JP2808192B2 - 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法 - Google Patents

生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法

Info

Publication number
JP2808192B2
JP2808192B2 JP3025347A JP2534791A JP2808192B2 JP 2808192 B2 JP2808192 B2 JP 2808192B2 JP 3025347 A JP3025347 A JP 3025347A JP 2534791 A JP2534791 A JP 2534791A JP 2808192 B2 JP2808192 B2 JP 2808192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandbags
sandbag
biodegradable plastic
same
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3025347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297607A (ja
Inventor
澄夫 堀内
信章 高坂
成樹 若林
惣太郎 米村
芳雄 飯塚
一 山口
徳治 中島
克之 玉置
篤生 尾上
庸夫 小粥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12163349&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2808192(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3025347A priority Critical patent/JP2808192B2/ja
Publication of JPH04297607A publication Critical patent/JPH04297607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808192B2 publication Critical patent/JP2808192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は埋立地盤の築造に関し、
特に生分解性プラスチック製の土のう袋及びこれを使用
して作った土のうを用いて埋立てを行う埋立方法に関す
る。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
海岸や河川岸側に礫、土砂、土のう、あるいはテトラポ
ットのごときコンクリート成形体を湖沼、河川、海岸等
の水中に投入・堆積して埋立による地盤拡張あるいは護
岸を図ることが行われている。すなわち埋立方法として
は以下のごとき方法があるが、それぞれには以下のごと
き幾つかの問題点があった。、砂質材料を排砂管を使
用して運搬しそのまま撒き出す方法:該方法により築造
された地盤は強度が低く、地盤の利用には地盤改良が必
須である。、泥水モルタルなどのようにセメントと土
とを混合してスラリー化し、水底から打設しながら埋立
てる方法:該方法は打設に労力と費用がかかる。、砂
質材料にセメントを加湿状態で添加し、水面上から撒き
出す方法:該方法により築造された地盤は強度が不均一
であり、埋立材料が高価である。、袋材に低強度のモ
ルタル材を詰めてこれを水中に投入して埋立てる方法
(実績はあまり多くない):該方法は地盤中にプラスチ
ックが残留するため、土地を利用する際の地下工亊等に
支障を生じる。袋材に水溶性材料を使用する方法も考え
られるが、海上工亊では常に水が被るため、使用は難し
い。
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく種々検討し、特に上記の方法に付き検討をし
た結果、同方法の問題点を解決する発明をなした。すな
わち本発明は、生分解性プラスチックを用いて製作して
なることを特徴とする土のう袋を提供すること、同袋に
土、砂、硬化性地盤材料等の充填物を詰め入れてなる土
のうを提供すること、及び同袋を用いて製作された土の
うを使用して埋立てを行う埋立方法を提供するものであ
る。上記本発明においては、生分解性プラスチックとし
て、微生物生産のポリエステルプラスチックを用いるこ
とが好ましいが、その他の生分解性プラスチック、例え
ば澱粉混入ポリエチレン、脂肪酸ポリエステル混入ポリ
エチレン等の生物崩壊性プラスチック等であってもよ
い。生分解性プラスチックはコストが高いという欠点は
あるものの、強度は通常のプラスチックシートと遜色が
なく、数週間で地盤中に存在している細菌(例えば、A
lcaligenes faecalis T:該菌は菌
体外に、微生物生産ポリエステルを分解する酵素である
P(3HB)デポリメラーゼを分泌する。)によって分
解するといった特長がある。生分解性プラスチックに
は、例えば微生物の作るポリエステルがあり、これは水
素細菌、らん藻、窒素固定菌、枯草菌、土壌菌などに、
吉草酸(C4COOH)と酪酸(C3COO
H)、あるいは4−ヒドロキシ酪酸(CHOHC
4COOH)と酪酸との組み合わせからなる餌料物質を
与えて、発酵合成することにより得られるものであり、
このポリエステルは酵素分解性と加水分解性の特性を有
する。該ポリエステルの構造は、例えば水素細菌にプロ
ピオン酸を与える発酵法(ICI社法(イギリス国))
によると、下記構造式(化1)の3−ヒドロキシブチレ
ート(3HB)と3−ヒドロキシバリレート(3HV)
とのユニットからなるランダム共重合ポリエステル:P
(3HB−co−3HV)であるとされる。
【化1】 このポリエステルは、例えば厚さ70μmのフィルムが
20〜25℃で、約6週間で分解されるといわれる。そ
の他、澱粉を混入したポリエチレン等の生物崩壊性プラ
スチックも土中において、澱粉部分が微生物により分解
される結果、袋がその強度を全く保持できなくなって残
存しなくなり、本発明埋立方法の効果が達成される。本
発明では、この生分解性プラスチックを使用して袋材を
製造し、中に充填物を詰めて水中に沈める。充填物とし
ては、土、砂のほか、これらにセメントを混合した混合
土、モルタル等の硬化性地盤材料を採用することが好ま
しい。埋立地盤の強度を合理的に増加させるには、埋立
後に強度発現が見込める材料を使用すべきであるが、土
にセメントなどの硬化材を混合したもの、泥水にセメン
トを混合したもの(泥水モルタル)等が硬化性地盤材料
となる。上記のようにこうした混合土をスラリー状とし
て打設したり、粉状で直接投入すると水と混合するのを
防ぐことが難しいため、本発明の土のう袋体を使用する
方法は、それを防止できる点においても好ましい。な
お、この袋中に詰める材料には生分解プラスチックを分
解する細菌(例えば、上記Alcaligenes f
aecalis T)を混合しておくことも好ましく、
その結果埋立後、より速い速度で袋材は分解する。
【 作 用 】生分解性プラスチック製土のう袋は、堆積
された土のうが月日が経つにつれ、その袋が土中の微生
物によって分解される結果、土のう充填物と異質のプラ
スチック袋が消失する。よって、その後該埋立充填物が
一体化し、また表面が露出して自然状態が回復され、さ
らにその後該埋立部を工亊するときに支障が生じない。
【 実 施 例 】次に本発明の実施例を図面を参照して説
明する。 実施例1:図1に示す生分解性プラスチック繊維製布で
作成した長尺の筒状袋1、あるいは図2に示すごとき上
部に絞め紐2を有する普通形状の袋1’を、微生物生産
ポリエステルで作成した。長尺袋は直径1m、長さ20
mのサイズのものを作成した。また、普通形状の袋は縦
50cm、横50cmのサイズのものを作成した。これ
ら袋の強度は通常のプラスチック袋と同等かそれより高
いものであり、充填物の泥水セメント物などの硬化性地
盤材料を詰め込んでも取扱時に破損したりする問題はな
かった。 実施例2:図3に示すごとく、前記実施例1の長尺袋1
aを河川の水中4の水底岩盤6近くから上方の川岸5に
かけて敷設する。次いで、川岸5の地上部から、圧送ポ
ンプPを用いて硬化性地盤材料3(泥水セメント混合
物)を注入管7を介して奥部から供給し、注入管7を引
き上げながら順に上方までに充填した。こうした硬化性
地盤材料3の充填された長尺袋1aを多数並列に敷設し
て川岸の埋立護岸を完成した。敷設後数カ月で長尺袋1
aは微生物による分解を受けていた。 実施例3:図4に図示するごとく、海洋の水中4の海底
地盤6へ実施例1で作成した袋1bに硬化性地盤材料3
を詰め込んだ土のう1b’を投入・堆積して消波離岸堤
を築造した。敷設後、数カ月で袋1bは分解していた。
【発明の効果】本発明の生分解性プラスチックでできた
土のう袋中に充填物、例えば泥水モルタル等の硬化性地
盤材料を詰め、この土のうを海岸、湖沼等の水中に投入
・堆積させて埋立地盤を築造すれば、袋はやがて土中の
微生物により分解される結果、土のう充填物とは異質の
プラスチック袋が消失し、よって、その後該埋立充填物
が一体化し、また表面が露出して自然状態が回復され、
さらにその後該埋立部を工亊するときに支障が生じな
い。生分解性プラスチックは微生物分解後は、通常、水
と炭酸ガスになるが、いずれも容易に中詰材に吸収され
るため公害問題等は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】生分解性プラスチック繊維製布で作成した長尺
の筒状袋1aの斜視図。
【図2】上部に絞め紐2を有する普通形状の生分解性プ
ラスチック製袋1bの斜視図。
【図3】長尺袋1aを河川の水中4の水底岩盤6近くか
ら上方の川岸5にかけて敷設し、充填物を詰め込む状態
を示す説明図。
【図4】海洋の水中4の海底地盤6へ袋1bに硬化性地
盤材料3を詰め込んだ土のう1b’を投入・堆積して消
波離岸堤を築造する側面説明図。
【符号の説明】
1a:生分解性プラスチック製長尺袋, 1b:,生分解性プラスチック製普通形状袋, 1b’:土のう, 2:絞め紐,3:硬化性地盤材料,4:水中,5:川
岸, 6:地盤,7:注入管,8:圧送ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米村 惣太郎 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 飯塚 芳雄 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 山口 一 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 中島 徳治 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 玉置 克之 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 尾上 篤生 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 小粥 庸夫 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−38407(JP,A) 特開 平4−221123(JP,A) 特開 平2−298525(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 3/04 301 E02B 3/18

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性プラスチックを用いて製作して
    なることを特徴とする土のう袋。
  2. 【請求項2】 生分解性プラスチックが、微生物生産の
    ポリエステルプラスチックであることを特徴とする請求
    項1記載の土のう袋。
  3. 【請求項3】 生分解性プラスチックが、澱粉混入ポリ
    エチレン、脂肪酸ポリエステル混入ポリエチレン等の生
    物崩壊性プラスチックであることを特徴とする請求項1
    記載の土のう袋。
  4. 【請求項4】 上記請求項1ないし3のいずれかに記載
    の土のう袋に土、砂、硬化性地盤材料等の充填物を詰め
    入れてなることを特徴とする土のう。
  5. 【請求項5】 充填物に生分解性微生物を混入させてな
    ることを特徴とする請求項4記載の土のう。
  6. 【請求項6】 生分解性プラスチックを用いて製作され
    た土のう袋に充填物を詰めて土のうを製造し、この土の
    うを水中等に投入・堆積して埋立てることを特徴とする
    埋立方法。
  7. 【請求項7】 充填物が、硬化性地盤材料であることを
    特徴とする請求項6記載の埋立方法。
  8. 【請求項8】 充填物に生分解性プラスチックを分解す
    る微生物を混入させておくことを特徴とする請求項6又
    は7に記載の埋立方法。
  9. 【請求項9】生分解性プラスチックが、請求項1ないし
    3のいずれかに記載のものであることを特徴とする請求
    項6ないし8のいずれかに記載の埋立方法。
JP3025347A 1991-01-25 1991-01-25 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法 Expired - Lifetime JP2808192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025347A JP2808192B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025347A JP2808192B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297607A JPH04297607A (ja) 1992-10-21
JP2808192B2 true JP2808192B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=12163349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025347A Expired - Lifetime JP2808192B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808192B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156812B2 (ja) 1993-03-11 2001-04-16 東洋紡績株式会社 生分解性土木用繊維集合体
ES2179541T3 (es) * 1997-09-13 2003-01-16 Thomas Gabor Procedimiento para la fijacion, consolidacion y recuperacion de superficies de suelo y de subsuelo por encima y por debajo del agua.
JP5181447B2 (ja) * 2005-09-07 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 潜堤の施工法及び潜堤
JP2012202077A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Unitika Ltd 土嚢用中詰め材および土嚢

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04297607A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1289684B1 (en) Method of treating a contaminated material
Porbaha et al. State of the art in deep mixing technology: part II. Applications
CN105386436A (zh) 一种微生物固土约束散体材料桩复合地基及施工方法
AU690263B2 (en) A flood barrier and a method for forming a flood barrier
Xu et al. Earth reinforcement using soilbags
JPH10338939A (ja) 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造
JP2808192B2 (ja) 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法
CN211113444U (zh) 一种不良地质条件下河道岸坡生态防护结构
JP6782925B2 (ja) 海岸・河岸保全工法
JP3000040B2 (ja) 法面にコンクリート成形体製保護層を形成する方法
Chaney et al. Liquefaction in the coastal environment: An analysis of case histories
Yuan et al. Stability analysis of temporary cofferdam of a ship lock construction project in coastal area
CN115595932B (zh) 河湖库岸坡生态防治装置及施工方法
CN213836700U (zh) 一种适用于潮汐河流深厚淤泥层上的组合围堰
Sorota et al. Cellular cofferdam for Trident drydock: Design
CN219260885U (zh) 用于陡堤坡的水利装配式护坡结构
JP3490602B2 (ja) 地中埋設架台
JP3510366B2 (ja) 水中構造物の築造方法
Kamel Geotechnical applications of biopolymer technology
JP4436150B2 (ja) 人工干潟及び人工浅場の造成方法
PITT PORTSMOUTH HARBOUR RECLAMATION SCHEME. INSTITUTION MEDAL AND PREMIUM (LONDON UNIVERSITIES) PAPER 1970. RECOMMENDED FOR PUBLICATION BY JUDGES.
Adams Application of HDPE at a sewage treatment plant
JP2001107332A (ja) 人工干潟およびその造成方法
Chastanet et al. Wanaque filtration plant subgrade stabilization. A case history
CN115354680A (zh) 大型河道内骨架黏土心墙式围堰修筑方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13