JP2821775B2 - 家屋内装の壁構造 - Google Patents

家屋内装の壁構造

Info

Publication number
JP2821775B2
JP2821775B2 JP23762289A JP23762289A JP2821775B2 JP 2821775 B2 JP2821775 B2 JP 2821775B2 JP 23762289 A JP23762289 A JP 23762289A JP 23762289 A JP23762289 A JP 23762289A JP 2821775 B2 JP2821775 B2 JP 2821775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall structure
house
fluctuation
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23762289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03100246A (ja
Inventor
利光 武者
Original Assignee
利光 武者
三井ホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利光 武者, 三井ホーム株式会社 filed Critical 利光 武者
Priority to JP23762289A priority Critical patent/JP2821775B2/ja
Publication of JPH03100246A publication Critical patent/JPH03100246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821775B2 publication Critical patent/JP2821775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は家屋の内壁面に凹凸部が形成されている壁構
造、特に視覚及び聴覚を通じて居住者に快適感と満足感
を起させ得る家屋内装の壁構造に関するものである。
〔従来の技術〕
一般の家屋の内壁面は平坦に形成されており、特に壁
面の装飾性を高める等、その構成に変化を与える場合は
居住者の好みに適合したデザイン、又は色彩を施した壁
紙を貼着するのが通例であり、これ以外に適切な手段が
ない現状にある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の壁紙は、年毎に変化する趣味性を主体
としてデザイン、又は配色したものが使われており、人
間本来の生理的な快適感に適合するように創作されてい
ないので、この快適感には永続性及び普遍性がなく、時
間の経過と共に快適感が薄れ、居住者が変われば逆に不
快感を与えるという不都合がある。
また平坦な壁面は周知のように、壁面に入射した音波
を入射角と反射角が等しくなる方向に反射させるので、
反射波が四周の壁に当って反射を繰り返し、その結果、
反響及び残響を生ずる。この現象は室内で発生した音
響、特に微妙な音色を有する音楽の鑑賞を妨げるので、
鋭敏な聴覚を有する音響愛好者の悩みとなっている。こ
の問題は無響室を造ることによって技術的に解決できる
が、一般の家屋に効果な無響室を設備することは実用上
困難である。
本発明は上記の問題点鑑みてなされたものである。本
発明者は、永年にわたり「1/fゆらぎ」に関する研究を
行っており、応用物理学会誌、1965年427〜435頁に「生
体情報と1/fゆらぎ」の論文を発表し、又、精密機械学
会誌、1984年50巻6号に「生体制御と1/fゆらぎ」の論
文を発表している。前記の論文は、その要旨として「1/
fゆらぎは人間に快適な気分を与えるゆらぎであり、1/f
ゆらぎが快適感を与える理由は、人体の基本的なリズム
の変動が周波数fに逆比例するスペクトル(1/fゆら
ぎ)をもつことに由来する。これを別の見方をすると、
人間は同じ刺激を継続的に受けると飽きがくること、こ
れと逆にあまり変化の激しい刺激はかえって不快感を起
させるので、この両者を適当にあわせもつゆらぎが1/f
ゆらぎである。」ことを開示している。また本発明者は
前記研究の過程において、家屋の内壁面に凹凸部を形成
し、この凹凸部の振幅、すなわち凹部の底から凸部の天
辺までの高さ寸法をほぼ1/fゆらぎに従って変化させる
ことにより、視覚を応じて居住者に快適感を与え、また
室内における反響及び残響をほぼ消滅させ得ることを発
見した。
本発明は前記の知見を記憶内装の壁構造に適用したも
ので、視覚を通じて居住者に生理的な快適感を効果的に
起させることができ、しかも音響的にも優れた家屋内装
の壁構造を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を解決するため、本発明では次の手段を構
成した。
(1) 表面に多数の凹凸部を設けた板状パネルを家屋
の間仕切りに内装した家屋内装の壁構造であって、前記
パネル表面の凹部の底から凸部の天辺までの高さ寸法が
ほぼ1/fゆらぎに従って変化していることを特徴とする
家屋内装の壁構造。
(2) パネルが多数の小パネルを相互に隣接配置して
組み立てられている請求項(1)に記載の家屋内装の壁
構造。
(3) パネルが数種類のユニットパネルを相互にラン
ダムに隣接装置して組み立てられている請求項(1)に
記載の家屋内装の壁構造。
〔作用〕
〔i〕パネル表面の凹凸部の振幅、すなわち凹部の底か
ら凸部の天辺までの高さ寸法がほぼ1/fゆらぎに従って
変化しているので、この凹凸部の立体的なパターンの変
化が視覚を通じて居住者に生理的な快適感をおこさせ
る。
また壁面に到着した音波は壁面で乱反射するので、室
内に反響及残響を生ずることなく、音楽等を生のまま鑑
賞することができる。
〔ii〕パネルを間仕切に内装するので、パネルのプレハ
ブ化、建設工程の短縮化、製造コストの低減化を図るこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図ないし第8図は本発明の第1の実施例を示すもの
で、第図の1は家屋の間仕切2に内装した板状のパネル
であり、前記パネル1は部屋3を取り囲んで底4から天
井5まで延びている。
前記パネル1は石膏製で、後述する型6(第8図参
照)の中に石膏をモールドしてつくられており、その表
面8には多数の凹凸部が壁の全面に亘って形成されてい
る。
更に詳説すると、前記多数の凹凸部は、その水平方向
の断面がプロフィル9(第3図参照)および縦方向の断
面のプロフィル10(第2図)がいずれも波状に起伏した
でこぼこな曲線で形成されていて、この曲線の凹凸部の
振幅、すなわち凹部の底から凸部の天辺までの高さ寸法
が1/fゆらぎに従って変化している。
ここにいう前記の凹凸部の振幅が1/fゆらぎに従って
変化するとは、前記のでこぼこな曲線をフーリエ級数に
展開した際のパワースペクトル密度がその空間周波数f
の逆数に比例していることをいう。
尚、空間周波数fは周知のように波長の逆数であり、
本実施例のプロフィル9に対応する空間周波数fはパネ
ル1の幅をbとしたとき、1/b,2/b……b/bによって示さ
れる。同時にプロフィル10に対応する空間周波数fはパ
ネル1の高さをhとしたとき、1/h,2/h,…h/hによって
示される。
次に前記凹凸部の形状の作図方法及びパネル1の製造
方法について説明する。
〔i〕先ず、コンピュータを用いて、2種類の乱数列
Pr,Pr′(r=1,2,3…)を発生させる(第4図のステッ
プ101参照)。
〔ii〕前記乱数列Pr,Pr′に対し、式(1),式(2)
で示される線形変換を行って2種類の時系列Q(Q1,Q2
…Qn)及びQ′(Q1′,Q2′,…Qn′)をつくる。
〔iii〕いま、一方の時系列Q(Q1,Q2…Qn)が、縦軸
(Y軸)上の任意の点でパネル1を水平方向に切断した
際に現われるでこぼこな曲線の振幅を表わすものとか考
えると、この振幅が1/fでゆらぐ要件は、式(3)によ
って線形変換の係数a1,a2…anの各値を求め(第4図ス
テップ102参照)、この各値を式(1)に代入してQ1,…
Qnを求めることによって達成される(第4図ステップ10
3参照)。前記の数学的手法は公知であるので説明を省
略する。
同様に他方の時系列Q′(Q1′,Q2′…Qy′)が横軸
(X軸)上の任意の点でパネル1を鉛直方向に切断した
際に現われるでこぼこな曲線の振幅を表わすものと考え
ると、この振幅が1/fでゆらぐための要件は前述の方法
で求めた線形変換の係数a1,a2…anの各値を式(2)に
代入してQ1′,Q2′…Qn′を求めることによって達成さ
れる(第4図ステップ103参照)。
〔iv〕求めたQ,Q′の各値をコンピュータのメモリに記
憶させる(第4図ステップ104参照)。
〔v〕時系列Q(Q1,Q2…Qn)を構成するいずれかの成
分、例えばQkと、時系列Q′(Q1′,Q2′…Qn′)を構
成するいずれかの成分、例えばQm′との和であるZkm=Q
k+Qm′を考え、kを1からnまで、またmをを1から
nまで変化させると表1に示すn×n個の値が得られる
(第4図ステップ105参照)。
実際に求めた表1のデータの一部を表2に示す。
一般論として、X軸方向のゆらぎQ(k)とY軸方向
のゆらぎQ′(m)を和であるZkmはX,Y方向に自己相関
を持っているので、Q及びQ′が1/fでゆらぐとき、二
次元平面座標X,Yの点(k,m)に高さ座標ZKmを与えて曲
面を作図すると、この曲面の凹部の底から凸部の天辺ま
での高さ寸法はX,Y方向に1/fスペクトルを持つことにな
る。以下、この理由を証明する。
Z(k,m)≡Q(k)+Q′(m) 式(4) によって表わされるZ(k,m)のX方向への相関は <Z(k,m)Z(k+△,m)> =<{Q(k)+Q′(m)} {Q(k+△)+Q′(m)}> =<Q(k)Q(k+△)+Q(k)Q′
k+△(m) +Q′(m)Q(k+△) +Q′(m)Q′k+△(m)> (この式の第2項,第3項,第4項は相関がないので零
となる。) =Q<(k)Q(k+△)> 同様にY方向の相関は <Q(m)Q(m+△)> となる(証明終り)。
いま、表1におけるZKmを、第5図に示すよにパネル
1上に想定した縦線L1,L2,…及び横線H1,H2,…がつくる
格子点の1つである番地k,mにおける曲面のZ座標(高
さ座標)とすると、ZKmは番地k,mにおける凹凸部の振
幅、すなわち凹部の底13から凸部の天辺12までの高さ寸
法aを表わしている。
なお、表2に示した数値は相対的なものであるから、
実際の高さ寸法(振幅)は式(4)によって求められ
る。
(4)式において、ZABは表2中の最大値、Hは定数
で、この常数はパネルを観る人がパネルの凹凸部のパタ
ーンを実感できるように、あるいは音楽を聴く人が反響
又は残響の消減を実感できるように設定される。そし
て、以上の各ステップはコンピュータを利用して実行さ
れる。
尚、前記縦線L1,L2,L3…相互間の間隔及び横線H1,H2,
H3…相互間の間隔も1/fでゆらいでいる。この間隔を設
定するには、先い求めた時系列Q,Q′の成分の一つ、例
えばQ1,Q1′等を利用すると便利である。
次に、石膏をモールドするための型6の製造方法につ
いて述べる。
〔vi〕先ず、縦横の寸法がパネル1のそれよりも若干大
きい偏平な台板14を準備する(第7図参照)。この台板
14は切削加工しやすい材料、例えば硬質の合成樹脂でつ
くられており、その平らな上面15には前述した縦線、横
線及び番地のすべてが描かれている。(縦線及び横線の
数は実際より小さく描いてある)。
〔vii〕予め準備した先端が丸い錐,又はヤスリ16(第
8図参照)を数値制御方式の自動ボール盤に装着し、図
5に示すZ(番地0,0)からはじめて、各番地ごとに、
すべての番地について所定の深さ(A×ZKm)の孔18を
穿さくする。
この際、錐16の太さDは穿さくした孔18が相互に接触
しない範囲内で、できるだけ大きいものを選択する。
以上の作業によって型6が完成したので、この型の孔
18の中に石膏を注入して固化させるとパネル1が完成す
る。
このようにして成形されたパネルの凹凸部の振幅、す
なわち凹部の底から凸部の天辺までの高さ寸法がほぼ1/
fでゆらぐので、パネルを観る者に快適観をおこさせ、
また室内の音の反響および残響を消減させて音楽の鑑賞
を容易にする。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。この
例は、パネル1を一体に形成する代りに、第1図に仮想
線で示すようにパネル1を適当数に分割した寸法の小パ
ネル1aを所要数製作し、この小パネル1aを間仕切2に内
装したもので、この例によると、パネルを内装する際の
運搬及び組立が容易になる利点がある。
本発明の第3の実施例を第9図に示す。この例におけ
るパネルは、一辺の長さが約30cmである正方形をした複
数種類(第8図では5種類)のユニットパネルA,B,C,D,
Eをランダムに左右及び上下方向に隣接配置して構成さ
れる。
この例によると第2の実施例に見られるごとく、1枚
ごとに異った曲面を有する多種類の小パネル1aを準備す
る必要がないので、パネルの製作コストが安価になる利
点がある。
尚、本発明の前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば曲面が1/f1,1〜1/f1,7の間でゆらぐように
してもよいこと、すなわち羃型1/fnのnが1.1≧n≧1.7
であってもよいこと、またパネルの材料は石膏を使用す
る代りに粘土、又はそれ以外の材料を使用してもよいこ
と、更にユニットパネルを正方形に成型する代りに、六
角形等正多角形で形成してもよいこと等、その他本発明
の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加え得ること
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上に述べたごとく本発明は次の優れた効果を発揮す
る。
〔i〕壁面に凹凸部を形成して、凹部の底から凸部の天
辺までの高さ寸法をほぼ1/fゆらぎに従って変化させる
ようにしたので、視覚を通じて居住者に生理的な快適感
を起させることができる。この快適感は人体のリズムに
調和しているので、長年月に亘って快適感を持続させる
ことができ、また居住者が変っても不快感を与えること
がない。
〔ii〕第〔i〕項と同じ理由により、音波は壁面に当っ
て乱反射する。従って、平坦な壁面を四周にめぐらせた
従来の室内におけるごとき反響、又は残響を生ずること
がなく、室内で発生した音楽等を生のまま聴きとること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は壁構造の正面図、(第2図におけるI−I方向か
らの矢視図)、第2図及び第3図は第1図におけるII−
II方向及びIII−III方向からの矢視図、第4図は曲面を
求める手順のフローチャート、第5図はパネル上に想定
した番地の説明図、第6図は第1図におけるVI部の拡大
図、第7図は番地の配列を描いた台板の斜視図、第8図
は型の加工方法を説明するための切断側面図、第9図は
本発明の第3の実施例であるユニットパネルの配設要領
を説明するための正面図である。 1……パネル、1a……小パネル 2……間仕切 A,B,C,D,E……ユニットパネル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に多数の凹凸部を形成した板状パネル
    を家屋の間仕切に内装した家屋内装の壁構造であって、 前記パネル表面の凹部の底から凸部の天辺までの高さ寸
    法がほぼ1/fゆらぎに従って変化していることを特徴と
    する家屋内装の壁構造。
  2. 【請求項2】パネルが多数の小パネルを相互に隣接配置
    して組み立てられている請求項(1)に記載の家屋内装
    の壁構造。
  3. 【請求項3】パネルが数種類のユニットパネルを相互に
    ランダムに隣接配置して組み立てられている請求項
    (1)に記載の家屋内装の壁構造。
JP23762289A 1989-09-13 1989-09-13 家屋内装の壁構造 Expired - Lifetime JP2821775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23762289A JP2821775B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 家屋内装の壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23762289A JP2821775B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 家屋内装の壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100246A JPH03100246A (ja) 1991-04-25
JP2821775B2 true JP2821775B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17018047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23762289A Expired - Lifetime JP2821775B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 家屋内装の壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615567B2 (ja) * 2010-02-25 2014-10-29 三光合成株式会社 装飾用薄物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03100246A (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moorer About this reverberation business
Pocock Sound and the Geographer
US5817992A (en) Planar binary amplitude diffusor
CA2278380A1 (en) Three-dimensional reconstruction of intrabody organs
CZ20011616A3 (cs) Zvukový stínící element, způsob jeho výroby a jeho použití
CN102037197B (zh) 反射体构造物、声场调节方法、柱形反射体构造物、房间
Anderson et al. Acoustic coupling effects in St Paul's cathedral, London
US9508334B1 (en) Acoustical treatment with transition from absorption to diffusion and method of making
Voss-Andreae Quantum sculpture: Art inspired by the deeper nature of reality
JP2821775B2 (ja) 家屋内装の壁構造
Syamsiyah et al. Sound preservation at the Grand Mosque of Yogyakarta in Indonesia: The acoustic performance of the traditional architecture
US4831699A (en) Process for making curved walls starting with a flat prefabricated panel formed from three-dimensional metal screen with formed plastic filling
Suárez et al. The sound of the cathedral-mosque of Córdoba
JP3100691B2 (ja) 人工革調表皮材の製造方法
JP7177250B2 (ja) 音響障害防止等装置
D'Antonio et al. The role of reflection phase grating diffusors in critical listening and performing environments
JP2630839B2 (ja) 家屋の床張材の表面形成方法
JP2640148B2 (ja) 建物の見えがかり構造
JP2775158B2 (ja) 三次元壁紙
Nizamutdinova et al. The factors of form building in maximally perceived architecture and design
Semidor et al. Objective and subjective surveys of opera house acoustics: Example of the Grand Theatre de Bordeaux
JPH0241574A (ja) 人工木目の作成方法
Ando et al. Acoustic design of the Tsuyama Music Cultural Hall based on the preference theory
D'Antonio et al. The RPG reflection phase grating acoustical diffusor: applications
US10475436B2 (en) Hexagonal 2-dimensional reflection phase grating diffuser

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12