JP2819890B2 - スキュー調整回路 - Google Patents

スキュー調整回路

Info

Publication number
JP2819890B2
JP2819890B2 JP3258983A JP25898391A JP2819890B2 JP 2819890 B2 JP2819890 B2 JP 2819890B2 JP 3258983 A JP3258983 A JP 3258983A JP 25898391 A JP25898391 A JP 25898391A JP 2819890 B2 JP2819890 B2 JP 2819890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
terminal
input terminal
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3258983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05102845A (ja
Inventor
行夫 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3258983A priority Critical patent/JP2819890B2/ja
Publication of JPH05102845A publication Critical patent/JPH05102845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819890B2 publication Critical patent/JP2819890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスキュー調整回路に関
し、特に高速LSIにおいて高速化の妨げとなるクロッ
クスキューを抑えるスキュー調整回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のスキュー調整回路の一例
を図2に示す。図2において、200は周波数可変発振
回路、201は周波数可変発振回路200の第1の入力
端子、206は周波数可変発振回路200の第1の出力
端子、210は位相比較回路、211は位相比較回路2
10の第1の入力端子、212は位相比較回路210の
第2の入力端子、216は位相比較回路210の第1の
出力端子、220は本従来例を含むLSI内部のクロッ
ク分配系、221はクロック分配系220の入力端子、
226はクロック分配系220の出力端子の1つ、29
1は本従来例の入力端子を表す。
【0003】本従来例の動作について説明する。
【0004】図2に示すように、例えば、外部からクロ
ック回路を入力端子291に接続し、クロック分配系2
20の出力端子226の出力と入力端子291から入力
されたクロック信号との位相差を位相比較回路210で
検出し、例えば、位相差に相当する電圧値を出力端子2
16から出力する。その電圧値を入力端子201から入
力し、外部のクロック信号と周波数可発振回路200の
出力信号との位相差をなくす、あるいは、ある一定の値
になるように発振周波数を変化させる。
【0005】クロック分配系220はデバイスのバラツ
キや温度変化等によって入力端子221から出力端子2
26に至る遅延時間が大幅に変化する。このため、外部
のLSIとクロックの位相を調整するためにクロック分
配系220の出力と外部から入力されるクロックとの位
相差を位相比較回路210で検出し、スキューを減少さ
せるように周波数可変発振回路200への入力を変化さ
せることで調整を行なう。位相比較回路210は、例え
ば、入力される一方の信号を分周、あるいは、倍周させ
ることも可能である。
【0006】このように、従来のスキュー調整回路は周
波数可変発振回路200、例えば、電圧制御発振回路か
ら出力される信号をスキュー調整されたクロックとして
用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来のスキュー調
整回路では、例えば、通常の動作状態からデバッグモー
ドに移行する場合にはクロックを途中で停止する必要が
あるが、この場合、位相比較回路210は外部からのク
ロックの速度が変化したのか周波数可変発振回路200
の周波数が落ちたのか判断できない。そのため、外部の
クロックが停止しても内部の周波数可変発振回路200
は数〜数十クロック停止しない場合が考えられる。しか
しながら、デバッグを行う際には、クロックを停止させ
た直後の内部情報を収集し、解析を行う必要があるが、
上記の場合にはクロックを停止させたい状態で、外部ク
ロックを停止させたとしても、必ず数〜数十クロック分
先に進んでしまう。よって、解析したい状態を正確に再
現するためには、進んだクロック分、逆に内部状態をた
どらなければならない。このようになるとクロックを停
止させる度にどの程度の余分にクロックが入ったかを調
べる必要があり、デバッグに非常な困難を伴うことにな
る。また、デバッグのためにクロックを再び入力した場
合にも内部のクロックが安定するまでに必要となるクロ
ック数を決定することは非常に困難である。また、デバ
ッグ時には、クロックを停止させた後に、再度クロック
を入力してあるステップ数進めた状態で解析を進める場
合がある。このような場合、従来の入力クロックにのみ
対応するスキュー回路では、クロックを再入力し始めた
段階からスキュー調整も再開されるため、クロックが安
定するまで内部の動作が保証できない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のスキュー調整回
路は、第1の出力端子を持つ発振回路と、第1及び第2
の入力端子ならびに第1の出力端子を持ち第1の入力端
子から得る信号から第1の出力端子へ出力する信号に第
2の入力端子から得る信号によって制御される遅延時間
を付加する可変遅延回路と、第1及び第2の入力端子な
らびに第1の出力端子を持ち第1の入力端子から入力さ
れる信号と第2の入力端子から入力される信号との位相
差を検出し位相差に応じた信号を第1の出力端子から出
力する第1の位相比較回路と、第1及び第2の入力端子
ならびに第1の出力端子を持ち第1の入力端子から入力
される信号を第2の入力端子から入力される信号によっ
て記憶し第1の出力端子からその結果を出力する記憶回
路とを備え、前記発振回路の第1の出力端子を前記第1
の位相比較回路の第2の入力端子に接続し前記第1の位
相比較回路の第1の出力端子を前記記憶回路の第1の入
力端子に接続し前記記憶回路の第1の出力端子を前記可
変遅延回路の第2の入力端子に接続し、前記可変遅延回
路の第1の入力端子と前記第1の位相比較回路の第1の
入力端子とを接続して第1の外部入力端子とし、前記記
憶回路の第2の入力端子を第2の外部入力端子とし、前
記可変遅延回路の第1の出力端子を第1の外部出力端子
とする。
【0009】又、本発明のスキュー調整回路は、第1の
入力端子及び第1の出力端子をもち第1の入力端子の信
号によって第1の出力端子から出力する信号の周波数を
変化させられる周波数可変発振回路と、第1及び第2の
入力端子ならびに第1の出力端子を持ち第1の入力端子
から入力される信号と第2の入力端子から入力される信
号との位相差を検出し位相差に応じた信号を第1の出力
端子から出力する第2の位相比較回路と、第1,第2の
及び第3の入力端子ならびに第1の出力端子を持ち第3
の入力端子に入力される信号によって第1の出力端子を
持ち第3の入力端子に入力される信号によって第1の出
力端子に出力する信号を第1の入力端子から入力される
信号と第2の入力端子から入力される信号とのどちらか
に選択する選択回路とを含み、前記周波数可変発振回路
の第1の出力端子を外部回路を介して前記第2の位相比
較回路の第2の入力端子に接続し、前記第2の位相比較
回路の第1の出力端子を前記周波数可変発振回路の第1
の入力端子に接続し、前記第1の外部出力端子を前記選
択回路の第1の入力端子に接続し、前記第1の外部入力
端子と前記第2の位相比較回路の第1の入力端子とを接
続し、前記選択回路の第3の入力端子を第3の外部入力
端子とし、前記第3の外部入力端子には通常時とデバッ
グ時とを切替えるモード信号を印加することを特徴とす
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0012】図1において、100は可変遅延回路、1
01は可変遅延回路100の第1の入力端子、102は
可変遅延回路100の第2の入力端子、106は可変遅
延回路100の第1の出力端子、110は位相比較回
路、111は位相比較回路110の第1の入力端子、1
12は位相比較回路110の第2の入力端子、116は
位相比較回路110の第1の出力端子、120は記憶回
路、121は記憶回路120の第1の入力端子、122
は記憶回路120の第2の入力端子、126は記憶回路
120の第1の出力端子、130は発振回路、131は
発振回路130の第1の出力端子、191は本実施例の
第1の入力端子、192は本実施例の第2の入力端子、
196は本実施例の第1の出力端子を表す。
【0013】本実施例の動作について説明する。
【0014】図1に示すように、例えば、外部からクロ
ック回路を入力端子191に接続し、発振回路130の
出力と入力端子191から入力されたクロック信号との
位相差を位相比較回路110で検出し、例えば、位相差
に相当する電圧値を出力端子116から出力する。発振
回路130は、例えば、リング発振器のように本実施例
を含むLSI内のデバイスで構成し、デバイスのバラツ
キ等によって周波数が変化する可能性を含むものであ
る。位相比較回路110が出力端子116から出力した
電圧値を記憶回路120で保持、あるいは、変換して
後、可変遅延回路100に入力端子102から入力し、
外部のクロック信号と発振器130出力との位相差をな
くす、あるいは、ある一定の値になるように出力端子1
06の出力信号の位相を変化させる。位相比較回路11
0は、例えば、入力される一方の信号を分周、あるい
は、倍周させることも可能である。
【0015】図1の実施例のスキュー調整の動作原理を
以下に述べる。
【0016】スキューが発生する原因は、先に述べたよ
うに、クロック分配系等のデバイスのバラツキ等であ
り、このバラツキによってスキューは大幅に変化する。
よってスキューを調整するためには、スキュー調整回路
を含むLSI内部のデバイスの動作速度がどの程度のも
のかを知る必要がある。そこで、内部に、例えばリング
発振器等の発振回路130を組み込み、外部から入力さ
れるクロック信号との周波数及び位相差を検出すること
でデバイスの動作速度の設計基準値からのずれを検出す
ることが可能になる。この検出結果からクロック分配系
の動作速度を算出し、設計値で定める値になるように可
変遅延回路100の遅延時間を変化させることでスキュ
ー調整を行なうことが可能になる。この遅延時間の算出
が完了するまでの間、LSI全体としては、例えば、リ
セット状態等を保ち、リセット状態を解除する時にその
時の算出結果を記憶回路120に次のリセット状態まで
保存する。よって、一度必要な遅延時間を算出した後
は、記憶回路120からデータを抽出し通常の動作を行
なえるようにするわけである。ここで用いているのは単
なる遅延回路であるから、一度記憶回路120で遅延制
御値を設定しておけばクロックが停止するかどうかに関
係なくスキューを減少したままで使用することが出来
る。また、記憶回路120に温度補正機能も持たせれ
ば、常に一定のスキューを保持できることができる。
【0017】本発明の第2の実施例を図3に示す。
【0018】図3において、300は図1の実施例と同
じスキュー調整回路、310は周波数可変発振回路、3
11は周波数可変発振回路310の第1の入力端子、3
16は周波数可変発振回路310の第1の出力端子、3
20は第2の位相比較回路、321は位相比較回路32
0の第1の入力端子、322は位相比較回路320の第
2の入力端子、326は位相比較回路320の第1の出
力端子、330は選択回路、331は選択回路330の
第1の入力端子、332は選択回路330の第2の入力
端子、333は選択回路330の第3の入力端子、33
6は選択回路330の第1の出力端子、340はクロッ
ク分配系、341はクロック分配系340の第1の入力
端子、346はクロック分配系340の第1の出力端
子、391は本実施例の第1の入力端子、392は本実
施例の第2の入力端子、393は本実施例の第3の入力
端子、396は本実施例の第1の出力端子を表す。
【0019】図3の実施例の動作について説明する。
【0020】図3の実施例は、図1に示した本発明のス
キュー調整回路と図2に示した従来のスキュー調整回路
とを合成し、各々最適な条件のもとでどちらかの回路を
選択するようになっている。即ち、デバッグ時にはスキ
ュー調整回路300の出力を、通常の場合には周波数可
変発振回路310の出力を選択回路330で選択する。
この切り替えは本実施例の第3の入力端子393に入力
される信号、例えば、デバッグモード信号によって制御
される。この実施例の特徴は、通常の動作時には従来の
スキュー調整回路並の精度を保ちつつ、デバッグ時にも
図1の実施例並のスキューを提供するものである。
【0021】
【発明の効果】本発明のスキュー調整回路を用いること
により、デバッグ時のようにクロックを自由に停止させ
ることも容易に実行出来、かつ、スキューを小さくでき
ることから高速なLSI及びボード設計が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】従来のスキュー調整回路を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
100 可変遅延回路 110,320 位相比較回路 120 記憶回路 130 発振回路 300 スキュー調整回路 310 周波数可変発振回路 330 選択回路 340 クロック分配系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−112290(JP,A) 特開 平3−101412(JP,A) 特開 昭55−37031(JP,A) 特開 昭55−960(JP,A) 特開 平2−189648(JP,A) 特開 平2−240746(JP,A) 特開 平3−64208(JP,A) 特開 昭57−136236(JP,A) 特開 平3−30518(JP,A) 特開 平4−240920(JP,A) 特開 平2−166918(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03L 7/00 G06F 1/10 G06F 11/28 H03K 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の出力端子を持つ発振回路と、第1
    及び第2の入力端子ならびに第1の出力端子を持ち第1
    の入力端子から得る信号から第1の出力端子へ出力する
    信号に第2の入力端子から得る信号によって制御される
    遅延時間を付加する可変遅延回路と、第1及び第2の入
    力端子ならびに第1の出力端子を持ち第1の入力端子か
    ら入力される信号と第2の入力端子から入力される信号
    との位相差を検出し位相差に応じた信号を第1の出力端
    子から出力する第1の位相比較回路と、第1及び第2の
    入力端子ならびに第1の出力端子を持ち第1の入力端子
    から入力される信号を第2の入力端子から入力される信
    号によって記憶し第1の出力端子からその結果を出力す
    る記憶回路とを備え、前記発振回路の第1の出力端子を
    前記第1の位相比較回路の第2の入力端子に接続し前記
    第1の位相比較回路の第1の出力端子を前記記憶回路の
    第1の入力端子に接続し前記憶回路の第1の出力端子を
    前記可変遅延回路の第2の入力端子に接続し、前記可変
    遅延回路の第1の入力端子と前記第1の位相比較回路の
    第1の入力端子とを接続して第1の外部入力端子とし、
    前記記憶回路の第2の入力端子を第2の外部入力端子と
    し、前記可変遅延回路の第1の出力端子を第1の外部出
    力端子とするスキュー回路において、第1の入力端子及
    び第1の出力端子をもち第1の入力端子の信号によって
    第1の出力端子から出力する信号の周波数を変化させれ
    られる周波数可変発振回路と、第1及び第2の入力端子
    ならびに第1の出力端子を持ち第1の入力端子から入力
    される信号と第2の入力端子から入力される信号との位
    相差を検出し位相差に応じた信号を第1の出力端子から
    出力する第2の位相比較回路と、第1,第2及び第3の
    入力端子ならびに第1の出力端子を持ち第3の入力端子
    に入力される信号によって第1の出力端子に出力する信
    号を第1の入力端子から入力される信号と第2の入力端
    子から入力される信号とのどちらかに選択する選択回路
    とを含み、前記周波数可変発振回路の第1の出力端子を
    外部回路を介して前記第2の位相比較回路の第2の入力
    端子に接続し、前記第2の位相比較回路の第1の出力端
    子を前記周波数可変発振回路の第1の入力端子に接続
    し、前記第1の外部出力端子を前記選択回路の第1の入
    力端子に接続し、前記第1の外部入力端子と前記第2の
    位相比較回路の第1の入力端子とを接続し、前記選択回
    路の第3の入力 端子を第3の外部入力端子とし、前記第
    3の外部入力端子には通常時とデバッグ時とを切替える
    モード信号を印可することを特徴とするスキュー調整回
    路。
JP3258983A 1991-10-07 1991-10-07 スキュー調整回路 Expired - Lifetime JP2819890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258983A JP2819890B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 スキュー調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258983A JP2819890B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 スキュー調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102845A JPH05102845A (ja) 1993-04-23
JP2819890B2 true JP2819890B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17327727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258983A Expired - Lifetime JP2819890B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 スキュー調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198466A (ja) * 2011-06-10 2011-10-06 Panasonic Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187418A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Fujitsu Ltd 位相同期発振回路
JP2553692B2 (ja) * 1989-03-03 1996-11-13 株式会社日立製作所 クロック発生装置及び周波数ー電流変換回路
JPH03167920A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Seiko Epson Corp クロック供給回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05102845A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767747A (en) Electronic low power clock circuit and method
US7253668B2 (en) Delay-locked loop with feedback compensation
US5371764A (en) Method and apparatus for providing an uninterrupted clock signal in a data processing system
KR100319417B1 (ko) 타이밍안정화회로를갖는반도체장치및그테스트방법
US5180937A (en) Delay compensator and monitor circuit having timing generator and sequencer
JP2002290218A (ja) 半導体装置
US7583124B2 (en) Delaying stage selecting circuit and method thereof
US8395946B2 (en) Data access apparatus and associated method for accessing data using internally generated clocks
JPH1195859A (ja) 集積回路内蔵発振回路
US20030172327A1 (en) Circuit and method for testing embedded phase-locked loop circuit
JP2819890B2 (ja) スキュー調整回路
US9825587B1 (en) Mitigation of long wake-up delay of a crystal oscillator
JPS6317250B2 (ja)
US20150145580A1 (en) Apparatus for controlling semiconductor chip characteristics
US6529447B1 (en) Compensation of crystal start up for accurate time measurement
JPH07283727A (ja) 位相同期検出器
US6342849B1 (en) Method and apparatus for peak detection of an analog signal
JPS61105629A (ja) クロツク制御方式
JPH06149408A (ja) 集積回路装置
US20020149411A1 (en) Stretching, shortening, and/or removing a clock cycle
JPH04178047A (ja) スキュー補償方式
CN113162608B (zh) 一种应用于逻辑芯片的补偿电路以及一种时序补偿方法
JPH1114714A (ja) 半導体試験装置
JP3121397B2 (ja) 同期タイミング生成回路
JP2002181971A (ja) リアルタイムクロック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728