JP2003301409A - 地中熱利用融雪装置 - Google Patents

地中熱利用融雪装置

Info

Publication number
JP2003301409A
JP2003301409A JP2002109873A JP2002109873A JP2003301409A JP 2003301409 A JP2003301409 A JP 2003301409A JP 2002109873 A JP2002109873 A JP 2002109873A JP 2002109873 A JP2002109873 A JP 2002109873A JP 2003301409 A JP2003301409 A JP 2003301409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
liquid medium
snow
road surface
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109873A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimi Suzawa
昭己 洲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Kankyo Gijutsu KK
Original Assignee
Misawa Kankyo Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Kankyo Gijutsu KK filed Critical Misawa Kankyo Gijutsu KK
Priority to JP2002109873A priority Critical patent/JP2003301409A/ja
Priority to CNB031207294A priority patent/CN1313781C/zh
Publication of JP2003301409A publication Critical patent/JP2003301409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効果的に、かつ、クリーンで廉価なエネルギ
ーを利用して、地盤沈下、水の飛散、路面の凍結等の問
題を発生させることなく融雪することのできる融雪装置
を提供する。 【解決手段】 外筒11内に内筒12を同心状に設けて
地中に垂直に埋設し、その中に第一液媒を循環させて地
中熱を採取する熱交換器10と、路面1直下にヘアピン
カーブ状に埋設し、その中に第二液媒を循環させ、その
熱によって路面1上の雪を融かす放熱管20と、第一液
媒の熱を高温化して第二液媒に移すヒートポンプ30
と、熱を蓄える蓄熱槽40とを設ける。そして、熱交換
器10とヒートポンプ30とを第一環路31で連通する
と共に、ヒートポンプ30と放熱管20とを第二環路3
2で連通する。また、第一環路31と蓄熱槽40とを第
一連通路41で連通すると共に、第二環路32と蓄熱槽
40とを第二連通路42で連通する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、道路や線路の軌道等
の路面に積もった雪を、地中熱を利用して融雪する融雪
装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 従来、道路や線路の軌道等の路面に積
もった雪を融かすために、井戸から地下水を汲み上げ、
その水を路面に散水する手段がある。この手段は、汲み
上げた地下水を利用するといったいわゆるクリーンなエ
ネルギーで融雪することができるので、大気を汚染せ
ず、かつ運転費が廉価であるといった利点がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 しかし、この従来技
術においては、大量の地下水を汲み上げる必要があるの
で、地盤沈下を起こし易いといった大きな問題がある。
また、散水した水が、歩行者や自動車に飛散したり、外
気温が下がると路面が凍結し、自動車事故等を誘発する
おそれがあると言った問題もある。 【0004】本発明はこうした問題に鑑み創案されたも
ので、効果的に、かつ、クリーンで廉価なエネルギーを
利用して、地盤沈下、水の飛散、路面の凍結による自動
車事故等の問題を発生させることなく融雪することので
きる融雪装置を提供することを課題とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】 図1および図2を参照
して説明する。本発明に係る地中熱利用融雪装置は、内
部に第一液媒を循環させて地中熱を採取する熱交換器1
0と、道路や線路の軌道等の路面1直下にヘアピンカー
ブ状に埋設し、その中に第二液媒を循環させ、その熱に
よって路面1上の雪を融かす放熱管20と、前記第一液
媒の熱を高温化して第二液媒に移すヒートポンプ30
と、熱を蓄える蓄熱槽40とを備え、前記熱交換器10
とヒートポンプ30とを、第一液媒を循環させる第一環
路31で連通すると共に、前記ヒートポンプ30と放熱
管20とを第二液媒を循環させる第二環路32で連通
し、さらに、前記第一環路31と蓄熱槽40とをバルブ
43を有する第一連通路41で連通すると共に、前記第
二環路32と蓄熱槽40とをバルブ44を有する第二連
通路42で連通してなる。 【0006】 【発明の実施の形態】 本発明に係る地中熱利用融雪装
置の実施形態を、図1および図2に示す。この融雪装置
は、熱交換器10、放熱管20、ヒートポンプ30およ
び蓄熱槽40を備える。 【0007】熱交換器10は、底壁11aを有する外筒
11内に内筒12を同心状に設けて、地中に150m程
度に達するまで垂直に埋設しており、その中に第一液媒
(不凍液)を循環させて地中熱を採取する。この第一液
媒は、内筒12の上端から供給されて下降し、その下端
部で折り返して外筒11内へ侵入して上昇し、上昇する
間に地中熱と熱交換を行って当該地中熱を採取する。 【0008】放熱管20は、長手部21と短絡部22と
で構成すると共に、道路の路面1直下にヘアピンカーブ
状に埋設し、その中に第二液媒(水)を循環させ、その
熱を放出することによって路面1上の雪を融かす。ま
た、ヒートポンプ30は、第一液媒の熱を高温化して第
二液媒に移すはたらきをする。さらに、蓄熱槽40は、
熱を蓄える機能を備える。 【0009】そして、熱交換器10とヒートポンプ30
とを、第一液媒を循環させる第一環路31で連通すると
共に、そのヒートポンプ30と放熱管20とを第二液媒
を循環させる第二環路32で連通している。第一環路3
1と第二環路32には、それぞれ循環ポンプ34、35
を設けている。さらに、第一環路31と蓄熱槽40とを
バルブ43を有する第一連通路41で連通すると共に、
第二環路32と同じ蓄熱槽40とをバルブ44を有する
第二連通路42で連通している。 【0010】この地中熱利用融雪装置の作用を、以下説
明する。まず、第一環路31および第二環路32のそれ
ぞれに設けた循環ポンプ34、35を作動させる。これ
によって、第一環路31の第一液媒が、熱交換器10と
ヒートポンプ30との間を循環する。それと同時に、第
二環路32の第二液媒がヒートポンプ30と放熱管20
との間を循環する。なお、通常時においては、第一連通
路41および第二連通路42に設けたバルブ43、44
を閉じ、第一液媒および第二液媒が蓄熱槽40へ送られ
るのを阻止する。 【0011】放熱管20では、第一液媒で地中熱を採取
する。この熱は、ヒートポンプ30で、第三環路33を
循環する第三液媒を介し、高温化されて第二液媒に伝達
される。そして、この第二液媒は、第二環路32を循環
し、その熱が放熱管20で放出され、路面1の雪を融か
す。この熱は、ヒートポンプ30のはたらきによって地
中熱より大幅に高温化されているので、路面1上の雪を
効果的に融かすことができる。 【0012】また、この地中熱は環境を汚染しないクリ
ーンなエネルギーであるため大気を汚染することがな
く、かつ、地球上に無限に存在するので、運転コストを
廉価に抑えることができる。また、地下水のように地盤
沈下といった問題を誘発せず、また、水の飛散、路面1
の凍結による自動車事項等の問題を発生させることがな
い。 【0013】なお、路面1の積雪量が少ない場合等は、
第一環路31および第二環路32に設けたバルブ43、
44を解放して、第一液媒および第二液媒を蓄熱槽40
に供給し、その熱を当該蓄熱槽40で蓄える。そして、
蓄えた熱を、積雪量が多い場合等に放熱管20に供給
し、効果的な融雪を行う。 【0014】また、この融雪装置は、冬季の使用に限ら
ず、夏季において、太陽熱で加熱された路面1を冷却す
るために使用することもできる。すなわち、地中熱は季
節を問わずほぼ一定であり、冬季は外気より高く、夏季
は外気より低い。従って、放熱管20を循環する第二液
媒で路面1の熱を奪って冷却し、その熱を、第一液媒に
移した後、熱交換器10によって地中に放出する。こう
して路面1を冷却することによって、熱による荒れを防
止し、路面1の寿命を延ばすことができる。 【0015】なお、熱交換器10は、外筒11内に内筒
12を同心状に設けたいわゆる同心二重管タイプに限定
されるものではなく、図3に示すように、管本体13の
中心に隔壁14を設けて二つの通路15を形成し、一方
の通路15に液媒を供給し、他方の通路15から排出す
るU字管タイプのものを使用することもできる。 【0016】また、ヒートポンプ30循環ポンプ34,
35は、商用電源の他に、太陽熱発電装置や内燃機関発
電装置によって稼動することができる。太陽光発電装置
は、図4に示すように、ソーラーパネル45で太陽光を
吸収し、蓄電池ボックス46内の蓄電池48に、充電必
要時に作動する制御基板47を介して蓄電し、コントロ
ーラー49によって必要量の電力をヒートポンプ30と
循環ポンプ34,35へ供給する。 【0017】 【発明の効果】 本発明に係る地中熱利用融雪装置は、
地中熱をヒートポンプ30のはたらきによって高温化
し、その熱を放出して路面1の雪を融かすので、効果的
な融雪を行うことができる。 【0018】また、本融雪装置で利用する地中熱は環境
を汚染しないクリーンなエネルギーであるため大気を汚
染することがなく、かつ、地球上に無限に存在するの
で、運転コストを廉価に抑えることができる。さらに、
地下水のように地盤沈下といった問題を誘発せず、ま
た、水の飛散、路面1の凍結による自動車事項等の問題
を発生させることがないので、融雪装置としてきわめて
優れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施形態を示す構成図である。 【図2】 図1における熱交換器を示す部分拡大図であ
る。 【図3】 本発明で使用する熱交換器の他の実施形態を
示す部分拡大図である。 【図4】 本発明に係る融雪装置のヒートポンプ等を稼
動する太陽熱発電装置のフローチャートである。 【符号の説明】 1 路面 10 熱交換器 11 外筒 11a 底壁 12 内筒 13 管本体 14 隔壁 15 通路 20 放熱管 21 長手部 22 短絡部 30 ヒートポンプ 31 第一環路 32 第二環路 33 第三環路 34 循環ポンプ 35 循環ポンプ 40 蓄熱槽 41 第一連通路 42 第二連通路 43 バルブ 44 バルブ 45 ソーラーパネル 46 蓄電池ボックス 47 制御基板 48 蓄電池 49 コントローラー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内部に第一液媒を循環させて地中熱を採
    取する熱交換器(10)と、 道路や線路の軌道等の路面(1)直下にヘアピンカーブ
    状に埋設し、その中に第二液媒を循環させ、その熱によ
    って路面(1)上の雪を融かす放熱管(20)と、 前記第一液媒の熱を高温化して第二液媒に移すヒートポ
    ンプ(30)と、 熱を蓄える蓄熱槽(40)とを備え、 前記熱交換器(10)とヒートポンプ(30)とを、第
    一液媒を循環させる第一環路(31)で連通すると共
    に、前記ヒートポンプ(30)と放熱管(20)とを第
    二液媒を循環させる第二環路(32)で連通し、 さらに、前記第一環路(31)と蓄熱槽(40)とをバ
    ルブ(43)を有する第一連通路(41)で連通すると
    共に、前記第二環路(32)と蓄熱槽(40)とをバル
    ブ(44)を有する第二連通路(42)で連通してなる
    地中熱利用融雪装置。
JP2002109873A 2002-04-12 2002-04-12 地中熱利用融雪装置 Pending JP2003301409A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109873A JP2003301409A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 地中熱利用融雪装置
CNB031207294A CN1313781C (zh) 2002-04-12 2003-03-18 利用地热的融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109873A JP2003301409A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 地中熱利用融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301409A true JP2003301409A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29243208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109873A Pending JP2003301409A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 地中熱利用融雪装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003301409A (ja)
CN (1) CN1313781C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145059A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp ハイブリッド式地中熱利用ヒートポンプ装置及びその運転方法
JP2007321383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tekken Constr Co Ltd 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
CN100425770C (zh) * 2006-11-10 2008-10-15 哈尔滨工业大学 利用地下自然能源的路桥面冷却及融冰雪装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808367A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 张艺 公路路面防结冰及防雾系统
CN102704369A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 哈尔滨工业大学 一种太阳能与土壤源热能结合的道路融雪系统及利用该系统的融雪方法
CN103147376A (zh) * 2013-02-28 2013-06-12 天津百思特环保能源开发有限公司 太阳能融雪系统
CN104594156B (zh) * 2015-02-02 2017-08-01 重庆交通大学 利用隧道内地热的融雪化冰系统
CN105040549A (zh) * 2015-08-24 2015-11-11 四川泉欣科技有限公司 一种防止道路结冰的方法
CN105737232A (zh) * 2016-04-19 2016-07-06 济南国海能源科技有限公司 一种利用干热岩热能的高效清洁能源供热系统
CN106940032A (zh) * 2017-04-17 2017-07-11 中能服能源科技股份有限公司 一种单井式深层地热利用直燃型热泵供热系统
CN107245923A (zh) * 2017-05-16 2017-10-13 扬州市市政设施管理处 一种利用浅层地热能的智能型桥面融雪化冰系统
CN110872794B (zh) * 2018-08-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 轨道梁换热系统和轨道梁
CN111156726B (zh) * 2020-02-11 2023-11-14 扬州大学 一种基于土壤跨季蓄热除霜及太阳能间歇利用的空气源热泵系统及其使用方法
CN111365752B (zh) * 2020-02-26 2022-01-04 中国科学院广州能源研究所 一种太阳能联合双井闭式增强型地热供暖系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753285A (en) * 1987-04-06 1988-06-28 Command-Aire Corporation Parallel piping installation with air by-pass apparatus
US5372016A (en) * 1993-02-08 1994-12-13 Climate Master, Inc. Ground source heat pump system comprising modular subterranean heat exchange units with multiple parallel secondary conduits
JP2001280711A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobe Steel Ltd 地熱吸収用パイプ材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145059A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp ハイブリッド式地中熱利用ヒートポンプ装置及びその運転方法
JP2007321383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tekken Constr Co Ltd 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
CN100425770C (zh) * 2006-11-10 2008-10-15 哈尔滨工业大学 利用地下自然能源的路桥面冷却及融冰雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1313781C (zh) 2007-05-02
CN1451930A (zh) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003301409A (ja) 地中熱利用融雪装置
US20120125019A1 (en) Self sustaining energy system for a building
JP2003301434A (ja) 地中熱利用融雪装置
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
JP2001323429A (ja) 地熱利用融雪設備、及び、地熱利用融雪設備の運転方法
JP6524571B2 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置
JP2000356433A (ja) 地中熱交換器、及び、熱源設備、及び、熱源設備の運転方法
KR20110102154A (ko) 터널 입출구부용 융설시스템
JP2003307353A (ja) 不凍液循環式地中熱利用装置
KR100991075B1 (ko) 지중열에 의한 이중관 내에서의 열전달 매체의 대류를 이용한 노면 온도조절장치
JP2689400B2 (ja) 太陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH08247496A (ja) 地下水を熱源としたヒートポンプ利用システムと該ヒートポンプ利用システムを組込んだ地域熱供給システム
JP2003302122A (ja) 地中熱利用装置
JP2003306918A (ja) 地中熱利用融雪装置の制御方法
JP4702556B2 (ja) 太陽熱の地中内熱備蓄方法と装置
JP2007321378A (ja) コンクリート構造物の蓄熱システム
KR100991060B1 (ko) 지중열을 이용한 두개의 저장부를 가지는 노면 온도조절장치
JP2808389B2 (ja) クリーンエネルギー利用消・融雪方法
JP2005054560A (ja) 熱交換井利用融雪・冷房システム
JPH01247601A (ja) 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法
JPH04189906A (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH01111903A (ja) 融雪システムおよびその運用方法
JP2003307046A (ja) 蓄熱式融雪装置
JP2003301406A (ja) 路面融雪装置
JPH04194103A (ja) 風力を利用した蓄熱型路面融雪装置