JP2809434B2 - Dohcエンジン - Google Patents

Dohcエンジン

Info

Publication number
JP2809434B2
JP2809434B2 JP18888089A JP18888089A JP2809434B2 JP 2809434 B2 JP2809434 B2 JP 2809434B2 JP 18888089 A JP18888089 A JP 18888089A JP 18888089 A JP18888089 A JP 18888089A JP 2809434 B2 JP2809434 B2 JP 2809434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
valve timing
cylinder
valve
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18888089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357883A (ja
Inventor
学 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18888089A priority Critical patent/JP2809434B2/ja
Publication of JPH0357883A publication Critical patent/JPH0357883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809434B2 publication Critical patent/JP2809434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸気側と排気側との両カム軸の進角量を可
変としたDOHC(2頭上カム軸式)エンジンに関するもの
である。
(発明の背景) 高速出力を重視した4サイクルエンジンにおいては、
高速時の出力増大のために、バルブリフトとバルブ開度
の広角化(カム作動角の増大化)を行うことが考えられ
るが、この場合にはアイドリング運転が不安定になる。
特に1気筒に対し複数づつの吸気弁と排気弁とを設け、
例えば4バルブあるいは5バルブとしたエンジンでは、
実質的にバルブオーバーラップが増大したのと等価にな
るため、混合気の吹き抜け、あるいは吸・排気系の干渉
等の影響が大きくなり、アイドリング運転の不安定化が
一層顕著になる。そこでバルブ作動角を大きくしつつバ
ルブオーバーラップを小さくすることが考えられるが、
この場合には吸気弁の開期間全体を遅らせる必要が生
じ、吸気弁の閉じるタイミングが遅くなる。このため低
中速時において、吸気の吹き返しが発生して充填効果が
落ち、低速トルクが低下するという問題が生じる。
そこで吸気弁と排気弁とを独立に別々のカム軸で開閉
する2頭上カム軸式として、吸・排気側のカム軸をそれ
ぞれ独立に運転条件に対応させて進角あるいは遅角させ
るバルブタイミング制御システムが出願人により提案さ
れている(同日出願の特許願(1)参照)。この既提案
のものは、吸気側カム軸とタイミングベルトのプーリと
の間に、これらにスパイラルスプラインによって係合す
るピストンを介在させ、このピストンを油圧によって移
動させることによりカム軸の位相を変化させるものであ
る。すなわち油圧の断・続によってカム軸を2つの位相
位置に切換るものである。
一方、従来のエンジンにおいて、カム軸に点火時期検
出用のディストリビュータや回転角センサを設け、各気
筒の点火時期を決めるものがある。すなわちディストリ
ビュータ方式のものでは、カム軸に直結されたロータの
回転によって各気筒の点火時期を求め、点火コイルで発
生される高電圧をディストリビュータで各気筒に分配す
る。またカム軸に回転角センサを設けるいわゆるディス
トリビュータレス方式のものでは、クランク角度センサ
により求めたクランク軸回転角とカム軸角とを用いて角
気筒の点火時期を求め、複数の点火コイルに選択的に電
流を断続して角気筒の点火を行う。
しかし、前記のように、吸・排気側のカム軸を共に進
角あるいは遅角制御する場合に、このようにカム軸の回
転角を用いて点火時期を決めるものでは、カム軸の進角
・遅角によって点火時期が変化してしまうという不都合
が生じる。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであ
り、吸・排気側の両カム軸を独立に進角あるいは遅角可
能にして運転状態に応じた最適なバルブタイミングとバ
ルブオーバーラップを得るようにした場合に、常に正し
い点火時期を検出することが可能なDOHCエンジンを提供
することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、互いに平行に並設された
吸気側カム軸と排気側カム軸とに、バルブタイミングを
変えるためのバルブタイミング切換機構をそれぞれ設
け、これらバルブタイミング切換機構を介してクランク
軸の回転を両カム軸に伝えるDOHCエンジンであって、前
記バルブタイミング切換機構は、両カム軸の同一端部を
支持する軸受の外側で各カム軸にそれぞれ固定された略
円筒状の内筒体と、これらの内筒体にそれぞれ外側から
被冠された略円筒状の外筒体と、前記内筒体と外筒体と
の間にあって前記内・外筒体間の相対回転位置を変える
駆動機構とを備え、タイミング伝動帯が巻掛けられるス
プロケット歯を前記両外筒体の外周面にそれぞれ前記軸
受に近接させて形成する一方、いずれか一方の前記外筒
体の外周面の前記スプロケット歯より外側に突起を設
け、この突起の通過を検出するセンサをシリンダヘッド
側に取付け、このセンサの出力に基づいて点火時期を求
めることを特徴とするDOHCエンジン、により達成され
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図はそのタ
イミングチェーン配置図、第3図はタイミング切換機構
の拡大断面図であって第3A図は非励磁時をまた第3B図は
励磁時を示す。第4A、4B図はこのタイミング切換機構の
コントロールバルブの動作を示す断面図、第5A〜5B図は
それぞれ異なる運転状態に対する各カム軸の進角特性を
示す図、また第6図は両カム軸の進角制御マップ図であ
る。
第2図において符号10はシリンダボデー、12はシリン
ダヘッド、14はヘッドカバーであり、シリンダヘッド12
とヘッドカバー14との合面間に吸気側カム軸16と排気側
カム軸18とが保持されている。吸気側カム軸16には1つ
の気筒に対して3つのカム16aが形成され、排気側カム
軸18には同じく2つのカム18aが形成されている。これ
らカム16a、18aはそれぞれ吸気弁と排気弁とをバルブリ
フタを介して開閉する。すなわち1つの気筒に対して3
つの吸気弁と2つの排気弁とを有する5弁式の直動式2
頭上カム軸式エンジンとなっている。第1図で20はシリ
ンダボアを、また22は点火栓位置を示している。
カム軸16、18の左端にはそれぞれタイミング切換機構
24、26が装着されている。これらの機構24、26は全く同
じ構造なのでその一方のみを説明する。
第3A、B図において28はカム軸16の軸受であり、この
軸受28には図示しない潤滑油メインギャラリから所定圧
のエンジン潤滑油が導かれ、この潤滑油はさらにカム軸
16に形成した環状油路30および半径方向の油路32によっ
てカム軸16の中心線上のボルト孔34に導かれる。36は内
筒体としての内カム体、38は外筒体としての外カム体で
ある。内カム体36は略円筒状であって、ボルト40によっ
てカム軸16の端に固定されている。すなわちこのボルト
40は内カム体36を貫通してボルト孔34に螺入されてい
る。42は内カム体36とカム軸16との位置づれを防ぐため
のノックピンである。外カム体38は円筒状に作られ、そ
の一端は内カム体36のフランジ部分に僅かに回動可能に
保持され、その他端と内カム体36の外周縁との間にはリ
ング状のシールブロック44が油密に装着されている。こ
のシールブロック44にはカバー46が固定されて、このカ
バー46と内カム体36との間に油室48が形成される。なお
前記ボルト40には油孔40aが形成され、前記油路30、32
から所定圧の潤滑油が導かれている。
内・外カム体36,38は、駆動機構によって両者の相対
回転位置が変化する。すなわちこれら内・外カム体36,3
8の間には円筒状のピストン50が装填され、このピスト
ン50と両カム体36、38とはスパイラルスプラインによっ
て互いに噛み合っている。またこのピストン50はリター
ンばね52によってシールブロック44側への復帰習性が付
与される一方、このピストン50とシールブロック44との
間には小孔54を介して油室48内の油圧が導かれている。
この油室48内の油圧は、カバー46に設けたコントロー
ルバルブ56および電磁ソレノイド58により制御される。
このバルブ56は第4A、4B図に示すように、ケース60とス
ライダ62と、復帰ばね64とを備える。ケース60とスライ
ダ62にはそれぞれ油孔60a、62aが設けられ、これらの油
孔60a、62aはスライダ62の復帰位置では連通して第4A図
に矢印で示すように油室48内の油を切換機構24の外へ導
く。このため油室48内の油圧が下がる。電磁ソレノイド
58のプランジャ58aはスライダ62に対向し、このソレノ
イド58の励磁によりプランジャ58aは突出してスライダ6
2を押圧する。この状態では第4B図に示すようにスライ
ダ62がケース60の油孔60aを閉じる。このため油室48内
の油圧は上昇し、この上昇した油圧は小孔54を介してピ
ストン50を第3図で右方向へ押す。ピストン50はスパイ
ラルスプラインによって内・外カム体36、38に噛み合っ
ているから、このピストン50の移動によって内・外カム
体36、38は相対的に回転する。
以上のように構成されたタイミング切換機構24、26、
の外カム体38、38Aには前記軸受28側に近接した位置に
スプロケット歯66、66Aが形成され(第2図)、両スプ
ロケット歯66、66Aにはタイミング伝動帯としてのタイ
ミングチェーン68が巻掛けられている。すなわちクラン
ク軸70の回転は、チェーン72、第1中間軸74、チェーン
76、第2中間軸78、チェーン68を介して各スプロケット
歯66、66Aに伝えられる。このように外カム体38、38Aは
タイミングチェーン68が巻掛けられるタイミングスプロ
ケットとなっている。
第1、2図において80はシリンダヘッド12側に取付け
た回転角センサであり、一方の切換機構28の外カム体38
Aの前記スプロケット歯66Aよりも外側に設けた突起81の
通過を電気的あるいは磁気的に検出し、点火栓の着火タ
イミングを検出するものである。
タイミング切換機構24、26の電磁ソレノイド58、58A
は、両カム軸16、18の位相が第5、6図に示す特性にな
るように、マイクロコンピュータ等の制御回路82により
オン・オフ制御される。すなわち吸気側の切換機構24
は、ソレノイド58の非励磁時にはTDC(上死点)から角
度(ハ)遅れた位相で吸気弁リフトが最大となり(第5
A、C、D図参照)、また励磁時にはTDCから角度(ニ)
遅れた位相(ただし(ハ)>(ニ))で吸気弁リフトが
最大となるように設定されている。(第5B図)。また排
気側の切換機構26は、ソレノイド58Aの非励磁時に上死
点から角度(イ)進んだ位相で排気弁リフトが最大とな
り(第5A、B、C図参照)、励磁時に上死点から角度
(ロ)進んだ位相でリフトが最大になる(第5D図)。こ
こに角度イ、ロ、ハ、ニは次の関係を持って設定され
る。
(イ−ロ)>(ニ−ハ) ……(1) 制御回路82にはメモリ84に記憶された動作プログラム
に従って動作を行う。このメモリ84には第6図に示す制
御特性もメモリされている。すなわち制御回路82にはエ
ンジン回転速度Nや、スロットル弁開度などから検出し
た負荷L、さらには回転角センサ80等の信号が入力さ
れ、高速時においては排気側の切換機構のソレノイド58
Aのみを励磁してカム軸18をTDCを基準にして角度(イ)
から(ロ)に遅角させる。この時のバルブオーバーラッ
プは、吸・排気側を共に非励磁とするアイドリング時
(第5A図)や中速時(5C図)におけるバルブオーバーラ
ップAに対して、Cに増大する。また低速高負荷時にお
いては吸気側のソレノイド58のみを励磁して、カム軸16
を角度(ハ)から(ニ)に進角させる(第5B図)。この
時のバルブオーバーラップBは前記(1)の関係によ
り、 A<B<C となる。
以上のように両カム軸16、18を進角あるいは遅角させ
るので、吸・排気弁のカム作動角を大きくして高速時の
出力増大を図る一方(第5D図)、アイドリングや中速時
(第5A、C図)におけるバルブオーバーラップをCから
Aに減らして運転を安定化させることができる。また、
低速高負荷時においては(第5B図)吸気側カム軸を進角
させることにより吸気の吹き返しを防ぎ、充填効率トル
ク増大と燃費の向上とが図れる。なお、この時には排気
側カム軸は進角しているので、バルブオーバーラップも
減少し吸気の吹き抜けが減少して燃費の向上が可能であ
る。
次に点火装置を第1図に基づき説明する。前記制御回
路82には前記回転角センサ80の出力θと共に、第2図
に示すクランク角センサ86が出力する信号θとが入力
される。制御回路82は、これらの信号θ、θに基づ
いてトランジスタユニット88のいずれかのパワートラン
ジスタをオン・オフする。すなわちクランク角センサ86
の信号θは各気筒の点火時期をカウントするための基
準信号であり、またカム軸の回転角を示す信号θは特
定の気筒(例えば第1および4気筒)の上死点付近を識
別するものである。制御回路82はこれら信号θ、θ
から第1、4気筒の点火時期に先行してトランジスタユ
ニット88のいずれかをオンし、点火時期にオフする。こ
のオフ時においてオイルユニット90の一方のコイルに高
電圧が誘導され、このコイルの二次側に接続された同時
点火気筒(例えば第1、4気筒)の点火栓92a、92bに火
花を発生させる。トランジスタユニット88の他方のトラ
ンジスタがオフする時に他の同時点火気筒(第2、3気
筒)の点火栓92b,92cに火花が発生される。
カム軸16、18の回転角はタイミング切換機構24、26の
クランク軸70と一体に回転する部分である外カム体36A
から検出するから、タイミング切換機構24、26の作動状
態に関係なくクランク軸70に対する一定位置に点火時期
を検出することができる。
なお制御回路82にはエンジン温度、吸気温度ノックセ
ンサなどの情報も入力され、これらに基づいて各気筒の
点火時期は所定の制御マップにより制御される。
第1図で94は電池、、96はイグニッションスイッチで
ある。
(発明の効果) 本発明は以上のように、吸・排気用の各カム軸を独立
に進角あるいは遅角可能にした場合に、バルブタイミン
グ切換機構の外カム体にカム軸の軸受側に近接させてス
プロケット歯を形成し、一方の外カム体にスプロケット
歯よりも外側に突起を設け、この突起の通過をシリンダ
ヘッド側に取付けたセンサで検出するから、この進角、
遅角によって変化しない回転部分から点火時期を求める
ことになり、常に正しい点火時期を検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図はそのタイ
ミングチェーン配置図、第3A、B図はタイミング切換機
構の異なる動作状態を示す拡大断面図、第4A、B図はコ
ントロールバルブの動作説明図、第5A〜D図は各カム軸
の進各特性図、第6図は両カム軸の進角制御マップ図で
ある。 12……シリンダヘッド、 16……排気側カム軸、 18……吸気側カム軸、 24、26……バルブタイミング切換機構、 36……内筒体としての内カム体、 38……外筒体としての外カム体、 50……ピストン、 80……回転角センサ、 81……突起、 82……制御回路、 86……クランク角センサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行に並設された吸気側カム軸と排
    気側カム軸とに、バルブタイミングを変えるためのバル
    ブタイミング切換機構をそれぞれ設け、これらバルブタ
    イミング切換機構を介してクランク軸の回転を両カム軸
    に伝えるDOHCエンジンであって、 前記バルブタイミング切換機構は、両カム軸の同一側の
    端部を支持する軸受の外側で各カム軸にそれぞれ固定さ
    れた略円筒状の内筒体と、これらの内筒体にそれぞれ外
    側から被冠された略円筒状の外筒体と、前記内筒体と外
    筒体との間にあって前記内・外筒体間の相対回転位置を
    変える駆動機構とを備え、タイミング伝動帯が巻掛けら
    れるスプロケット歯を前記両外筒体の外周面にそれぞれ
    前記軸受に近接させて形成する一方、いずれか一方の前
    記外筒体の外周面の前記スプロケット歯より外側に突起
    を設け、この突起の通過を検出するセンサをシリンダヘ
    ッド側に取付け、このセンサの出力に基づいて点火時期
    を求めることを特徴とするDOHCエンジン。
JP18888089A 1989-07-24 1989-07-24 Dohcエンジン Expired - Lifetime JP2809434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888089A JP2809434B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 Dohcエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888089A JP2809434B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 Dohcエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357883A JPH0357883A (ja) 1991-03-13
JP2809434B2 true JP2809434B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16231500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18888089A Expired - Lifetime JP2809434B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 Dohcエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799207B2 (ja) * 1989-12-28 1998-09-17 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357883A (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552112A (en) Valve timing control for internal combustion engines
US5133310A (en) Intake and exhaust control apparatus for internal combustion engines
US6250266B1 (en) Variable valve timing mechanism for engine
EP1279798B1 (en) Reciprocating internal combustion engine
US8096279B2 (en) Premixed compression ignition type engine and method of controlling the same
JPH11148426A (ja) 内燃エンジンのシリンダヘッド構造
JPH086568B2 (ja) エンジンの弁作動制御装置
JP2751072B2 (ja) Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2809434B2 (ja) Dohcエンジン
US5195471A (en) Valve timing control system of internal combustion engine
EP2634407A1 (en) Camshaft position determination system
JP2809437B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JPH08326572A (ja) バルブタイミング調整装置
EP0343627B1 (en) Valve drive train for a v-type internal combustion engine
JP4311813B2 (ja) 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JP3049120B2 (ja) 多気筒エンジンの点火装置
JP3395350B2 (ja) Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置
KR20010002311U (ko) 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JPH042780B2 (ja)
Shibano et al. A Newly Developed Variable Valving Mechanism with Low-Mechanical Friction
Yagi et al. A new variable valve engine applying shuttle cam mechanism
JPH059610B2 (ja)
JPS6141977Y2 (ja)
JPH09228808A (ja) 内燃エンジンの動弁装置
JP2008101568A (ja) エンジンの給油構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

EXPY Cancellation because of completion of term