JP2821819B2 - メタリック塗料 - Google Patents

メタリック塗料

Info

Publication number
JP2821819B2
JP2821819B2 JP3050835A JP5083591A JP2821819B2 JP 2821819 B2 JP2821819 B2 JP 2821819B2 JP 3050835 A JP3050835 A JP 3050835A JP 5083591 A JP5083591 A JP 5083591A JP 2821819 B2 JP2821819 B2 JP 2821819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
tio
metallic
layer
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3050835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04268383A (ja
Inventor
博志 伊藤
裕二 田中
考司 黒柳
鋭機 竹島
薫 五ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3050835A priority Critical patent/JP2821819B2/ja
Priority to DE69111375T priority patent/DE69111375T2/de
Priority to EP91309988A priority patent/EP0484108B1/en
Priority to CA 2054618 priority patent/CA2054618C/en
Priority to US07/785,328 priority patent/US5238492A/en
Publication of JPH04268383A publication Critical patent/JPH04268383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821819B2 publication Critical patent/JP2821819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車などの上塗り塗装
に用いられるメタリック塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の上塗り塗装には、従来より箔状
アルミニウム粉末を含有するメタリック塗料が多用され
ている。このメタリック塗料は隠蔽力が高く好ましいも
のであるが、アルミニウムが有する明度がさほど高くな
いため、淡彩色系のメタリック塗色を構成することは困
難であった。
【0003】そこで近年、マイカ表面にTiO2 層を形
成したパールマイカ顔料を含むメタリック塗料が開発さ
れ、実用に供されている。このメタリック塗料は、マイ
カの真珠状光沢とともにTiO2 の高屈折率に起因する
干渉色を発色し、単彩色系の塗色であってもキラキラと
したメタリック調の外観を与える。しかしパールマイカ
顔料を含むメタリック塗料は隠蔽力に乏しく、現状の自
動車塗装工程である2コート1ベイクシステムでは、塗
装が困難な場合が多い。また得られた塗膜は、斜め方向
(シェード)から見た場合に金属光輝感に乏しいという
不具合があった。
【0004】また、特開平1−104673号公報に
は、マイカの一部表面にスパッタリングにより光輝性金
属を蒸着させた顔料を含有するメタリック塗料が開示さ
れている。しかしこの塗料では金属光輝感しか得られず
意匠性に乏しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの不具合を改良
するものとして、本願出願人の出願による特開平1−1
08267号には、パールマイカ表面に島状に形成され
た金属光輝部をもつ顔料が開示されている。この顔料を
用いたメタリック塗料にあっては、斜め方向(シェー
ド)から見た場合の金属光輝感が向上し、隠蔽力も向上
している。しかしながら、このメタリック塗料において
も隠蔽力及び干渉色の強さは充分とはいえず、さらなる
改良が望まれている。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、干渉色と金属光輝感とを充分な強さで発色
し、かつ隠蔽力を増大させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
特開平1−108267号に開示された顔料の干渉色の
強さと隠蔽力を改良すべく研究を重ね、その結果本発明
を完成するに到った。すなわち本発明のメタリック塗料
は、半透明の鱗片状基材と、基材の全表面に被覆形成さ
れたTiO2 層と、TiO2 層の表面に散点状に形成さ
れたチタニウムの低次酸化物からなる光吸収部と、Ti
2 層の表面に散点状に形成された金属光沢を有する光
輝部と、からなる顔料を含有することを特徴とする。
【0008】本発明の特徴は、新規な顔料を含有すると
ころにある。この顔料について説明する。基材は顔料の
基体をなすものであり、マイカ、ガラス箔、二硫化モリ
ブデン、Fe2 3 などの透明又は半透明の鱗片状のも
のが用いられる。天然に鱗片状の結晶体として産するマ
イカが特に好ましく、白雲母、黒雲母、金雲母などの天
然マイカ及び合成マイカを用いることができる。
【0009】通常、この基材は(厚さ/長さ)の比がほ
ぼ(1〜5)/100の鱗片状のものが用いられ、平均
厚さは500〜1000Å程度、一片の長さが3〜50
μm程度である。TiO2 層は従来のパールマイカのT
iO2 層と同様のものであり、上記基材の全表面に被覆
されている。このTiO2 層の厚さにより種々の色調の
干渉色を発色させることができる。
【0010】この顔料の最大の特徴は、TiO2 層表面
に散点状に形成された光吸収部と光輝部とをもつところ
にある。ここで光吸収部はチタニウムの低次酸化物から
構成される。チタニウムの低次酸化物は、無色透明なT
iO2 とは異なり反射・吸収特性を有する。したがって
青〜茶〜黒の物体色を有し、TiO2 層による干渉色と
複合して種々の発色が得られる。この光吸収部はTiO
2 層を局部的に還元することにより形成することができ
る。またチタニウムの低次酸化物をTiO2 層表面に散
点状に付着させてもよい。後述するように光輝部の形成
と同時に形成するのが特に便利である。
【0011】光輝部は金属光沢をもち、電気メッキや無
電解メッキなどの化学的方法、スパッタリング、蒸着、
イオンプレーティングなどの物理的方法で、チタニウ
ム、ジルコニウム、タングステン、ニッケル、アルミニ
ウム、銀、白金、金などを、散点状に形成することがで
きる。例えばスパッタリングによりチタニウムをTiO
2 層に付着させると、チタニウムの付着と同時にTiO
2 層の一部分が還元されて、チタニウムの低次酸化物よ
りなる光吸収部を同時に形成することができる。
【0012】光吸収部と光輝部は、そのTiO2 層上の
合計投影面積がTiO2 層の全表面積に対して0.03
〜98%の範囲となるように形成することが望ましい。
0.03%より少ないと隠蔽力が低下し、98%より多
くなると干渉色の発色が弱くなる。また光吸収部と光輝
部は、TiO2層上に別々に形成してもよいし、光吸収
部の上に光輝部を重ねて形成することもできる。また顔
料に耐候性を付与するために、表面処理を行ってもよ
い。表面処理としては、クロム系、アルミナ系、ジルコ
ニア系処理などが適用できる。
【0013】本発明のメタリック塗料中には、他の成分
としてマトリクスを構成する樹脂、他の顔料、添加剤な
どが含まれている。樹脂としてはアクリル樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリエステル樹脂など従来のメタリック塗料に
用いられている種々の樹脂を用いることができる。また
顔料としては、上記新規顔料だけで構成してもよいし、
従来のパールマイカ顔料あるいは各種有機顔料、無機顔
料と混合して用いることもできる。さらに、分散剤、可
塑剤、表面調整剤などの従来用いられている添加剤を各
種用いることもできる。
【0014】なお、上記新規顔料は、本発明のメタリッ
ク塗料の固形分100重量部に対して1〜20重量部の
範囲で含有するのが好ましい。1重量部より少ないと含
有した効果が不十分であり、20重量部より多くなると
分散安定性が低下し塗膜の鮮映性、塗装の作業性などが
低下するようになる。
【0015】
【発明の作用及び効果】本発明のメタリック塗料に含有
される顔料では、図2に示すように、例えばTiO2
101表面で反射した反射光AとTiO2 層101と基
材100との界面で反射した反射光Bとが干渉し、(T
iO2 層の厚さ×TiO2 層の屈折率)で決まる干渉色
を発色する。また光吸収部102では入射光の一部が吸
収され、その反射光Cが光吸収部102の物体色を発色
する。さらに光輝部103で反射した反射光Dにより金
属光輝感が得られる。したがってこれらの反射光、干渉
光、吸収光および金属光輝感などが組合わせられた、深
みのある独特の着色メタリック調の色調を得ることがで
きる。
【0016】ここで顔料の隠蔽力は、一般に顔料を透過
する光が多いほど小さくなる。本発明のメタリック塗料
に含有される新規顔料では、基材を通過した光Fの一部
は反対側の光吸収部102で吸収されるため、従来のマ
イカ顔料に比べて透過する光量が少なく隠蔽力が向上す
る。またシェードで見た場合には、光吸収部102によ
る光の吸収作用により、乱反射が少なくなり鮮やかな発
色となるので、正面から見た場合とのコントラストが大
きく良好なフリップフロップ性を示す。
【0017】また、顔料を透過し下地や他の顔料表面で
反射して再び顔料に入射し透過した反射光Eは、反射光
A及び反射光Bと再合成されて干渉光を弱める。しかし
本発明の顔料では、基材を通過した光の一部は反対側の
光吸収部102で吸収され、また顔料を透過し下地や他
の顔料表面で反射して再び顔料に入射した光の一部も光
吸収部102で吸収されるため、従来のマイカ顔料に比
べて反射光Eの光量が低減される。これにより干渉光が
弱められるのが防止され、強い干渉色を発色する。
【0018】したがって本発明のメタリック塗料によれ
ば、金属光輝感と強い干渉色及び光吸収部の物体色によ
る発色が得られ、その上に隠蔽力も大きいので自動車上
塗り塗料として極めて有用である。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 〔実施例1〕図1及び図2に本発明の一実施例のメタリ
ック塗料に用いた顔料の模式的断面図を示す。この顔料
は、鱗片状基材としてのマイカ100と、マイカ100
の全表面に被覆形成されたTiO2 層101と、TiO
2層101の表面に散点状に形成されチタニウムの低次
酸化物からなる光吸収部102と、光吸収部102の表
面にそれぞれ形成されたチタニウムからなる光輝部10
3と、から構成されている。以下、この顔料の製造方法
を説明する。 (パールマイカ顔料の製造)マイカフレーク(径10〜
20μm、厚さ約0.5μm)50gを、イオン交換水
500mlに添加して充分に攪拌し均一に分散させた。
得られた分散液に濃度40重量%の硫酸チタニル水溶液
158.2mlを加えて、攪拌しながら加熱し6時間沸
騰させた。放冷後、濾過・水洗し900℃で焼成して、
表面がTiO2 で被覆された赤色のパールマイカ顔料9
0gを得た。 (粉末スパッタリング装置の説明)次に、図3及び図4
に示す粉末スパッタリング装置を用いて、上記パールマ
イカ顔料にチタニウムのスパッタリングを行った。この
粉末スパッタリング装置は、減圧加熱処理室1と、回転
バレル型スパッタリング室2と、流体ジェットミル3及
び粉末フィルター4とから構成されている。
【0020】減圧加熱処理室1は、電気抵抗加熱される
容器であってフィルター5を介して主排気系6及び高度
排気系7に連通している。主排気系6は機械的真空ポン
プであり、高度排気系7はクライオソープションポン
プ、ターボ分子ポンプまたはメカニカルブースターポン
プ等と冷却トラップの組合せである。この減圧加熱処理
室1は、スクリューフィーダー9と、これを回転するモ
ータ40を備え、減圧加熱処理した微粉末8を回転バレ
ル型スパッタリング室2に送入する導管10へ落下させ
るように構成されている。
【0021】回転バレル型スパッタリング室2(以下単
にバレルという)は、図4に示されるようにボールミル
のような構造の回転円筒体であって、その一方の側壁は
導管10を兼ねる軸に軸受けとしての磁気シール30を
介して軸支されている。また他方の側壁は、磁気シール
30を介して回転軸として機能するシャフト12に軸支
されている。シャフト12の先端には、スパッタリング
装置50が対峙して保持されている。その姿勢は垂直で
はなく、後で説明するようにバレル2の回転によって生
じる粉末床の位置によって決定される傾きを有する。こ
のスパッタリング装置50は、シャフト12を経て供給
される図示しない電源からの高周波電流によって作動さ
れる。
【0022】導管10は弁121を介して減圧加熱処理
室1と連通している。この導管10はバレル2の一方の
側壁から水平にバレル2内に進入し、再び下方に湾曲し
てバレル2の底部近くに到達する。この場合その湾曲は
垂直に下方へ向かうのではなく、バレル2の回転によっ
て生じる微粉末の流動床が生成する位置に向けられてい
る。この導管10内には主排気系6、高度排気系7及び
不活性ガス供給源31に連通するパイプ19が設けられ
ている。さらに導管10は、流体ジェットミル3に微粉
末を供給する導管11と弁122を介して連通してい
る。
【0023】バレル2は、支持ロール13によって支持
されている。この支持ロール13は、モータ14の回転
軸とベルト15を介して連結され、モータ14の回転に
よりバレル2を回転駆動するものである。流体ジェット
ミル3は、モータ20によって高速回転するプロペラ2
1をもち、導管11から搬送された微粉末がそのプロペ
ラ21に衝突するように構成されている。流体ジェット
ミル3の排出側は、弁22を備えた循環パイプ23に連
通し、循環パイプ23はさらに減圧加熱処理室1と連通
している。そして循環パイプ23の弁22の下部には、
弁24を備えた粉末フィルター4が連結されている。こ
の粉末フィルター4は、円筒形フィルター25を介して
排気系26に連通するトラップである。 (光吸収部及び光輝部の形成)前述のパールマイカ顔料
90gを上記粉末スパッタリング装置のバレル2内に投
入し、減圧加熱処理室1を2×10-5Torrに減圧す
る。そしてアルゴンガスをパイプ31から徐々に供給し
て顔料を流体ジェットミル3に供給し、プロペラ21に
衝突させて一次粒子に分散した後、減圧加熱処理室1に
捕集する。減圧加熱処理室1を2×10-2Torrに減
圧し、ヒーターで100℃に加熱して、捕集した顔料の
乾燥及び脱ガスを30分間行った。
【0024】次に、予めアルゴンガスで置換されたバレ
ル2内に顔料を移送し、バレル2を5rpmで回転しつ
つ、2×10-2Torrの減圧下で二極方式マグネトロ
ンによるスパッタリングを開始した。条件は、チタニウ
ムをターゲットとし、電力0.2kw×2個、周波数1
3.56MHz、顔料の温度は200℃以下である。そ
して1時間で全表面積に対して約0.05%(約2.0
重量%)のチタニウムが被覆された。この工程を10回
繰り返して、合計95%(20重量%)のチタニウムを
被覆した。
【0025】被覆終了後、バレル2内にパイプ31から
アルゴンガスを供給し、得られた顔料を粉末フィルター
4内に捕集した。 (顔料の評価)得られた顔料について、表面のオージェ
分析とX線回折分析を行い、結果を図5及び図6に示
す。図5及び図6より、得られた顔料は表面部分にチタ
ニウムの低次酸化物層をもち、またチタニウム層ももち
ろん形成されている。すなわちチタニウムからなるスパ
ッタ原子がTiO2 層に衝突した際に、TiO2 が還元
されてチタニウムの低次酸化物が形成されたことが明ら
かである。
【0026】また得られた顔料をSEMにて観察したと
ころ、図7に示すように表面には島のように散点状にチ
タニウム粒子が形成されているのが観察された。 (塗料化)得られた顔料を、PWCが10%となるよう
にアクリル・メラミンクリア塗料(アクリル樹脂35重
量%、ブチル化メラミン樹脂15重量%、有機溶剤5重
量%、微量の添加剤)に混合して充分均一に攪拌し、本
実施例のメタリック塗料を調製した。 (塗料の評価)このメタリック塗料を、白黒隠蔽試験紙
に25milのバーコーターで塗布した。そして140
℃で30分焼き付け乾燥して塗膜を形成した。この塗膜
について、白地黒地それぞれの表面における色調を測色
し、全体の隠蔽性、色の濁り感(透明性)、金属光輝感
及び見る角度により色調が異なる性能(フリップフロッ
プ性)を目視で官能判定した。結果を表1に示す。表1
よりこの塗膜は強い干渉色を発色し、金属光輝感を有す
るとともに隠蔽性にも優れていることがわかる。
【0027】すなわち、干渉色を発色するためには少な
くとも部分的にTiO2 層が表出している必要があるこ
と、チタニウムの低次酸化物層はチタニウムが衝突した
際に形成されること、チタニウムによる光輝感を有する
こと、SEMでは表面が散点状に観察されること、など
の結果より、上記顔料は、模式的には図1に示す構造と
なっていることが明らかである。この色はダークグレー
に近い金属色を呈する。 〔実施例2〕スパッタリングによるチタニウムの被覆量
を2.0重量%としたこと以外は実施例1と同様に形成
された顔料を用い、実施例1と同様に塗料化され同様に
評価した結果を表1に示す。この色はアルミメタリック
調に近い白とシルバーの中間色を呈する。 〔比較例1〕スパッタリング前のパールマイカ顔料を用
い、実施例1と同様に塗料化して評価した結果を表1に
示す。 〔比較例2〕実施例1で用いたパールマイカ顔料に対
し、無電解メッキにより島状に銀を付着させた。付着し
た銀の投影面積の合計値は、TiO2 層の全表面積の9
5%である。この顔料も実施例1と同様に塗料化され、
同様に評価した結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 〔評価〕 表1より、実施例の顔料は比較例に比べて隠蔽力に優
れ、かつ強い干渉色を有している。これは光吸収部と光
輝部とをTiO2 層表面に散点状に形成した効果による
ものであることが明らかである。なお、スパッタリング
によるチタニウムの被覆量が全表面積の0.03%より
少ないと金属光輝感に乏しく隠蔽力が低下し、98%を
超えると干渉色の強度が低下しついには灰色の無彩色に
近くなることも明らかとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタリック塗料に用いる顔料の模式的
断面図である。
【図2】本発明のメタリック塗料に用いる顔料の光学的
作用を示す説明図である。
【図3】粉末スパッタリング装置の正面図である。
【図4】粉末スパッタリング装置の側面図である。
【図5】本発明の一実施例のメタリック塗料に用いた顔
料のオージェ分析チャートである。
【図6】本発明の一実施例のメタリック塗料に用いた顔
料のX線回折チャートである。
【図7】本発明の一実施例のメタリック塗料に用いた顔
料の粒子構造を示すSEMの写真図である。
【符号の説明】
100:マイカ(鱗片状基材) 101:TiO2 層 102:光吸収部 103:光輝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒柳 考司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 竹島 鋭機 千葉県市川市高谷新町7番1号 日新製 鋼株式会社 新材料研究所内 (72)発明者 五ノ井 薫 千葉県市川市高谷新町7番1号 日新製 鋼株式会社 新材料研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 5/36 - 5/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明又は半透明の鱗片状基材と、該基材
    の全表面に被覆形成されたTiO2 層と、該TiO2
    の表面に散点状に形成された低次の酸化チタンからなる
    光吸収部と、該TiO2 層の表面に散点状に形成された
    金属光沢を有する光輝部と、からなる顔料を含有するこ
    とを特徴とするメタリック塗料。
JP3050835A 1990-11-02 1991-02-22 メタリック塗料 Expired - Fee Related JP2821819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050835A JP2821819B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 メタリック塗料
DE69111375T DE69111375T2 (de) 1990-11-02 1991-10-29 Pigment und Verfahren zur Herstellung.
EP91309988A EP0484108B1 (en) 1990-11-02 1991-10-29 Pigment and process for producing the same
CA 2054618 CA2054618C (en) 1990-11-02 1991-10-31 Pigment and process for producing the same
US07/785,328 US5238492A (en) 1990-11-02 1991-11-01 Pigment and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050835A JP2821819B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 メタリック塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268383A JPH04268383A (ja) 1992-09-24
JP2821819B2 true JP2821819B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12869811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050835A Expired - Fee Related JP2821819B2 (ja) 1990-11-02 1991-02-22 メタリック塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160627B2 (ja) * 1993-04-21 2001-04-25 一 岡崎 塗装用ないし印刷用の微粒子と化粧板
JP3512590B2 (ja) * 1997-05-19 2004-03-29 日新製鋼株式会社 耐候性の優れたメタリック顔料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04268383A (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2941894A (en) Metallized coating compositions
US6325847B1 (en) Precious metal color effect materials and production thereof
EP0451785B2 (en) Aluminum pigment and process for production thereof
EP0484108B1 (en) Pigment and process for producing the same
JP2002509561A (ja) 真珠光沢のガラス
JPH07258579A (ja) ラスター顔料及びラスター顔料混合物
JP2003089758A (ja) 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
CN1290934C (zh) 角异色性光泽颜料
US5302199A (en) Interference pigments
EP1404895B1 (en) Alloy color effect materials and production thereof
JPH0912919A (ja) 金色顔料
JPH1081837A (ja) 高耐候性メタリック顔料
JPH10259317A (ja) 高耐候性メタリック顔料
JP2821819B2 (ja) メタリック塗料
US5017638A (en) Metallic paint film
JP3059771B2 (ja) 顔 料
JP2004196838A (ja) アルミニウム顔料、それを用いた塗料
EP0319918B1 (en) Metallic coating method
JP4290837B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2005075941A (ja) 白色調干渉色を呈する粉末粒子、着色メタリック顔料およびその製造法
JPH07241520A (ja) 意匠塗膜形成方法
JPH02160079A (ja) メタリック塗膜
JPH05105830A (ja) 着色真珠光沢顔料の調色方法
JPH06220370A (ja) 塗料組成物
JPH05140475A (ja) 耐候性に優れた着色真珠光沢顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees