JP2811521B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2811521B2
JP2811521B2 JP33192992A JP33192992A JP2811521B2 JP 2811521 B2 JP2811521 B2 JP 2811521B2 JP 33192992 A JP33192992 A JP 33192992A JP 33192992 A JP33192992 A JP 33192992A JP 2811521 B2 JP2811521 B2 JP 2811521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
tellurium
selenium
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33192992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06175259A (ja
Inventor
博友 佐々木
博幸 御舩
亨 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33192992A priority Critical patent/JP2811521B2/ja
Publication of JPH06175259A publication Critical patent/JPH06175259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811521B2 publication Critical patent/JP2811521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関する。特に、かぶり及び感度等が改良されたハロ
ゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハ
ロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得るた
めに各種の化学物質を用いて化学増感を施す。その代表
的方法としては、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、
金等の貴金属増感、還元増感および、これらの組み合わ
せによる、各種増感法が知られている。近年、ハロゲン
化銀写真感光材料における高感度、優れた粒状性や高い
鮮鋭度、更に、現像進行などを速めた迅速処理等々への
所望は強く、上記増感法の種々の改良がなされてきた。
【0003】上記の増感法のうち、セレン増感法、テル
ル増感法に関しては、米国特許第1574944号、同
第1602592号、同第1623499号、同第32
97446号、同第3297447号、同第33200
69号、同第3408196号、同第3408197
号、同第3442653号、同第3420670号、同
第3591385号、同3772031号、同3531
289号、同3655394号、フランス特許第209
3038号、同第2093209号、特公昭52−34
491号、同52−34492号、同53−295号、
同57−22090号、特開昭59−180536号、
同59−185330号、同59−181337号、同
59−187338号、同59−192241号、同6
0−150046号、同60−151637号、同61
−246738号、英国特許第255846号、同第8
61984号、同235211号、同1121496
号、同1295462号、同1396696号、カナダ
特許第800958号、特公昭52−36009号、同
52−38408号、特開昭59−185329号、同
61−67845号、同61−20940号、同63−
292126号、米国特許第1574944号、同第4
704349号、同第4810626号、及びH.E.スペ
ンサー(H. E. Spencer) ら著、ジァーナル オブ フォ
トグラフィックサイエンス (Journal of Photographic
Science)誌、31巻、158〜169ページ(1983
年)等に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
セレン増感、テルル増感は通常当業界で行われている硫
黄増感よりは増感効果は大きいけれどもかぶりの発生が
大きく、また、軟調化し易く、保存時の感度変化が大き
いという傾向が多々ある。上記の公知の特許の多くは、
こういった欠点を改良するものであるが、未だ不十分な
結果しか得られておらず、特にかぶりの発生を抑える基
本的な改善が熱望されてきた。また、特に硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感に金増感を併用するとそれぞれ著
しい感度増加が得られるが、同時にかぶりも上昇する。
金−硫黄増感に比べ、金−セレン増感、金−テルル増感
は特にかぶりの上昇が大きく、かぶりの発生を抑える技
術開発、特にかぶりの発生の少ないセレン増感剤、およ
びテルル増感剤の開発が強く望まれていた。
【0005】本発明の目的は、かぶりの少ない高感度の
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は,支持体上に
少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般式(I)で表
される少なくとも一種の化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成され、従来
の技術では困難であったセレン増感、及びテルル増感の
もつ増感作用をより生かすことが可能になった。一般式
(I)
【0007】
【化6】
【0008】式中、Z1 、Z2 は酸素原子、硫黄原子、
セレニウム原子、テルリウム原子、−N(Q5)−、−C
6(Q7)−、−Z3(O)−、−Z4(O2)−を表し、Z3
およびZ4 は硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原
子を表す。ただしZ1 、Z2のどちらか少なくとも一方
はセレニウム原子またはテルリウム原子を表す。Q3
4 、Q5 、Q6 、およびQ7 は水素原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アンモニオ基、ホスホニオ基を表す。ここでQ3
4 、Q5 、Q 6 、およびQ7 が水素原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基を表す場合はQ3 、Q4 、Q5 、Q
6 、およびQ7 は−O−、−S−、−Se−、−Te−、−
N(Q8)−、−C(O)−、−C(S)−、−S (O2)
−、−S(O)− およびこれらを任意に組み合わせた
連結基を介していてもよい。Q8 は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基を表す。QはZ1 、Z2 に結合
してセレニウム原子またはテルリウム原子を少なくとも
1個有するヘテロ環を構成する原子団を表す。また、Q
3 、Q4 、Z1 、Z2 は任意に結合して環を形成しても
よい。
【0009】また、本発明の目的は、一般式(I)で表
される化合物の中でも、特に下記一般式(II)で表さ
れる少なくとも一種の化合物で化学増感されたハロゲン
化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によってよりよく達成することが可能であった。一
般式(II)
【0010】
【化7】
【0011】式中、Z1'、Z2'は酸素原子、硫黄原子、
セレニウム原子、テルリウム原子、−N(Q5') −、−
CQ6'( Q7') −、−Z3'( O)−、−Z4'( O2)−を
表し、Z3'およびZ4'は硫黄原子、セレニウム原子、テ
ルリウム原子を表す。ただしZ1'、Z2'のどちらか少な
くとも一方はセレニウム原子またはテルリウム原子を表
す。Q1'、Q2'、Q3'、Q4'、Q5'、Q6'、およびQ7'
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルフィノ基、
カルボキシ基、ホスホノ基、アンモニオ基、ホスホニオ
基、ヒドラジノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、エーテル基、チオエーテル基,セレノエーテル
基、テルロエーテル基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ウ
レタン基およびウレイド基を表す。また、Q1'、Q2'、
3'、Q4'、Z1'、Z2'は任意に結合して環を形成して
もよい。
【0012】また、本発明の目的は、一般式(II) で表
される化合物の中でも、特に下記一般式(III) で表され
る少なくとも一種の化合物で化学増感されたハロゲン化
銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によってより十分に達成することが可能であった。一
般式(III)
【0013】
【化8】
【0014】式中、Ch1 、Ch2 、Ch3 およびCh4 は酸素
原子、硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子、−
N(R5)−、−CR6(R7)−、−Ch5(O)−、−Ch6(O
2)−を表し、Ch5 およびCh6 は硫黄原子、セレニウム原
子、テルリウム原子を表す。。ただし、Ch1 、Ch2 、Ch
3 およびCh4 の少なくとも一つはセレニウム原子または
テルリウム原子を表す。R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 、およびR7 は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ス
ルホ基、スルフィノ基、カルボキシ基、ホスホノ基、ア
ミノ基、アンモニオ基、ホスホニオ基、ヒドラジノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基、エーテル基、チオエーテ
ル基,セレノエーテル基、テルロエーテル基、アシル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、ウレタン基およびウレイド基を
表す。また、R1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して
環を形成してもよい。
【0015】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。一般式(I)においてQ3 、Q4 、Q5 、Q6 およ
びQ7 で表される基が、水素原子またはそれを置換可能
な基であれば、本発明の目的を達成することができる
が、具体的には次の基が挙げられる。即ち、水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシ
基、ホスホノ基、アンモニオ基、ホスホニオ基が挙げら
れる。ここでQ3、Q4 、Q5 、Q6 およびQ7 が水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す場合はQ
1 、Q2 、Q3 、Q4 、Q5 、Q6 およびQ7 は−O
−、−S−、−Se−、−Te−、−N (Q8)−、−C
(O)−、−C(S)−、−S (O2)−、−S(O)−
およびこれらを任意に組み合わせた連結基を介してもよ
い。Q8 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を
表す。
【0016】一般式(I)において、Qで表されるヘテ
ロ環を構成する原子団としては、エチレン基、プロピレ
ン基、トリメチレン基、ビニレン基、プロペニレン基等
が挙げられる。
【0017】一般式(I)において、Q3 、Q4 、Q
5 、Q6 およびQ7 で表される脂肪族基は好ましくは、
炭素数1〜 30のものであって特に炭素数1〜20の
直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基である。ここで分岐のものは
その中に一つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和
のヘテロ環を形成するように環化されていてもよい。ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
としては例えは、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサ
デシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテ
ニル基、プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル
基等である。
【0018】一般式(I)において、Q3 、Q4 、Q
5 、Q6 およびQ7 で表される芳香族基は好ましくは、
炭素数5〜 30のものであって、特に炭素数6〜20
の単環または縮環のアリール基であり、例えばフェニル
基、ナフチル基等である。
【0019】一般式(I)において、Q3 、Q4 、Q
5 、Q6 およびQ7 で表される複素環基は、窒素原子、
酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3
〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基である。こ
れらは単環状であってもよいし、さらに他の芳香環と縮
合環を形成してもよい。複素環基としては、好ましくは
5〜6員環の芳香族複素環基であり、例えばピリジル
基、イミダゾリル基、キノリル基、ベンズイミダゾリル
基ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チ
アゾリル基、チエニル基、フリル基、ベンゾチアゾリル
基等である。
【0020】一般式(I)において、Q3 、Q4 、Q
5 、Q6 およびQ7 で表されるアンモニオ基としては、
例えばトリメチルアンモニオ基、トリエチルアンモニオ
基、無置換アンモニオ基等が挙げられ、ホスホニオ基と
しては、例えばトリメチルホスホニオ基、トリエチルホ
スホニオ基等が挙げらる。
【0021】一般式(I)において、また、Q3 、Q
4 、Z1 、Z2 は任意に結合して環を形成してもよく、
例えばQ3 とQ4 が互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0022】次に一般式(II) について詳細に説明す
る。
【0023】一般式(II)において、Q1'、Q2'、Q
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表される脂肪族基、
芳香族基、複素環基は、一般式(I)においてQ1 、Q
2 、Q3 、Q4 、Q5 、Q6 、Q7 および Q8 で表さ
れる脂肪族基、芳香族基、複素環基と同意義である。ま
た、一般式(II) において、Q1'、Q2'、Q3'、Q4'、
5'、Q6'およびQ 7'で表されるアンモニオ基、ホスホ
ニオ基は、一般式(I)において Q1 、Q 2 、Q3
4 、Q5 、Q6 、Q7 および Q8 で表されるアンモ
ニオ基、ホスホニオ基と同意義である。
【0024】一般式(II) において、Q1'、Q2'、
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表されるヒドラジ
ノ基としては、例えば無置換ヒドラジノ基、2−メチル
ヒドラジノ基、1−メチルヒドラジノ基等が挙げられ、
アミノ基としては、例えば無置換アミノ基、メチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、アニリノ基、o-トルイジノ基、2,4−キシリ
ジノ基等が挙げられる。
【0025】一般式(II) において、Q1'、Q2'、
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表されるエーテル
基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ
基、2−ナフチルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等が
挙げられ、チオエーテル基としては、例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、フェニルチオ基等が挙げられ、セレ
ノエーテル基としては、例えばメチルセレノ基、エチル
セレノ基、フェニルセレノ基等が挙げられ、テルロエー
テル基としては、例えばメチルテルロ基、エチルテルロ
基、フェニルテルロ基等が挙げられる。
【0026】一般式(II)において、Q1'、Q2'、
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表されるアシル基
としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニ
ル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、オ
クタノイル基、アクリロイル基、ピルボイル基、ベンゾ
イル基、1−ナフトイル基、m−トルオイル基、シンナ
モイル基等が挙げられ、カルバモイル基としては、例え
ば無置換カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、
N−エチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基等が挙げられ、アシルアミノ基として
は、例えばアセチルアミノ基、ベンズアミド基、プロピ
オニルアミノ基、ピバロイルアミノ基等が挙げられ、ス
ルファモイル基としては、例えば無置換スルファモイル
基、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファ
モイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N
−ジエチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモ
イル基等が挙げられ、スルホンアミド基としては、例え
ばベンゼンスルホンアミド基、メチルスルホニルアミノ
基等が挙げられ、スルホニル基としては、例えばメシル
基、トシル基、タウリル基等が挙げられ、スルフィニル
基としては、例えばメチルスルフィニル基、フェニルス
ルフィニル基等が挙げられる。
【0027】一般式(II) において、Q1'、Q2'、
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表されるアルコキ
シカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、イソプロポキシカルボニル基等が挙げられ、アリー
ルオキシカルボニル基としては、例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等が挙げられ、
アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等が
挙げられる。
【0028】一般式(II) において、Q1'、Q2'、
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表されるウレイド
基としては、例えば N'-メチルウレイド基、N', N'−メ
チルウレイド基、N , N', N'−トリメチルウレイド基、
N'−エチルウレイド基、N'−フェニルウレイド基等が挙
げられ、ウレタン基としては、例えばメトキシカルボニ
ルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0029】また、一般式(II)おいてQ1'、Q2'、
3'、Q4'、Q5'、Q6'およびQ7'で表される各基は置
換されていてもよい。置換基としては以下のものが挙げ
られる。
【0030】ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、 アルケニル基(例えば、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基等)、アルキニル基(例
えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基等)、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチル
フェニル基等)、アルキリデン基(例えば、メチレン
基、エチリデン基、イソプロピリデン基等)、ヘテロ環
基(例えば、ピリジル基、フリル基、イミダゾリル基、
ピペリジル基、モルホリノ基、チアゾリル基等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2
−ナフチルオキシ基等)、アミノ基(例えば、無置換ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ
基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、無置換
ウレイド基、N−メチルウレイド基、N−フェニルウレ
イド基等)、ウレタン基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基等)、スルホ
ニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例
えば、無置換スルファモイル基、N,N−ジメチルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等)、カ
ルバモイル基(例えば、無置換カルバモイル基、N,N
−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基等)、スルホニル基(例えば、メシル基、トシル基
等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル
基、フェニルスルフィニル基等)、アルキルオキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基
等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基等)、リン酸アミド基(例えば、N,N−
ジエチルリン酸アミド基等)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基等)、シアノ基、スルホ基、
カルボキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ホスホノ
基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニオ基(例えばト
リメチルアンモニオ基等)、ホスホニオ基、ヒドラジノ
基等である。これらの基はさらに置換されていてもよ
い。また置換基が二つ以上あるときは同じでも異なって
いてもよい。
【0031】次に一般式(III)について詳細に説明す
る。
【0032】一般式(III)において、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される各基は、一
般式(I)中のQ1 、Q2 、Q3 、Q4 、Q5 、Q6
よびQ 7 と同意義である。
【0033】一般式(III)においてより好ましくは、Ch
1 、Ch2 、Ch3 、Ch4 が硫黄原子、セレニウム原子、テ
ルリウム原子であり、R1 、R2 、R3 、R4 が水素原
子、脂肪族基、芳香族基であるものである。
【0034】一般式(III) においてさらにより好ましく
は、Ch1 、Ch2 、Ch3 、Ch4 がセレニウム原子、テルリ
ウム原子であり、R1 、R2 、R3 、R4 が脂肪族基で
あるものである。
【0035】一般式(III) において最も好ましくは、Ch
1 、Ch2 、Ch3 、Ch4 がセレニウム原子であり、R1
2 、R3 、R4 が脂肪族基であるものである。
【0036】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】一般式(I)、(II) および(III) で表さ
れる化合物は既に知られている次の文献、S. Patai, Z.
Rappoport編、ザ ケミストリー オブ オルガニック
セレニウム アンド テルリウム コンパウンズ(The
Chemistry of Organic Selenium and Tellurium Compou
nds)、第1巻(1986年)、同、第2巻(1987
年)、D. Liotta 著、オルガノセレニウム ケミストリ
ー(OrganoseleniumChemistry) 、(1987年)、K.
J. Irgolic著、ザ オルガニック ケミストリー オブ
テルリウム(The Organic Chemistry of Tellurium)
、(1974年),さらにはSynthesis,(8),489-514(1
976), Z.Naturforsch.,B:Chem.Sci., 47(6),898-900(19
92), Tetrahedron Lett.,32(24),2741(1991), Synth.Me
t., 27(3-4),B373-B378(1988), J.Chem.S
oc.,Chem.Commun.,(16),108
9−90(1988), Tetra−hedron
Lett.,29(18),2185−8(198
8), Chem.Lett.,(12),2399−
402(1987), J.Chem. Soc.,
Chem.Commun.,(23),835−6(1
977), J.Chem.Soc., Chem.C
ommun.,(14),505−6(1977),
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,
(6),161−2(1977),J. Chem.
Soc., Chem.Commun., (4),
148−9(1976), J.Chem.Soc.,
Chem.Commun., (16), 1089
(1988), Tetrahedron Let
t., 28(46),5635(1987), J.
Chem.Soc.,Chem.Commun.,
(2), 89(1984), Heterocycl
es, 18, 191−9(1982), J.Ch
em.Soc.,Chem.Commun., (1
4),669(1981), J.Chem.So
c., Chem.Commun., (23),83
5−6(1977), J.Org.Chem., 4
1(5), 882(1976),J.Chem.S
oc., Chem.Commun., (10),3
83−4(1975), J.Am.Chem.So
c., 96(23),7376(1974), Su
lfur Lett., 13(4),143(199
1), J.Chem.Soc., Chem.Com
mun., (16),828−9(1981),
J.Chem.Soc.,Perkin Trans.
1,(1),157−168(1991), Pure
Appl.Chem., 62(3),473(19
90), Chem.Mater.,1(5),535
(1989), J.Chem.Soc., Che
m. Commun., (12),822−3
(1988), J.Org.Chem.,53(1
5),3529−32(1988), Synth.M
et., 19(1−3),569−72(198
7), Tetrahedron Lett., 25
(38),4227−30(1984), J.Het
erocycl.Chem., 17(1),117−
19(1980), Heterocycles, 1
4(3),271−5(1980), J.Hete
rocycl.Chem., 16(7),1405−
7(1979), Tetrahedron Let
t., (7),481−4(1970)等に記載の方
法に準じて合成することができる。
【0046】これまで、一般式(I)等の化合物をセレ
ン増感剤又はテルル増感剤として用いた具体的な例は報
告されていない。よってこれらの化合物による増感作用
及びカブリ、その他の写真作用を予測することはきわめ
て困難であったが、本発明の化合物を用いることによ
り、顕著な効果を得ることができた。これらの本発明で
用いるセレン増感剤、テルル増感剤の使用量は、使用す
るセレン化合物、テルル化合物、ハロゲン化銀粒子、化
学熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モ
ル当り10-8〜10-4モル、好ましくは10-7〜10 -5
モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件とし
ては、特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好
ましくは7〜10、より好ましくは7〜9.5であり、
温度としては40〜95℃、好ましくは50〜85℃で
ある。
【0047】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0048】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素等)、ローダ
ニン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いるこ
とができる。
【0049】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、塩化第1スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物、等が挙
げられる。
【0050】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、セレン増感を行なうのが好ましい。具体
的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウ
ム、等)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3
021215号、同3271157号、特公昭58−3
0571号、特開昭60−136736号等に記載の化
合物、特に、3,6−ジチア−1,8オクタンジオール
等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−1
1892号、米国特許第4221863号等に記載の化
合物、特に、テトラメチルチオ尿素等)、更に、特公昭
60−11341号に記載のチオン化合物、特公昭63
−29727号に記載のメルカプト化合物、特開昭60
−163042号に記載のメソイオン化合物、米国特許
第4782013号に記載のセレノエーテル化合物、特
願昭63−173474号に記載のテルロエーテル化合
物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、これらの中で、チ
オシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ尿素化
合物とチオン化合物は好ましく用いることができる。使
用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10-5〜10-2
モル程度用いることができる。
【0051】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
が好ましい。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体のような規則的(regular)な結晶形を有
するもの、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複
合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子の混合
から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を使用す
るのが好ましい。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子
は内部と表層とが異なる相をもっていても、均一な相か
ら成っていてもよい。また潜像が主として表面に形成さ
れるような粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内
部に主として形成されるような粒子(例えば、内部潜像
型乳剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよ
い。好ましくは、潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子である。本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤
は、厚みが0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミク
ロン以下で径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、
平均アスペクト比が5以上の粒子が全投影面積の50%
以上を占めるような平均粒子乳剤か、統計学上の変動係
数(投影面積を円近似した場合の直径で表わした分布に
おいて、標準偏差Sを直径dで除した値S/d)が20
%以下である単分散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤
および単分散乳剤を2種以上混合してもよい。
【0052】本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラ
フキデス(P.Glafkides)著、シミー・エ・フィジーク・
フオトグラフイーク(Chimie er Physique Photographeq
ue)( ポールモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ
・ダフィン(G.F.Duffin) 著、フォトグラフイック・エ
マルジョン・ケミストリー(Photographic EmulsionChe
mistry)(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・
エル・ゼリクマン(V.L.Zelikman) ら著、メーキング・
アンド・コーティング・フォトグラフイック・エマルジ
ョン(Making and Coating Photographic Emulsion)(フ
ォーカルプレス刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
【0053】またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒
子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,1
57号、同第3,574,628号、同第3,704,
130号、同第4,297,439号、同第4,27
6,374号など)、チオン化合物(例えば特開昭53
−144319号、同53−82408号、同55−7
7737号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−
100717号など)などを用いることができる。ハロ
ゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩
などを共存させてもよい。
【0054】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き種々の合成
親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとし
ては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンや
日本科学写真協会誌(Bull. Soc. Phot. Japan),No. 1
6,30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼ
ラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を
用いることができる。
【0055】本発明の感光材料は、写真感光層あるいは
バック層を構成する任意の親水性コロイド層に無機ある
いは有機の硬膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロ
ム塩、アルデヒド塩(ホルムアルデヒド、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒドなど)、N−メチロール系化合
物(ジメチロール尿素など)が具体例として挙げられ
る。活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−1,3,5−トリアジン及びそのナトリウム塩
など)および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルス
ルホニル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニルスルホニ
ルメチル)エーテルあるいはビチルスルホニル基を側鎖
に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水
性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与えるので
好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類((1−
モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホ
ナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−クロ
ロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム−2−ナフ
タレンスルホートなど)も硬化速度が早く優れている。
【0056】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、メチン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核は、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよ
い。メロシアニン色素または複合メロシアニン色素には
ケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
【0057】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異節環核基であって置換されたアミノスチルベンゼ
ン化合物(例えば米国特許第2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許第3,615,6
13号、同3,615,641号、同3,617,29
5号、同3,635,721号に記載の組合わせは特に
有用である。
【0058】本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させるなど
の目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
【0059】本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で
一種以上の界面活性剤を含んでもよい。
【0060】本発明を用いて作られた感光材料は、フィ
ルター染料として、またはイラジェーションもしくはハ
レーション防止その他種々の目的のために親水性コロイ
ド層中に水溶性染料を含有してもよい。このような染料
として、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、ス
チリル染料、メロシアニン染料、アントラキノン染料、
アゾ染料が好ましく使用され、この他にシアニン染料、
アゾメチン染料、トリアリールメタン染料、フタロシア
ニン染料も有用である。油溶性染料を水中油滴分散法に
より乳化して親水性コロイド層に添加することもでき
る。
【0061】本発明は支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。多
層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少なく
とも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じて
任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順であ
る。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層
以上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、
3層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。また同
じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存
在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間に異な
った感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよい。高
感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化銀など
の反射層を設けて感度を向上してもよい。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが一般的であるが、場合により異なる組合
わせをとることもできる。たとえば赤外感光性の層を組
み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ露光用として
もよい。
【0062】本発明の写真材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No. 17643、VII −
C〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカ
プラーとしては、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、に記載のものが好ましい。
【0063】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、米国特許第4,500,630
号、同第4,540,654号に記載のものが好まし
い。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフト
ール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、欧州特許第161,
626A号に記載のものが好ましい。
【0064】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 17643の VII−G項、米国特許第4,16
3,670号、特公昭57−39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。
【0065】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、例えば米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
【0066】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、英国特許第
2,102,173号等に記載されている。
【0067】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、 VII〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、米国特許第4,248,962号に
記載されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤も
しくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、例えば
英国特許第2,097,140号、同第2,131,1
88号、特開昭59−157638号、同59−170
840号に記載のものが好ましい。
【0068】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、例えば米国特許第41304
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第42834
72号、同第4338393号、同第4310618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー、欧州
特許第173302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、R.D.No. 11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4553477号等に記載の
リガンド放出カプラー等が挙げられる。
【0069】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第232202
7号などに記載されている。水中油滴分散法に用いられ
る常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体
例としては、フタル酸エステル類(例えば、ジブチルフ
タレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,
4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,
4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェートとトリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスフェート)、安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸
エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
【0070】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0071】本発明の写真感光材料において写真乳剤層
その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラス
チックフイルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラ
ス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓
性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート等の半合成または合成高分子から成るフイルム、バ
ライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体は染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色
にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、写真乳
剤層等との接着をよくするために、下塗処理される。支
持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放電、コロ
ナ放電、紫外線照射、火焔処理などを施してもよい。
【0072】写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗
布には、たとえばディップ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布
法を利用することができる。必要に応じて米国特許第2
681294号、同第2761791号、同第3526
528号および同第3508947号等に記載された塗
布法によって、多層を同時に塗布してもよい。
【0073】本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材
料に適用することができる。一般用もしくは映画用のカ
ラーネガフイルム、スライド用もしくはテレビ用のカラ
ー反転フイルム、カラーペーパー、カラーポジフイルム
およびカラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料
および熱現像型カラー感光材料などを代表例として挙げ
ることができる。リサーチ・ディスクロージャー、No.
17123(1978年7月)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用することにより、または米国特許第4,1
26,461号および英国特許第2,102,136号
などに記載された黒発色カプラーを利用することによ
り、X線用などの白黒感光材料にも本発明を適用でき
る。リスフイルムもしくはスキャナーフイルムなどの製
版用フイルム、直医・間接医療用もしくは工業用のX線
フイルム、撮影用ネガ白黒フイルム、白黒印画紙、CO
M用もしくは通常マイクロフイルム、銀塩拡散転写型感
光材料およびプリントアウト型感光材料にも本発明を適
用できる。
【0074】本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法
に適用するときには、剥離(ピールアパート)型あるい
は特公昭46−16356号、同48−33697号、
特開昭50−13040号および英国特許1,330,
524号に記載されているような一体(インテグレーテ
ッド)型、特開昭57−119345号に記載されてい
るような剥離不要型のフイルムユニットの構成をとるこ
とができる。上記いずれの型のフォーマットに於いても
中和タイミング層によって保護されたポリマー酸層を使
用することが、処理温度の許容巾を広くする上で有利で
ある。カラー拡散転写写真法に使用する場合も、感材中
のいずれの層に添加して用いてもよいし、あるいは、現
像液成分として処理液容器中に封じ込めて用いてもよ
い。
【0075】本発明の感光材料には種々の露光手段を用
いることができる。感光材料の感度波長に相当する幅射
線を放射する任意の光源を照明光源または書き込み光源
として使用することができる。自然光(太陽光)、白熱
電灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯および
ストロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光
光源が一般的である。紫外から赤外域にわたる波長域で
発光する、気体、染料溶液もしくは半導体のレーザー、
発光ダイオード、プラズマ光源も記録用光源に使用する
ことができる。また電子線などによって励起された蛍光
体から放出される蛍光面(CRTなど)、液晶(LC
D)やランタンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛
(PLZT)などを利用したマイクロシャッターアレイ
に線状もしくは面状の光源を組み合わせた露光手段も使
用することができる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いる分光分布を調整できる。
【0076】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、P−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらのジアミン類は遊離状態よりも
塩の方が一般に安定であり、好ましく使用される。
【0077】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブ
リ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じ
て、ヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒
剤、トリエタノールアミン、ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロンハイドライドのような造核剤、1−フェニル−3−
ピラゾリドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノ
ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キ
レート剤、西独特許出願(OLS)第2,622,95
0号に記載の酸化防止剤などを発色現像液に添加しても
よい。
【0078】反転カラー感光材料の現像処理では、通常
黒白現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液に
は、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1
−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン
類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミ
ノフェノール類など公知の黒白現像薬を単独であるいは
組み合わせて用いることができる。
【0079】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計る
ため、漂白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよ
い。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(IV) 、銅(II) などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的
漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガ
ン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)塩、
ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩
は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液におい
ても、一浴漂白定着液においても特に有用である。
【0080】漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次に明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同37
418号、同53−65732号、同53−72623
号、同53−95630号、同53−95631号、同
53−104232号、同53−124424号、同5
3−141623号、同53−28426号、リサーチ
・ディスクロージャーNo. 17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735
号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58
−16235号に記載の沃化物;西独特許第966,4
10号、同2,748,430号に記載のポリエチレン
オキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−35
727号、同55−26506号および同58−163
940号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3,893,858号、西独特許第1,29
0,812号、特開昭53−95630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4552834号に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。定着
剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事ができ
るが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白定着
液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
【0081】漂白定着処理もしくは定着処理の後は通
常、水洗処理及び安定化処理が行なわれる。水洗処理工
程及び安定化工程には、沈澱防止や、節水の目的で、各
種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈澱を防止す
るためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
アミノポリホスホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各
種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防
バイ剤、マグネシムウ塩やアルミニウム塩ビスマス塩に
代表される金属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止する
ための界面活性剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添
加することができる。あるいはウエスト著フォトグラフ
イック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(L.
E. West、Phot. Sci. Eng.)、第6巻、344〜359
ページ(1965)等に記載の化合物を添加しても良
い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効である。
【0082】水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、
節水するのが一般的である。更には、水洗工程のかわり
に特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化
処理工程を実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽
の向流浴が必要である。本安定化浴中には前述の添加剤
以外に画像を安定化する目的で各種化合物が添加され
る。例えば膜pHを調整する(例えばpH3〜9)ため
の各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホ
ウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポ
リカルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンな
どのアルデヒドを代表例として挙げることができる。そ
の他、必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポ
リカルボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベ
ンゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリ
ンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルフ
ァニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性
剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用
しても良い。
【0083】また、処理後の膜pH調整剤として塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好まし
い。また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定
着後の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水
洗工程(節水処理)におきかえることもできる。この
際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中の
ホルマリンは除去しても良い。本発明の水洗及び安定化
処理時間は、感材の種類、処理条件によって相違するが
通常20秒〜10分であり、好ましくは20秒〜5分で
ある。
【0084】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各
種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許
第3,342,597号記載のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー14850号および同15159号記載のシツ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物をはじめとして、特開昭56−6235号、同56−
16133号、同56−59232号、同56−678
42号、同56−83734号、同56−83735
号、同56−83736号、同56−89735号、同
56−81837号、同56−54430号、同56−
106241号、同56−107236号、同57−9
7531号および同57−83565号等に記載の各種
塩タイプのプレカーサーをあげることができる。本発明
のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、カラ
ー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開
昭56−64339号、同57−144547号、同5
7−211147号、同58−50532号、同58−
50536号、同58−50533号、同58−505
34号、同58−50535号および同58−1154
38号などに記載されている。
【0085】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。33℃ないし38℃の温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。また、感光材料
の節銀のため西独特許第2,226,770号または米
国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。各
種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。また、連続処理に
際しては、各処理液の補充液を用いて、液組成の変動を
防止することによって一定の仕上がりが得られる。補充
量は、コスト低減などのため標準補充量の半分あるいは
半分以下に下げることもできる。本発明の感光材料がカ
ラーペーパーの場合はきわめて一般的に、また撮影用カ
ラー写真材料である場合も必要に応じて漂白定着処理す
ることができる。
【0086】
【実施例】
実施例1 75℃に保った臭化カリウム0.05gとゼラチン30
gを含み、硝酸でpH2に保った水溶液1リットルに攪
拌しながら、硝酸銀水溶液(1M)75mlと臭化カリウ
ム水溶液(1M)とを同時に、銀電位を飽和カロメル電
極に対して0mVに保ちながら4分間で添加した。その後
更に、硝酸銀水溶液(1M)675mlと臭化カリウム水
溶液(1M)とを、銀電位を−30mVに保ちながら36
分間で添加した。粒子形成終了後、通常のフロキュレー
ション法で脱塩、水洗したあと、ゼラチンと水を加えて
pHを6.4に、pAgを8.6に調整した。得られた
臭化銀乳剤は、粒子直径が0.25μm 、粒子直径の変
動係数が11%の単分散八面体乳剤である。この乳剤を
小分けした後、60℃に昇温し、表1に示す如く増感剤
を加えて60分間化学熟成した。
【0087】その後、マゼンタカプラー;3−{3−
〔2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ルアミノ〕ベンゾイルアミノ}−1−(2,4,6−ト
リクロロフェニル)ピラゾロン−5−オン、トリクレジ
ルフォスフェート、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、ポリ−スチレンスル
ホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチルアミ
ノ)エタンを添加して、ポリメチルメタクリレート粒子
を含むゼラチン保護層と共に、トリアセチルセルロース
フィルム支持体上に同時押し出し法で塗布した。これら
の試料に光楔下で露光(10秒)し、下記のカラー現像
処理を行なった。処理済の試料を緑色フィルターで濃度
測定した。得られた写真性能を表1に示した。相対感度
は、カブリ値+0.2の光学濃度を得るのに必要な露光
量の逆数の相対値で表し、試料2のを100とした。
【0088】
【表1】
【0089】表より明らかなように、従来よく知られた
セレン増感剤(比較化合物A)に比べて、本発明の化合
物はカブリの発生が小さくて、到達感度もほぼ同程度で
あるという好ましい結果が得られた。
【0090】(カラー現像処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分45秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0091】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0092】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0093】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0094】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0095】実施例2 特開平2−838号の実施例6に従って、平均粒子直径
が1.05μm 、粒子厚さが0.19μm 、アスペクト
比が5.8、粒子直径の変動係数が10.5%の単分散
臭化銀乳剤を調製した。粒子形成後、35℃に降温し常
法のフロキュレーション法で脱塩、水洗したあとゼラチ
ン、水を加えてpHを6.2に、pAgを8.3に調整
した。この乳剤を小分けしたあと、表2に示す増感剤を
添加し、更に塩化金酸(2.4×10-5モル/モルA
g)と、チオシアン酸カリウム(4×10-4モル/モル
Ag)を加え、55℃で60分間熟成した。
【0096】この後、増感色素アンヒドロ−5,5’−
ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ(3−スルホプロ
ピル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリ
ウム塩と沃化カリウムを加え、さらにそのあと、ゼラチ
ン、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン、ポリ−スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて、
下塗り層を有するトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に、ゼラチン、ポリメチルメタクリレート粒子、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナ
トリウム塩を含む保護層と共に同時押し出し法で塗布し
た。これらの試料に、センシトメトリー用露光(1/1
00)を光学楔とイエローフィルターを介して与えたあ
と、下記処方のMAA−1現像液で20℃で10分間現
像したあと常法により停止、定着、水洗、乾燥し、濃度
を測定した。分光相対感度は、カブリ値+0.2の光学
濃度を得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表し、試
料20の値を100とした。
【0097】
【表2】
【0098】MAA−1現像液 メトール 2.5g アスコルビン酸 10g ナボックス 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットルに 表より明らかな様に、本発明の化合物は従来よく知られ
たセレン増感剤(比較化合物A)に比べ、カブリが低
く、到達分光感度も同等以上であった。また、硫黄増感
剤との併用のときも、好ましい結果が得られた。
【0099】実施例3 臭化カリウムを含むゼラチン水溶液を40℃に保ち攪拌
しながら、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を同時に
添加した。つぎに、75℃に昇温しアンモニアを添加し
て熟成した後、酢酸で中和し、さらに硝酸銀水溶液と沃
化カリウムと臭化カリウムとK3 IrCl6 (3×10
-6モル/モルAg)の混合水溶液を同時に添加して、次
に沃化カリウム水溶液を加えたあと、さらに硝酸銀水溶
液と臭化カリウム水溶液でシェル付けした。添加終了
後、通常のフロキュレーション法で脱塩、水洗したあと
ゼラチン、水を加えてpHを6.3に、pAgを8.6
に調整した。
【0100】得られた平板状臭化銀乳剤は、平均粒子直
径が1.32μm 、粒子厚さが0.21μm 、平均の直
径/厚み比が6.3で、沃化銀量が6モル%であった。
この乳剤を小分けにしたあと、56℃に昇温し、増感色
素アンヒドロ−5−クロロ−5’−フェニル−9−エチ
ル−3,3’−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンハイドロオキサイドナトリウム塩を加え、チオ
硫酸ナトリウム(1.2×10-5モル/モルAgX)お
よび表3に示す増感剤を加え、更に塩化金酸(1.6×
10-5モル/モルAg)、チオシアン酸カリウム(1×
10-3モル/モルAg)を添加して、30分間熟成し
た。その後、1−(3−スルホフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールモノナトリウム塩および実施例1と同
じ添加物を加えて同様に塗布し同様の処理を行なって
(但し、1/100秒露光)、表3の結果を得た。分光
相対感度は試料30のを100とした。
【0101】
【表3】
【0102】表より明らかなように、従来の化合物に比
べ、本発明の化合物は低カブリで高度という好ましい
結果が得られた。
【0103】
【発明の効果】本発明の化合物を用いてセレン増感を施
したとき、従来の化合物に比べ、かぶりの発生が小さ
く、かつ高感度であることがわかった。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般式
    (I)で表される少なくとも一種の化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式
    (I) 【化1】 式中、Z1 、Z2 は酸素原子、硫黄原子、セレニウム原
    子、テルリウム原子、−N(Q5)−、−CQ6(Q7)−、
    −Z3(O)−、−Z4(O2)−を表し、Z3 およびZ4
    硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子を表す。た
    だしZ1 、Z2のどちらか少なくとも一方はセレニウム
    原子またはテルリウム原子を表す。Q3、Q4 、Q5
    6 、およびQ7 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
    素環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ
    基、スルフィノ基、カルボキシ基、ホスホノ基、アンモ
    ニオ基、ホスホニオ基を表す。ここでQ3 、Q4 、Q
    5 、Q 6 、およびQ7 が水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、複素環基を表す場合はQ3 、Q4 、Q5 、Q6 、お
    よびQ7 は−O−、−S−、−Se−、−Te−、−N(Q
    8)−、−C(O)−、−C(S)−、−S (O2)−、−
    S(O)− およびこれらを任意に組み合わせた連結基
    を介していてもよい。Q8 は水素原子、脂肪族基、芳香
    族基、複素環基を表す。QはZ1 、Z2 に結合してセレ
    ニウム原子またはテルリウム原子を少なくとも1個有す
    るヘテロ環を構成する原子団を表す。また、Q3 、Q
    4 、Z1 、Z2 は任意に結合して環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】一般式(I)で表される化合物が下記一般
    式(II)で表される化合物であることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式中、Z’、Z’は酸素原子、硫黄原子、セレニウ
    ム原子、テルリウム原子、−N(Q’)−、−C
    ’(Q’)−、−Z’(O)−、−Z’(O
    )−を表し、Z’およびZ’は硫黄原子、セレニ
    ウム原子、テルリウム原子を表す。ただしZ’、
    ’のどちらか少なくとも一方はセレニウム原子また
    はテルリウム原子を表す。Q’、Q’、Q’、Q
    ’、Q’、Q’、およびQ’は水素原子、脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、
    ニトロ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシ基、ホ
    スホノ基、アンモニオ基、ホスホニオ基、ヒドラジノ
    基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、エーテル
    基、チオエーテル基,セレノエーテル基、テルロエーテ
    ル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
    アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、ス
    ルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、アシルオキシ基、ウレタン基およびウ
    レイド基を表す。また、Q’、Q’、Q’、
    ’、Z’、Z’は任意に結合して環を形成して
    もよい。
  3. 【請求項3】下記一般式(II)で表される少なくとも一
    種の化合物で化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含むこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I
    I) 【化3】 式中、Z1'、Z2'は酸素原子、硫黄原子、セレニウム原
    子、テルリウム原子、−N(Q5') −、−CQ6'(
    7') −、−Z3'( O)−、−Z4'( O2)−を表し、Z
    3'およびZ4'は硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム
    原子を表す。ただしZ1'、Z2'のどちらか少なくとも一
    方はセレニウム原子またはテルリウム原子を表す。
    1'、Q2'、Q3'、Q4'、Q5'、Q6'、およびQ7'は水
    素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原
    子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルフィノ基、カ
    ルボキシ基、ホスホノ基、アンモニオ基、ホスホニオ
    基、ヒドラジノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプ
    ト基、エーテル基、チオエーテル基,セレノエーテル
    基、テルロエーテル基、アシル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
    スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ウ
    レタン基およびウレイド基を表す。また、Q1'、Q2'、
    3'、Q4'、Z1'、Z2'は任意に結合して環を形成して
    もよい。
  4. 【請求項4】一般式(I)で表される化合物が下記一般
    式(III)で表される化合物であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化4】 式中、Ch、Ch、ChおよびChは酸素原
    子、硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子、−N
    (R)−、−CR(R)−、−Ch(O)−、
    −Ch(O)−を表し、ChおよびChは硫黄
    原子、セレニウム原子、テルリウム原子を表す。。ただ
    し、Ch、Ch、ChおよびChの少なくとも
    一つはセレニウム原子またはテルリウム原子を表す。R
    、R、R、R、R、R、およびRは水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、
    シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボ
    キシ基、ホスホノ基、アミノ基、アンモニオ基、ホスホ
    ニオ基、ヒドラジノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、
    エーテル基、チオエーテル基,セレノエーテル基、テル
    ロエーテル基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミ
    ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、スルホニ
    ル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ウレタン基
    およびウレイド基を表す。また、RとR、RとR
    は互いに結合して環を形成してもよい。
  5. 【請求項5】一般式(II)で表される化合物が下記一
    般式(III)で表される化合物であることを特徴とす
    る請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化5】 式中、Ch、Ch、ChおよびChは酸素原
    子、硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子、−N
    (R)−、−CR(R)−、−Ch(O)−、
    −Ch(O)−を表し、ChおよびChは硫黄
    原子、セレニウム原子、テルリウム原子を表す。。ただ
    し、Ch、Ch、ChおよびChの少なくとも
    一つはセレニウム原子またはテルリウム原子を表す。R
    、R、R、R、R、R、およびRは水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、
    シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボ
    キシ基、ホスホノ基、アミノ基、アンモニオ基、ホスホ
    ニオ基、ヒドラジノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、
    エーテル基、チオエーテル基,セレノエーテル基、テル
    ロエーテル基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミ
    ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、スルホニ
    ル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ウレタン基
    およびウレイド基を表す。また、RとR、RとR
    は互いに結合して環を形成してもよい。
  6. 【請求項6】Ch1 、Ch2 、Ch3 およびCh4 が酸素原子、
    硫黄原子、セレニウム原子を表わし、Ch1 、Ch2 、Ch3
    およびCh4 の各基のうち少なくとも一つがセレニウム原
    子を表すことを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】Ch1 、Ch2 、Ch3 およびCh4 が酸素原子、
    硫黄原子、セレニウム原子を表わし、Ch1 、Ch2 、Ch3
    およびCh4 の各基のうち少なくとも一つがテルリウム原
    子を表すことを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP33192992A 1992-12-11 1992-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2811521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33192992A JP2811521B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33192992A JP2811521B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175259A JPH06175259A (ja) 1994-06-24
JP2811521B2 true JP2811521B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18249219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33192992A Expired - Fee Related JP2811521B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811521B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06175259A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840877B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699033B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779747B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3461379B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3494318B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038458B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811521B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3305452B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847262B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3369034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees