JP2807741B2 - リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物 - Google Patents

リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物

Info

Publication number
JP2807741B2
JP2807741B2 JP63324717A JP32471788A JP2807741B2 JP 2807741 B2 JP2807741 B2 JP 2807741B2 JP 63324717 A JP63324717 A JP 63324717A JP 32471788 A JP32471788 A JP 32471788A JP 2807741 B2 JP2807741 B2 JP 2807741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
atelocollagen
composition
liposome
glycosaminoglycan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63324717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02184336A (ja
Inventor
アラン・ユク
シャンタル・シュヘバン
ダニエル・エルバージュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORECHIKA
Original Assignee
KORECHIKA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORECHIKA filed Critical KORECHIKA
Priority to JP63324717A priority Critical patent/JP2807741B2/ja
Publication of JPH02184336A publication Critical patent/JPH02184336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807741B2 publication Critical patent/JP2807741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リポソーム(liposomes)の安定化方法、
安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成
物および化粧料組成物に関する。さらに詳しくは、本発
明は、アテロコラーゲンおよびグリコサミノグリカン類
に基いた安定化支持体(stabilizing support)の使用
による、リポソームの安定化方法、リポソームの安定化
された組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化
粧料組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題] リポソーム類によって構成される特殊な形態は、バン
グハム(BANGHAM)の仕事(バングハムら、ジャーナル
・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of Mol
ecular Biology)13巻、238〜253頁(1965)およびバン
グハムら、ケミストリー・アンド・フィジックス・オブ
・リピッズ(Chem.Phys.Lipids)1巻、255頁(1967)
参照)以来知られている。リポソーム類については他に
も多くの論文が発表されている(パパハジョポウロス
(PAPHADJOPOULOS)、バイオキミカ・エト・バイオフィ
ジカ・アクタ(Biochim.Biophys.Acta)135巻、624〜63
8頁(1967)およびワイスマン(WEISSMAN)、ジャーナ
ル・オブ・リピッズ・リサーチ(Journal of Lipids Re
search)9巻、310〜318頁(1968)参照)。
リン脂質カプセルであるリポソーム類は、活性物質を
それが吸収される細胞の方へ輸送させることができるた
め美容ケア(beauty care)や薬学分野において、ます
ます重要になってきていることが知られている。実際、
バングハムの仕事により知られるようになったことだ
が、リン脂質の膜が細胞膜と非常に類似しているという
リン脂質の性質のため、結果として2つの膜(envelop
e)の融合に至る。
あいにくリポソーム類は安定性が低いためこれらの開
発はひどく遅れており、この事が主要な問題なしてい
る。多くのばあい、リポソーム類を構成している保水槽
(reservoirs)は、標的細胞と接触を開始する前にこわ
れる。さらに、リポソーム類の完成された製品との統合
(integration)はかなりしばしば保水槽の破壊をひき
おこす。とくに、美容ケアにおいて、脂肪相はリン脂質
膜の開放をひきおこす傾向があるため、リポソーム類を
含むエマルジョンの製造はきわめて扱いにくい仕事であ
る。これに加えて生体親和性でなければならないような
物質によるリポソーム類の安定化に対して、多くの仕事
がなされてきた。
リポソーム類の安定化のための様々な溶液、とくに、
親水コロイドのゲル形態(a gel form in a hydrocollo
id)の利用が提唱されてきた。(ジャーナル・オブ・フ
ァーマシューティカル・ファーマコロジイ(J.Pharm.Ph
armacol.)34巻、7号、473〜474頁(1982)に発表され
た論文に関連するケミカル・アブストラクツ(C.A.)97
巻,188156K(1982)。国際公開公報WO85/03640も参照。
これにはゲル化剤(gelling agents)として用いること
のできる多数の物質、とくにセルロース類などの炭水化
物、とくにカラゲニン、キサンタン、コラーゲン、ポリ
アクリルアミド、ポリシロキサン類などのゴム類(gum
s)、ゼラチン化アルブミン、ゼラチンなどのアミノ酸
のポリマーが書かれている(12頁、23〜34行目))。
ゲルの利用には多くの不都合が点が存在する。まず第
一に、組成物、とくに医薬組成物または化粧料組成物の
調製を非常に複雑にする。実際、ゲルの利用は、ゲルの
物理的性質のためとくにその非流動的性質(non−poura
ble character)において、重大な取り扱い上の問題を
かかえている。最後に、ゲル支持体としてのコラーゲン
の使用にさらに特別に関係している問題は、コラーゲン
は低いが、ある抗原性を示すということである。また一
方、コラーゲンのばあい、通常、酸可溶性コラーゲンが
用いられる。ところが組成物のpHは、リポソーム類の安
定性の点から中性付近でなければならないし、また、美
容ケアに使われるばあいは、生理的pHに近接していなけ
ればならない。これらのpH条件は酸可溶性コラーゲンが
沈澱するpH条件であり、リポソーム類の包含(inclusio
n)は不可能になる。工業的規模では適用できない、4
℃に近い低温の条件を含む非常に複雑で高価な条件によ
って、この現象は防ぐことができる。このことは低い原
価での工業的生産は期待できないことを意味している。
[課題を解決するための手段] したがって、本発明の目的は、充分に流動性である
(fluid)溶液形態で利用可能な安定化支持体により、
リポソームを安定化させることが可能になるような溶液
を提供し、ゲル形態でのリポソームの安定化支持体の使
用に固有な不都合さをすべて排除し、新しい技術的課題
を解決することにある。
本発明のもう1つの目的は、抗原性がなく、さらに非
常に簡単な手順の実行のみを必要とし、簡単な管理状況
下で工業的に適用でき、さらにその状況は比較的広く変
えることができ、その結果、実際的には完全な再生産性
を伴うような充分に流動性である安定化支持体の使用に
より、リポソームを安定化させることが可能な溶液を供
給することからなる、新しい技術的課題を解決すること
にある。
本発明のもう1つの目的は、エマルジョンの形成と両
立できる(compatible)安定化支持体の使用により、リ
ポソームを安定化させることができる溶液を提供するこ
とからなる、新しい技術的課題を解決することにある。
[実施例] 前記の技術的課題のすべては、工業的に用いることが
できる満足な方法で、本発明によりはじめて解決され
る。
したがって、1つの観点からは、本発明は、リポソー
ムをリポソームの安定化支持体に導入することからな
り、該安定化支持体が以下の方法で調製されることが特
徴である該リポソームのための安定化方法を提供する。
a) アテロコラーゲン(atelocollagen)溶液および
グリコサミノグリカン類溶液を独立に調製し、ついで b) 該アテロコラーゲン溶液を該グリコサミノグリカ
ン類溶液と混合する。
本発明の方法によるある実施態様として、前記混合物
(安定化支持体)はグリコサミノグリカン類溶液をアテ
ロコラーゲン溶液に導入することによっても調製され
る。
本発明のひとつの実施態様によれば、グリコサミノグ
リカン類溶液は、アテロコラーゲン溶液と混合したのち
に安定化支持体を構成する混合物のpHが中性に近いがや
や塩基性を維持するようにそのpHが調整された塩基性水
溶液に、グリコサミノグリカン類を溶解することによっ
て調製される。好ましくは、最終的なpHが8に近接して
いるのがよい。具体的には、pH7.5〜8.5が好ましい。好
ましくは、この塩基性水溶液は水酸化ナトリウム水溶液
である。
本発明の方法における特色によれば、グリコサミノグ
リカン類溶液におけるグリコサミノグリカン濃度は、好
ましくは0.5重量%から4重量%、とくに0.5重量%から
2重量%、さらに好ましくは1重量%に近接しているの
がよい。さらにまた好ましくは1重量%である。
本発明の方法のもう1つの特色によれば、アテロコラ
ーゲン溶液はアテロコラーゲンの水溶液であり、好まし
くは、その濃度が0.5重量%から2重量%がよく、さら
に好ましくは1重量%に近接しているのがよい。さらに
また好ましくは1重量%である。このアテロコラーゲン
溶液は、本発明によれば、アテロコラーゲンの繊維をや
や酸性の水溶液に溶解することによって調製されうる。
本発明のある実施態様によれば、アテロコラーゲンの
これらの繊維は0.1M酢酸に溶解される。
本発明による方法のまた別の実施態様によれば、アテ
ロコラーゲンはコラーゲンの酵素的消化により製造され
る。
本発明による方法のさらに別の特色によれば、リポソ
ームは、本発明によるリポソームの安定化支持体の溶液
中に2つの構成要素の容量をほぼ等しくして導入され
る。リポソーム溶液のリポソーム溶液と前記安定化支持
体溶液との混合物に対する好ましい割合は30〜60容量%
である。すなわち、リポソーム溶液が、リポソームと前
記安定化支持体混合物の最終溶液中の30〜60容量%に相
当するように導入される。
本発明のある実施態様によれば、リポソームの割合と
しては、最終組成物の0.5〜1.5重量%がよく、さらに好
ましくは約1重量%がよい。
本発明はまた、リポソームの安定化支持体がアテロコ
ラーゲンおよびグリコサミノグリカン類の混合物を含む
溶液形態で存在することを特徴とする。前記安定化支持
体の存在によって安定化された、リポソームを含む組成
物をも提供する。
本発明のある実施態様によれば、用いられるグリコサ
ミノグリカン類は構造(structural)グリコサミノグリ
カン類、とくにヒアルロン酸、コロドロイチン4−硫
酸、コンドロイチン6−硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラ
ン硫酸、ケラタン硫酸の中からや、すべての分泌(secr
etory)グリコサミノグリカン類、とくにヘパリンとそ
の誘導体、およびムコイチン硫酸の中から選ばれる。
本発明による組成物のもう1つの特色によれば、この
後半は本発明の方法においてすでにその特性が述べられ
た、混合物の溶液の調製のためのアテロコラーゲンおよ
びグリコサミノグリカン類の出発溶液(starting solut
ion)に関する。
グリコサミノグリカン類のアテロコラーゲンに対する
相対的割合はアテロコラーゲンの18重量%から25重量%
が好ましい。
本発明による組成物のもう1つの特色によれば、リポ
ソームの安定化支持体溶液のpHは中性に近いがやや塩基
性であって、8のオーダー(order)であることが好ま
しい。具体的には、pH7.5〜8.5が好ましい。
本発明による組成物のもう1つの特色によれば、この
組成物は、リポソーム溶液と、リポソームの安定化支持
体溶液のほぼ等しい容量を混合することによって製造さ
れる。リポソーム溶液の、本発明の組成物(リポソーム
溶液と前記安定化支持体溶液との混合物)に対する好ま
しい割合は30〜60容量%である。すなわち、リポソーム
溶液は、リポソームと前記安定化支持体混合物の最終溶
液中の30〜60容量%に相当する。
本発明による組成物の好ましい利用は薬用または化粧
用組成物形態における薬学または美容ケアにおける利用
に関連する。すなわち、本発明は前記組成物を含む医薬
品組成物または化粧料組成物をも提供する。この目的の
ため、組成物は、このまま、または全ての特別な問題が
ない、当業者によく知られている種々の成分または適当
な賦形剤を、添加しても、リポソームの安定化を変化さ
せないことが確立されているならば、これらを加えたの
ちに医薬組成物または化粧料組成物として用いてもよ
い。
本発明の組成物は凍結乾燥してもよく、このことによ
り、本発明の組成物の利用は工業的に有利である。
全く予想していなかった方法で、本発明は前記安定化
支持体の抗原性を減少させている。
さらに、前記安定化支持体の1つの構成成分の保護と
言う点で、すなわち、アテロコラーゲンの遅延効果をイ
ンビボで延長させるコラゲナーゼに対するアテロコラー
ゲンの保護と言う点で、本発明の方法および組成物は、
顕著な改良を提供した。
前記安定化支持体は、増強された水和能力を示し、細
胞発達の増加により真皮および表皮に対してさらに著し
い再生作用を示す。
もう1つの予想していなかった都合のよい点および工
業開発の観点から決定的に重要なことの1つは、本発明
により溶液形態で使用されるアテロコラーゲンがとくに
簡単な方法でグリコサミノグリカン類と混合されるの
で、安定化方法の単純化がなされ、したがって治療上の
または化粧品としての利用のいずれにせよ、組成物の製
造工程の単純化をもたらすという事実である。
さらに、溶液形態での安定化支持体の利用は当業者に
評価されるであろう都合のよい流動性特性を伴う。
したがって、本発明は、従来技術と比較して決定的か
つ顕著な進歩を提供していると考えられうる。
以下に本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明する
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。実施例中、とくに表示のない限り、パーセンテージ
(%)は重量%を表わす。
実施例1 アテロコラーゲン−グリコサミノグリカン支持体中のリ
ポソーム組成物の調製 a) 大きな多薄層小胞(large multilamellar vesicl
es、M.L.V.)の調製 大豆レシチンをクロロホルムに溶解し、ついで真空で
の溶媒の蒸発により、ガラスフラスコの壁上に薄いフィ
ルムの形態でこれを析出させた。ついで80℃に加熱した
水を前記フラスコに注ぎ、渦動混合機(Vortex mixer)
で撹拌しながら10分間この温度で保持した。用いた水の
容量は、最終混合物が1%のレシチンを含む量であっ
た。ついでフラスコの中身を室温まで放冷した。このよ
うにしてえられた溶液は1%のリン脂質をMLVリポソー
ムの形態で含んでいた。
水溶性物質を封入するばあいは、この物質を調製する
間に添加される水に溶解させえおかなければならない。
親油性物質を膜内に導入するばあいは、リン脂質を含む
クロロホルム相に混合しなければならない。
b) 非架橋コラーゲンまたはアテロコラーゲンの調製 新しく屠殺した子牛の皮を、硫酸ナトリウム3%およ
び石灰4%を含む浴(bath)中で、皮100gに対し、溶液
200cm3の割合で脱毛のための化学処理を行なった。つい
で残った皮から回転式の帯のこぎり(rotating band sa
w)を用いた剥離術(stripping operation)により真皮
を単離した。
えられた組織を摩砕し、4mmの穴を有する格子(gri
d)を介して押し出した。ついで摩砕した調製物を飽和
石灰水に、溶液4に対して1kgの割合で3週間接触さ
せた。このように処理した皮を4000回転/分で回転する
遠心機で加速度(acceleration)2000gの連続遠心によ
り上清と分離した。ついでえられたペレット(pellet)
をステンレス鋼タンク中、水4あたりペレット1kgの
希釈で、穏やかに撹拌しながら水道水で2度洗浄した。
ついで摩砕した調製物を水での洗浄と同じ条件下、リン
酸緩衝液pH7.8(Na2HPO421.7g/およびKH2PO40.78g/
)での2回の処理に供した。ついでえられたペレット
を脱イオン水および滅菌水の2つの浴中で洗浄した。え
られた摩砕した調製物を酢酸溶液(0.5g/、pH3.4)中
に、20の溶液あたり1kgで希釈した。5分間撹拌した
のち、前述した方法による連続デカンテーションにより
えられた上清をペレットから分離した。ついで乾燥塩化
ナトリウムを最終濃度約10%になるように添加して上清
からコラーゲンを沈澱させた。上清を重力下にデカンテ
ーションしたのち、えられた繊維を、好ましくはカット
オフポイント(cut−off point)が6000ダルトンから80
00ダルトンの透析チュービングから作成した透析膜によ
り、脱イオン水および滅菌水に対して透析した。透析さ
れた繊維が塩化ナトリウムをもはや含んでいないことを
硝酸銀の方法による検査で調べたのち、蛋白質の最終濃
度が1%となるように、酢酸6g/を含む浴中に溶解し
た。えられた混合物を24時間穏やかに撹拌した。
c)コンドロイチン4−硫酸の調製 筋肉および脂肪組織を除去した子牛鼻中隔を刻み、4m
mの穴を有する格子を介して押し出しによって摩砕し
た。ついで、えられた刻まれたもの(mince)をメルク
(MERCK)社製パパイン1%を含む塩化カリウム緩衝液
(KCl 11.8g/、システイン78.8kg/、EDTA180mg/
)に、緩衝液1あたり刻まれたもの130gの割合で24
時間、温度6℃で放置した。
えられた上清を、4000回転/分で回転する遠心分離機
を用いた連続遠心によりペレットから分離した。ついで
上清に40g/のトリクロロ酢酸を加えた。前記の方法で
用いた連続遠心により沈澱を除去した。えられた上清を
水酸化ナトリウムのペレットで中和した。ついでえられ
た混合物をカットオフポイントが6000ダルトンから8000
ダルトンの透析チューブにより、脱イオン水および滅菌
水に対して透析した。透析された溶液を凍結乾燥した。
コンドロイチン4−硫酸を乾燥した状態でえた。
d) アテロコラーゲン−コンドロイチン4−硫酸混合
物の調製 ムコ多糖を水酸化ナトリウムを含む浴に1%溶液とな
るように溶解させた。この溶液を、穏やかに撹拌された
蛋白質の1%を含むアテロコラーゲン溶液に、コラーゲ
ン溶液1に対し該溶液250mlの割合で添加した。水酸
化ナトリウムの量は最終のpHが8となる量であった。
e) リポソーム−アテロコラーゲン−コンドロイチン
4−硫酸組成物の調製 大豆レシチンを2%含むリポソームの水溶液を、穏や
かに撹拌されたアテロコラーゲン−コンドロイチン4−
硫酸の混合物に、最終複合体(final complex)がレシ
チンを1%含むように2つの溶液の容量を等しくして導
入した。
実施例2 アテロコラーゲン−グリコサミノグリカン支持体中のリ
ポソーム組成物の調製 a) SUVリポソームの調製(小さな単薄層小胞(small
unilamellar vesicles)) 卵白レシチンを濃度30mmol/でエタノールに溶解し
た。ついでえられたアルコール溶液を塩化カリウムの0.
15M溶液に添加した。これにより単薄層小胞が形成し
た。ついでえられた上清を、残留アルコールを除去する
ため透析したが、限外濾過により2%まで濃縮してもよ
い。
b) 非架橋コラーゲンまたはアテロコラーゲンの調製 子牛の皮の刻んだものは、先の実施例中と同じ方法で
調製した。ついでこれをリン酸緩衝液pH7.8(Na2HPO42
1.7g/およびKH2PO40.79g/)での2回の処理に供し
た。前記処理は溶液1あたり刻んだもの1kgの濃度で
行なった。各々の処理ののち、4000回転/分で回転し、
加速度2000gとなる遠心分離機を用いた連続遠心によ
り、残渣を回収した。リン酸緩衝液で洗浄したのち、刻
んだものを前に用いたのと同じ条件で脱イオン水および
滅菌水の2つの浴中で洗浄した。
ついで刻んだものをコラーゲンに関してはペプシン7.
5%を含む0.01N塩酸中、200g/の濃度においた。えら
れた混合物を室温で24時間放置した。こののち、同量の
ペプシンを再び該浴に加え、えられた混合物を前に述べ
たのと同じ条件下に放置した。
前に述べた方法による連続遠心によりペレットから上
清を分離した。塩化ナトリウムを10%の濃度となるよう
に上清に添加した。えられた繊維を連続遠心により単離
しVisking透析チューブ(ヴィスキング(VISKING)社
製)中においた(参照符号(ref):30/32)。完全に塩
化ナトリウムを除去したのち、えられた繊維を1%のコ
ラーゲンの濃度となるように0.1M酢酸中に溶解した。
c) デルマタン硫酸の調製 角質層および皮下組織を標準的な方法で剥離させた豚
の皮を刻み、4mmの穴を有する格子を介した押し出しに
より摩砕した。
ついで刻んだものをクロロホルム−メタノール混合物
(容量で2/1の割合)で洗浄した。真空下で溶媒を蒸発
させたのち、乾燥した残渣を実施例1での鼻中隔から刻
んだものをえたのと同じように処理して、デルマタン硫
酸を乾燥状態でえた。
d) アテロコラーゲン−デルマタン硫酸混合物の調製 ムコ多糖を水酸化ナトリウムを含む浴中に1%溶液と
なるように溶解した。この溶液を、穏やかに撹拌した蛋
白質の1%を含むアテロコラーゲンの溶液に、コラーゲ
ン溶液1あたり溶液300mlの割合で添加した。水酸化
ナトリウムの量は最終pHが8となるような量とした。
e) リポソーム−アテロコラーゲン−デルマタン硫酸
塩複合体の調製 卵白レシチンを2%含むリポソームの水溶液をアテロ
コラーゲン−デルマタン硫酸混合物中に穏やかに撹拌し
ながら導入した。コラーゲン溶液とリポソーム溶液の容
量が等量であったので、最終複合体はレシチンを1%含
んでいた。
実施例3 本発明によるアテロコラーゲン−グリコサミノグリカン
支持体中のリポソームの安定性のコントロールアッセイ
(control assay) リポソームの存在および品質のコントロールを電子顕
微鏡検査によりおこなった。すなわち、実施例1および
2に準拠して調製したレシチンを1%含む調製品を10倍
に希釈した。希釈溶液の1滴をニトロセルロースのフィ
ルムで被覆した電子顕微鏡の格子上においた。そののち
ただちに、新しく調製してpH7に中和したホスホタング
ステン酸の2重量%の溶液の1滴を同じ格子に添加し
た。前記格子を風乾し、透過型電子顕微鏡で調べた。
電子顕微鏡検査コントロールによりリポソームはその
形状を維持しており、困難なく水と接触しうることがわ
かった。凍結乾燥工程は、1つには無制限の期間、複合
体を保存することを可能にし、また一方では生体内へ非
常に小さい容量で注入できるリポソーム類とアテロコラ
ーゲンの非常に濃縮されたペーストを調製することを可
能にした。
リポソームの本発明による組成物中における安定性は
これらの組成物を超音波衝撃に供することによって調べ
た。
そのためには、該組成物は22000回転/分で回転する
ウルトラ−トュラックス(Ultra−Turax)型の超音波ホ
モジナイザーで、1分間、3分間または5分間かきまぜ
てもよい。
リポソーム単独の水溶液を同じ条件に供することによ
って比較を行なった。
このように処理した組成物、すなわち本発明により実
施例1および2でえられた組成物およびリポソーム単独
の水溶液からなる比較組成物の電子顕微鏡検査により、
水溶液中ではリポソーム類はだんだんと崩壊し、非組織
的な膜になることがわかった。
一方、本発明による安定化支持体中では、リポソーム
小胞は5分間の処理の後でさえ、その形状を維持してい
た。
このように本発明は、前に述べたように、高い流動性
の溶液の使用に固有な都合のよい点を保持している限
り、リポソームを安定化することを可能にした。
実施例4 医薬または化粧料組成物 実施例1および2で調製されたような組成物は医薬組
成物または化粧料組成物として用いることができる。も
ちろん、このようなばあい、通常リポソーム中、リポソ
ームの膜内かリポソームの内側のいずれかに、有効成分
が性質として疎水性であるか、親水性であるかによっ
て、さらに、実施例1中、a)の最後に引用されてい
て、当業者によく知られている工程により有効成分を封
入する必要がある。
当然のことながら、様々な賦形剤またはその他の活性
成分を、それらが、本発明による支持体の安定化効果を
無効にしないならば、所望により添加してもよい。
エマルジョン形態の組成物の例 この組成物は以下の経験上の組成(empirical formul
atar)をもち、数字は重量%をあらわしている。
ポリオキシプロピレン15(POP)−ステアリルアルコー
ル 4 2−ステアロイルラクタートナトリウム 4 ポリオキシエチレン脂肪酸エステル 3 グリセロールステアラート 3 ポリプロピレングリコールのジオクトナート 2 メチルパラベンゾエート 0.3 ポリプロピレングリコール 2 アラントイン 0.2 カーボナー940R 0.2 (Carboner 940R、別名カルボポル940(Carbopol 94
0)、ポリプラスチック(POLYPLASTIC)社製) トリエタノールアミン 0.5 本発明によるアテロコラーゲン−グリコサミノグリカン
安定化 30 支持体中のリポソーム類の複合体精製水 50.8 100% このエマルジョン形態の組成物の調製は、以下の方法
で行なう。
まず、標準的な方法で、本発明によるアテロコラーゲ
ン−グリコサミノグリカン安定化支持体中のリポソーム
の複合体を除くすべての成分を含む精製水中のエマルジ
ョンを調製した。
このエマルジョンを形成し、本発明によるアテロコラ
ーゲン−グリコサミノグリカン安定化支持体中のリポソ
ームの複合体を、実施例1また2にしたがって、1時間
撹拌を維持し、温度を30℃以下に保持するよう注意して
調製した。
このようにして、そこではリポソームが安定であるエ
マルジョン形態の組成物をえた。
この安定性を電子顕微鏡検査により調べると、驚くべ
き安定性を示した。
もちろん、本発明は前記の試薬の技術的等価物をなす
すべての試薬およびそれらの種々の組みあわせをも含
む。たとえばグリコサミノグリカン類は、直鎖様に配置
された二糖類単位からなるポリマーで、通常はウロン酸
およびヘキソサミンから構成されるものであればよく、
「グリコサミノグリカン」という語は厳密に解釈される
必要はなく、等価物としてムコ多糖を含むことはきわめ
て明らかである。したがって、ムコ多糖はグリコサミノ
グリカン類の定義の中に含まれる。
同様に、アテロコラーゲンは、テロペプチド(telope
ptides)が取り除かれたコラーゲンであり、当業者に理
解されているように非架橋コラーゲンをなすコラーゲン
類であると理解されるべきである。
[発明の効果] グリコサミノグリカン類およびアテロコラーゲンの本
発明による組合せは、溶液形態でpHが中性に近接してい
てアテロコラーゲンを沈澱させない安定化支持体の調製
を可能にした。さらに、本発明による安定化支持体は、
本発明の明白な技術的有利性をなすエマルジョンの調製
を困難なく可能にした。
さらに、グリコサミノグリカン類はアテロコラーゲン
の残留している抗原性をほぼ完全に抑制した。
本発明により調製された完成された組成物は凍結乾燥
してもよく、このことが重大な工業的有利性をなすこと
もまた注目すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−49317(JP,A) 特開 昭63−275506(JP,A) 特開 昭54−52733(JP,A) 特開 平1−197419(JP,A) 特開 昭61−353(JP,A) 特開 昭58−103322(JP,A) 特開 昭60−222425(JP,A) 特開 昭62−64367(JP,A) 特開 昭63−54328(JP,A) 特開 昭58−170721(JP,A) 特開 平1−168337(JP,A) 特公 昭59−6638(JP,B2) 国際公開90/3795(WO,A1)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リポソームを、 (a)アテロコラーゲン溶液およびグリコサミノグリカ
    ン類溶液を独立に調製し、ついで (b)該アテロコラーゲン溶液をグリコサミノグリカン
    類溶液と混合することにより調製されることを特徴とす
    るリポソームの安定化支持体に導入することからなる、
    該リポソームの安定化方法。
  2. 【請求項2】グリコサミノグリカン類溶液をアテロコラ
    ーゲン溶液に導入することによって安定化支持体を調製
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】アテロコラーゲン溶液と混合したのち、え
    られた安定化支持体のpHが7.5〜8.5を維持するように調
    整された塩基性水溶液にグリコサミノグリカン類を溶解
    することによってグリコサミノグリカン類溶液が調製さ
    れることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】該塩基性水溶液が水酸化ナトリウム水溶液
    であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】グリコサミノグリカン類溶液中のグリコサ
    ミノグリカン濃度が0.5から4重量%であることを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】該グリコサミノグリカン濃度が0.5から2
    重量%であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】該グリコサミノグリカン濃度が1重量%で
    あることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】アテロコラーゲン溶液が、アテロコラーゲ
    ンの水溶液であって、アテロコラーゲン濃度が0.5から
    2重量%であることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の方法。
  9. 【請求項9】該アテロコラーゲン濃度が1重量%である
    ことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】アテロコラーゲン溶液がアテロコラーゲ
    ン繊維をやや酸性の水溶液に溶解させることによって調
    製されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8または9記載の方法。
  11. 【請求項11】アテロコラーゲン繊維を0.1M酢酸に溶解
    させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】アテロコラーゲンをコラーゲンの酵素的
    消化によりえることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8、9または10記載の方法。
  13. 【請求項13】リポソーム溶液をリポソームの安定化支
    持体中に二成分の容量がほぼ等しくなるように導入する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11または12記載の方法。
  14. 【請求項14】リポソームの割合が、最終組成物の0.5
    〜1重量%であることを特徴とする請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】リポソームの安定化支持体がアテロコラ
    ーゲンおよびグリコサミノグリカン類の混合物を含む溶
    液の形態であることを特徴とする該安定化支持体の存在
    によって安定化されたリポソームを含む組成物。
  16. 【請求項16】該グリコサミノグリカン類がヒアルロン
    酸、コンドロイチン4−硫酸、コンドロイチン6−硫
    酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸から
    なる群より選択された構造グリコサミノグリカン類、な
    らびにヘパリンとその誘導体、およびムコイチン硫酸か
    らなる群より選択される分泌グリコサミノグリカン類か
    らなる群より選択されるものであることを特徴とする請
    求項15記載の組成物。
  17. 【請求項17】アテロコラーゲンに対するグリコサミノ
    グリカン類の相対的割合が18〜25重量%であることを特
    徴とする請求項15または16記載の組成物。
  18. 【請求項18】安定化支持体のpHが7.5〜8.5であること
    を特徴とする請求項15、16または17記載の組成物。
  19. 【請求項19】リポソーム溶液とリポソームの安定化支
    持体溶液をほぼ等しい容量混合することによってえるこ
    とを特徴とする請求項15、16、17または18記載の組成
    物。
  20. 【請求項20】凍結乾燥形態であることを特徴とする請
    求項15、16、17、18または19記載の組成物。
  21. 【請求項21】請求項15、16、17、18、19または20で定
    義された、もしくは請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10、11、12、13または14記載の方法により
    えられた組成物を含む医薬組成物または化粧料組成物。
  22. 【請求項22】該組成物をそのまま、もしくは、これに
    加えて適切な成分または賦形剤を含むことを特徴とする
    請求項21記載の医薬組成物または化粧料組成物。
JP63324717A 1988-12-22 1988-12-22 リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物 Expired - Lifetime JP2807741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324717A JP2807741B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324717A JP2807741B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184336A JPH02184336A (ja) 1990-07-18
JP2807741B2 true JP2807741B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18168923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324717A Expired - Lifetime JP2807741B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329554B2 (ja) * 1993-03-10 2002-09-30 千葉製粉株式会社 乾燥小胞体
JP6883723B2 (ja) * 2017-01-17 2021-06-09 株式会社ピカソ美化学研究所 リポソーム、リポソーム液及び化粧料、並びに上記リポソームを製造する方法
JP2020069470A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社げんてん本店 リポソームの製造方法、及び、リポソーム含有液の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH621479A5 (ja) * 1977-08-05 1981-02-13 Battelle Memorial Institute
JPS6019725B2 (ja) * 1977-10-04 1985-05-17 ポ−ラ化成工業株式会社 皮膚化粧料
FR2517315B1 (fr) * 1981-11-30 1985-12-20 Tech Cuir Centre Procede de preparation de formes nouvelles de collagene, natif ou dereticule, a structure helicoidale preservee, associees a des mucopolysaccharides et leurs applications notamment dans les domaines cosmetologiques, pharmaceutiques, analytiques et autres
JPS596638A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Sony Corp 信号変換回路
US4745098A (en) * 1984-02-24 1988-05-17 The Regents Of The University Of California Compositions and method for improving wound healing
JP2554880B2 (ja) * 1987-05-07 1996-11-20 ポーラ化成工業株式会社 皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02184336A (ja) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337472B2 (ja) 創傷治癒剤
JP4067580B2 (ja) 凍結乾燥バイオマトリックス
US6660280B1 (en) Collagen product containing collagen of marine origin with a low odor and preferably with improved mechanical properties, and its use in the form of cosmetic or pharmaceutical compositions or products
US5622656A (en) Process of manufacture of biodegradable microcapsules having walls composed of crosslinked atelocollagen and polyholosides
EP0081440B1 (fr) Procédé de préparation de formes nouvelles de collagène natif ou déréticulé, à structure hélicoidale préservée, associées à des mucopolysaccharides et leurs applications notamment dans les domaines cosmétologiques, pharmaceutiques, analytiques et autres
RU2240830C1 (ru) Раневое покрытие и способ его получения
US5244672A (en) Composition containing liposomes stabilized by a stabilizing support based on atelocollagen and glycosaminoglycans
JPH07503481A (ja) オピオイド鎮痛剤の極性代謝物を含有する鼻腔投与用組成物
JP2002521347A (ja) 陰イオン多糖を含む徐放製剤
JPH08169848A (ja) 感染性物質の不活性化のために水酸化ナトリウムで処理された溶液または分散液から製造されるコラーゲン線維の構造安定性の制御方法
JPS6145608B2 (ja)
CZ12998A3 (cs) Polysacharidový gelový prostředek
CN104684575B (zh) 包含表皮生长因子的囊泡和含有所述囊泡的组合物
JP3236916B2 (ja) 細胞及び組織を再生させる活性を有する薬剤、該薬剤を含有する安定化された組成物及びそれらの治療的、外科的及び美容学的用途
CN114931666B (zh) 一种用于面部填充的透明质酸-胶原蛋白复合交联微球的制备方法
CN107320716B (zh) 碱性成纤维细胞生长因子囊泡及其制备方法
WO2013025940A1 (en) Angiogenesis promoted by alpha-keratose
JP2807741B2 (ja) リポソームの安定化方法、安定化リポソーム組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物
JPH0734858B2 (ja) 水和脂質薄相の安定化方法、安定化水和脂質薄相組成物、ならびにそれを含む医薬組成物および化粧料組成物
CN110431154A (zh) 用天然或半合成交联剂交联的透明质酸
Pal et al. Chitosan: as highly potential biopolymer obtainable in several advance drug delivery systems including biomedical applications
GB2226002A (en) Stabilisation process for hydrated lipid lamellar phases
JP3925955B2 (ja) 癒着防止材
JPH04503807A (ja) 糖タンパク質を含有する毛髪用の化粧料用組成物
JP3982937B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11