JP2818214B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2818214B2
JP2818214B2 JP1222903A JP22290389A JP2818214B2 JP 2818214 B2 JP2818214 B2 JP 2818214B2 JP 1222903 A JP1222903 A JP 1222903A JP 22290389 A JP22290389 A JP 22290389A JP 2818214 B2 JP2818214 B2 JP 2818214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
free
charges
light
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1222903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388367A (ja
Inventor
誠之 松長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1222903A priority Critical patent/JP2818214B2/ja
Priority to US07/514,035 priority patent/US5053872A/en
Publication of JPH0388367A publication Critical patent/JPH0388367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818214B2 publication Critical patent/JP2818214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、感度が得られる入射光の波長領域が広い
固体撮像装置に関する。
(従来の技術) 従来から用いられている例えば4相転送型のCCD(固
体撮像装置)としては、例えば第7図及び第8図に示す
ように構成されたものがある。
第7図はCCDの平面図であり、第8図(a)は第7図
のX−X線に沿った断面図、第8図(b)乃至同図
(d)は同図(a)のポテンシャルエネルギー図であ
る。
第7図及び第8図(a)において、P型の半導体基板
例えばシリコン基板1には、その表層部にn-型の第1の
不純物領域2が所定の間隔で複数形成され、それぞれの
不純物領域2とシリコン基板1とで形成されたフォトダ
イオード3が、複数個配列されて設けられている。ま
た、基板1には、それぞれの第1の不純物領域2と所定
距離だけ離間して、CCDの電荷転送路(チャネル領域)
4となる第2の不純物領域4が形成されている。
第1の不純物領域2と第2の不純物領域4間の基板1
上には、フォトダイオード3に蓄積された信号電荷をチ
ャネル領域4に移送制御する移送電極5が連続して形成
されている。また、チャネル領域4上には、チャネル領
域4に移送された信号電荷を外部に読出すための転送を
制御する転送電極6が、1つのフォトダイオード3に対
して4つの割合でそれぞれのフォトダイオード3に対応
して形成されている。
このような構成において、入射光はフォトダイオード
3内で光電変換され、入射光に応じて光電変換された信
号電荷は、第8図(b)に示すように、フォトダイオー
ド3に蓄積される。この時に、フォトダイオード3は、
そのPN接合における伝導体が自由電荷で満たされていな
い状態において、光の吸収により発生した電子が価電子
帯から伝導帯に遷移する基礎吸収により信号電荷を得て
蓄積するようにしている。
フォトダイオード3に蓄積された信号電荷は、第8図
(c)に示すように、移送電極5に電圧を印加してフォ
トダイオード3とチャネル領域4間に形成されていた電
位障壁を低下させることにより、チャネル領域4に移送
される。チャネル領域4に信号電荷が移送されると、第
8図(c)に示すように、移送電極5への電圧の印加を
やめて、フォトダイオード3とチャネル領域4との間に
再度電位障壁が形成される。そして、チャネル領域4に
移送された信号電荷は、転送電極6に順次転送信号を印
加することによってチャネル領域4を転送され、出力回
路(図示せず)により電圧変換されて出力される。この
ような動作を繰り返し行なうことにより、入射光は信号
電荷に光電変換されて外部に読出される。
(発明が解決しようとする課題) 以上説明したように、入射光を光電変換して信号電荷
を得るCCDにあっては、半導体による光の基礎吸収によ
って生成される電子の価電子帯から伝導帯への遷移より
信号電荷を得ている。
このため、信号電荷を生成して蓄積するフォトダイオ
ードを形成する半導体の帯制帯幅(バンドギャップ)よ
りも大きなフォトンエネルギーを有する入射光を受光し
なければ、基礎吸収は起らず信号電荷は生成されなかっ
た。このため、第7図及び第8図に示した従来のCCDの
ように、フォトダイオードがシリコンのPN接合により形
成されている場合には、シリコンの禁制帯幅以上のエネ
ルギーを有する入射光でなければ感度が得られない。す
なわち、シリコンの場合には、1.2μmより長い波長の
入射光では、感度を得ることができなかった。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、入射光の波長に対して感
度が得られる領域が広い固体撮像装置を提供することに
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、第1の発明は、受光期間
内に自由電荷で満たされた状態で入射光を受光し、入射
光による自由キャリア吸収によってエネルギーを得た自
由電荷を信号電荷として排出する受光手段と、前記受光
手段から排出された信号電荷を受けて読み出し転送する
転送手段と、受光期間終了後に自由電荷を前記受光手段
に供給して、前記受光手段を自由電荷で満たした状態と
し、前記受光手段を受光可能状態に設定する設定手段と
から構成される。
一方、第2の発明は、受光期間内に自由電荷で満たさ
れた状態で入射光を受光し、入射光による自由キャリア
吸収によってエネルギーを得た自由電荷及び、受光期間
終了後に残存する自由電荷の一部を信号電荷として排出
する受光手段と、前記受光手段から受光期間内に排出さ
れた自由電荷を蓄積する第1の蓄積手段と、前記受光手
段から受光期間終了後に排出された自由電荷を蓄積する
第2の蓄積手段と、前記第1の蓄積手段及び前記第2の
蓄積手段に蓄積されたそれぞれの信号電荷を読み出し転
送する転送手段と、受光期間終了後に自由電荷を前記受
光手段に供給して、前記受光手段を自由電荷で満たした
状態とし、前記受光手段を受光可能状態に設定する設定
手段とから構成される。
(作用) 上記一方の構成において、第1の発明は、受光手段を
自由電荷で満たされた状態で入射光を受光して、自由キ
ャリア吸収によって受光手段から排出された自由電荷を
信号電荷として読出すようにしている。
一方、上記他方の構成において、第2の発明は、受光
手段を自由電荷で満たされた状態で入射光を受光して、
自由キャリア吸収によって得られた自由電荷と、この自
由電荷が排出された後に残存する自由電荷の一部とから
信号電荷を得るようにしている。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係わる固体撮像装置の
構成を示す平面図であり、第2図(a)は第1図に示す
装置のY−Y線に沿った断面図、第2図(b)は同図
(a)のポテンシャルエネルギー図である。
第1図及び第2図(a)において、固体撮像装置は、
第7図及び第8図(a)に示した従来の装置と同様に、
フォトダイオード3、チャネル領域4、移送電極5及び
転送電極6が形成されている。
さらに、第1図に示す装置にあっては、フォトダイオ
ード3の一方の接合領域となる第1の不純物領域2と所
定の間隔だけ離間して、基板1中の表装部にn+型の第3
の不純物領域が形成されている。この第3の不純物領域
11は、第2の不純物領域2に自由電荷を供給するソース
領域11となる。このソース領域11と第1の不純物領域2
に挾まれるようにして基板1上には、注入電極12が形成
されている。この注入電極12は、ソース電極11からフォ
トダイオード3への自由電荷の供給を制御するゲート電
極として機能する。すなわち、この注入電極12は、印加
される電位によってソース領域11と第1の不純物領域2
間のポテンシャルを変えて、ソース領域11から第1の不
純物領域2への自由電荷の供給を制御している。
このような構成にあって、この実施例の装置の特徴と
するところは、第2図(b)のポテンシャルエネルギー
図に示すように、移送電極5下の基板1中に形成される
ポテンシャルで決まる電位までフォトダイオード3を自
由電荷でほぼ満した状態で入射光を受光して、信号電荷
を得るようにしたことにある。
次に、第1図に示した装置にあって、入射光を受光し
てから信号電荷を得る駆動シーケンスを、第3図を参照
して説明する。
まず、フォトダイオード3を移送電極5に電圧を印加
することにより移送電極5下のポテンシャル14で決まる
電位まで自由電荷で満たした状態とする。ここで、フォ
トダイオード3のポテンシャル13を移送電極5下のポテ
ンシャル14で決まる電位にまで自由電荷で完全に満たし
た状態であっても、時間の経過とともに、ポテンシャル
14の最上位レベル付近のフォトダイオード3内の自由電
荷は、熱振動によりポテンシャル14を越えてチャネル領
域4のポテンシャル15内にリークする。これにより、フ
ォトダイオード3のポテンシャル13の電位は減少する。
この減少量は温度に依存し、常温(300K)では25〜26mV
程度の熱雑音として表われ、77Kの極低温では7〜8mV程
度となる。したがって、このような状態をフォトダイオ
ード3を自由電荷で満たした状態として、受光開始状態
とする(第3図(a))。
次に、このような受光開始状態にあって、入射光がフ
ォトダイオード3で受光されると、この入射光のフォト
エネルギによって、フォトダイオードの一方の接合領域
となるn-型の半導体における伝導帯の自由電荷がエネル
ギーを得る。すなわち、伝導帯の自由電荷は、自由キャ
リア吸収(プラズマ吸収)によってエネルギーが増加す
る。これにより、フォトダイオード3におけるポテンシ
ャル13の上部の自由電荷は、移送電極5下のポテンシャ
ルを越えてチャネル領域4のポテンシャル15内に移送さ
れる。フォトダイオード3からチャネル領域4に移送さ
れる自由電荷の数は、フォトダイオード3で受光された
入射光の強弱に対応した量となる。したがって、チャネ
ル領域4に移送された自由電荷は、フォトダイオード3
によって受光された入射光に対応した信号電荷となる。
なお、吸収される光の波長(プラズマ波長)は、第4図
に示すように、自由キャリア密度に依存する。(第3図
(b))、 次に、移送電極5への電圧の印加をやめて、移送電極
5下に形成されるポテンシャル14の電位を上昇させる。
その後、チャネル領域4に移送された信号電荷を、転送
電極6に順次転送信号を印加することにより読出す。さ
らに、この読み出し動作と同時に、注入電極12に電圧を
印加して、注入電極12下のポテンシャル16を低下させ
る。これにより、自由電荷をソース領域11からフォトダ
イオード3に供給する。これは、電気的にフローティン
グ状態にあるフォトダイオード3から移送電極5下のポ
テンシャルを越えてチャネル領域4に自由電荷が移送さ
れたために、自由電荷が減少したフォトダイオード3内
に自由電荷を供給するためである(第3図(c))。
次に、注入電極12及び移送電極5下のポテンシャルを
第3図(a)に示した状態に戻す。これにより、フォト
ダイオード3のポテンシャル13は、移送電極5下に形成
されるポテンシャルで決まる電位にまで自由電荷で満た
された状態となる。また、注入電極12及び移送電極5下
のポテンシャルを第3図(a)に示した状態に戻すこと
により、フォトダイオード3内の余分な自由電荷17をフ
ォトダイオード3からチャネル領域4に排出する(第3
図(d))。
次に、チャネル領域4に排出された余分な自由電荷を
例えば排出ドレイン(図示せず)に排出して、第3図
(a)に示したと同様の受光開始状態とする(第3図
(e))、 このような動作を繰り返し行なうことによって、入射
光に対応した信号電荷が得られて読出すことができる。
したがって、上記したような駆動シーケンスでもって第
1図に示した構成の装置を駆動して、従来のように基礎
吸収ではなくプラズマ吸収により信号電荷を得るように
しているので、フォトダイオード3の一方の接合を構成
するシリコンの帯制帯幅よりも小さなエネルギーの入射
光に対しても信号電荷を得ることが可能となる。すなわ
ち、1.2μm以上の波長の入射光に対しても感度を得る
ことができるようになる。
第5図は第1図に示した装置における第3図に示した
駆動方法とは異なる他の駆動方法に対応したポテンシャ
ルエネルギー図である。
第5図に示す駆動シーケンスの特徴は、フォトダイオ
ード3からチャネル領域4に信号電荷が移送され(第5
図(a))、チャネル領域4に移送された信号電荷を読
出した後(第5図(b))、移送電極5にさらに高い電
圧を印加することにより移送電極5下のポテンシャルを
低下させて、フォトダイオード3内の自由電荷をチャネ
ル領域4に移送することにある。ここで、移送電極5下
のポテンシャルを低下させた後にチャネル領域4に移送
された自由電荷は、プラズマ吸収によってフォトダイオ
ード3からチャネル領域4に移送されて読出された自由
電荷に対して、逆特性をもった信号電荷なる。したがっ
て、フォトダイオード3から2度にわたって読出される
互いに逆特性となる自由電荷によって、入射光に対する
信号電荷を得るようにすれば、信号電荷のS/N比を大き
くとることが可能となり、鮮明な画像を得ることができ
るようになる。
第6図はこの発明の他の実施例に係わる固体撮像装置
の構成を示す平面図である。この実施例の特徴とすると
ころは、第1図に示した構成に対して、移送電極5と転
送電極6下のチャネル領域4との間に、第1の蓄積部17
と第2の蓄積部18をそれぞれが入力電極19と出力電極20
に挾まれるように基板1に1つのフォトダイオード3に
対して並行に形成し、入力電極19及び出力電極20への印
加電圧により、第1の蓄積部17にプラズマ吸収により得
られた信号電荷を蓄積し、第2の蓄積部18に第5図
(c)に示したプラズマ吸収で得られた信号電荷とは逆
特性の信号電荷を蓄積して、両蓄積部に蓄積された信号
電荷から入射光に対応した信号電荷を得るようにしたこ
とにある。このような構成にあっては、1回の受光期間
に第3図及び第4図に示した駆動シーケンスを複数回繰
り返して行なうことが可能となるため、入射光に対して
感度及びS/N比を向上させることができるようになる。
[発明の効果] 以上説明したように、第1の発明によれば、受光手段
に自由電荷で満たした状態で入射光を受光して、自由キ
ャリア吸収によって受光手段から排出された自由電荷を
信号電荷として読出すようにしているので、小さなフォ
トエネルギーで感度を得ることが可能となり、入射光の
波長に対して感度が得られる領域が広い固体撮像装置を
提供することができるようになる。
一方、第2の発明によれば、自由キャリア吸収によっ
て得られた自由電荷と、この自由電荷が読出された後に
受光手段に残存する自由電荷の一部とから信号電荷を得
るようにしているので、第1の発明で得られる感度をさ
らに向上させることができるとともに、S/N比を向上さ
せた固体撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる固体撮像装置の構
成を示す平面図、第2図(a)は第1図におけるY−Y
線に沿った断面図、第2図(b)は同図(a)のポテン
シャルエネルギー図、第3図は第1図に示す装置の動作
説明図、第4図は自由キャリア吸収における自由キャリ
ア密度とプラズマ波長の関係を示す図、第5図は第1図
に示す装置の他の動作説明図、第6図はこの発明の他の
実施例に係る固体撮像装置の構成を示す平面図、第7図
は従来の固体撮像装置の一構成を示す平面図、第8図
(a)は第7図におけるX−X線に沿った断面図、第8
図(b)乃至同図(d)は第8図(a)のポテンシャル
エネルギー図である。 1……シリコン基板、 2……第1の不純物領域、 3……フォトダイオード、 4……チャネル領域、 5……移送電極、 6……転送電極、 11……ソース領域、 12……注入電極、 17……第1の蓄積部、 18……第2の蓄積部、 19……入力電極、 20……出力電極。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光期間内に自由電荷で満たされた状態で
    入射光を受光し、入射光による自由キャリア吸収によっ
    てエネルギーを得た自由電荷を信号電荷として排出する
    受光手段と、 前記受光手段から排出された信号電荷を受けて読み出し
    転送する転送手段と、 受光期間終了後に自由電荷を前記受光手段に供給して、
    前記受光手段を自由電荷で満たした状態とし、前記受光
    手段を受光可能状態に設定する設定手段と を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】前記受光手段は、受光期間終了後に残存す
    る自由電荷の一部を排出することを特徴とする請求項1
    記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】受光期間内に自由電荷で満たされた状態で
    入射光を受光し、入射光による自由キャリア吸収によっ
    てエネルギーを得た自由電荷及び、受光期間終了後に残
    存する自由電荷の一部を信号電荷として排出する受光手
    段と、 前記受光手段から受光期間内に排出された自由電荷を蓄
    積する第1の蓄積手段と、 前記受光手段から受光期間終了後に排出された自由電荷
    を蓄積する第2の蓄積手段と、 前記第1の蓄積手段及び前記第2の蓄積手段に蓄積され
    たそれぞれの信号電荷を読み出し転送する転送手段と、 受光期間終了後に自由電荷を前記受光手段に供給して、
    前記受光手段を自由電荷で満たした状態とし、前記受光
    手段を受光可能状態に設定する設定手段と を有することを特徴とする固体撮像装置。
JP1222903A 1989-08-31 1989-08-31 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2818214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222903A JP2818214B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 固体撮像装置
US07/514,035 US5053872A (en) 1989-08-31 1990-04-27 Solid state camera device having free carrier absorption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222903A JP2818214B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388367A JPH0388367A (ja) 1991-04-12
JP2818214B2 true JP2818214B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16789673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222903A Expired - Fee Related JP2818214B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5053872A (ja)
JP (1) JP2818214B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504527A (en) * 1994-06-28 1996-04-02 Eastman Kodak Company Image sensor with improved charge transfer inefficiency characteristics
US5710446A (en) * 1996-05-13 1998-01-20 National Semiconductor Corporation Active pixel sensor cell that utilizes a parasitic transistor to reset the photodiode of the cell
JP3214428B2 (ja) * 1998-01-05 2001-10-02 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサおよびその駆動方法
JP3647390B2 (ja) 2000-06-08 2005-05-11 キヤノン株式会社 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム
JP3978197B2 (ja) 2004-05-31 2007-09-19 株式会社日立製作所 ダビング機能付レコーダ
JP4734992B2 (ja) 2005-03-28 2011-07-27 船井電機株式会社 番組記録装置、および番組記録方法
KR100818922B1 (ko) * 2006-04-05 2008-04-03 삼성전자주식회사 시리즈 컨텐츠의 시청 포인트를 기초로 컨텐츠를재생시키는 장치 및 그 방법
DE112014001833T5 (de) * 2013-04-04 2015-12-17 Hamamatsu Photonics K.K. Halbleiterphotosensor für Infrarotstrahlung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696021A (en) * 1982-06-03 1987-09-22 Nippon Kogaku K.K. Solid-state area imaging device having interline transfer CCD means
JPS5977776A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS6043857A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPS614376A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US4952995A (en) * 1986-05-08 1990-08-28 Santa Barbara Research Center Infrared imager
US4851915A (en) * 1986-08-11 1989-07-25 Xian Northwest Telecommunication Engineering Inst. Method and apparatus for obtaining clear images of high speed moving objects
US4831453A (en) * 1987-04-10 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having high-speed shutter function and method of realizing high-speed function in solid-state imaging device
JPS63294183A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5053872A (en) 1991-10-01
JPH0388367A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007711B1 (ko) 오버-플로우 드레인(ofd)구조를 가지는 전하결합소자형 고체촬상장치
US4873561A (en) High dynamic range charge-coupled device
JPH0381351B2 (ja)
US5164832A (en) Clipped dynamic range compression image sensing apparatus
US5306931A (en) CCD image sensor with improved antiblooming characteristics
US4302779A (en) Methods of reducing blooming in the drive of charge-coupled image sensors
EP0186162B1 (en) Solid state image sensor
EP0362344A1 (en) SOLID IMAGE SENSOR.
JPH0318793B2 (ja)
JPH07240505A (ja) 線形固体撮像素子
JP2818214B2 (ja) 固体撮像装置
GB2054961A (en) Excess Charge Removal in Charge Transfer Devices
JP2809908B2 (ja) 固体撮像素子
CA2095739A1 (en) Charge skimming and variable integration time in focal plane arrays
EP0543391A2 (en) Photoelectric conversion device and method of driving the same
US5442208A (en) Charge-coupled device having charge reset
KR100541712B1 (ko) 선형ccd촬상소자
US4721989A (en) CCD with transfer channel at lower potential than supply channel
JPS6318387B2 (ja)
JPH09191101A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JPS6160592B2 (ja)
JP3370249B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法
JPH0228904B2 (ja)
JPS61188965A (ja) 固体撮像装置
JPS6058779A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees