JP2818064B2 - 車輌のエアバッグモジュール - Google Patents

車輌のエアバッグモジュール

Info

Publication number
JP2818064B2
JP2818064B2 JP4006829A JP682992A JP2818064B2 JP 2818064 B2 JP2818064 B2 JP 2818064B2 JP 4006829 A JP4006829 A JP 4006829A JP 682992 A JP682992 A JP 682992A JP 2818064 B2 JP2818064 B2 JP 2818064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cover
container
mooring
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4006829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306148A (ja
Inventor
アーンスト・エム・フェイグル
ジョセフ・エフ・ズィオメック
ジャック・エイ・フィリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Original Assignee
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical TRW Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JPH04306148A publication Critical patent/JPH04306148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818064B2 publication Critical patent/JP2818064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21525Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member the lid being fixed on the bag, or forming part of the bag wall, or the bag itself being used as wall liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車輌のエアバッグモジュ
ールに関し、更に詳細にのべると、このエアバッグモジ
ュールにカバーを組込むための新規で有用な係留構造に
関する。この係留構造は、エアバッグがモジュールから
膨張されているときカバーをモジュールの構成要素から
分離させるが、エアバッグに係留させたままにすること
ができる。
【0002】
【従来技術】車輌のエアバッグモジュールは完成ユニッ
トから成り、この完成ユニットは車輌から別個に組立て
られ、次いで、ユニットとして車輌に組込まれる。典型
的には、エアバッグモジュールは、(i)容器と、この
容器内に配置された(ii)インフレータ(膨張器)お
よび折りたたまれたエアバッグと、インフレータおよび
折りたたまれたエアバッグのための囲いを形成するため
容器に取付けられた(iii)カバーとを含む。エアバ
ッグモジュールが車輌に取付けられたとき容器は車輌構
造に反動力を伝達する反動装置として作用する。カバー
は車輌のダッシュボード又はステアリングホイールカバ
ーの一部を形成する。
【0003】車輌に取付けられたときエアバッグモジュ
ールは、車輌衝突時、エアバッグを膨張するように作用
する。更に詳細には、車輌衝突時、インフレータは比較
的高圧の大量のガスを発生して放出する。このガスはエ
アバッグを容器の外方に押出すことによって展開(張り
出)して膨張せしめる。
【0004】このモジュールのカバーは、このカバーが
エアバッグの迅速且つ有効な膨張(展開)を阻害しない
ようにモジュールの中に組込まれなければならない。更
に詳細にはこのカバーは、エアバッグを容器から外方に
膨張させることができるように容器から分離するか又は
破裂するかされなければならない。しかし、このカバー
は、又、モジュールから飛びはねたりモジュールから飛
び散る破片に破損することがないように設計されるべき
である。
【0005】カバーをエアバッグモジュールに組込む一
つの公知の技術はカバーの縁を容器に直接締結すること
である。カバーの中央は、このカバーがエアバッグの外
方膨張を行うようにある圧力で分離する如く弱くなって
いる。しかし、カバーの縁は、カバーの破片が容器から
飛び出さないように容器に締結されたままであることが
必要である。このような技術の例が米国特許第4,81
0,005号および同第3,938,826号に開示さ
れている。
【0006】カバーをエアバッグモジュールに組込む他
の公知の技術は、カバーが有効にエアバッグの一体部分
になるようにカバーをエアバッグの表面に直接取付ける
ことである。この技術ではカバー全体がエアバッグと共
に容器から分離する。このような技術の例が米国特許第
3,945,665号および同第3,624,810号
に開示されている。これら特許の夫々ではカバーの縁
は、カバーが有効にエアバッグの一部になるようにエア
バッグに縫い付けられている。しかし、エアバッグが膨
張(拡張)すると、カバー全体および特に、カバーの縁
をエアバッグに取付けている縫製部に著しい応力を加え
るようになる。カバーと縫製部とは上述の膨張応力によ
るカバーの破損およびエアバッグからのカバーの分離に
抵抗するように設計されなければならない。
【0007】カバーをモジュールに組込む更に他の公知
の技術は、カバーと容器との間に接続された係留器(つ
なぎ)を設けることである。
【0008】このような技術は米国特許第3,944,
250号および同第3,968,979号に開示されて
いる。米国特許第3,944,250号は一端が容器
に、他端がカバーに取付けられた織物バンドを示してい
る。米国特許第3,968,979号はカバーと容器と
に取付けられた弾性ストリップを開示している。これら
2つの特許は弾性ストリップ又はバンドを容器に取付け
るためのねじ又はリベットの如きファスナを用いてい
る。エアバッグの膨張中、カバーはユニットとして容器
から分離する。この係留器はカバーを容器に接続したま
まにするように設計されている。しかし、この係留器
は、カバーが容器から分離する際、カバーをそのかなり
の範囲に亘って移動せしめてしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き従来技術では、カバーが容器から飛びはねたり、破
損したりするおそれがあり、又、エアバッグとカバーと
の縫製部や取付部に必要以上の応力がかかってエアバッ
グが破損し易いという欠点があった。
【0010】従って、本発明の目的は、カバーをエアバ
ッグモジュールに有効に組込み、更にエアバッグの膨張
中、カバーが容器から飛んだり又は破損したりすること
がない車輌のエアバッグモジュールを提供することにあ
る。更に、本発明の目的は、大量生産技術によって作ら
れ得るエアバッグモジュールを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明はカバーをエアバッグモジュールに組込む
新規で有効な係留構造を提供する。
【0012】この係留構造はエアバッグの膨張中、カバ
ーが容器から飛んだり破損したりするおそれを最少限に
するように設計されている。更に、この係留構造は、エ
アバッグモジュールの中に大量生産技術によって取付け
ることができる。
【0013】本発明によれば、車輌のエアバッグモジュ
ールは折りたたまれたエアバッグのための容器を備えて
いる。係留構造はカバーを容器および車輌のエアバッグ
に接続する。この係留構造はエアバッグの膨張中、カバ
ーが容器から直ちに分離するが、エアバッグに係留され
たままであるように設計されている。更に、この係留構
造はカバーをエアバッグに対して制御された所定の範囲
に移動せしめるように設計されている。好ましい実施例
によれば、係留構造はこの係留構造に一体に形成された
ロケータ構造を有する。このロケータ構造は容器の一部
に係合して車輌の通常の運転中、カバーをモジュール上
に適当に位置決める。このロケータ構造は、又、エアバ
ッグが膨張し始めるときカバーを容器から直ちに分離せ
しめる。係留構造はエアバッグが膨張し続けている間、
エアバッグをカバーに係留したままにする。更に、係留
構造は、カバーをエアバッグおよび車輌に対して制御さ
れた所定の範囲に移動せしめる。
【0014】
【実施例】図1に示すように、本発明に係る車輌のエア
バッグモジュール10はインフレータ14および折りた
たまれたエアバッグ16を収容する容器12を備えてい
る。この容器にはこの容器を閉じるためにカバー20が
接続されている。このカバーは本発明の原理に従って構
成された係留構造22によってエアバッグ16の一部に
接続されている。この係留構造はカバーをエアバッグに
係留した状態を維持し且つエアバッグ16がモジュール
10から膨張している間カバーをエアバッグ16および
モジュールの他の構成要素に対して所定の移動範囲に制
限する。
【0015】モジュール10は車輌の外側で組立てられ
て車輌内に完成ユニットとして設置される。モジュール
10が車輌に設置されたとき容器12は車輌の構造部分
に連結される。従って、容器12はモジュール10と車
輌の構造部分との間に力を伝達する反動装置として作用
する。容器12を車輌に連結する構造は米国特許第4,
842,300号に示された構造を含む任意の多数の公
知の構造にすることができる。
【0016】容器12は閉じた後端24と膨張(展開)
開口28を有する前端26とを備えている。インフレー
タ14は容器12の後端24近くに配置されている。エ
アバッグ16はナイロンの如き織物体から作られるのが
好ましく、このエアバッグは容器12の前端26近くに
配置されている。エアバッグ16はガス進入開口(又は
口部)30を有し、この開口28の縁は膨張開口を形成
する容器の部分にボルト32又は同様のファスナによっ
て固定されている。
【0017】インフレータ14はハウジング34を備
え、このハウジングは化学混合物(図示せず)とフィル
タ構造(図示せず)とを収容している。車輌の衝突時、
化学混合物が点火されて窒素の如き大容量の不活性ガス
を発生する。このガスは濾過されてインフレータのハウ
ジング34の外方に迅速に指向され、次いで、エアバッ
グ16の中に入る。エアバッグ16の中にガスが入る
と、エアバッグが膨張してこのエアバッグがカバーに圧
力を及ぼす。カバー20に圧力がかかると、カバー20
が容器から分離する。このようにしてエアバッグ16は
容器12から車輌の乗員室内に膨張することができる
(図3(a)(b)参照)。
【0018】インフレータ14は、好ましくは米国特許
第4,696,705号に示された構造を含む任意の多
数の公知の構造にすることができる。インフレータ14
はエアバッグ業界に周知の手段によって容器12に接続
されている。
【0019】カバー20は外側シエル36を備えてい
る。この外側シエルはポリプロピレンの如き加圧成形可
能な堅固な熱可撓性材料から形成された一体部材である
のが好ましい。この外側シエルは実質的に平坦な主ボデ
イ38と、この主ボデイの底部に設けられた一体のフラ
ンジ40と、一体の側方フランジ42,44(図2)と
を備えている。カバー20がモジュール10の中に組込
まれたとき主ボデイ38は実質的に容器12の膨張開口
28を覆う。主ボデイの底部のフランジ40および側方
フランジ42,44は容器12の底部および側部に取付
けられている。
【0020】係留構造22は容器12の内面に対向する
カバー20の面45に接続されている。係留構造22は
ベース46と、係留ストラップ手段、即ち一対の可撓性
の係留ストラップ48とロケータクリップ手段即ち一連
のロケータクリップ50とを備えている。係留ストラッ
プ48とロケータクリップ50とはベース46から離れ
て延びている。ベース46,係留ストラップ48および
ロケータクリップ50は次の性質を有するコンジュゲー
トステープルポリエステル/ポリプロピレンファイバか
ら一体に形成されるのが好ましい。
【0021】デニール 6 靱 性 3.6 伸 び 62 ステープル長さ 6.4cm(2.5インチ) しかし、係留ストラップ48はエアバッグを形成するよ
うに用いられる型式のナイロン織物体(840デニー
ル)から形成することができる。もし、係留ストラップ
ナイロン織物体から形成されたなら、これらストラップ
はボックスエックス(“BoxX”)縫いパターンを用
いて1インチ(2.5cm)当り約5縫いの縫い密度で
ベース46に縫い付けられる。ナイロン係留ストラップ
とコンジュゲートベース46との間の1インチ当り5縫
いを超えて縫い密度を増大すると、エアバッグの膨張時
にベースからの係留構造の分離即ちジッパーリングをも
たらす。
【0022】係留構造22はカバー20に接続されてい
る。この係留構造を形成するコンジュゲートファイバ
(繊維)材料は、このコンジュゲートファイバ材料を適
当な温度範囲でプラスチックの外側シエル36により加
圧成形することによって外側シエルの面45に直接結合
される。これとは別に、コンジュゲートファイバ材料の
層は外側シエル36に加圧成形されてバッティング(芯
材)を形成する。次いで、係留構造を形成するファイバ
材料はシエルのバッティングに誘導溶接される。誘導溶
接は金属ファイバを含むウレタン熱溶融接着剤(アシュ
ランド・ケミカル・カンパニーのエマウエルドティビジ
ョンによる製品指定エマウエルドPPOSHの下に売ら
れている)によって達成される。ロケータクリップ50
はスロット付きの弾性クリップ部材52を形成してい
る。これら弾性クリップ部材はエアバッグ16を容器1
2の頂部54に接続するボルト32上に弾性的にクリッ
プするようにされている(図1参照)。このクリップ部
材52はモジュール10が組立てられるときおよび車輌
の通常の運転中、カバー20を容器12上に適当に位置
決めて保持する。しかし、クリップ部材52は、エアバ
ッグ16が容器12から膨張し始めるときカバー20を
容器12から直ちに取外すことができる。
【0023】係留ストラップ48の末端56はエアバッ
グ16に縫い付けられる。好ましくは、係留ストラップ
48は所定の長さを有し且つエアバッグ16に“ボック
ス・エックス”縫いパターンで縫い付けられる。好まし
い実施例、即ち、係留ストラップ48とロケータクリッ
プ50とがコンジュゲートファイバから一体に形成され
る場合、係留ストラップ48は約1インチ当り5縫いの
縫い密度を用いてエアバッグ16に縫い付けられる。
【0024】1インチ当り5縫い以上に縫い密度を増大
すると、エアバッグの膨張時に係留構造がエアバッグ材
料から分離即ちジッパーリングを起す。係留ストラップ
48がエアバッグを形成するように用いられた型式のナ
イロン織物体から形成されるとき、ジッパーリングは問
題とされず、縫い密度は1インチ当り10縫いに増大す
ることができる。係留ストラップ48は、エアバッグ1
6の膨張中、このストラップが図3(a)に示す位置か
ら図3(b)に示す位置に曲げることができるのに十分
な可撓性を有する。更に、係留ストラップ48は、カバ
ーが容器から分離され得るが、容器からなお十分離れて
カバーが車輌の構造部分に衝撃を与えることなく図3
(a)に示す位置から図3(b)に示す位置にストラッ
プ48と共に回転することができる最大距離を制限する
ように、容器12に比較的近いエアバッグ16の位置に
縫い付けられる。
【0025】
【発明の効果】本発明の上述の係留構造22によれば、
エアバッグ16が膨張し始めると直ちにロケータクリッ
プ50が容器12から離れる。この結果、カバー20が
容器12から直ちに外れる。
【0026】従って、きわめて容易にカバーを外すこと
ができる。このためエアバッグ16が容器12から有効
に押出されて膨張される。係留ストラップ48はカバー
20をエアバッグ16に取付けたままであるが、カバー
を制御された所定範囲(例えば、図3(a)の位置から
図3(b)の位置)に亘って旋回せしめる。この制御さ
れた所定の範囲はエアバッグの膨張中、カバーが車輌内
部に衝撃を与えることないように設計される。
【0027】本発明に係るエアバッグモジュールカバー
20の構造は上述の実施例に限定されず、種々の変更を
なし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアバッグモジュールの一部を省
略した概略断面図。
【図2】本発明に従って構成されたエアバッグモジュー
ルカバーと係留構造とをカバーの後方から見た概略斜視
図。
【図3】(a)および(b)はエアバッグの膨張中、エ
アバッグと容器とに対するカバーの2つの位置を示す概
略図。 10:エアバッグモジュール、 12:容器、
14:インフレータ、 16:エアバッグ、20:カバ
ー、 22:係留構造、45:
係留ストラップ、 50:ロケータクリ
ップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ・エフ・ズィオメック アメリカ合衆国ミシガン州48033,ウエ スト・ブルームフィールド,パイン・レ イク・ロード 3236 (72)発明者 ジャック・エイ・フィリオン アメリカ合衆国ミシガン州48307,ロチ ェスター・ヒルズ,ヤーマス 2021,ナ ンバー50 (56)参考文献 特開 昭49−126037(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器と、前記容器内に収容され緊急時に
    前記容器から膨張されるように位置決めされた折りたた
    まれたエアバッグと、前記容器を閉じるカバーと、前記
    カバーを前記エアバッグに接続するための係留構造体と
    を備えて成り、前記係留構造体は、カバーとエアバッグ
    とを接続する係留ストラップ手段と、容器とカバーとを
    分離可能に接続するロケータクリップ手段とを含み、前
    記エアバッグが前記容器から膨張される際に、前記ロケ
    ータクリップ手段が前記カバーを容器から分離せしめる
    が前記係留ストラップ手段によって前記カバーがエアバ
    ッグに係留されたままにされるようにしたことを特徴と
    する車両のエアバッグモジュール。
  2. 【請求項2】 前記係留構造体は、前記エアバッグが前
    記容器内にあるとき前記カバーを前記容器に体する所定
    の位置に前記容器に接続するように前記容器に係合する
    ロケータ部分を含み、前記ロケータ部分は前記エアバッ
    グが容器から膨張されているとき前記容器から分離する
    請求項1に記載のエアバッグモジュール。
  3. 【請求項3】 前記係合構造体は、前記カバーを前記エ
    アバッグに接続された少なくとも一つの可撓性の係留ス
    トラップを含む請求項1に記載のエアバッグモジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記係留ストラップは、前記カバーを前
    記エアバッグに対して所定の移動範囲以上に旋回させる
    ことができる請求項3に記載のエアバッグモジュール。
  5. 【請求項5】 前記係留ストラップはナイロン織物スト
    ラップから成る請求項4に記載のエアバッグモジュー
    ル。
  6. 【請求項6】 前記係留構造体の前記ロケータクリップ
    手段と前記係留ストラップとがコンジュゲートステープ
    ルファイバ材料で一体的に形成されている請求項4に記
    載のエアバッグモジュール。
  7. 【請求項7】 エアバッグと前記エアバッグに取り付け
    られたカバーとを含む車両のエアバッグモジュールにお
    いて、係留構造体を備え、前記係留構造体は前記カバー
    をエアバッグに接続するための係留ストラップ手段と、
    容器とカバーとを分離可能に接続するロケータクリップ
    手段とを含み、前記ロケータクリップ手段は、カバーを
    容器から分離せしめ、前記係留ストラップ手段は前記エ
    アバッグが前記車両のエアバッグモジュールから膨張さ
    れる際に、前記カバーを前記エアバッグに係留したまま
    の状態にカバーをエアバッグに接続することを特徴とす
    る装置。
JP4006829A 1991-01-18 1992-01-17 車輌のエアバッグモジュール Expired - Lifetime JP2818064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US642802 1991-01-18
US07/642,802 US5242191A (en) 1991-01-18 1991-01-18 Tethered air bag cover

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306148A JPH04306148A (ja) 1992-10-28
JP2818064B2 true JP2818064B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=24578090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006829A Expired - Lifetime JP2818064B2 (ja) 1991-01-18 1992-01-17 車輌のエアバッグモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5242191A (ja)
JP (1) JP2818064B2 (ja)
DE (1) DE4201372C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198568B2 (ja) * 1991-12-04 2001-08-13 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5263739A (en) * 1992-12-28 1993-11-23 General Motors Corporation Air bag module
US5423571A (en) * 1993-12-17 1995-06-13 General Motors Corporation Vehicle air bag assembly
US5439248A (en) * 1993-12-21 1995-08-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant restraint apparatus
US6053527A (en) * 1994-08-05 2000-04-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag system with serviceable tethered cover
US5460401A (en) 1994-08-05 1995-10-24 Morton International, Inc. Airbag system with tethered cover
US5472228A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Morton International, Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors
JPH08108816A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Isuzu Motors Ltd エアバッグ装置
US5480183A (en) * 1994-10-21 1996-01-02 Morton International, Inc. Airbag cover retainer
US5474324A (en) 1994-11-07 1995-12-12 Morton International Tethered cover airbag system
US5533746A (en) * 1995-01-18 1996-07-09 Morton International, Inc. Tethered cover for a panel opening in an air bag inflator system
US5613701A (en) * 1995-05-16 1997-03-25 Morton International Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors
US5647607A (en) 1995-11-17 1997-07-15 Morton International, Inc. Tether attachment apparatus for air bag cover
US5826913A (en) * 1996-10-25 1998-10-27 Trw Inc. Air bag with retaining ring
DE29722780U1 (de) * 1997-12-23 1998-04-23 Trw Repa Gmbh Gassack-Modul mit Abdeckung
US6325415B1 (en) 2000-05-31 2001-12-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with tethered door
DE20215165U1 (de) * 2002-10-02 2003-02-13 Trw Repa Gmbh Gassack und Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Schutzsystem
JP4737529B2 (ja) * 2005-10-18 2011-08-03 本田技研工業株式会社 エアバッグ支持ベルトカバー構造
US9475448B2 (en) * 2014-09-09 2016-10-25 Newfrey Llc Method of manufacturing a tethered fastener assembly
US11021126B1 (en) * 2017-06-30 2021-06-01 Apple Inc. Windshield area intrusion control

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514124A (en) * 1967-08-16 1970-05-26 Eaton Yale & Towne Vehicle safety device
US3624810A (en) * 1969-02-25 1971-11-30 Eaton Yale & Towne Vehicle safety apparatus
DE2034008A1 (de) * 1970-07-09 1972-01-13 Daimler Benz Ag, 7000 Stuttgart Sicherheitslenkung fur Kraftwagen
US3774936A (en) * 1970-10-16 1973-11-27 Gen Motors Corp Occupant restraint system
DE2052357A1 (de) * 1970-10-24 1972-04-27 Lenkradwerk Gustav Petri Ag, 8750 Aschaffenburg Lenkrad mit eingebautem Luftkissen
GB1358364A (en) * 1971-12-03 1974-07-03 Daimler Benz Ag Vehicle with automatically inflatable protective gas cushion
US3767229A (en) * 1971-12-30 1973-10-23 R Cain Inflatable dash-panel construction
US3982774A (en) * 1972-09-26 1976-09-28 Michael Ivashuk Vehicle crash bag
JPS49126037A (ja) * 1973-04-04 1974-12-03
US3938826A (en) * 1974-02-07 1976-02-17 Eaton Corporation Aspirated vehicle occupant restraint system
JPS53108045U (ja) * 1977-02-04 1978-08-30
US4449728A (en) * 1981-12-09 1984-05-22 Bernd Pilatzki Anti-crash apparatus for motorvehicles
US4810005A (en) * 1986-07-22 1989-03-07 Trw Repa Gmbh Gas cushion impact protection device for motor vehicles
US4696705A (en) * 1986-12-24 1987-09-29 Trw Automotive Products, Inc. Gas generating material
US4852907A (en) * 1987-04-06 1989-08-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pad for air bag device
US4842300A (en) * 1988-04-01 1989-06-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag module with internal reinforcing structure
DE3843686A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Abdeckung fuer airbaganordnung in einem kraftfahrzeug
US4966389A (en) * 1989-03-28 1990-10-30 Juichiro Takada Inflatable air bag for protection of a vehicle occupant
US4964653A (en) * 1989-08-24 1990-10-23 Davidson Textron Inc. Self-skinned foam component for an inflatable restraint door assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306148A (ja) 1992-10-28
DE4201372C2 (de) 1996-07-11
US5242191A (en) 1993-09-07
DE4201372A1 (de) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818064B2 (ja) 車輌のエアバッグモジュール
JP2810831B2 (ja) エアバッグ組立体
JP4132259B2 (ja) エアバッグ内蔵シート
JP3631981B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3463598B2 (ja) エアバッグ装置
JP3859343B2 (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
US8328229B2 (en) Airbag module
US5447326A (en) Vehicle door with pre-deployed air bag
JP3500926B2 (ja) エアベルト装置
US7731230B2 (en) Air bag with deployment flap
US8672352B2 (en) Vehicle seat assembly with seat pad protection member
JP3769831B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US5613698A (en) Wrapped inflatable restraint
US6325415B1 (en) Air bag module with tethered door
JP3364633B2 (ja) エアーバッグシステム
JPH0710654B2 (ja) 自動車用エアバッグのガイドシュート
JPH05139229A (ja) エアバツグ装置
GB2410011A (en) An air bag assembly for a vehicle seat comprising a deployment member
JPH11129854A (ja) サイドエアーバッグ装置を備える車輌用シート
KR940006851A (ko) 파열이음부를 구비한 에어백 쿠션용 테더
WO1997042061A1 (en) Air bag with externally mounted tether
EP1660355A2 (en) Gas flow deflection apparatus and method for airbag systems
JP7290748B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007062508A (ja) 乗員脚部拘束装置
JP3321978B2 (ja) エアバッグ装置