JP2808389B2 - クリーンエネルギー利用消・融雪方法 - Google Patents

クリーンエネルギー利用消・融雪方法

Info

Publication number
JP2808389B2
JP2808389B2 JP4341424A JP34142492A JP2808389B2 JP 2808389 B2 JP2808389 B2 JP 2808389B2 JP 4341424 A JP4341424 A JP 4341424A JP 34142492 A JP34142492 A JP 34142492A JP 2808389 B2 JP2808389 B2 JP 2808389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
antifreeze
water
energy
clean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4341424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06167005A (ja
Inventor
昭己 洲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4341424A priority Critical patent/JP2808389B2/ja
Publication of JPH06167005A publication Critical patent/JPH06167005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808389B2 publication Critical patent/JP2808389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道や道路等被融雪物
に埋設した伝熱管・地下に設けた地熱との熱交換器間に
熱媒体を循環させて、舗装体上の雪を融かし、消すクリ
ーンエネルギー利用消・融雪方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1を参考にして説明する。従来、舖装
体上の雪を融かし、消すクリーンエネルギー利用消・融
雪方法として、実用化されたことがあるものは、図1に
示すように、地下10の揚水井11より汲み上げた地下
水12を道路等被融雪物面に埋設した散水ノズルより舗
装体20の上面に噴出させることよりなるものが使用さ
れている。
【0003】このシステムは、イニシャルコストが安い
と言うメリットはあるが、水はねを生じ、運転者・地域
住民に不快感を与えたり、外気温が下がると、散水が凍
結し、事故を誘発するおそれが出たり、大量の地下水を
必要とし、地盤沈下・地下水低下を起こしたり、水路の
流水管理に手間取ったりすると言う問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記従来のイニシャルコストが安いと言うメリッ
トはあるが、水はねを生じ、運転者・地域住民に不快感
を与えたり、外気温が下がると、散水が凍結し、事故を
誘発するおそれが出たり、大量の地下水を必要とし、地
盤沈下・地下水低下を起こしたり、水路の流水管理に手
間取ったりすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、図2・図3
に示す如く、外筒32下端を塞ぐと共に内筒31は若干
短くして下端部の内外筒間に連通路33を形成した内外
2重同心筒よりなるところの筒状熱交換器30を、地面
から深さ100〜150メートルまで鉛直に埋没し、地
面から地下100〜150メートルまでの範囲の地熱の
熱エネルギーを外筒32外周壁面から外筒32を伝熱し
て外内筒間の環状室34中を流れる不凍液に伝熱する如
く構成し、熱交換器30との間に前記環状室34を含む
不凍液循環管路55を介して不凍液を循環させるヒート
ポンプ60を設け、そのヒートポンプ60との間に水循
環管路70を介して水を循環させる伝熱管40を道路等
被融雪物20に埋設し、而も複数個のバルブの開閉操作
により不凍液循環管路55に対しても水循環管路70に
対しても利用出来る蓄熱槽80を設けてなるクリーンエ
ネルギー利用消・融雪方法である。
【0006】
【実施例】この発明の実施例について図2・図3によっ
て説明すると、10は100〜150メートルの深さの
地下、20は道路等被融雪物である。30は熱交換器
で、外筒32下端を塞ぐと共に内筒31は若干短くして
下端部の内外筒間に連通路33を形成した内外2重同心
筒よりなり、外内筒間に環状室34が形成されている。
40は道路等被融雪物20にコイル状に配置、埋設した
伝熱管、50は前記地下熱採取用熱交換器30・伝熱管
40間に不凍液を循環させる不凍液循環管路、80はそ
の不凍液循環管路50にバイパスさせて設けた蓄熱槽、
90は循環ポンプ、60はヒートポンプ、55は前記地
下熱採取用熱交換器30・ヒートポンプ60間に不凍液
を循環させる不凍液循環管路、70はそのヒートポンプ
60・伝熱管40間に水を循環させる水循環管路であ
る。
【0007】この発明の作用について説明すると、不凍
液を熱交換器30・ヒートポンプ60間に循環させ、さ
らに別の循環ポンプ90により水をヒートポンプ60・
伝熱管70間に循環させると、不凍液は地下10の熱交
換器30を通る間に、地下熱を受けて加熱され、ヒート
ポンプ60へ送られる。さらに、ヒートポンプ60にお
いて、不凍液はヒートポンプの無いものよりも多くの熱
を与え、温度が下がって、熱交換器30へ還流される。
水はヒートポンプ60の無いものにおけるよりも多くの
熱を受け、高温に加熱されて、伝熱管40に向かう。伝
熱管40においては、水は道路等被融雪物20を介し
て、その上に降った雪と熱交換し、雪を融かし、消す。
以上のように熱媒体として不凍液・水を使い、その両熱
媒体間にヒートポンプ60を介在させることにより、地
下熱をより多量に採取可能であって、水の温度をそれだ
け高くすることが出来る。
【0008】更に、自動制御可能なバルブVが多数設け
てあって熱交換器30と畜熱槽80との間のみに不凍液
を循環させたり、畜熱槽80と伝熱管40との間のみに
水を循環させたりすることが可能である。
【0009】即ち、暖かく、熱需要の少ない昼間等は熱
交換器30で受けた地下熱を全て伝熱管40に送らず
に、蓄熱槽8に貯蔵しておき、寒く、凍結を起こし易い
熱需要の高い夜等はそれを併せ使用し、変化する状況に
対応することも可能である。夏季においては、太陽熱で
加熱された舗装体20を冷却するために本方法を利用す
ることができる。すなわち、地下熱は季節を問わず一定
であって、冬季は外気に対して高く、夏季は外気に対し
て低いため、循環する水が伝熱管40を通る間に舗装体
20を冷却し、熱交換器30を通る間に地下に熱を奪わ
れ、冷却される。それによって、舗装体20を保護し、
その寿命を延ばし、上面の荒れを防止することが出来
る。
【0010】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
次の効果を奏する。すなわち、石油等の燃料費不要、地
下水を使用しないので、地下水のない所にも設置可能
で、使用した水の放流・それの地下への還流(還流井)
に伴う環境破壊・立地困難等の問題が起こらない。夏
季、舗装体を冷却可能であって、その過熱による変形・
劣化を防止することが出来る。また、その熱の地下への
貯蔵、熱媒体による地中蓄熱が可能となり、管理費・ラ
ンニングコストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す機器系統図である。
【図2】この発明の実施例を示す機器系統図である。
【図3】本発明に使用する不凍液熱交換器を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 地下 11 揚水井 20 道路等被融雪物 30 熱交換器 31 内筒 32 外筒 33 連通路 34 環状室 40 伝熱管 50,55 不凍液循環管路 60 ヒートポンプ 70 水循環管路 80 蓄熱槽 90 循環ポンプ V バルブ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒(32)下端を塞ぐと共に内筒(3
    1)は若干短くして下端部の内外筒間に連通路(33)
    を形成した内外2重同心筒よりなるところの筒状熱交換
    器(30)を、地面から深さ100〜150メートルま
    で鉛直に埋没し、地面から地下100〜150メートル
    までの範囲の地熱の熱エネルギーを外筒(32)外周壁
    面から外筒(32)を伝熱して外内筒間の環状室(3
    4)中を流れる不凍液に伝熱する如く構成し、熱交換器
    (30)との間に前記環状室(34)を含む不凍液循環
    管路(55)を介して不凍液を循環させるヒートポンプ
    (60)を設け、そのヒートポンプ(60)との間に水
    循環管路(70)を介して水を循環させる伝熱管(4
    0)を道路等被融雪物(20)に埋設し、而も複数個の
    バルブの開閉操作により不凍液循環管路(55)に対し
    ても水循環管路(70)に対しても利用出来る蓄熱槽
    (80)を設けてなるクリーンエネルギー利用消・融雪
    方法。
JP4341424A 1992-11-27 1992-11-27 クリーンエネルギー利用消・融雪方法 Expired - Fee Related JP2808389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341424A JP2808389B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 クリーンエネルギー利用消・融雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341424A JP2808389B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 クリーンエネルギー利用消・融雪方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06167005A JPH06167005A (ja) 1994-06-14
JP2808389B2 true JP2808389B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18345970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341424A Expired - Fee Related JP2808389B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 クリーンエネルギー利用消・融雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704369A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 哈尔滨工业大学 一种太阳能与土壤源热能结合的道路融雪系统及利用该系统的融雪方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535522A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Fujitsu Ltd Signal transmission system
JPH01247601A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06167005A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208201567U (zh) 被动地热式融雪融冰装置
CN208201566U (zh) 主动式地源-空气源融雪融冰装置
JPH0364646B2 (ja)
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
JP2003301409A (ja) 地中熱利用融雪装置
JP2808389B2 (ja) クリーンエネルギー利用消・融雪方法
CN211872472U (zh) 一种重力式与水平式热管相结合的道路融雪化冰装置
JP2689400B2 (ja) 太陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH01247601A (ja) 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法
CN208042264U (zh) 一种光伏光热隧道蓄热防冻系统
KR100854075B1 (ko) 도로의 온도 상승 방지용 포장 시스템
JPH04189906A (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JP2003306918A (ja) 地中熱利用融雪装置の制御方法
JPH06241608A (ja) 地熱利用ヒートポンプ装置
JPH09159227A (ja) 地下帯水層に温水・冷水を蓄えて冬季・夏季に交互利用する方法
JPH07279114A (ja) 太陽熱蓄熱式融雪装置
JPH061606Y2 (ja) 地中熱交換装置
JPS6320913Y2 (ja)
JPH05272105A (ja) 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置
JP2973276B2 (ja) 融雪装置
JPS62258009A (ja) 融雪処理装置
JP2655222B2 (ja) 太陽熱を蓄熱した地下水を利用する消雪装置
JP2005171613A (ja) 地下水熱利用型融雪システム、およびそれを利用した融雪方法
JPH0535354B2 (ja)
JPH04194203A (ja) 凍上防止方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316311

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees