JP2813677B2 - 電気部品用ソケットにおけるコンタクト - Google Patents

電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Info

Publication number
JP2813677B2
JP2813677B2 JP2236647A JP23664790A JP2813677B2 JP 2813677 B2 JP2813677 B2 JP 2813677B2 JP 2236647 A JP2236647 A JP 2236647A JP 23664790 A JP23664790 A JP 23664790A JP 2813677 B2 JP2813677 B2 JP 2813677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
pressure receiving
receiving portion
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2236647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118875A (ja
Inventor
一美 浦辻
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2236647A priority Critical patent/JP2813677B2/ja
Publication of JPH04118875A publication Critical patent/JPH04118875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813677B2 publication Critical patent/JP2813677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は受圧部に押下力を与えることにより接触部を
接触位置から接触解除位置に変位させるようにした電気
部品ソケットにおけるコンタクトに関する。
従来技術 USP4623208号等に示されるICソケットはソケット本体
の上部に上下動可能なコンタクト開閉部材を備え、該コ
ンタクト開閉部材を押下げてコンタクトの受圧部に押下
力を与えることによりコンタクトのバネ部を弾性に抗し
変位させながら、接触部を後方移動させてIC端子との接
触解除状態を形成し、同状態でICを無負荷で着脱できる
ように、更に上記コンタクト開閉部材の押下げ力を解除
するとコンタクトのバネ部が弾性に従い復元してコンタ
クト開閉部材を押上げつつ接触部を前方移動させてIC端
子との接触状態を形成している。
発明が解決しようとする問題点 上記従来例においてはコンタクトのバネ部が弾性に従
って復元した時に、接触部が静止状態にあるIC端子の表
面に側方から弾力的に押し付けられ接触圧を得ており、
IC端子とコンタクトとの接触の信頼性はこのコンタクト
の弾力による接触圧のみに依存している。
然しながら近年IC端子の高密度化が進み、これに伴な
いコンタクトも益々微細化せねばならない傾向となって
おり、必然的にコンタクトを微細化すると断面2次モー
メントが小さくなってIC端子に作用する弾力を弱め、接
触圧を低下する結果となり、このためにコンタクトの単
なる弾力のみでは高信頼の接触を確保し難い問題を生じ
ている。
又上記コンタクト開閉部材はなるべく小さな押下げ力
で操作できるものであることが望まれるが、従来例では
押下げ操作力を軽減することはコンタクト個々の弾力を
小さくし接触圧を低下させる不合理な結果につながり、
接触圧(コンタクトの弾力)を確保しつつ、コンタクト
開閉部材の押下げ操作力も軽減することは困難なる欠点
を有している。
本発明はコンタクトの微細化を可能にしつつ、接触の
信頼性を確保でき、従って又コンタクトを微細化して
(弾力を小さくして)コンタクト開閉部材の押下げ操作
力を軽減しても接触の信頼性が損なわれないようにした
電気部品用ソケットにおけるコンタクトを提供するもの
である。
問題点を解決するための手段 本発明は上記手段として、上記コンタクトの受圧部を
押下げた時の始期において接触部を電気部品端子の表面
に沿い上方移動させるための第2バネ部(従って受圧部
の押下力を解除した時の終期において接触部に電気部品
端子の表面に沿う下方移動力を与える第2バネ部)と、
受圧部を引続き押下げた時接触部を主に後方移動させ電
気部品端子から離間させるための第1バネ部(従って受
圧部の押下力を解除した時に接触部に前方移動力を与え
電気部品端子に加圧接触させる第1バネ部)とを具備さ
せるように構成したものである。
作 用 本発明によれば、上記構成によりコンタクトの受圧部
を押下げた時の始期、押下げを解除した時の終期におい
て、接触部が電気部品端子の表面に加圧接触しつつ摺動
する接触状態を自動的に惹起させることができ、これに
よって接触面の酸化皮膜を除去して活性な金属面による
健全な電気的接触が期待できる。同時に接触部が電気部
品端子と接触及び離間する動作も確実に併起させること
ができる。
本発明は上記構成によって、比較的弱い接圧でも高信
頼の接触が確保でき、ひいてはコンタクトを微細化して
電気部品端子の高密度化に有効に対処でき、更にはコン
タクトを微細化して(弾力を小さくして)コンタクト開
閉部材の押下げ操作力を軽減する目的も達成でき、ソケ
ット設計の自由度が著しく高められる。
又本発明によれば、電気部品をソケットに搭載の都
度、上記接触効果が自動的に得られ、装脱される電気部
品個々において高信頼の接触が確実に期待できる。
実施例 以下本発明の実施例を第1図乃至第4図に基いて説明
する。
1は外形が方形を呈する絶縁体から成るソケット本体
であり、該ソケット本体1の上面には電気部品収容部2
を開口しており、該収容部2の対向する二辺又は四辺に
は電気部品3の端子4と接触するコンタクト5が配置さ
れている。
上記コンタクト5はソケット本体1の下面より突出す
る雄端子6を有し、該雄端子6の基部から上方へ延びた
第1バネ部7を形成する湾曲バネ部を有し、該第1バネ
部7の上端部に第2バネ部8を連設し、該第2バネ部の
端部に受圧部9を連設し、該受圧部9と第2バネ部8の
連設部に収容部2に収容された電気部品3の端子4に加
圧接触する接触部10を連設し、受圧部9を接触部10の後
方に配置する。
上記第1バネ部7は前方へ突出するように湾曲し、又
第2バネ部8は第1バネ部7の端部から逆U字形に立上
げ、該第2バネ部8の端部から該第2バネ部8に沿って
片持ち第1アーム10aを前方へ傾斜して立上げてこれを
上記接触部10とすると共に、該第2バネ部8と第1アー
ム10aの連結部から片持ち第2アーム9aを立上げてこれ
を受圧部9とし、第1アーム10aの自由端を電気部品端
子4との接触点となし、第2アーム9aの自由端にて押下
げ力を受ける受圧点を形成する。
第2バネ部8は受圧部9を押下げた時の始期において
接触部10を電気部品端子4の表面に沿い上方移動させる
ように弾性に抗し変位するバネ手段である。
従って上記第2バネ部8は受圧部9の押下げ力を解除
した時に復元し、該復元力で接触部10に電気部品端子4
の表面に沿う下方移動力を与えるように変位するバネ手
段である。
又第1バネ部7は受圧部9を引続押下げた時接触部10
を主に後方移動させ電気部品端子4から離間させるよう
に弾性に抗し変位するバネ手段である。従って第1バネ
部7は受圧部9の押下げ力を解除した時に復元し、該復
元力で接触部10を主に前方移動させて電気部品端子4の
表面に側方から加圧接触させるバネ手段である。該加圧
接触後即ち受圧部9の押下力を解除した時の終期におい
て、接触部10は前記の如く電気部品端子4の表面に沿い
下方移動し、この時の摩擦により同端子4との接触面の
酸化被膜を除去し活性な金属面を露出させ健全な接触を
果すのである。
又上記加圧接触状態において、受圧部9を押下げる
と、その押下げの始期において、前記の如く接触部10が
電気部品端子4の表面に沿い上方へ移動し、この時の摩
擦により接触面の酸化被膜を除去する。
上記受圧部9を押下げる手段として上記ソケット本体
1の上部に上下動可能なコンタクト開閉部材11を被装す
る。該コンタクト開閉部材11は上記電気部品収容部2に
対向する電気部品装填窓12を有し、該装填窓12を画成す
る枠部に上記コンタクト5の受圧部9の自由端と対向す
るカム部13を設け、該カム部13を受圧部9に載せコンタ
クト開閉部材11全体を上位に支える。上記カム部13は加
圧面を図示のように傾斜面にし、受圧部9を傾斜面に沿
い移動させつつ、押下力を与えるようにする。
第2図A,B,Cは電気部品3がソケットに搭載されてい
ない時のコンタクト5の動作を説明している。電気部品
3がソケットに搭載されていない時、上記コンタクト開
閉部材11を第2図Aに示す上記上位支持状態から手動又
はロボット操作により押下げると、第2図Bに示すよう
にカム部13の傾斜面がコンタクト5の受圧部9を押圧し
つつ下降する。第2バネ部8は該押下げの始期におい
て、第1バネ部7に先行して圧縮され、更に引続く押下
げにて第2図Cに示すように第1バネ部7が後行して圧
縮され接点部10を電気部品端子4から離間する。
第3図Aに示すように上記離間状態で電気部品3をソ
ケットに無負荷で搭載する。第3図Bに示すように、電
気部品3の装填後コンタクト開閉部材11の押下げ力を解
除すると第1バネ部7が復元し、受圧部9がコンタクト
開閉部材11を押上げながら、加圧接触部10を前方へ移動
して電気部品端子4の表面に横方向から加圧接触する。
第3図Cに示すように、上記加圧接触後第2バネ部8は
引続き弾性復元して受圧部9で引続きコンタクト開閉部
材11を押上げながら、接触部10が端子4との加圧接触を
維持しつつ端子4の表面に沿い下方に摺動し接触部相互
の摩擦により酸化被膜を除去して活性な金属面を露出し
健全な接触を果す。
即ち、接触部10は第4図に拡大して示すように、受圧
部9への押下力を解除した時の終期において、図中仮想
線で示す位置から実線で示す位置へ下方移動し電気部品
端子4とのこすり合いを惹起する。
又第3図Cに示す状態から、再びコンタクト開閉部材
11を押下げると、第3図cからAの上記とは逆の動作を
招来する。
即ち、コンタクト開閉部材11を押下げ操作すると、受
圧部9はカム部13の斜面に沿い下方へ押下げられ、この
押下げの始期において第2バネ部8は第1バネ部7に先
行して弾性に抗し変位し、この変位によって接触部10を
電気部品端子4の表面に沿い第図3C及び第4図に示す実
線位置から仮想線位置へと上方移動させ、再び電気部品
端子4とのこすり合いを生ずる。
接触部10は受圧部9の押下げ始期と押上げ終期におい
て上記端子4との摩擦を生じ信頼性のある接触を達成す
る。
第3図C、第4図に示す状態から引続きコンタクト開
閉部材11を押下げると、第1バネ部7は第2バネ部8に
遅れて変位を開始し、接触部10を第3図B中実線位置か
ら仮想線位置へと後方移動し、第3図Aに示す如く端子
4との離間状態を形成する。この離間状態において電気
部品3を無負荷で取出すことができる。
発明の効果 上記コンタクトの構成により、コンタクトの接触部と
電気部品の端子とは常に加圧接触状態にある押下始期と
押上げ終期において、上記摩擦を惹起させることがで
き、これによって接触面に活性な金属面を露出させ高信
頼の接触を果すことができる。同時に上記コンタクト構
成により接触部10が端子4に対し離間し且つ加圧接触す
る動作も確実に得られる。
又本発明によれば、コンタクトをより微細化して加圧
接触力を低減しても接触の信頼性が確保できるから、電
気部品端子の高密度化に有効に対処でき、同時にコンタ
クト開閉部材の如き受圧部を押下る力も軽減できる。
又本発明によれば受圧部を押下げ又は解除操作する度
に、上記良好な接触効果が得られる。換言すれば電気部
品をソケットに搭載の都度、上記接触効果が自動的に得
られ、搭載される電気部品とコンタクトとの接触性を常
に保証できる。4
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電気部品用ソケットにお
けるコンタクトの側面図、第2図A,B,Cは電気部品を搭
載していない時のコンタクトの動作を説明するソケット
の要部断面図、第3図A,B,Cは同搭載時におけるコンタ
クトの動作を説明するソケットの要部断面図、第4図は
受圧部の押下げ始期及び押上げ終期における接触部の動
作を説明する拡大側面図である。 1……ソケット本体、3……電気部品、4……同端子、
5……コンタクト、7……第1バネ部、8……第2バネ
部、9……受圧部、9a……受圧部を形成する第2アー
ム、10……接触部、10a……接触部を形成する第1アー
ム、11……コンタクト開閉部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 13/11 H01R 33/76 H01R 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1バネ部と該第1バネ部の端部に連設さ
    れた第2バネ部を有し、更に第2バネ部の端部に連設さ
    れた電気部品端子に加圧接触すべく配置された接触部と
    押下げ力を受けて上記第1,第2バネ部を弾性変位させる
    受圧部とを有し、第2バネ部は受圧部を押下げた時の始
    期において接触部を電子部品端子の表面に沿い上方移動
    させるように変位するバネ手段であり、第1バネ部は受
    圧部を引続き押下げた時接触部を主に後方移動させ電気
    部品端子から離間させるように変位するバネ手段となっ
    ていることを特徴とする電気部品用ソケットにおけるコ
    ンタクト。
  2. 【請求項2】上記第2バネ部は受圧部を押下げた時、上
    記第1バネ部に先行して変位を惹起し、上記第1バネ部
    が後行して上記変位を惹起するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】第2バネ部の端部から接触部を形成する第
    1アームと、受圧部を形成する第2アームが延ばされ、
    第2アームが第1アームの後方に配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の電気部品用ソケット。
JP2236647A 1990-09-06 1990-09-06 電気部品用ソケットにおけるコンタクト Expired - Fee Related JP2813677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236647A JP2813677B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236647A JP2813677B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118875A JPH04118875A (ja) 1992-04-20
JP2813677B2 true JP2813677B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17003717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236647A Expired - Fee Related JP2813677B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118875A (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302720B2 (ja) Icソケット
JPH0810615B2 (ja) Icソケットにおけるコンタクトの開閉装置
US3980376A (en) Zero insertion/retraction force connector
EP1047159B1 (en) Electrical switch assembly
JP3293370B2 (ja) Icソケット
JP2813677B2 (ja) 電気部品用ソケットにおけるコンタクト
US7125275B1 (en) Electrical connector
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
US5147212A (en) Socket for electric part
JP2784346B2 (ja) 電極パッド付きカードとコンタクトの接触及び接触解除機構
JPH0620753A (ja) Icソケット
JPH0620752A (ja) Icソケット
JPH11111416A (ja) Icソケット
JP2000106258A (ja) Icソケット及びicソケットのコンタクトピン
JP3120043B2 (ja) Icカード用コネクタにおけるイジェクト機構
US5261832A (en) Socket for electric part
JP2681110B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3662659B2 (ja) 圧着摺動スイッチ
JPH0752664B2 (ja) Icソケット
JPH11162584A (ja) コネクタ
JP2667645B2 (ja) Icソケットにおけるコンタクトの開閉機構
JP3244362U (ja) 回路板
JP3243869U (ja) 回路基板装置
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
JP3121518U (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees