JP2820685B2 - 読取り記録装置 - Google Patents
読取り記録装置Info
- Publication number
- JP2820685B2 JP2820685B2 JP62249929A JP24992987A JP2820685B2 JP 2820685 B2 JP2820685 B2 JP 2820685B2 JP 62249929 A JP62249929 A JP 62249929A JP 24992987 A JP24992987 A JP 24992987A JP 2820685 B2 JP2820685 B2 JP 2820685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- reading
- platen
- recording
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は原稿の読取及び記録紙への記録を行うことの
できる読取り記録装置に関するものである。 [従来の技術] 従来より、例えば複写機やフアクシミリ装置等のよう
に、原稿を光電的に入力するとともに記録紙に印刷を行
うことのできる機器がある。しかし、これらの機器では
原稿が搬送される経路と記録紙が搬送される経路は別々
に設けられているため、どうしても装置全体の形状が大
きくなり、また個々の搬送路用の駆動手段やローラ等が
必要になるため、部品点数が増大し製品コストの上昇等
を招いていた。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、読取り
に要する時間を短縮でき、しかも読取り対象のシートの
搬送路と記録対象のシートの搬送路とを共通にし、記録
時には、読取りセンサがシートを記録位置に案内するた
めのガイドとなる読取り記録装置を提供することを目的
とする。 [問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の読取り記録装置は
以下のような構成を備える。即ち、 シートに記録されている画像を読取る読取センサと、
画像読取り位置で前記読取センサとニップを形成するプ
ラテンと、記録位置でシートに画像を記録する記録手段
と、前記画像読取り位置と前記記録位置の両方にシート
を案内する共有の案内路と、を有する読取り記録装置で
あって、 前記読取センサは、シートの移動方向に関して前記記
録位置よりも上流側でシート移動方向と直交する方向に
沿って設けられたラインセンサで、且つ前記プラテンに
対して接離可能であり、シートの画像を読取る時には前
記プラテンに接触し、前記記録手段を用いてシートに画
像を記録する時には前記プラテンから離間して前記プラ
テンの長手方向に亙ってシートをガイドすることを特徴
とする。 [作用] 以上の構成により、読取センサは、シートの移動方向
に関して記録位置よりも上流側でシート移動方向と直交
する方向に沿って設けられたラインセンサで、且つプラ
テンに対して接離可能であり、シートの画像を読取る時
にはプラテンに接触し、記録手段を用いてシートに画像
を記録する時にはプラテンから離間してプラテンの長手
方向に亙ってシートをガイドする。 [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳
細に説明する。 [リーダ付プリンタの全体説明(第1図)] 第1図は実施例のリーダ付プリンタの概略機能構成を
示す機能ブロツク図である。 図中、100は装置全体の制御を行う制御部で、例えば
マイクロプロセツサ等のCPU、第8図のフローチヤート
で示されたCPUの制御プログラムや各種データを格納し
ているROM、CPUのワークエリアとして使用されるととも
に、各種データの一時保存等を行うRAM等を備えてい
る。101はキヤリツジに搭載され逐次記録を行うサーマ
ルヘツドで、キヤリツジには熱転写記録用のインクリボ
ン及びキヤリツジの移動を行うキヤリツジモータ102等
が搭載されている。 103は読取原稿あるいは記録紙の給送を行う紙送りモ
ータで、紙送りモータ103の回転は用紙送り用ローラや
プラテン及び、後述するピツクアツプローラ等を含む用
紙送り部108に伝えられる。104はピツクアツプローラの
アツプダウンや読取部105の読取りセンサ111のアツプダ
ウンを行うピツクアツプモータで、ピツクアツプモータ
104の回転により駆動切替部107のカムが駆動される。そ
して、このカムによりピツクアツプローラや読取りセン
サ111が連動してアツプダウンされ、用紙収納部(スタ
ツカ)に収納されている記録紙や原稿等の用紙の給送を
制御している。 105は原稿を光電的に読取る読取部で、制御部100の指
示によりランプ110が点灯し、読取りセンサ111により原
稿が読取られデジタル信号に変換されて制御部に送られ
る。読取りセンサ111は読取り原稿とほぼ同じ幅を有す
るラインセンサで、原稿の搬送方向に略垂直に配設され
ている。センサ群106は、用紙の給送を検知する用紙セ
ンサ、キヤリツジがホームポジシヨンにいることを検知
するホームポジシヨンセンサ、用紙ガイドの幅を検知す
るガイドセンサ、インクリボンの存否を検知するリボン
センサ等を含んでいる。109は外部機器等より記録デー
タを入力するとともに、読み取つた原稿の画像データを
外部機器等に出力する入出力部である。 以上の構成により、記録紙をスタツカにより順次記録
位置まで給送して、外部機器よりのデータに基づいて熱
転写記録を行うことができるとともに、スタツカに収納
されている原稿を、記録紙と同様に読取り位置まで搬送
して読取ることができる。 [機構部全体の説明(第2図〜第5図)] 第2図の装置の表面カバーを除いたときの外観斜視
図、第3図は更にキヤリツジ部や上部フレームを除いた
機構部の斜視図で、説明のため一部を切欠いて示してい
る。尚、以下、各図面の共通部分は同一記号で示してい
る。 第2図において、201はインクリボンを収納している
リボンカセツト、200はキヤリツジである。キヤリツジ2
00はキヤリツジモータ102によりシヤフト202に沿つて、
平プラテン203と略平行に矢印A方向に移動される。203
はキヤリツジ200に搭載されているサーマルヘツド101に
対向する位置に設けられているラバー等の柔軟部材から
成る平プラテンで、紙送りモータ103によりインクリボ
ンと平プラテン203との間に搬送された記録紙はサーマ
ルヘツド101により押圧され、キヤリツジ200の移動に伴
なつて転写記録される。 204は複数の記録紙あるいは読取原稿等の用紙207を収
納できる用紙収納部(スタツカ)である。スタツカ204
には摺動可能な用紙ガイド205と206が設けられていて、
オペレータにより用紙207のサイズに合わせてそれらの
位置が調整される。これら用紙ガイドの位置は図示しな
いセンサによつて検知されており、このセンサからの信
号により制御部100は収納部204に収納されている用紙の
サイズを検知できる。 紙送りモータ103のモータ軸にはギア208が取付けられ
ており、ギア208が矢印方向に回転すると、この回転は
ギア209、ギア210に伝えられ、後述するプラテン(主ロ
ーラ)や用紙給送用ローラを駆動して用紙の給送を行つ
ている。これらの動きを第3図、第4図を用いて更に詳
しく説明する。 第3図において、プラテン(主ローラ)300は軸314に
取付けられたギア210に、紙送りモータ103の回転が伝達
されることにより矢印方向に回転駆動される。一方、プ
ラテン300の軸314にはカム302と303が軸支されており、
これらカム302と303はプラテン300の動きと関係なく、
ピツクアツプモータ104により回動される。カム302と30
3はギア301と一体に成形されており、ピツクアツプモー
タ104の回転がギア301に伝達されることにより、カム30
2と303が連動して回動駆動される。 カム303は読取りセンサ111やランプ110を搭載してい
るコンタクトセンサ312のカムフオロア305と係合してお
り、カム302の回動位置によりコンタクトセンサ312のア
ツプダウンを行うことができる。同様に、カム302はレ
バー307のカムフオロアと係合して、レバー307をシヤフ
ト306を中心に回動させてピツクアツプローラ308のアツ
プダウンを行つている。 コンタクトセンサ312にはランプ110と読取りセンサ11
1が取付けられており、前述したようにプラテン300に当
接(ダウン)あるいは離反(アツプ)可能に構成されて
いる。原稿の読取り時はコンタクトセンサ312はダウン
状態となり、ランプ110から発せられた光が原稿面で反
射され、この反射光が読取りセンサ111に入力されて電
気信号に変換される。 レバー307のシヤフト306には分離ローラ309が取付け
られており、ピツクアツプローラ308がダウン状態(用
紙に圧接されている状態)の時、紙送りモータ103の回
転がギア208、211を通してシヤフト306に伝えられ、ロ
ーラ309が矢印B方向に回転する。この分離ローラ309の
回転はベルト313によりピツクアツプローラ308に伝えら
れ、スタツカ204に収納されている用紙を給送する。 ピツクアツプローラ308がアツプ(用紙から離反した
状態)の時は、シヤフト306はギア211より切り離されて
紙送りモータ103の回転が伝達されなくなり、シヤフト3
06及び分離ローラ309は回転自在となる。310はこの駆動
切替えを行う切替部で、レバー307の位置をローラ311に
より検知して、ギア211の切替制御を行つている。この
動作については第7図で詳細に説明する。 第4図はカム302、303の位置とピツクアツプローラ30
8及びコンタクトセンサ312の動きとの関係を示す図であ
る。 第4図(A)はスタツカ204の用紙207の給送開始時の
状態を示す図、第4図(B)は1枚の用紙207を給送し
た直後、或いはサーマルヘツド101による記録中を示す
図、第4図(C)は原稿の読取時あるいは待機状態にお
けるピツクアツプローラ308とコンタクトセンサ312の状
態を示す図である。 通常、待機状態ではピツクアツプローラ308が第4図
(C)の如くアツプしており、コンタクトセンサ312は
板バネ406によりプラテン300に当接されている(ダウン
状態)。これは読取りセンサ111への入力光を遮断する
ことにより、読取りセンサ111の劣化を防止するためで
ある。この状態でスタツカ204に用紙207がセツトされ、
用紙の送りが指示されるとカム302と303が反時計回り方
向に回転駆動される。これによりレバー307に設けられ
たカムフオロア402とカム302は、第4図(A)に示した
位置関係になる。第4図(A)はレバー307がシヤフト3
06を中心にして第4図(C)の状態より矢印Cの方向に
移動したもので、ピツクアツプローラ308は板バネ405に
より、用紙207上に圧接されている。またこの時、コン
タクトセンサ312はプラテン300より離反し、プラテン30
0の回転によりセンサ111の表面が摩耗するのを防止して
いる。 第4図(A)の状態では紙の先端が分離ローラ309の
手前まで差込まれており、用紙センサ403はオン状態に
なつている。この状態で紙送りモータ103が回転を始め
ると、紙送りモータ103の回転はシヤフト306及びプラテ
ン300に伝達される。シヤフト306の回転に伴つて分離ロ
ーラ309が回転し、この回転はベルト313によりピツクア
ツプローラ308に伝達される。こうして用紙207が分離ロ
ーラ309と分離ローラ309に相対する分離板407の間に移
送され、1枚だけ分離される。続いて、用紙207の移動
に伴つてローラ401と分離ローラ309の間に設けられた用
紙センサ404がオンになる。 こうして用紙207がプラテン300とローラ401の間に移
送されると、第4図(B)に示したようにカム302と303
が回転し、不図示のバネの力によりピツクアツプローラ
308がアツプする。これはスタツカ204に収納されている
用紙207が連続して給送されるのを防止するためであ
る。これにより、用紙が確実に1枚ずつ送られて処理さ
れる。 また第4図(B)はサーマルヘツド101による記録状
態を示しており、この場合、用紙207はプラテン300とロ
ーラ401に挟まれ、プラテン300の回転によりキヤリツジ
200の移動に同期して給送される。一方、原稿の読取り
時は、第4図(C)に示したように、コンタクトセンサ
312は原稿を介してプラテン300に当接され、原稿はプラ
テン300の回転により原稿の読取りに同期して移送され
る。ローラ401は回転自在のローラで、プラテン300に押
圧され、プラテン300の回転に連動して回転するピンチ
ローラである。 スタツカ204より移送された用紙207をサーマルヘツド
101により記録を行うときは、ピツクアツプローラ308と
コンタクトセンサ312の位置は第4図(B)の様にな
り、用紙207の読取りを行うときは第4図(C)の様に
コンタクトセンサ312をダウンさせて用紙207の読取りを
行う。こうして1枚の用紙の記録あるいは読取りが終了
し、次の用紙の給送が指示されると再びピツクアツプロ
ーラ308とコンタクトセンサ312は第4図(A)に示した
配置になり、次の用紙がスタツカ204より給送される。 第5図は実施例のリーダ付プリンタの構造断面図であ
る。 キヤリツジ200には着脱可能なインクリボンカートリ
ツジ201、キヤリツジモータ102、サーマルヘツド101等
が搭載されており、シヤフト202に沿つて図面垂直方向
に移動して逐次印刷を行う。ピツクアツプローラ308と
コンタクトセンサ312のアツプダウンを行うカム302と30
3及びギア301は、プラテン300の回転軸314に軸支されて
いる。 ピツクアツプモータ104とギア501は装置の左側面(第
5図の反対側側面)に設けられており、ピツクアツプモ
ータ104の回転はギア501を介してギア301に伝えられ
る。ギア301はカム302及び303と一体で構成されている
ため、ギア301の回動がカム302、303の回動となる。ま
た、ギア301には凸部503が設けられており、これがサイ
ドフレームに設けられたストツパ502と係合することに
より、ギア301の360°以上の回転を禁止している。 このようにして、第4図に示したピツクアツプローラ
308とコンタクトセンサ312の変位が得られることにな
る。 第6図はギア301とカム302、303の上面図である。 図中、601はサイドフレームで、ピツクアツプモータ1
04はサイドフレーム601に固定されている。このピツク
アツプモータ104の回転はギア501、ギア301を介してカ
ム302,303に伝達される。これらカム及びギア301は軸31
4とは独立して回動可能である。503はギア301の凸部、5
02は凸部503と係合してギア301の回動範囲を規定するス
トツパで、サイドフレーム601に固定されている。 [ピツクアツプローラの駆動切替部の説明(第7図)] 第7図はピツクアツプローラの回転駆動の切替を行う
駆動切替部の模式的上面図である。 第7図はピツクアツプローラ308がアツプしている状
態を示しており、ピツクアツプローラ308は連結部材701
によつて、レバー307に応動して分離ローラ309を中心に
円弧運動する。いまカム302が回動して、カムフオロア4
02によりレバー307が軸306を中心にして押し下げられる
と(第4図(A)の状態)、レバー307は矢印D方向に
移動する。これによりピツクアツプローラ308は板バネ4
05によつて下方に押圧される。 このとき同時に、レバー307の斜め部分705によつてロ
ーラ311が押され、部材702が矢印E方向に移動する。こ
の矢印E方向の移動はバネ303によつて部材704に伝達さ
れる。こうして、クラツチギア706が矢印E方向に移動
してギア211と係合し、紙送りモータ103の矢印F方向の
回転が軸306と分離ローラ309へ、更にはベルト313によ
りピツクアツプローラ308へと伝達される。尚、ギアク
ラツチ706は矢印F方向のみの回転を伝えるように構成
されている。 逆に、第4図(A)の状態でない場合(ピツクアツプ
ローラ308がダウンしていないとき)は、レバー307とロ
ーラ311の停止状態は第7図のようになり、部材702はバ
ネ707の作用により矢印E方向と反対の方向に押されて
移動する。これにより、ギア211とクラツチギア706の噛
合が解除され、紙送りモータ103の回転は軸306に伝達さ
れなくなり、軸306は回転自在になる。 [動作説明(第4図、第8図)] 第8図は実施例のリーダ付プリンタの動作を示すフロ
ーチヤートで、本動作を行うプログラムは制御部100のR
OMに格納されている。 本動作の開始前はコンタクトセンサ312はダウン、ピ
ツクアツプローラ308はアツプされ、第4図(C)に示
す状態になつている。本プログラムは外部機器あるいは
操作パネル等により、原稿の読取りあるいはプリント指
示が入力されることにより開始される。 ステツプS1でまず用紙センサ403がオンしているかど
うかを判断し、オンでなければステツプS2に進み紙無し
エラーとする。用紙センサ403がオンであればステツプS
3に進み、ピツクアツプモータ104により、カム302、303
を反時計回り方向に回転させてピツクアツプローラ308
をダウン状態に、コンタクトセンサ312をプラテン300よ
り離反させ、第4図(C)の状態より第4図(A)の状
態に移行させる。ステツプS3では紙送りモータ103の駆
動を開始して、スタツカ204に収納されている用紙送り
を開始する。 次にステツプS5で、用紙センサ404がオンになるかを
みる。ステツプS6で用紙センサ404が所定時間経過して
もオンにならないときはステツプS8に進み、紙詰まり
(ジヤム)等のエラー処理を行う。 ステツプS5で用紙センサ404がオンになるとステツプS
8に進み、用紙がプラテン300とローラ401に巻取られの
に十分な時間が経過するのを待つ。プラテン300とロー
ラ401の間に用紙が送られ、プラテン300とローラ401に
より用紙の移送が行われるようになるとステツプS9に進
み、第4図(B)に示したように、ピツクアツプローラ
308をアツプさせる。これにより、スタツカ204よりの次
の用紙の送りが禁止される。 ステツプS10で原稿の読取りを行うのか或いはサーマ
ルヘツド101による記録動作を行うかを判別し、記録を
行うときはステツプS11で平プラテン203まで用紙を送
り、キヤリツジ200を走査して記録を行う。 一方、ステツプS10で読取り動作と判定されたときは
ステツプS12に進み、コンタクトセンサ312をダウンさせ
て、用紙207に読取りセンサ111を当接させ(第4図
(C))、ステツプS13で原稿の読取を行う。尚、読取
動作あるいはプリント処理において、1ライン分の記録
動作や1ライン分の読取動作のために、必要に応じて用
紙送りが停止される。 以上説明したように本実施例によれば、記録紙と読取
原稿の搬送経路を共通にすることができるとともに、読
取センサ部を用紙ガイドとしても使用できるため装置が
小型になるとともに、製造コストを低くできる効果があ
る。 またスタツカよりシートを送るごとにピツクアツプロ
ーラを上昇させることにより、連続してシートが給送さ
れるのを防止できる効果がある。 尚、このシートには、例えば普通紙やOHP用プラスチ
ツク薄板等が含まれる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、読取りに要する
時間を短縮でき、しかも読取り対象のシートの搬送路と
記録対象のシートの搬送路とを共通にし、記録時には、
読取りセンサがシートを記録位置に案内するためのガイ
ド部材として機能するので、記録に使用されるシートを
記録位置に案内するためのガイド部材を別に設ける必要
がなく、部品点数を少なく出来るという効果画ある。
できる読取り記録装置に関するものである。 [従来の技術] 従来より、例えば複写機やフアクシミリ装置等のよう
に、原稿を光電的に入力するとともに記録紙に印刷を行
うことのできる機器がある。しかし、これらの機器では
原稿が搬送される経路と記録紙が搬送される経路は別々
に設けられているため、どうしても装置全体の形状が大
きくなり、また個々の搬送路用の駆動手段やローラ等が
必要になるため、部品点数が増大し製品コストの上昇等
を招いていた。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、読取り
に要する時間を短縮でき、しかも読取り対象のシートの
搬送路と記録対象のシートの搬送路とを共通にし、記録
時には、読取りセンサがシートを記録位置に案内するた
めのガイドとなる読取り記録装置を提供することを目的
とする。 [問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の読取り記録装置は
以下のような構成を備える。即ち、 シートに記録されている画像を読取る読取センサと、
画像読取り位置で前記読取センサとニップを形成するプ
ラテンと、記録位置でシートに画像を記録する記録手段
と、前記画像読取り位置と前記記録位置の両方にシート
を案内する共有の案内路と、を有する読取り記録装置で
あって、 前記読取センサは、シートの移動方向に関して前記記
録位置よりも上流側でシート移動方向と直交する方向に
沿って設けられたラインセンサで、且つ前記プラテンに
対して接離可能であり、シートの画像を読取る時には前
記プラテンに接触し、前記記録手段を用いてシートに画
像を記録する時には前記プラテンから離間して前記プラ
テンの長手方向に亙ってシートをガイドすることを特徴
とする。 [作用] 以上の構成により、読取センサは、シートの移動方向
に関して記録位置よりも上流側でシート移動方向と直交
する方向に沿って設けられたラインセンサで、且つプラ
テンに対して接離可能であり、シートの画像を読取る時
にはプラテンに接触し、記録手段を用いてシートに画像
を記録する時にはプラテンから離間してプラテンの長手
方向に亙ってシートをガイドする。 [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳
細に説明する。 [リーダ付プリンタの全体説明(第1図)] 第1図は実施例のリーダ付プリンタの概略機能構成を
示す機能ブロツク図である。 図中、100は装置全体の制御を行う制御部で、例えば
マイクロプロセツサ等のCPU、第8図のフローチヤート
で示されたCPUの制御プログラムや各種データを格納し
ているROM、CPUのワークエリアとして使用されるととも
に、各種データの一時保存等を行うRAM等を備えてい
る。101はキヤリツジに搭載され逐次記録を行うサーマ
ルヘツドで、キヤリツジには熱転写記録用のインクリボ
ン及びキヤリツジの移動を行うキヤリツジモータ102等
が搭載されている。 103は読取原稿あるいは記録紙の給送を行う紙送りモ
ータで、紙送りモータ103の回転は用紙送り用ローラや
プラテン及び、後述するピツクアツプローラ等を含む用
紙送り部108に伝えられる。104はピツクアツプローラの
アツプダウンや読取部105の読取りセンサ111のアツプダ
ウンを行うピツクアツプモータで、ピツクアツプモータ
104の回転により駆動切替部107のカムが駆動される。そ
して、このカムによりピツクアツプローラや読取りセン
サ111が連動してアツプダウンされ、用紙収納部(スタ
ツカ)に収納されている記録紙や原稿等の用紙の給送を
制御している。 105は原稿を光電的に読取る読取部で、制御部100の指
示によりランプ110が点灯し、読取りセンサ111により原
稿が読取られデジタル信号に変換されて制御部に送られ
る。読取りセンサ111は読取り原稿とほぼ同じ幅を有す
るラインセンサで、原稿の搬送方向に略垂直に配設され
ている。センサ群106は、用紙の給送を検知する用紙セ
ンサ、キヤリツジがホームポジシヨンにいることを検知
するホームポジシヨンセンサ、用紙ガイドの幅を検知す
るガイドセンサ、インクリボンの存否を検知するリボン
センサ等を含んでいる。109は外部機器等より記録デー
タを入力するとともに、読み取つた原稿の画像データを
外部機器等に出力する入出力部である。 以上の構成により、記録紙をスタツカにより順次記録
位置まで給送して、外部機器よりのデータに基づいて熱
転写記録を行うことができるとともに、スタツカに収納
されている原稿を、記録紙と同様に読取り位置まで搬送
して読取ることができる。 [機構部全体の説明(第2図〜第5図)] 第2図の装置の表面カバーを除いたときの外観斜視
図、第3図は更にキヤリツジ部や上部フレームを除いた
機構部の斜視図で、説明のため一部を切欠いて示してい
る。尚、以下、各図面の共通部分は同一記号で示してい
る。 第2図において、201はインクリボンを収納している
リボンカセツト、200はキヤリツジである。キヤリツジ2
00はキヤリツジモータ102によりシヤフト202に沿つて、
平プラテン203と略平行に矢印A方向に移動される。203
はキヤリツジ200に搭載されているサーマルヘツド101に
対向する位置に設けられているラバー等の柔軟部材から
成る平プラテンで、紙送りモータ103によりインクリボ
ンと平プラテン203との間に搬送された記録紙はサーマ
ルヘツド101により押圧され、キヤリツジ200の移動に伴
なつて転写記録される。 204は複数の記録紙あるいは読取原稿等の用紙207を収
納できる用紙収納部(スタツカ)である。スタツカ204
には摺動可能な用紙ガイド205と206が設けられていて、
オペレータにより用紙207のサイズに合わせてそれらの
位置が調整される。これら用紙ガイドの位置は図示しな
いセンサによつて検知されており、このセンサからの信
号により制御部100は収納部204に収納されている用紙の
サイズを検知できる。 紙送りモータ103のモータ軸にはギア208が取付けられ
ており、ギア208が矢印方向に回転すると、この回転は
ギア209、ギア210に伝えられ、後述するプラテン(主ロ
ーラ)や用紙給送用ローラを駆動して用紙の給送を行つ
ている。これらの動きを第3図、第4図を用いて更に詳
しく説明する。 第3図において、プラテン(主ローラ)300は軸314に
取付けられたギア210に、紙送りモータ103の回転が伝達
されることにより矢印方向に回転駆動される。一方、プ
ラテン300の軸314にはカム302と303が軸支されており、
これらカム302と303はプラテン300の動きと関係なく、
ピツクアツプモータ104により回動される。カム302と30
3はギア301と一体に成形されており、ピツクアツプモー
タ104の回転がギア301に伝達されることにより、カム30
2と303が連動して回動駆動される。 カム303は読取りセンサ111やランプ110を搭載してい
るコンタクトセンサ312のカムフオロア305と係合してお
り、カム302の回動位置によりコンタクトセンサ312のア
ツプダウンを行うことができる。同様に、カム302はレ
バー307のカムフオロアと係合して、レバー307をシヤフ
ト306を中心に回動させてピツクアツプローラ308のアツ
プダウンを行つている。 コンタクトセンサ312にはランプ110と読取りセンサ11
1が取付けられており、前述したようにプラテン300に当
接(ダウン)あるいは離反(アツプ)可能に構成されて
いる。原稿の読取り時はコンタクトセンサ312はダウン
状態となり、ランプ110から発せられた光が原稿面で反
射され、この反射光が読取りセンサ111に入力されて電
気信号に変換される。 レバー307のシヤフト306には分離ローラ309が取付け
られており、ピツクアツプローラ308がダウン状態(用
紙に圧接されている状態)の時、紙送りモータ103の回
転がギア208、211を通してシヤフト306に伝えられ、ロ
ーラ309が矢印B方向に回転する。この分離ローラ309の
回転はベルト313によりピツクアツプローラ308に伝えら
れ、スタツカ204に収納されている用紙を給送する。 ピツクアツプローラ308がアツプ(用紙から離反した
状態)の時は、シヤフト306はギア211より切り離されて
紙送りモータ103の回転が伝達されなくなり、シヤフト3
06及び分離ローラ309は回転自在となる。310はこの駆動
切替えを行う切替部で、レバー307の位置をローラ311に
より検知して、ギア211の切替制御を行つている。この
動作については第7図で詳細に説明する。 第4図はカム302、303の位置とピツクアツプローラ30
8及びコンタクトセンサ312の動きとの関係を示す図であ
る。 第4図(A)はスタツカ204の用紙207の給送開始時の
状態を示す図、第4図(B)は1枚の用紙207を給送し
た直後、或いはサーマルヘツド101による記録中を示す
図、第4図(C)は原稿の読取時あるいは待機状態にお
けるピツクアツプローラ308とコンタクトセンサ312の状
態を示す図である。 通常、待機状態ではピツクアツプローラ308が第4図
(C)の如くアツプしており、コンタクトセンサ312は
板バネ406によりプラテン300に当接されている(ダウン
状態)。これは読取りセンサ111への入力光を遮断する
ことにより、読取りセンサ111の劣化を防止するためで
ある。この状態でスタツカ204に用紙207がセツトされ、
用紙の送りが指示されるとカム302と303が反時計回り方
向に回転駆動される。これによりレバー307に設けられ
たカムフオロア402とカム302は、第4図(A)に示した
位置関係になる。第4図(A)はレバー307がシヤフト3
06を中心にして第4図(C)の状態より矢印Cの方向に
移動したもので、ピツクアツプローラ308は板バネ405に
より、用紙207上に圧接されている。またこの時、コン
タクトセンサ312はプラテン300より離反し、プラテン30
0の回転によりセンサ111の表面が摩耗するのを防止して
いる。 第4図(A)の状態では紙の先端が分離ローラ309の
手前まで差込まれており、用紙センサ403はオン状態に
なつている。この状態で紙送りモータ103が回転を始め
ると、紙送りモータ103の回転はシヤフト306及びプラテ
ン300に伝達される。シヤフト306の回転に伴つて分離ロ
ーラ309が回転し、この回転はベルト313によりピツクア
ツプローラ308に伝達される。こうして用紙207が分離ロ
ーラ309と分離ローラ309に相対する分離板407の間に移
送され、1枚だけ分離される。続いて、用紙207の移動
に伴つてローラ401と分離ローラ309の間に設けられた用
紙センサ404がオンになる。 こうして用紙207がプラテン300とローラ401の間に移
送されると、第4図(B)に示したようにカム302と303
が回転し、不図示のバネの力によりピツクアツプローラ
308がアツプする。これはスタツカ204に収納されている
用紙207が連続して給送されるのを防止するためであ
る。これにより、用紙が確実に1枚ずつ送られて処理さ
れる。 また第4図(B)はサーマルヘツド101による記録状
態を示しており、この場合、用紙207はプラテン300とロ
ーラ401に挟まれ、プラテン300の回転によりキヤリツジ
200の移動に同期して給送される。一方、原稿の読取り
時は、第4図(C)に示したように、コンタクトセンサ
312は原稿を介してプラテン300に当接され、原稿はプラ
テン300の回転により原稿の読取りに同期して移送され
る。ローラ401は回転自在のローラで、プラテン300に押
圧され、プラテン300の回転に連動して回転するピンチ
ローラである。 スタツカ204より移送された用紙207をサーマルヘツド
101により記録を行うときは、ピツクアツプローラ308と
コンタクトセンサ312の位置は第4図(B)の様にな
り、用紙207の読取りを行うときは第4図(C)の様に
コンタクトセンサ312をダウンさせて用紙207の読取りを
行う。こうして1枚の用紙の記録あるいは読取りが終了
し、次の用紙の給送が指示されると再びピツクアツプロ
ーラ308とコンタクトセンサ312は第4図(A)に示した
配置になり、次の用紙がスタツカ204より給送される。 第5図は実施例のリーダ付プリンタの構造断面図であ
る。 キヤリツジ200には着脱可能なインクリボンカートリ
ツジ201、キヤリツジモータ102、サーマルヘツド101等
が搭載されており、シヤフト202に沿つて図面垂直方向
に移動して逐次印刷を行う。ピツクアツプローラ308と
コンタクトセンサ312のアツプダウンを行うカム302と30
3及びギア301は、プラテン300の回転軸314に軸支されて
いる。 ピツクアツプモータ104とギア501は装置の左側面(第
5図の反対側側面)に設けられており、ピツクアツプモ
ータ104の回転はギア501を介してギア301に伝えられ
る。ギア301はカム302及び303と一体で構成されている
ため、ギア301の回動がカム302、303の回動となる。ま
た、ギア301には凸部503が設けられており、これがサイ
ドフレームに設けられたストツパ502と係合することに
より、ギア301の360°以上の回転を禁止している。 このようにして、第4図に示したピツクアツプローラ
308とコンタクトセンサ312の変位が得られることにな
る。 第6図はギア301とカム302、303の上面図である。 図中、601はサイドフレームで、ピツクアツプモータ1
04はサイドフレーム601に固定されている。このピツク
アツプモータ104の回転はギア501、ギア301を介してカ
ム302,303に伝達される。これらカム及びギア301は軸31
4とは独立して回動可能である。503はギア301の凸部、5
02は凸部503と係合してギア301の回動範囲を規定するス
トツパで、サイドフレーム601に固定されている。 [ピツクアツプローラの駆動切替部の説明(第7図)] 第7図はピツクアツプローラの回転駆動の切替を行う
駆動切替部の模式的上面図である。 第7図はピツクアツプローラ308がアツプしている状
態を示しており、ピツクアツプローラ308は連結部材701
によつて、レバー307に応動して分離ローラ309を中心に
円弧運動する。いまカム302が回動して、カムフオロア4
02によりレバー307が軸306を中心にして押し下げられる
と(第4図(A)の状態)、レバー307は矢印D方向に
移動する。これによりピツクアツプローラ308は板バネ4
05によつて下方に押圧される。 このとき同時に、レバー307の斜め部分705によつてロ
ーラ311が押され、部材702が矢印E方向に移動する。こ
の矢印E方向の移動はバネ303によつて部材704に伝達さ
れる。こうして、クラツチギア706が矢印E方向に移動
してギア211と係合し、紙送りモータ103の矢印F方向の
回転が軸306と分離ローラ309へ、更にはベルト313によ
りピツクアツプローラ308へと伝達される。尚、ギアク
ラツチ706は矢印F方向のみの回転を伝えるように構成
されている。 逆に、第4図(A)の状態でない場合(ピツクアツプ
ローラ308がダウンしていないとき)は、レバー307とロ
ーラ311の停止状態は第7図のようになり、部材702はバ
ネ707の作用により矢印E方向と反対の方向に押されて
移動する。これにより、ギア211とクラツチギア706の噛
合が解除され、紙送りモータ103の回転は軸306に伝達さ
れなくなり、軸306は回転自在になる。 [動作説明(第4図、第8図)] 第8図は実施例のリーダ付プリンタの動作を示すフロ
ーチヤートで、本動作を行うプログラムは制御部100のR
OMに格納されている。 本動作の開始前はコンタクトセンサ312はダウン、ピ
ツクアツプローラ308はアツプされ、第4図(C)に示
す状態になつている。本プログラムは外部機器あるいは
操作パネル等により、原稿の読取りあるいはプリント指
示が入力されることにより開始される。 ステツプS1でまず用紙センサ403がオンしているかど
うかを判断し、オンでなければステツプS2に進み紙無し
エラーとする。用紙センサ403がオンであればステツプS
3に進み、ピツクアツプモータ104により、カム302、303
を反時計回り方向に回転させてピツクアツプローラ308
をダウン状態に、コンタクトセンサ312をプラテン300よ
り離反させ、第4図(C)の状態より第4図(A)の状
態に移行させる。ステツプS3では紙送りモータ103の駆
動を開始して、スタツカ204に収納されている用紙送り
を開始する。 次にステツプS5で、用紙センサ404がオンになるかを
みる。ステツプS6で用紙センサ404が所定時間経過して
もオンにならないときはステツプS8に進み、紙詰まり
(ジヤム)等のエラー処理を行う。 ステツプS5で用紙センサ404がオンになるとステツプS
8に進み、用紙がプラテン300とローラ401に巻取られの
に十分な時間が経過するのを待つ。プラテン300とロー
ラ401の間に用紙が送られ、プラテン300とローラ401に
より用紙の移送が行われるようになるとステツプS9に進
み、第4図(B)に示したように、ピツクアツプローラ
308をアツプさせる。これにより、スタツカ204よりの次
の用紙の送りが禁止される。 ステツプS10で原稿の読取りを行うのか或いはサーマ
ルヘツド101による記録動作を行うかを判別し、記録を
行うときはステツプS11で平プラテン203まで用紙を送
り、キヤリツジ200を走査して記録を行う。 一方、ステツプS10で読取り動作と判定されたときは
ステツプS12に進み、コンタクトセンサ312をダウンさせ
て、用紙207に読取りセンサ111を当接させ(第4図
(C))、ステツプS13で原稿の読取を行う。尚、読取
動作あるいはプリント処理において、1ライン分の記録
動作や1ライン分の読取動作のために、必要に応じて用
紙送りが停止される。 以上説明したように本実施例によれば、記録紙と読取
原稿の搬送経路を共通にすることができるとともに、読
取センサ部を用紙ガイドとしても使用できるため装置が
小型になるとともに、製造コストを低くできる効果があ
る。 またスタツカよりシートを送るごとにピツクアツプロ
ーラを上昇させることにより、連続してシートが給送さ
れるのを防止できる効果がある。 尚、このシートには、例えば普通紙やOHP用プラスチ
ツク薄板等が含まれる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、読取りに要する
時間を短縮でき、しかも読取り対象のシートの搬送路と
記録対象のシートの搬送路とを共通にし、記録時には、
読取りセンサがシートを記録位置に案内するためのガイ
ド部材として機能するので、記録に使用されるシートを
記録位置に案内するためのガイド部材を別に設ける必要
がなく、部品点数を少なく出来るという効果画ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のリーダ付プリンタの機能構成を示す機
能ブロツク図、 第2図は実施例の機構部の外観斜視図、 第3図は第2図よりキヤリツジや上部フレームを外した
ときの機構部の斜視図、 第4図はピツクアツプローラとコンタクトセンサの位置
関係を示す図、 第5図は実施例のリーダ付プリンタの構造断面図、 第6図はカム部の上面図、 第7図はピツクアツプローラの回転駆動の切替えを行う
駆動切替え部の模式的上面図、 第8図は実施例のリーダ付プリンタの動作を示すフロー
チヤートである。 図中、100…制御部、101…サーマルヘツド、102…キヤ
リツジモータ、103…紙送りモータ、104…ピツクアツプ
モータ、105…読取部、106…センサ群、107…駆動切替
部、108…用紙送り部、109…入出力部、110…ランプ、1
11…読取りセンサ、200…キヤリツジ、201…インクリボ
ンカセツト、202…平プラテン、204…スタツカ、205,20
6…用紙ガイド、208〜211…ギア、300…プラテン(主ロ
ーラ)、301…ギア、302,303…カム、307…レバー、308
…ピツクアツプローラ、309…分離ローラ、312…コンタ
クトセンサ、403,404…用紙センサ、405…板バネ、407
…分離板、502…ストツパ、703,707…スプリング、706
…クラツチギアである。
能ブロツク図、 第2図は実施例の機構部の外観斜視図、 第3図は第2図よりキヤリツジや上部フレームを外した
ときの機構部の斜視図、 第4図はピツクアツプローラとコンタクトセンサの位置
関係を示す図、 第5図は実施例のリーダ付プリンタの構造断面図、 第6図はカム部の上面図、 第7図はピツクアツプローラの回転駆動の切替えを行う
駆動切替え部の模式的上面図、 第8図は実施例のリーダ付プリンタの動作を示すフロー
チヤートである。 図中、100…制御部、101…サーマルヘツド、102…キヤ
リツジモータ、103…紙送りモータ、104…ピツクアツプ
モータ、105…読取部、106…センサ群、107…駆動切替
部、108…用紙送り部、109…入出力部、110…ランプ、1
11…読取りセンサ、200…キヤリツジ、201…インクリボ
ンカセツト、202…平プラテン、204…スタツカ、205,20
6…用紙ガイド、208〜211…ギア、300…プラテン(主ロ
ーラ)、301…ギア、302,303…カム、307…レバー、308
…ピツクアツプローラ、309…分離ローラ、312…コンタ
クトセンサ、403,404…用紙センサ、405…板バネ、407
…分離板、502…ストツパ、703,707…スプリング、706
…クラツチギアである。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.シートに記録されている画像を読取る読取センサ
と、画像読取り位置で前記読取センサとニップを形成す
るプラテンと、記録位置でシートに画像を記録する記録
手段と、前記画像読取り位置と前記記録位置の両方にシ
ートを案内する共有の案内路と、を有する読取り記録装
置であって、 前記読取センサは、シートの移動方向に関して前記記録
位置よりも上流側でシート移動方向と直交する方向に沿
って設けられたラインセンサで、且つ前記プラテンに対
して接離可能であり、シートの画像を読取る時には前記
プラテンに接触し、前記記録手段を用いてシートに画像
を記録する時には前記プラテンから離間して前記プラテ
ンの長手方向に亙ってシートをガイドすることを特徴と
する読取り記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62249929A JP2820685B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 読取り記録装置 |
US07/751,572 US5124800A (en) | 1986-10-28 | 1991-08-22 | Apparatus for reading and recording image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62249929A JP2820685B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 読取り記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0193866A JPH0193866A (ja) | 1989-04-12 |
JP2820685B2 true JP2820685B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=17200277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62249929A Expired - Fee Related JP2820685B2 (ja) | 1986-10-28 | 1987-10-05 | 読取り記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2820685B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7349127B2 (en) * | 2002-12-25 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus, reading/recording control method, program for implementing the reading/recording control method, reading apparatus, reading control method, and program for implementing the reading control method |
JP3720809B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | 読取記録装置、読取制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6154760A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
JPH0541025Y2 (ja) * | 1984-12-29 | 1993-10-18 |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP62249929A patent/JP2820685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0193866A (ja) | 1989-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6059281A (en) | Sheet feeding apparatus | |
EP1770978B1 (en) | Document or sheet material feeder and corresponding method | |
US5124800A (en) | Apparatus for reading and recording image | |
US6029020A (en) | Automatic alignment of media for proper print side orientation | |
US6018640A (en) | Image alignment during duplex printing | |
JP5273217B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US7806401B2 (en) | Medium feeding apparatus | |
US7556255B2 (en) | Image processing apparatus | |
US6834854B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
US6969065B2 (en) | Sheet transfer apparatus and sheet supply apparatus | |
US5529407A (en) | Image recording apparatus | |
JP2820685B2 (ja) | 読取り記録装置 | |
US6513805B2 (en) | Automatic document feeder and image reader | |
US5551684A (en) | Sheet-material automatic feeding device | |
JP2992715B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2647395B2 (ja) | 紙葉体処理装置 | |
JP2913431B2 (ja) | 画像形成装置用原稿送り装置 | |
JPH01123381A (ja) | 読取り記録装置 | |
JPH075071Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP7345036B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2019137544A (ja) | 搬送装置および記録装置 | |
JP3148039B2 (ja) | 原稿送り装置 | |
JP2719479B2 (ja) | 紙葉類の分離装置 | |
JP2578724Y2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH01123778A (ja) | 読取り記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |