JP2823446B2 - 車両用盗難防止装置 - Google Patents

車両用盗難防止装置

Info

Publication number
JP2823446B2
JP2823446B2 JP29993292A JP29993292A JP2823446B2 JP 2823446 B2 JP2823446 B2 JP 2823446B2 JP 29993292 A JP29993292 A JP 29993292A JP 29993292 A JP29993292 A JP 29993292A JP 2823446 B2 JP2823446 B2 JP 2823446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
signal
rotation
door lock
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29993292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06144157A (ja
Inventor
久 青木
貞雄 国分
善之 水野
隆司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP29993292A priority Critical patent/JP2823446B2/ja
Publication of JPH06144157A publication Critical patent/JPH06144157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823446B2 publication Critical patent/JP2823446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドアのキーシリンダに
挿入されたキーの回動操作により解錠動作および施錠動
作を行うドアロック機構およびリモート操作手段からの
施錠信号あるいは解錠信号に基いて電気的駆動手段によ
りドアロック機構に施錠動作あるいは解錠動作を行わせ
るドアロック制御装置を備えた車両を対象とした車両用
盗難防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば車両としての自動車においては、
一般に、ドア部に設けられたドアロック機構に対して、
イグニッションキーをドアのキーシリンダに差し込んで
施錠側あるいは解錠側に回動操作して機械的に施錠動作
あるいは解錠動作を行なわせるようにしている。また、
例えば、運転席側のドアに設けられたドアロック機構に
おいてはキーシリンダの回動操作に応じて他の各ドアの
ロック機構をソレノイドやモータなどの電気的駆動手段
により駆動して施錠動作あるいは解錠動作を行なわせる
ドアコントロール装置を設けた構成のものがある。
【0003】さらに、近年では、このようなドアコント
ロール装置に受信装置を付設して外部から電波信号によ
りドアロック機構に施錠動作あるいは解錠動作を行なわ
せるようにしたものがある。これは、例えば、イグニッ
ションキーのキーグリップ部に小形のリモート送信回路
を組み込み、解錠信号あるいは施錠信号を無線信号によ
り送信可能な構成とし、自動車側で受信装置により電波
信号を受けると、これに応じてドアコントロール装置に
解錠信号あるいは施錠信号を与えてロック機構に解錠動
作あるいは施錠動作を行なわせるようにしたものであ
る。
【0004】ところで、上述のようなドアロック機構を
有する自動車においては、イグニッションキーをドアの
キーシリンダに挿入して回動操作することにより、機械
的に解錠動作を行うことができる構成であるため、例え
ば、不正行為によりドアのキーシリンダが回動操作され
た場合でも解錠動作が行われてしまい、盗難に対する安
全性が損なわれる不具合がある。
【0005】そこで、従来では、上述のようなドアロッ
ク機構を有する車両においても、図4に示すような盗難
防止制御装置1を付設することにより、不正行為でドア
ロック機構が解錠されてドアが開かれた場合には、外部
に警報を出力することにより盗難に対する安全性の向上
を図ることが考えられている。
【0006】すなわち、図4において、後述のように動
作する盗難防止制御装置1は、イグニッションキー(以
下IGキーと称す)2に内蔵されたリモート送信回路2
aからの電波信号をアンテナ1aを介して受信する受信
回路を有すると共に、各種のスイッチから検出信号が入
力されるようになっている。つまり、盗難防止制御装置
1の各入力端子には、イグニッションのキーシリンダに
設けられたイグニッションスイッチ(以下IGスイッチ
と称す)3およびIGキー2の有無を検出するキーポジ
ションスイッチ4が接続されると共に、ドアに設けられ
たドアカーテシスイッチ5およびロックポジションスイ
ッチ6が接続されている。
【0007】ドアロック機構7を電気的に駆動制御可能
なドアコントロール回路8は、運転席側ドアのキーシリ
ンダの回動操作に応じて切換わるキー連動スイッチ9か
らの信号あるいは図示しない車室内のスイッチ操作に応
じて、モータ8aに通電信号を与えて全ドアのドアロッ
ク機構7を電気的に施錠動作あるいは解錠動作を行わせ
るもので、盗難防止制御装置1からも信号が与えられる
ようになっている。また、盗難防止制御装置1には警報
を行うための警報装置10が接続されており、盗難防止
制御装置1からの警報出力に応じて警報動作を行うよう
に構成されている。
【0008】さて、盗難防止制御装置1は、例えば、I
Gスイッチ3のオフ状態,キーポジションスイッチ4に
よるIGキー2が無い状態,ドアカーテシスイッチ5に
よるドア閉の状態およびロックポジションスイッチ6に
よるドアロック機構7の施錠状態を検出すると、これ基
づいて警戒モードを設定する。そして、盗難防止制御回
路1は、この警戒モードにおいて、IGキー2のリモー
ト送信回路2aからの解錠信号を受け付けたときにの
み、ドアコントロール回路8に解錠信号を与え、モータ
8aを駆動させることによりドアロック機構7に解錠動
作を行わせると共に、この警戒モードを解除するように
なっている。
【0009】この場合、リモート送信回路2aから送信
される電波信号には、各自動車に固有に設定された識別
コードが含まれており、盗難防止制御装置1は、その識
別コードが一致したときに、使用者が所持しているリモ
ート送信回路2aからの電波信号であることが特定され
るのである。したがって、例えば、識別コードを複数桁
の符号化された信号として設定すれば、桁数が増えるほ
ど組み合わせの数が増えるので、盗難に対する安全性を
より向上させることができる。
【0010】そして、盗難防止制御装置1は、上述の警
戒モードにおいては、例えば、ドアのキーシリンダに針
金などの不正解錠具を挿入してドアロック機構7を解錠
動作させた場合には、ドアが開かれたときに、不正行為
によりドアが開かれたとして警報装置10に警報出力を
与えて警報動作を行わせるのである。警報動作として
は、例えば、ホーンを鳴らしたり、ヘッドライトを点滅
させたりあるいは電波信号により外部の受信器に警報信
号を送信するもので、これにより、車内への不正侵入者
を阻止しようというものである。
【0011】ところで、上述の場合、警戒モードの解除
を、盗難防止制御装置1がリモート送信回路2aからの
電波信号を受け付けたときのみとすると、そのリモート
送信回路2aが何等かの故障を起こしたりあるいは内蔵
された電池の寿命で動作不能となっている場合でも、使
用者がIGキー2により直接ドアロック機構7を解錠動
作させると、ドアを開けたときに警報動作が行われてし
まうことになるので、何等かの救済措置が必要になって
くる。
【0012】そこで、従来では、このような場合の救済
措置として、リモート送信回路2aからの解錠信号を受
け付けていなくとも、使用者がIGキー2により直接ド
アロック機構7を解錠動作させてドアを開けることを許
容する構成が考えられている。すなわち、ドアロック機
構7が解錠動作された後にドアが開かれると、その時点
では、盗難防止制御装置1によりただちに警報動作を行
わせず、所定時間(例えば10〜30秒間)だけ待つよ
うにし、この間に、使用者がイグニッションのキーシリ
ンダにIGキー2を挿入してACC位置に回動操作すれ
ば、IGスイッチ3からの検出信号に基づいて警戒状態
を解除するように構成するのである。
【0013】これにより、正規のIGキー2を所持して
いる使用者であれば、直接ドアロック機構7を解錠動作
させた場合でも警戒モードを解除でき、しかも侵入者に
より不正にドアが開かれた場合には、所定時間後に警報
動作を行なわせることができるので、救済措置を設けな
がら盗難に対する安全性の向上を図れるのである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来構成のものでは、盗難防止制御装置1により
設定される警戒モードにおいては、上述した救済措置を
設ける都合上、不正解錠具により直接ドアロック機構7
が解錠動作された後にドアが開かれた場合でも、所定時
間だけ待機した後に警報動作を行う構成としているの
で、この間に車内に侵入して不正行為が行われる虞があ
る。
【0015】ところが、その場合に設定する待機時間と
しては、使用者がドアを開いてから警戒モードを解除す
べくIGキー2をイグニッションに挿入してACC位置
に設定するまでの所用時間を見積もる必要があるため、
ある程度以上短く設定できない事情がある。
【0016】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、警戒モード状態で、キーの回動操作に
よりドアロック機構の解錠動作を行うことにより警戒モ
ードの解除を可能とした構成としながら、針金などの不
正解錠具によりドアのキーシリンダを回動操作してドア
ロック機構を解錠動作させようとする場合には極力これ
を防止して、不正侵入による盗難等に対する安全性を向
上し得る車両用盗難防止装置を提供するにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用盗難防止
装置は、ドアのキーシリンダに挿入されたキーの回動操
作により解錠動作および施錠動作を行うドアロック機構
と、リモート操作手段からの施錠信号あるいは解錠信号
に基づいて電気的駆動手段により前記ドアロック機構に
施錠動作あるいは解錠動作を行わせるドアロック制御装
置とを備えた車両を対象とするものであり、前記キーシ
リンダの解錠動作側あるいは施錠動作側への回動操作
検出する回転スイッチを設けると共に、前記ドアロック
機構の施錠状態で設定される警戒モードにおいて、前記
回転スイッチにより前記キーシリンダの解錠側への回動
操作が検出されたときには警戒動作として前記ドアロッ
ク制御装置によりドアロック機構に前記キーを使用した
前記解錠動作側への回動操作が可能な程度の回転力で
錠動作を行わせ、前記リモート操作手段から解錠信号を
受けたときには前記ドアロック制御手段に解錠動作を行
なわせると共に前記警戒モードを解除する盗難防止制御
手段を設けて構成したところに特徴を有する。
【0018】また、前記回転スイッチの前記解錠動作側
あるいは施錠動作側への回動操作に対応した各検出信号
をデータ要素としてこれらを時系列的に組み合わせてな
るデータ要素の列を前記車両に固有に設定される識別コ
ードとして記憶する記憶手段を設け、前記盗難防止制御
手段を、前記警戒モードにおいて、前記警戒動作を行っ
たときには、その後所定時間以内に前記回転スイッチか
ら解錠側への回動信号が出力されたときには前記警戒動
作を無効化し、前記回転スイッチからの検出信号で示さ
れるデータ要素の列が前記識別コードと一致したときに
前記ドアロック制御手段に解錠動作を行なわせると共に
前記警戒モードを解除するように構成すると良い。
【0019】さらに、前記回転スイッチの前記解錠動作
側あるいは施錠動作側への回動操作に対応した各検出信
号をデータ要素としてこれらを時系列的に組み合わせて
なるデータ要素の列を前記車両に固有に設定される識別
コードとして記憶する記憶手段を設け、前記盗難防止制
御手段を、前記警戒モードにおいて、前記回転スイッチ
から解錠側への回動信号が出力された場合に、これに先
立って前記回転スイッチから前記識別コードに対応する
施錠側への回動信号が入力されているときには、前記警
戒動作を無効化し、前記回転スイッチからの検出信号で
示されるデータ要素の列が前記識別コードと一致したと
きに前記ドアロック制御手段に解錠動作を行なわせると
共に前記警戒モードを解除するように構成しても良い。
【0020】
【作用】請求項1記載の車両用盗難防止装置によれば、
盗難防止制御手段は、警戒モードが設定されると、回転
スイッチから解錠側への回動操作の検出信号が与えられ
ると警戒動作としてドアロック制御装置により電気的駆
動手段を介してドアロック機構にキーを使用した解錠動
作側への回動操作が可能な程度の回転力で施錠動作を行
なわせるようになり、一方、リモート操作手段から解錠
信号を受けたときにはドアロック制御装置に解錠動作を
行なわせると共に警戒モードを解除するようになる。こ
れにより、例えば、針金などの不正解錠具によりキーシ
リンダを解錠側に回動操作したときには、ただちにドア
ロック機構が電気的駆動手段によりこれを阻止するよう
に施錠動作されるようになり、この回転力よりも大きな
回転力で解錠側に回動操作することができなくなるの
で、不正にドアが開かれることを防止でき、盗難に対す
る安全性が向上する。
【0021】請求項2記載の車両用盗難防止装置によれ
ば、盗難防止制御手段は、警戒モードが設定されると、
リモート操作手段から解錠信号を受け付けるとドアロッ
ク制御装置により電気的駆動手段を介してドアロック機
構に解錠動作を行なわせると共に警戒モードを解除する
ようになる。
【0022】そして、盗難防止制御手段は、同じく警戒
モードにおいて、回転スイッチから解錠側への回動信号
が出力されたときには、警戒動作としてドアロック制御
装置に施錠信号を与えてドアロック機構を電気的に施錠
動作させることにより、針金などの不正解錠具による解
錠動作を防止するようになるが、その後所定時間内に続
けて解錠側への回動信号が出力されたときには警戒動作
を行わず、その回転スイッチからの検出信号で示される
データ要素の列が記憶手段に記憶されている識別コード
と一致したときには、ドアロック制御装置により電気的
駆動手段を介してドアロック機構に解錠動作を行なわせ
ると共に警戒モードを解除するようになる。これによ
り、警戒モードにおいては、針金などの不正解錠具によ
る解錠動作を防止しつつ、キーを使用してドアロック機
構を解錠動作させることができ、盗難に対する安全性を
向上させながら使い勝手も向上させることができる。
【0023】請求項3記載の車両用盗難防止装置によれ
ば、盗難防止制御手段は、警戒モードが設定されると、
リモート操作手段から解錠信号を受け付けるとドアロッ
ク制御装置により電気的駆動手段を介してドアロック機
構に解錠動作を行なわせると共に警戒モードを解除する
ようになる。
【0024】そして、盗難防止制御手段は、同じく警戒
モードにおいて、回転スイッチから解錠側への回動信号
が出力されたときには、警戒動作としてドアロック制御
装置に施錠信号を与えてドアロック機構を電気的に施錠
動作させることにより、針金などの不正解錠具による解
錠動作を防止するようになる。このとき、キーシリンダ
に挿入したキーの回動操作により、識別コードに対応し
行なう回動操作が、施錠側に回動操作させてから解錠
側に回動操作している場合には、盗難防止制御手段は、
回転スイッチからの検出信号で示されるデータ要素のデ
ータ列が識別コードに対応する施錠側への回動信号が入
力されていることから、解錠側への回動信号が入力され
ても警戒動作を行わない。
【0025】この後、その回転スイッチの検出信号で示
されるデータ要素の列が記憶手段に記憶された識別コー
ドと一致したときにはドアロック制御装置により電気的
駆動手段を介してドアロック機構に解錠動作を行なわせ
ると共に警戒モードを解除するようになる。これによ
り、警戒モードにおいては、針金などの不正解錠具によ
る解錠動作を防止しつつ、しかも、キーを使用して抵抗
力を受けることなくドアロック機構を解錠動作させるこ
とができ、盗難に対する安全性を向上させながら使い勝
手も向上させることができ、さらに不必要な警戒動作を
実行しないようにして操作性の向上も図れる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図1お
よび図2を参照しながら説明する。すなわち、電気的な
ブロック構成を示す図1において、盗難防止制御手段と
しての盗難防止制御回路11は、CPU11a,記憶手
段としてのROM11b,RAM11cおよび受信回路
11dを備えた構成とされている。この場合、ROM1
1b内には、自動車毎に設定される固有の識別コードが
記憶されると共に、セキュリティプログラムがあらかじ
め記憶されている。また、受信回路11dは、アンテナ
12を介して受信される外部からの電波信号を受け付け
るようになっている。
【0027】イグニッションキー(以下IGキーと略
す)13は、キー溝が形成されたキープレート13aお
よびこのキープレート13aを支持するキーグリップ部
13bからなるもので、キーグリップ部13bにはロッ
クスイッチ14aおよびアンロックスイッチ14bが設
けられると共に、内部に施錠信号および解錠信号を電波
信号として送信するリモート操作手段としてのリモート
送信回路15が設けられている。そして、このリモート
送信回路15は、対象とする自動車に対応して設定され
た前述の識別コードを含んだ施錠信号あるいは解錠信号
を、ロックスイッチ14aあるいはアンロックスイッチ
14bの操作入力に応じて送信するようになっている。
【0028】運転席部に設けられた図示しないイグニッ
ションのキーシリンダには、イグニッションスイッチ
(以下IGスイッチと略す)16およびキーポジション
スイッチ17が配設されている。IGスイッチ16はイ
グニッションのキーシリンダに挿入されたIGキー13
がOFF位置,ACC位置,ON位置あるいはST(ス
タート)位置のいずれの位置に回動されているかを検出
するスイッチであり、また、キーポジションスイッチ1
7はイグニッションのキーシリンダにIGキー13が挿
入されたか否かを検出するスイッチである。そして、こ
れらIGスイッチ16およびキーポジションスイッチ1
7はそれぞれ盗難防止制御回路11の入力端子Aおよび
Bに接続されている。
【0029】次に、ドア部において、図示しないドアキ
ーシリンダの入口部分に配設されたシャッタには、IG
キー13などが挿入されたことを検出するシャッタスイ
ッチ18が設けられると共に、挿入されたIGキー13
などによりキーシリンダが施錠方向あるいは解錠方向へ
回動されたことを検出する回転スイッチ19が設けられ
ている。そして、これらシャッタスイッチ18および回
転スイッチ19は、それぞれ盗難防止制御回路11の入
力端子CおよびDに接続されている。
【0030】また、ドア部にはドアの開閉に応じてオン
オフするドアカーテシスイッチ20が設けられると共
に、ドアのロック状態を検出するロックポジションスイ
ッチ21が設けられている。そして、これらドアカーテ
シスイッチ20およびロックポジションスイッチ21
は、それぞれ盗難防止制御回路11の入力端子Eおよび
Fに接続されている。
【0031】ドアの施錠および解錠を行うためのドアロ
ック機構22は、ドアキーシリンダに挿入されたIGキ
ー13が回動操作されると、これに連動して機械的に駆
動されて解錠動作あるいは施錠動作を行うものである。
そして、このドアロック機構22の駆動部には電気的駆
動手段としてのモータ23が設けられており、電気的に
も解錠動作および施錠動作が可能な構成となっている。
【0032】ドアロック制御装置としてのドアコントロ
ール回路24は、ドアに配設される種々の負荷を駆動制
御するもので、上記モータ23にも接続され、駆動出力
を与えるようになっている。そして、ドアコントロール
回路24の入力端子は盗難防止制御回路11の出力端子
Pに接続されており、施錠信号あるいは解錠信号が与え
られると、モータ23の正逆のいずれかに通電してドア
ロック機構22に施錠動作あるいは解錠動作を行なわせ
るようになっている。
【0033】なお、このドアコントロール回路24は、
運転席側のドアキーシリンダの施錠方向および解錠方向
への回動に連動してオンオフされるキー連動スイッチ2
5から施錠あるいは解錠信号を受けるようになってお
り、これに基づいてモータ23の通電制御を行い、さら
には、車室内に設けられたロックスイッチからの信号に
応じてモータ23への通電制御を行って全ドアのドアロ
ック機構22に施錠動作および解錠動作を行なわせるよ
うになっている。また、図示はしないが、ドアコントロ
ール回路24には、他の制御を行うために各スイッチか
らの検出信号が入力されるようになっている。
【0034】警報手段としての警報装置26は、例えば
自動車に設けられたホーンなどで、盗難防止制御回路1
1の出力端子Qに接続され、警報出力が与えられると鳴
動するようになっている。なお、警報装置26は、ホー
ンに限らず、ヘッドライトを点滅動作させる回路とする
こともできるし、あるいは外部に電波信号で警報信号を
送信する送信器とすることもできるし、これらを併用し
た組み合わせにより構成しても良い。
【0035】次に、本実施例の作用について図2をも参
照して説明する。すなわち、盗難防止制御回路11のC
PU11aは、ROM11bに記憶されているセキュリ
ティプログラムのフローチャートにしたがって制御を行
うもので、まず、使用者が不在のときに車室内に不正侵
入者が入らないように監視して警戒する状態となる警戒
モードがセット状態かどうかを判断する。
【0036】これは、具体的には、例えば、次の3つの
条件から設定するようになっている。つまり、CPU1
1aは、キーポジションスイッチ17からの検出信号に
よりIGキー13がイグニッションのキーシリンダから
抜き出されたことを検出し、ドアカーテシスイッチ20
からの検出信号により全ドアが閉じられていることを検
出し、そして、ロックポジションスイッチ21からの検
出信号によりドアロック機構22が施錠状態になってい
ることを検出し、これらの条件によりセット状態を設定
するようになっている。
【0037】そして、CPU11aは、警戒モードがセ
ット状態であるときには、IGキー13のリモート送信
回路15から送信される解錠信号を受け付けている。こ
の場合、IGキー13のアンロックスイッチ14bが押
圧操作されると、リモート送信回路15は解錠信号を電
波信号として送信するようになる。リモート送信回路1
5からの解錠信号は、アンテナ12を介して受信回路1
1dに入力され、受信回路11dにおいて復調されると
共にデジタル信号に変換された後にCPU11aに与え
られるようになる。
【0038】CPU11aは、受信回路11dから入力
されたデジタル信号の識別コードがROM11bに記憶
されている識別コードと一致しているときにその信号を
受け付け、且つその信号が解錠信号であると判断する
と、ドアコントロール回路24に解錠信号を与えると共
に警戒モードを解除するようになる。これにより、ドア
コントロール回路24はモータ23に通電してドアロッ
ク機構22に解錠動作を行なわせる。
【0039】したがって、リモート送信回路15からそ
の自動車に対応した正しい解錠信号が電波信号により送
信されたときには、ドアロック機構22がが施錠状態か
ら解錠動作され、且つ警戒モードが解除されるので、そ
のままドアを開けても警報等の出力は行われないように
なっている。
【0040】また、CPU11aは、ドアのキーシリン
ダにIGキー13などが挿入されたか否かをシャッタス
イッチ18からの検出信号に基づいて判断しており、こ
のとき、シャッタスイッチ18がオンされて検出信号が
与えられると、IGキー13の回動操作による識別コー
ドの入力を受け付けると共に、次のようにして警戒動作
を行うようになる。
【0041】すなわち、CPU11aは、回転スイッチ
19から解錠側への回動信号が与えられると、これに応
じて警戒動作として、ドアコントロール回路24に施錠
信号を与えてモータ23に通電し、ドアロック機構22
に施錠動作を行なわせる。つまり、ドアのキーシリンダ
に挿入されたIGキー13あるいは針金などの不正解錠
具により解錠側に回動操作されたときには、ドアロック
機構22が機械的に解錠動作されると共に、ドアコント
ロール回路24がキー連動スイッチ25からの検出信号
に応じて全ドアのドアロック機構22を解錠動作させる
が、これに対して、CPU11aは、ただちにドアロッ
ク機構22に施錠動作を行わせるのである。
【0042】これにより、針金などの不正解錠具をキー
シリンダに差し込んで解錠側へ回動操作した場合には、
その針金による解錠側への操作力よりもモータ23によ
る施錠側への駆動力の方が大きいことにより、一旦ドア
ロック機構22を解錠した場合でも、針金の回動操作力
よりも大きい回転力でただちに施錠動作されるので、結
局、ドアロック機構22を解錠動作させることができな
くなり、このような不正行為により車内への侵入を防止
することができるのである。
【0043】一方、CPU11aは、IGキー13に設
けられたリモート送信回路15が故障などで解錠信号を
送信できないときに対応して、その救済措置として、I
Gキー13をキーシリンダに挿入した状態で回動操作す
ることによる識別コードの入力を受け付けており、正し
い識別コードが入力されたときにはドアコントロール回
路24に解錠信号を与えると共に警戒モードを解除する
ようになっている。
【0044】例えば、識別コードとして4桁の数字「3
262」が設定されている場合について説明する。ま
ず、IGキー13をキーシリンダに挿入すると、CPU
11aは、シャッタスイッチ18からの検出信号により
(図2(a)参照)識別コードの入力を受け付けるよう
になる。次に、識別コードの千の桁の数字「3」に対応
して施錠側への回動操作を3回行うと、CPU11a
は、回転スイッチ19からの施錠側への検出信号に基づ
いて(同図(b)参照)、その回動回数をカウントして
いく。
【0045】続いて、識別コードの百の桁の数字「2」
に対応して解錠側への回動操作を行うと、このとき、I
Gキー13を解錠側に回動操作することからドアロック
機構22に解錠動作を行なわせることになるが、これに
対して、CPU11aは、回転スイッチ19からの解錠
側への回動信号(図2(c)参照)に基づいて、前述と
同様に警戒動作としてドアコントロール回路24に施錠
信号を出力し(同図(d)参照)、これによりモータ2
3に通電してドアロック機構22に施錠動作させるよう
になる。
【0046】ところが、上述した針金などの不正解錠具
を用いた解錠側への回動操作と異なり、正規のIGキー
13においてはモータ23の回転力よりも大きい回転力
で回動操作することができるので、ドアロック機構22
を解錠状態に保持することができ、これにより、IGキ
ー13の解錠側への回動操作に応じた識別コードの百の
桁の数「2」の入力が行えるのである。なお、CPU1
1aは、回転スイッチ19から1回目の解錠側への回動
信号が与えられたときに、それ以前に入力されている回
転スイッチ19の施錠側への回動信号のカウント数
「3」を確定して記憶するようになっている。
【0047】また、CPU11aは、このようにして回
転スイッチ19から初めて解錠側への回動信号が入力さ
れたときには、上述のようにして警戒動作を行うが、こ
の後、一定時間t(例えば10秒程度)が経過するまで
の間は、回転スイッチ19から解錠側への回動信号が与
えられた場合でも警戒動作を行わないようになっている
(図2(d)参照)。これは、例えば、針金などの不正
解錠具によりドアロック機構22が解錠動作されたとき
には、前述のようにただちに施錠動作させることにより
これを防止でき、且つ、IGキー13により識別コード
を入力する場合には、解錠側に回動操作する毎に施錠側
への不必要な回転力を受けずに連続的に楽に操作ができ
るようにするためである。
【0048】以下、識別コードの十の桁の数字「6」に
対応してIGキー13を施錠側に回動操作し、続けて一
の桁の数字「2」に対応してIGキー13を解錠側に回
動操作する。なお、この場合にも、上述同様にして1回
目の解錠側への回動操作時にはCPU11aにより警戒
動作が行われるようになっており、また、IGキー13
の回動操作の方向が変わる毎にそれまでに入力された回
転スイッチ19からの回動信号のカウント数を確定して
記憶するようになっている。
【0049】また、上述の場合において、例えば、一の
桁の数字「2」に対応したIGキー13の解錠側への回
動操作時に、2回の回動操作を一定時間t以上が経過し
てから行ったときには、同図(d)に示すように、CP
U11aによりその都度警戒動作が行われるようになっ
ている。
【0050】さて、このように、IGキー13による識
別コードの入力が行われると、CPU11aは、記憶し
た回転スイッチ19からの検出信号のカウント数があら
かじめROM11b内に記憶されている識別コード「3
262」と一致しているか否かを判断し、一致している
場合にはドアコントロール回路24に解錠信号を与える
と共に警戒モードを解除するようになるのである。
【0051】一方、CPU11aは、警戒モードのセッ
ト状態においては、ドアカーテシスイッチ20からの検
出信号によりドアが開けられている状態を検出すると、
警報装置26に警報出力を与えて外部に警報動作を行う
ようになる。つまり、リモート送信回路15から解錠信
号が与えられたりあるいはIGキー13の回動操作によ
る識別コードが入力されるといった正規の手続きを経て
ドアロック機構22が解錠動作された場合には警戒モー
ドが解除されるが、不正解錠具により警戒動作に抗して
ドアロック機構22に解錠動作を行わせた後にドアが開
けられた場合には、不正行為状態とみなして警報動作を
行うのである。
【0052】このように本実施例においては、盗難防止
制御回路11により、警戒モードにおいては、ドアのキ
ーシリンダが解錠側に回動操作されたときには、回転ス
イッチ19からの解錠側への回動信号に基づいて、警戒
動作としてドアコントロール回路24に施錠信号を与え
てモータ23に通電させることによりドアロック機構2
2に施錠動作を行なわせるようにした。これにより、針
金などの不正解錠具によりドアのキーシリンダが解錠側
に回動操作されても、モータ23によりその不正解錠具
による回動操作力よりも大きい回転力でただちにドアロ
ック機構22を施錠動作させることができるので、不正
侵入を防止でき、盗難に対する安全性の向上が図れる。
【0053】また、本実施例においては、盗難防止制御
回路11により、ドアのキーシリンダが解錠側に回動操
作されたときには、回転スイッチ19から1回目の解錠
側への回動信号を受けたときに警戒動作を行った後、所
定時間が経過するまでの間は、回転スイッチ19からの
解錠側への回動信号が続けて入力されても警戒動作を行
わないようにしたので、IGキー13によりキーシリン
ダを回動操作して識別コードを入力する場合に、解錠側
に回動操作する毎にモータ23による不必要な回転力を
受けることもなくなり操作性が向上する。
【0054】さらに、本実施例においては、盗難防止制
御回路11により、警戒モードの設定状態においては、
リモート送信回路15からの解錠信号の入力あるいはI
Gキー13の回動操作による識別コードの入力以外に不
正解錠具により強制的にドアロック機構22が解錠され
且つドアが開かれたときには、ドアカーテシスイッチ2
0からの検出信号に基づいてただちに警報装置26に警
報出力を与えて警報動作を行うようにしたので、不正侵
入による盗難を防止して安全性の向上を図ることができ
る。
【0055】図3は本発明の第2の実施例を示すもの
で、以下第1の実施例と異なる部分について説明する。
すなわち、本実施例においては、IGキー13をドアの
キーシリンダに挿入して回動操作することにより識別コ
ードを入力するときに、CPU11aによる警戒動作の
実行のしかたが異なるものである。そこで、第1の実施
例と同様に、識別コードが4桁の数字「3262」と設
定されている場合についてその動作を説明する。
【0056】すなわち、まず、IGキー13をドアのキ
ーシリンダに挿入すると、CPU11aは、シャッタス
イッチ18からの検出信号により(図3(a)参照)識
別コードの入力を受け付けるようになる。次に、識別コ
ードの千の桁の数字「3」に対応して施錠側への回動操
作を3回行うと、CPU11aは、回転スイッチ19か
らの施錠側への検出信号に基づいて(同図(b)参
照)、その回動回数をカウントしていく。
【0057】続いて、識別コードの百の桁の数字「2」
に対応して解錠側への回動操作を行うと、この時点で、
CPU11aは、まず、回転スイッチ19から解錠側へ
の回動信号が入力されることに基づいて、前述の回転ス
イッチ19からの施錠側への回動信号のカウント数
「3」を確定する。そして、CPU11aは、回転スイ
ッチ19の施錠側への回動信号のカウント数があらかじ
めROM11b内に記憶されている識別コードの最上桁
つまり千の桁の数「3」と一致しているときには、正し
い識別コードに対応する入力が行われていると判断す
る。これにより、CPU11aは、回転スイッチ19か
ら与えられる解錠側への回動信号が入力されても、警戒
動作を行わず、回転スイッチ19からの解錠側への回動
信号をカウントするようになる。したがって、百の桁に
対応する数「2」を入力する際には、IGキー13を解
錠側に回動操作しても、CPU11aによりモータ23
に通電されることがなくなり、使用者は抵抗感なく回動
操作を行うことができる。
【0058】続いて、識別コードの十の桁の数字「6」
に対応してIGキー13を施錠側に回動操作すると、C
PU11aは、上述同様にしてそれまでの百の桁の数字
に対応する回転スイッチ19の解錠側への回動信号のカ
ウント数を確定すると共に、その確定した解錠側への回
動信号のカウント数があらかじめROM11b内に記憶
されている識別コードの最上桁から2番目の桁つまり百
の桁の数「2」と一致しているときには、正しい識別コ
ードに対応する入力が行われていると判断する。この
後、CPU11aは、回転スイッチ19の施錠側への回
動信号をカウントするようになる。
【0059】以下、同様にして、識別コードの一の桁の
数字「2」に対応して解錠側への回動操作が行われる
と、CPU11aは、十の桁の数字に対応する回転スイ
ッチ19の施錠側への回動信号のカウント数を確定する
と共に、その確定した施錠側への回動信号のカウント数
があらかじめROM11b内に記憶されている識別コー
ドの最上桁から3番目の桁つまり十の桁の数「6」と一
致しているときには、正しい識別コードに対応する入力
が行われていると判断する。そして、これまで入力され
た回転スイッチ19からの回動信号による識別コードの
入力結果がすべてROM11b内に記憶されている識別
コードと一致しているときには、CPU11aは警戒動
作を行わず、回転スイッチ19からの解錠側への回動信
号をカウントする。
【0060】そして、IGキー13がキーシリンダから
抜き取られると、CPU11aは、一の桁の数字に対応
する回転スイッチ19の解錠側への回動信号のカウント
数を確定すると共に、その確定した施錠側への回動信号
のカウント数があらかじめROM11b内に記憶されて
いる識別コードの最下桁つまり一の桁の数「2」と一致
しているときには、正しい識別コードに対応する入力が
行われていると判断する。この後、CPU11aは、す
べての入力結果がROM11bに記憶された識別コード
と一致したときには、ドアコントロール回路24に解錠
信号を与えると共に警戒モードを解除するようになる。
【0061】一方、例えば、十の桁の数字「6」に対応
してIGキー13を施錠側に回動操作して入力する際
に、図3(b)に示すように、使用者が誤って5回だけ
回動操作した後に一の桁の数字を入力すべく解錠側に回
動操作した場合には、CPU11aは、回転スイッチ1
9から解錠側への回動信号が与えられた時点で、確定し
た十の桁のカウント数がROM11bに記憶された識別
コードの数と一致していないことにより、同図(c),
(d)に示すように、解錠側に回動操作される毎に警戒
動作を行うようになる。
【0062】このような本実施例によれば、盗難防止制
御回路11により、IGキー13の回動操作により正し
い識別コードが入力されつつある状態をその都度判断
し、正しく入力されている場合には、警戒動作を無効化
するようにしたので、IGキー13の回動操作により識
別コードを入力する場合には、使用者に対して不必要に
警戒動作を行うことによる操作性の低下を防止すること
ができる。
【0063】なお、上記各実施例においては、本発明
を、盗難防止制御回路11により、キーシリンダに挿入
したIGキー13を識別コードに対応した回動操作で警
戒モードを解除する構成の場合について説明したが、こ
れに限らず、警戒モードにおいては、ドアが開かれてか
ら所定時間が経過するまでの間にIGキー13をイグニ
ッションのキーシリンダに挿入してACC位置に操作す
ることにより警戒モードを解除する構成のものに適用し
ても良い。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用盗
難防止装置によれば、次のような優れた効果を得ること
ができる。すなわち、請求項1記載の車両用盗難防止装
置によれば、回転スイッチによりキーシリンダの解錠
側および施錠動作側への回動操作を検出し、盗難防止
制御手段により、警戒モードにおいて、回転スイッチか
ら解錠側への回動信号が出力されたときには警戒動作と
して前記ドアロック制御装置によりドアロック機構に
ーを使用した解錠動作側への回動操作が可能な程度の回
転力で施錠動作を行わせ、前記リモート操作手段から解
錠信号を受けたときには前記ドアロック制御装置に解錠
動作を行なわせると共に前記警戒モードを解除するよう
にしたので、針金などの不正解錠具によりキーシリンダ
が解錠側に回動操作されたときには、ただちにドアロッ
ク機構が電気的駆動手段により施錠動作されるようにな
るので、ドアが開かれることを防止でき、盗難に対する
安全性が向上するという優れた効果を奏する。
【0065】請求項2記載の車両用盗難防止装置によれ
ば、記憶手段に回転スイッチの解錠動作側あるいは施錠
動作側への回動操作に対応した各検出信号をデータ要素
としてこれらを時系列的に組み合わせてなるデータ要素
の列を前記車両に固有に設定された識別コードを記憶
し、盗難防止制御手段により、警戒モードにおいて、前
記警戒動作を行ったときには、その後所定時間以内に前
記回転スイッチから解錠側への回動信号が出力されたと
きには前記警戒動作を無効化し、前記回転スイチからの
回動信号が前記識別コードと一致したときに前記ドアロ
ック制御手段に解錠動作を行なわせると共に前記警戒モ
ードを解除するようにしたので、針金などの不正解錠具
による解錠動作を防止しつつ、キーを使用してドアロッ
ク機構を解錠動作させることができ、盗難に対する安全
性を向上させながら使い勝手も向上させることができる
という優れた効果を奏する。
【0066】請求項3記載の車両用盗難防止装置によれ
ば、盗難防止制御手段により、警戒モードにおいて、前
記回転スイッチから解錠側への回動信号が出力された場
合に、これに先立って前記回転スイッチから前記識別コ
ードに対応する施錠側への回動信号が入力されていると
きには、警戒動作を無効化し、回転スイッチからの検出
信号で示されるデータ要素のデータ列が前記識別コード
と一致したときに前記ドアロック制御手段に解錠動作を
行なわせると共に前記警戒モードを解除するようにした
ので、針金などの不正解錠具による解錠動作を防止しつ
つ、キーを使用してドアロック機構を解錠動作させるこ
とができ、盗難に対する安全性を向上させながら使い勝
手も向上させ得、しかも不必要な警戒動作を行わないよ
うにして操作性の向上も図ることができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す電気的構成のブロ
ック図
【図2】シャッタスイッチおよび回転スイッチの信号出
力状態を示すタイムチャート
【図3】本発明の第2の実施例を示す図2相当図
【図4】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
11は盗難防止制御回路(盗難防止制御手段)、11a
はCPU、11bはROM(記憶手段)、11dは受信
回路、13はイグニッションキー、15はリモート送信
回路(リモート操作手段)、16はイグニッションスイ
ッチ、17はキーポジションスイッチ、18はシャッタ
スイッチ、19は回転スイッチ、20はドアカーテシス
イッチ、21はロックポジションスイッチ、22はドア
ロック機構、23はモータ、24はドアコントロール装
置(ドアロック制御装置)、26は警報装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E05B 65/20 E05B 65/20 (72)発明者 水野 隆司 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番 地 株式会社東海理化電機製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−289454(JP,A) 実開 平4−5157(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 25/10 B60R 25/00 E05B 49/00 E05B 65/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアのキーシリンダに挿入されたキーの
    回動操作により解錠動作および施錠動作を行うドアロッ
    ク機構と、リモート操作手段からの施錠信号あるいは解
    錠信号に基づいて電気的駆動手段により前記ドアロック
    機構に施錠動作あるいは解錠動作を行わせるドアロック
    制御装置とを備えた車両において、 前記キーシリンダの解錠動作側あるいは施錠動作側への
    回動操作を検出する回転スイッチと、 前記ドアロック機構の施錠状態で設定される警戒モード
    において、前記回転スイッチにより前記キーシリンダの
    解錠側への回動操作が検出されたときには警戒動作とし
    て前記ドアロック制御装置によりドアロック機構に前記
    キーを使用した前記キーシリンダの前記解錠動作側への
    回動操作が可能な程度の回転力で施錠動作を行わせ、前
    記リモート操作手段から解錠信号を受けたときには前記
    ドアロック制御手段に解錠動作を行なわせると共に前記
    警戒モードを解除する盗難防止制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする車両用盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 前記回転スイッチの前記解錠動作側ある
    いは施錠動作側への回動操作に対応した各検出信号をデ
    ータ要素としてこれらを時系列的に組み合わせてなるデ
    ータ要素の列を前記車両に固有に設定される識別コード
    として記憶する記憶手段を設け、 前記盗難防止制御手段は、前記警戒モードにおいて、前
    記警戒動作を行ったときには、その後所定時間以内に前
    記回転スイッチから解錠側への回動信号が出力されたと
    きには前記警戒動作を無効化し、前記回転スイッチから
    検出信号で示されるデータ要素の列が前記識別コード
    と一致したときに前記ドアロック制御手段に解錠動作を
    行なわせると共に前記警戒モードを解除することを特徴
    とする請求項1記載の車両用盗難防止装置。
  3. 【請求項3】 前記回転スイッチの前記解錠動作側ある
    いは施錠動作側への回動操作に対応した各検出信号をデ
    ータ要素としてこれらを時系列的に組み合わせてなるデ
    ータ要素の列を前記車両に固有に設定される識別コード
    として記憶する記憶手段を設け、 前記盗難防止制御手段は、前記警戒モードにおいて、前
    記回転スイッチから解錠側への回動信号が出力された場
    合に、これに先立って前記回転スイッチから前記識別コ
    ードに対応する施錠側への回動信号が入力されていると
    きには、前記警戒動作を無効化し、前記回転スイッチか
    らの検出信号で示されるデータ要素の列が前記識別コー
    ドと一致したときに前記ドアロック制御手段に解錠動作
    を行なわせると共に前記警戒モードを解除することを特
    徴とする請求項1記載の車両用盗難防止装置。
JP29993292A 1992-11-10 1992-11-10 車両用盗難防止装置 Expired - Fee Related JP2823446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29993292A JP2823446B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 車両用盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29993292A JP2823446B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 車両用盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144157A JPH06144157A (ja) 1994-05-24
JP2823446B2 true JP2823446B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17878680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29993292A Expired - Fee Related JP2823446B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 車両用盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521904B2 (ja) * 1999-10-04 2010-08-11 富士通テン株式会社 車両用盗難防止制御装置、及び車両用盗難防止システム
JP5442231B2 (ja) * 2008-09-24 2014-03-12 株式会社東海理化電機製作所 ドア施解錠制御装置及びドア施解錠制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289454A (ja) * 1987-03-09 1987-12-16 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用盗難防止装置
JP2502082Y2 (ja) * 1990-04-30 1996-06-19 株式会社ケンウッド カ―セキュリティシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06144157A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2283817A1 (en) Vehicle security system with combined key fob and keypad anti-driveaway protection
US6172430B1 (en) Device for locking and unlocking a door of a motor vehicle
US20050012601A1 (en) Antitheft device and antitheft method
JP3377267B2 (ja) 自動車用エンジン始動装置
US5955981A (en) Security for remote operation devices
JP2009255836A (ja) 遠隔始動装置、遠隔始動システム、及び遠隔始動方法
JP2823446B2 (ja) 車両用盗難防止装置
US5969596A (en) Security system with automatic door locking/unlocking function
JP4539168B2 (ja) ドアロック制御装置
JP2823447B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2006199268A (ja) 盗難防止装置
JPH01109147A (ja) 盗難防止装置
JP3447788B2 (ja) リクエスト式施錠装置のオートロック機構
JP4521904B2 (ja) 車両用盗難防止制御装置、及び車両用盗難防止システム
JPH0761328A (ja) 車両用盗難防止装置
JP2652312B2 (ja) 車載用盗難防止装置
JP2009051336A (ja) 車両盗難防止システム
JP2005350990A (ja) 車両用盗難防止装置
JPH06156193A (ja) 車両用イグニッションロック装置
JP2001098812A5 (ja) 車両用盗難防止制御装置、及び車両用盗難防止システム
JP2871412B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2871411B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2613817B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3344445B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2814083B2 (ja) 自動車盗難防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees