤ5、パ
ッド7は、特に図3に示すように、フレーム8に設けら
れる。即ち、給紙ローラ2の回転軸21、分離ローラ4
の回転軸41、ギヤ5の回転軸51、パッド7の回転軸
71が、各々、フレーム8に取り付けられ、その両端を
フレーム8によって保持される。なお、回転軸51はフ
レーム8の回転支点81に一致し、また、ギヤ3もフレ
ーム8に設けられる。従って、これらは、フレーム8の
回動に伴って同一軌跡で回動する。
【0026】一方、モータ6は、OCR装置の筐体16
に取り付けられ、フレーム8の回転支点81と同一軸の
ギヤ5と当接し、これを回転させる。モータ6は用紙搬
送方向又はこの逆方向に回転する。なお、モータ6の回
転によっては、フレーム8自体が回動することはない。
【0027】フレーム8は、特に図2及び図3に示す形
状を有し、回転支点81を中心に回動可能に設けられ
る。回転支点81は、フレーム8の一端(図中右側)の
突出部82に設けられる。突出部82の先端は、ソレノ
イド11のストッパ12と当接する。給紙ローラ2の回
転軸21は、フレーム8の他端(図中左側)の突出部8
3に設けられる。回転支点81と回転軸21との中間に
おいて、その上部に回転軸41が、その下部に回転軸7
1が各々設けられる。
【0028】フレーム8は、ストッパ12を介して、ソ
レノイド11によってのみ回動する。フレーム8がスト
ッパ12と当接する突出部82の先端と回転支点81と
の距離は、回転支点81と回転軸21との距離より小さ
い。これにより、フレーム8の回動に伴って、給紙ロー
ラ2は所定の上下動をするように設けられる。
【0029】ソレノイド11のストッパ12は、制限手
段13によって、突出部82を下方に押すようにされる
(付勢される)。また、ストッパ12は、ソレノイド1
1のON時に、その駆動力によって、突出部82に当接
する状態から図中上方へ引き上げられる。制限手段13
とソレノイド11とは互いに反対の力を作用させる。
【0030】制限手段13は、例えば引張りバネからな
り、ストッパ12を下方に引張る。これにより、制限手
段13はフレーム8の回動を制限し、この結果として、
給紙ローラ2がその自重に依る付圧で用紙14に押し当
たらないようにする。即ち、給紙ローラ2が下方に動か
ないように制限する。
【0031】従って、ソレノイド11のON時、フレー
ム8の回動に対する制限手段13による制限が除去さ
れ、図示の如く、給紙ローラ2の自重によりフレーム8
が回動し、給紙ローラ2が用紙14に押し当たる。一
方、ソレノイド11のOFF時、制限手段13による力
がそのままストッパ12に与えられるので、フレーム8
の回動が制限され、給紙ローラ2が用紙14に当接する
ことはない。
【0032】先揃え用爪9は、特に図2に示すように、
フレーム8の回転支点81に取り付けられ、これを中心
に回動可能に取り付けられる。先揃え用爪9は固定手段
10によりフレーム8に固定される。これにより、先揃
え用爪9はフレーム8が回動すると、これに伴って同一
軌跡で回動する。
【0033】先揃え用爪9は、先揃部91、連結部9
2、取付部93からなる。先揃部91は、ホッパー台1
の用紙搬送方向の端部に対向し、上下方向に延びる板状
の部分である。取付部93は、先揃部91と略平行に形
成され、回転支点81に取り付けられる部分である。連
結部92は、先揃部91と取付部93とを連結する部分
であり、フレーム8の下部に設けられる。
【0034】固定手段10は、例えば引張バネからな
り、先揃え用爪9(の連結部92)をフレーム8側に引
張る。この引張力は先揃え用爪9をフレーム8に密着さ
せるのに十分な大きさとされる。先揃え用爪9は、回転
支点81をフレーム8と共用し、固定手段10により十
分な力でフレーム8に引張られるので、フレーム8の回
動に伴い回動する。
【0035】先揃部91は、その上端と給紙ローラ2と
の間隔dは、図1に示すように、略用紙14の1枚分の
厚さとなるようにされる。即ち、間隔dは紙厚を疎外し
ない最少隙間とされる。これにより、ダブルフィード
(給紙ローラ2により複数枚の用紙14がピックされる
こと)を防止することができる。
【0036】この間隔dは、先揃部91の高さh(図2
参照)と固定手段10によって調整することができる。
この調整は、用紙14の厚さを予め知ることができるの
で、容易に行うことができる。
【0037】先揃部91の高さhは、先揃部91の上端
がフレーム8の回転支点81の中心より高い位置にある
ようにされる。ここで、これらの高さは連結部92から
の高さである。これにより、ユーザが用紙14の積載時
にこれを先揃部91に押し当てた場合に、確実に用紙1
4の先揃えが可能となる。即ち、このような押し当てに
対しても、先揃部91がズレて先揃えができなくなるこ
とがない。また、十分多量の用紙14を積載しても、用
紙14の高さより先揃部91が低くなることがない。
【0038】このような先揃え用爪9と固定手段10と
の引張バネとを併用することにより、給紙処理中に用紙
14の先端が少しづつ用紙搬送方向にズレてきた場合で
も、用紙14が先揃部91を押す力を吸収して、用紙1
4にしわができることを防止できる。
【0039】なお、このように給紙処理中の用紙のズレ
が少ない場合、又は考慮しない場合には、固定手段10
を引張バネ以外、例えば薄板(剛体)によって構成して
もよい。
【0040】図5乃至図7は、用紙14が殆ど無くなっ
た時の状態を示す。また、図5、図6及び図7は各々図
1、図2及び図3に対応する図である。なお、図4に対
応する図は省略する。また、各図において、用紙14及
び制限手段13は省略してある。
【0041】給紙ローラ2が用紙14を順にピックして
ゆくと、枚数の減少に伴って、給紙ローラ2の重さでフ
レーム8が回動し、給紙ローラ2が下方に動く。これに
より、給紙ローラ2は用紙14に押し当てられ続け、最
終的に図5乃至図7に示す状態となる。給紙ローラ2は
用紙14に押し当てられるから、用紙14のピックを接
続する。
【0042】一方、フレーム8の回動に伴って、図5乃
至図7に示すように、先揃え用爪9も同様に回動する。
即ち、図5と図1との比較から判るように、フレーム8
及びこれに取り付けられた給紙ローラ2等及び先揃え用
爪9全体が、回転支点81を中心に図中反時計回りに回
動する。この結果、給紙ローラ2は下方、即ちホッパー
台1側へ動き、用紙14に押し当てられ続ける。
【0043】図5の状態におけるフレーム8及び先揃え
用爪9の状態が、図6に示される。図6から、フレーム
8が回転支点81を中心に回動した時に、先揃え用爪9
がこれに伴って同じように回動することが判る。即ち、
先揃え用爪9もその自重により回転支点81を中心に図
中反時計回りに回動するが、固定手段10によりフレー
ム8に固定されているため、フレーム8に従って回動す
る。
【0044】図5の状態におけるフレーム8及び給紙ロ
ーラ2等の状態が、図7に示される。図7により、フレ
ーム8が給紙ローラ2の重さで回転支点81を中心に図
中反時計回りに回動し、この結果、給紙ローラ2が下方
へ動くことが判る。
【0045】なお、この図7から明らかなように、フレ
ーム8が回動するのは主として給紙ローラ2の重さによ
るが(最も重く、かつ最も回転支点81から遠い)、他
の分離ローラ4等やフレーム8の重さも回動に寄与す
る。従って、給紙ローラ2が用紙14に押し当てられる
時の付圧は、主として給紙ローラ2の自重によるが、正
確には他の分離ローラ4等の重さによっても与えられ
る。
【0046】図5乃至図7において、ソレノイド11
は、そのONにより最大限にストッパ12を上方へ引き
上げた状態とされる。この結果、図示の如く、フレーム
8の突出部82の先端部分に当接しないようになる。こ
れにより、フレーム8の自由な回動が可能となり、フレ
ーム8は給紙ローラ2の重さと用紙14の高さとに従っ
て回動する。
【0047】ソレノイド11の大きさは、そのON時に
制限手段13による引張力を打ち消すことができれば十
分であり、それ以上大きくなくてよい。これにより、ソ
レノイド11を小型化し、実装スペースを削減し、低コ
スト化を図ることができる。従って、制限手段13の引
張力は、ソレノイド11のOFF時に、フレーム8の回
動を制限できれば十分であり、それ以上の大きさである
必要はない。
【0048】なお、図1乃至図4におけるソレノイド1
1も、実際は、そのONにより、図5乃至図7と同じ
く、最大限にストッパ12を上方へ引き上げた状態とさ
れ、フレーム8の回動を妨げないようにされている。
【0049】以上により、フレーム8回動時にも、給紙
ローラ2と先揃え用爪9の先揃部91との位置関係は一
定に保たれる。また、先揃部91は、多少回動するが、
常に、ホッパ台1の用紙搬送方向の先端部に対向する位
置にある。そして、多少回動はするが、給紙ローラ2と
は一定の位置関係を保っている。従って、フレーム8の
回動を利用するという簡単な構成により、確実に用紙1
4の先揃えができる。
【0050】また、用紙14の給紙がくり返されるのに
従ってその高さが少しづつ減少するのに伴い、この分だ
けフレーム8が回動する結果、先揃え用爪9も同じく用
紙14の高さの減少分だけ回動する。即ち、先揃部91
の上端は、常に、用紙14の高さに応じた適切な位置と
される。更に、給紙ローラ2と先揃部91との間隔d
も、フレーム8と先揃え用爪9とが同様に回動するの
で、常に、一定に保たれる。従って、フレーム8が回動
しても、給紙ローラ2によるダブルフィードを防止する
ことができる。
【0051】なお、間隔dは、図示したよりも微小であ
って、例えば用紙14を1枚だけフィードしうる値とさ
れる。これにより,多量の用紙14が分離ローラ4に送
られることを防止でき,タブルフィードの発生を予め防
止できる。なお,多量の用紙14が送られた時,これか
ら1枚の用紙14を分離するのは分離ローラ4であるか
ら,間隔dは必ずしも用紙14を一枚だけフィードしう
る値に限られるものではなく,必要に応じて種々の値に
設定できる。
【0052】この給紙装置は、例えば、図8に示すよう
な帳票データを読み取るためのOCR装置に実装され
る。この給紙装置は、ホッパー台1の右端近傍に設けら
れ、ホッパー台1からピックした用紙14を図中矢印方
向へ搬送し、イメージ読取機構(図示せず)へ搬送す
る。この用紙14の搬送は、排出センサ29が前回ピッ
クした用紙の排出(後端)を検出すると、次の用紙14
をホッパー台1からピックして同様の搬送をくり返すよ
うに行われる。
【0053】この給紙装置及びOCR装置は、図9に示
す構成とされ、マイクロプロセッサ(MPU)22によ
り、給紙処理、読取処理等が実行される。このためのプ
ログラム及びデータが、ROM (Read Only Memoty) 2
1及びRAM (Random Access Memory) 23上に格納さ
れる。なお、インタフェース制御回路(IF)20はO
CR装置外部とのインタフェースの制御を行い、双方向
データレジスタ(DR)24はデータバッファとして働
き、アドレスデコーダ25はアドレスバスを介してマイ
クロプロセッサ22等に接続される。
【0054】マイクロプロセッサ22は、出力ポート2
7を介して所定の制御信号をドライバ及び機構部(以
下、ドライバ)28に送出する。これを受けたドライバ
28は、モータ6及びソレノイド11を制御し、給紙処
理を行う。この過程でセンサは用紙14を検出し、検出
信号をドライバ28へ送出する。ドライバ28は、この
検出信号を入力ポート26を介してマイクロプロセッサ
22へ送る。
【0055】マイクロプロセッサ22は、同様にドライ
バ28を介して、イメージ読取機構を構成するCCD3
0を制御し、給紙処理により搬送されてきた用紙14か
らの読取処理を行う。CCD30からの読取信号は、増
幅器(AMP)31で増幅され、この増幅信号とこれを
白レベルフォロワ回路32で補償した信号とに基づいて
A/Dコンバータ(ADC)33においてデジタル信号
(多値データ)に変換される。この多値データは、マイ
クロプロセッサ22から出力ポートを介して供給される
指定スライス信号に従ってデジタルコンパレータ(CO
MP)34において2値データに変換されると共に、バ
ッファ36を介してデータバス上にも送出される。2値
データはシリアルパラレル変換器(S/P)35におい
てパラレルデータに変換され、データバス上に送出され
る。
【0056】図10乃至図12は本実施例におけるソレ
ノイド11の制御について説明するための図である。処
理装置44は、図9に示すマイクロプロセッサ22、R
OM21、RAM23からなる。給紙処理部45はマイ
クロプロセッサ22と、ROM21及びRAM23上に
格納された給紙処理プログラムとからなり、モータ6を
制御して給紙処理を実行する。読取処理部46はマイク
ロプロセッサ22と、ROM21及びRAM23上に格
納された読取処理プログラムとからなり、読取処理を実
行する。なお、制御部7はドライバ28に対応する。
【0057】給紙処理部45は、給紙処理において、ド
ライバ28へ所定の制御信号を送り、まずモータ6を用
紙搬送方向とは逆方向(図11の点線の矢印方向)に回
転させ、次にソレノイド11をONとする。
【0058】これにより、ソレノイド11のON時、ワ
ンウェイクラッチ(ワンウェイクランチ入りギヤ)15
は、モータ6の逆方向回転によりフリーの状態となって
いる。従って、給紙ローラ2等が、ソレノイド11のO
Nにより上下動しても、これがソレノイド11の負荷と
なることはない。
【0059】即ち、従来は、ソレノイド11のON時、
モータ6を用紙搬送方向(図11の矢印方向)に回転さ
せるか、又は、静止させていた。この場合、ワンウェイ
クラッチ15がロック方向へ回転することとなるため、
給紙ローラ2及び分離ローラ4の上下動が回転運動に変
化するので、その慣性モーメントがソレノイド11の負
荷となっていた。また、分離ローラ4とパッド7との間
の摩擦及び給紙ローラ2と用紙14との間の摩擦が発生
するので、これもソレノイド11の負荷となっていた。
従って、これらの負荷の分だけソレノイド11を上方へ
吸引するための力を大きくしなければならず、ソレノイ
ド11の大型化の原因となっていた。このソレノイド1
1の大型化は、実装スペースの増大やコスト増、消費電
力増に直結するので、望ましくない。
【0060】一方、本実施例の如く、ソレノイド11の
ON時にモータ6を逆方向回転させると、ワンウェイク
ラッチ15はフリー方向へ回転することとなり、給紙ロ
ーラ2及び分離ローラ4の慣性モーメントや摩擦はソレ
ノイド11からは無視できる。従って、これらの従来負
荷となっていた分だけソレノイド11の負荷を軽減でき
る。
【0061】これにより、ソレノイド11をこの負荷分
だけ小型化することができるので、実装スペースを減少
させ、低コスト化を図り、消費電力を低減することがで
きる。
【0062】図12に示すように、給紙処理部45は、
給紙処理の開始において、所定の前処理を行う。即ち、
給紙処理部45は、ドライバ28を介してモータ6を用
紙搬送方向とは逆方向に回転させる(S1)。これによ
り、ワンウェイクラッチ15はフリー方向へ回転する。
【0063】この状態で、給紙処理部45は給紙モード
に入る。即ち、給紙処理部45は、ドライバ28を介し
てソレノイド11をONとする(S2)。これにより、
フレーム8は自由に回動可能となり、給紙ローラ8はそ
の自重により下方へ動き始める。
【0064】次に、給紙処理部45は、ソレノイド11
のON後の所定の時間の経過後に、ドライバ28を介し
てモータ6を停止させる(S3)。この停止の時間は、
給紙ローラ2が用紙14に接触する直前となるようにさ
れる。これにより、用紙14が用紙搬送方向と逆方向に
送られないようにすることができる。また、次の用紙1
4のピック(S4)を直ちに開始することができる。
【0065】給紙処理部45は、モータ6停止後、直ち
に、ドライバ28を介してモータ6を用紙搬送方向に回
転させる(S4)。これにより、ワンウェイクラッチ1
5はロック方向に回転され、給紙ローラ2がモータ6に
より用紙搬送方向に回転され、用紙14をピックして送
出する給紙処理が行われる。
【0066】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、OCR装置等に用いられる給紙装置において、先揃
え用爪をフレームに取り付けこれと共に回動させるとい
う簡単な構成により、先揃え用爪の先揃部をホッパー台
の用紙搬送方向の先端でかつ給紙ローラの下部に常に位
置させることができ、また、先揃部の上端と給紙ローラ
との間隔を常に一定に保つことができるので、ホッパー
台の構成を極めて簡素なものにしつつ用紙の先揃えを確
実に行うことができ、また、用紙のダブルフィードを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】実施例説明図である。
【図3】実施例説明図である。
【図4】実施例説明図である。
【図5】実施例説明図である。
【図6】実施例説明図である。
【図7】実施例説明図である。
【図8】OCR装置説明図である。
【図9】OCR装置説明図である。
【図10】ソレノイドの制御説明図である。
【図11】ソレノイドの制御説明図である。
【図12】給紙処理フローである。
【符号の説明】
1 ホッパー台 2 給紙ローラ 3 ギヤ 4 分離ローラ 5 ギヤ 6 モータ 7 パッド 8 フレーム 9 先揃え用爪 10 固定手段 11 ソレノイド 12 ストッパ 13 制限手段 14 用紙 81 回転支点 91 先揃部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 当該フレーム(8)の一端部においてそ
    の回転支点(81)を中心に回動可能に設けられたフレ
    ーム(8)と、 前記フレーム(8)の他端部に設けられ、前記フレーム
    (8)の回動に伴って所定の上下動可能に設けられ、主
    として当該給紙ローラ(2)の自重に依る付圧で用紙
    (14)に押し当てられることにより用紙(14)をピ
    ックする給紙ローラ(2)と、 用紙(14)を積載するためのものであって、前記給紙
    ローラ(2)の下部に設けられたホッパー台(1)と、 前記フレーム(8)の回転支点(81)にこれを中心に
    回動可能に取り付けられ、前記ホッパー台(1)の用紙
    搬送方向の端部に対向して上下方向に延びる板状の先揃
    部(91)を有し、前記先揃部(91)の上端が前記フ
    レーム(8)の回転支点(81)より高い位置にあるよ
    うにされた先揃え用爪(9)と、 前記先揃え用爪(9)を前記フレーム(8)に固定する
    ための固定手段(10)とを備えることを特徴とする給
    紙装置。
  2. 【請求項2】 前記先揃え用爪(9)は、前記先揃部
    (91)と、これと略平行に形成され前記フレーム
    (8)の回転支点(81)に取り付けられた取付部(9
    3)と、前記先揃部(91)と取付部(93)とを連結
    し前記フレーム(8)の下部に設けられた連結部(9
    2)とからなることを特徴とする請求項1に記載の給紙
    装置。
  3. 【請求項3】 前記フレーム(8)の回動を制限し、前
    記給紙ローラ(2)がその自重に依る付圧で用紙(1
    4)に押し当たらないようにする制限手段(13)と、 当該ソレノイド(11)の動作時に、前記フレーム
    (8)の回動に対する前記制限手段(13)による制限
    を除去し、前記給紙ローラ(2)がその自重に依る付圧
    で用紙(14)に押し当たるようにするソレノイド(1
    1)とを、更に備えることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記給紙ローラ(2)を駆動するモータ
    (6)と、 前記モータ(6)を制御して給紙処理を行う給紙処理部
    (45)とを、更に備え、 前記給紙ローラ(2)が、ワンウェイクラッチ(15)
    により用紙搬送方向への回転のみが許されるようにさ
    れ、 前記給紙処理部(45)が、前記ソレノイド(11)の
    動作時に、前記モータ(6)を用紙搬送方向とは逆方向
    に回転させることを特徴とする請求項3に記載の給紙装
    置。
JP5258213A 1993-10-15 1993-10-15 給紙装置 Expired - Fee Related JP2823786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258213A JP2823786B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258213A JP2823786B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109035A JPH07109035A (ja) 1995-04-25
JP2823786B2 true JP2823786B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17317094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258213A Expired - Fee Related JP2823786B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823786B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109035A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991227B2 (en) Sheet feeder with stopper
US6059281A (en) Sheet feeding apparatus
US7520584B2 (en) Recording apparatus, and feed control method of recording medium in the apparatus
JP2002087673A (ja) 給紙装置
JP3004626B2 (ja) 自動給紙装置
JP3347652B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH11222328A (ja) 給紙装置
US6834854B2 (en) Sheet supply apparatus and image forming apparatus
US6315280B1 (en) Paper feeding apparatus of a multi-functional machine
US5587812A (en) Facsimile apparatus with common sheet conveying path
JP2823786B2 (ja) 給紙装置
JPS61282237A (ja) シ−ト材給送装置
JP3224867B2 (ja) 給紙装置
JP2001058730A (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JP2002193494A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP2838307B2 (ja) 画像読取装置
JP2004196520A (ja) 給紙装置
JP2001080777A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP3274496B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2003128289A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6305683B1 (en) Front loading type of automatic paper feeding apparatus for preventing paper from being skewed
JP3622006B2 (ja) 給紙装置
JP2807547B2 (ja) 原稿自動送給装置
JPH10329954A (ja) 下取出型紙送り装置
JP2923418B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees