JP2807231B2 - 画素密度変換方法及び装置 - Google Patents

画素密度変換方法及び装置

Info

Publication number
JP2807231B2
JP2807231B2 JP63064133A JP6413388A JP2807231B2 JP 2807231 B2 JP2807231 B2 JP 2807231B2 JP 63064133 A JP63064133 A JP 63064133A JP 6413388 A JP6413388 A JP 6413388A JP 2807231 B2 JP2807231 B2 JP 2807231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
converted
data
original
pixel density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63064133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01236867A (ja
Inventor
光宏 浜島
隆 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63064133A priority Critical patent/JP2807231B2/ja
Publication of JPH01236867A publication Critical patent/JPH01236867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807231B2 publication Critical patent/JP2807231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、画素密度変換方法及び装置に係り、特に、
第1の画素密度で形成された画像データを、第2の画素
密度データに変換する画素密度変換方法及び装置の改良
に関するものである。
【従来の技術】
例えばレイアウトスキヤナ等を用いて適当な解像度で
補助記憶装置等に入力された画像を、プリンタのような
画素密度の異なるハードコピー装置等により所望の大き
さで出力する際には、画素密度を変換して一致させる必
要がある。 このような画素密度変換方法として従来知られている
ものには、変換すべき画素位置に最も近い原画素のデー
タを、そのまま変換すべき画素のデータとするニアレス
ト・ネイバ法、変換すべき画素を含む原画素のデータを
直線補間して、変換すべき画素のデータを求めるバイ・
リニア法、変換すべき画素を囲む原画素のデータを曲線
補間して、変換すべき画素のデータを求めるキユービツ
ク・コンボリユーシヨン法等がある。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ニアレスト・ネイバ法には、標本化さ
れた原画像のうち、特定の画素が完全に欠落したり重複
することから、画像のエツジ部の再現性が悪い等の変換
後の画質の劣化が甚しいという問題点があつた。 一方、バイ・リニア法やキユービツク・コンボリユー
シヨン法では、前記のようなニアレスト・ネイバ法での
問題点は生じ難く、比較的高品質な画像が得られるもの
の、非常に長い処理時間を要するという問題点を有して
いた。特に、原画像あるいは変換画像のデータ量が多い
場合、この傾向が顕著である。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされた
もので、短い処理時間で、バイ・リニヤ法やキュービッ
ク・コンボリューション法のような、画質劣化の少ない
高品質の画素密度変換を行うことが可能な画素密度変換
方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、第1の画素密度で形成された画像データ
を、第2の画素密度データに変換する画素密度変換方法
において、変換すべき画素を含み、原画像の数画素によ
つて囲まれた領域を複数個の部分領域に分割して、各部
分領域毎に固有の変換係数と原画素のデータとの積を求
めて記憶しておき、変換すべき画素の所属部分領域を判
定して、該所属部分領域の前記記憶値の加算により、変
換すべき画素のデータを求めるようにして、前記目的を
達成したものである。 又、同様の画素密度変換装置において、変換すべき画
素を含み、原画像の数画素によつて囲まれた領域を複数
個に分割した部分領域毎に固有の変換係数と原画素のデ
ータとの積が、各部分領域毎に格納された積和テーブル
と、変換すべき画素の所属部分領域を判定する相対位置
判定部と、該所属部分領域の記憶値を前記積和テーブル
から読み出して、該記憶値の加算により、変換すべき画
素のデータを求める加算器とを含むことにより、同じく
前記目的を達成したものである。
【作用】
本発明は、前記従来のバイ・リニア法やキユービツク
・コンボリユーシヨン法で処理時間がかかるのは、非常
に計算が複雑なためであることに着目してなされたもの
である。 即ち、本発明では、変換すべき画素を含み、原画像の
数画素によつて囲まれた領域を複数個の部分領域に分割
して、各部分領域毎に固有の変換係数と原画素のデータ
との積を求めて記憶しておき、変換すべき画素の所属部
分領域を判定して、該所属部分領域の前記記憶値の加算
により、変換すべき画素のデータを求めることにより、
演算を簡略化して高速化できるようにしている。従つ
て、短い処理時間で、バイ・リニア法やキユービツク・
コンボリユーシヨン法のような、画質劣化の少ない高品
質の画素密度変換を行うことができる。又、ハードウエ
ア化することも容易である。
【実施例】
以下、図面を参照して、バイ・リニア法で画素密度変
換する場合を例にとつて、本発明の実施例を詳細に説明
する。 第1図は、本実施例の原理を説明するもので、変換す
べき画素を、その階調値等のデータを含めてP(k、
l)とし、この変換すべき画素P(k、l)を囲む原画
素として、4個の原画素(i、j)、(i+1、
j)、(i、j+1)、(i+1、j+1)を考え
る。ここでは、これら4個の原画素の間を二次元方向
(X方向及びY方向)にそれぞれ4分割して、計16個の
部分領域を形成する場合を示している。 各部分領域は、4個の原画素が、それぞれ部分領域の
中心部にくるように形成されている。即ち、各部分領域
の分割線は、第1図に破線で示した如く、水平(X)方
向、垂直(Y)方向の各2個の原画素(i、j)、
(i+1、j);(i、j)、(i、j+1)の間
に、それぞれ4本の分割線が配置されるようになつてい
る。従つて、各原画素(i、j)、(i+1、
j);(i、j)、(i、j+1)間の距離を1.00
とすると、分割線相互の距離は0.25であり、原画素と該
原画素に最も近い分割線との距離は、0.125となつてい
る。 今、変換すべき画素P(k、l)は、基準画素
(i、j)からみて、+X方向に第2領域目、−Y方向
に第3領域目の位置にある。 第2図は、上記各部分領域に付したアドレスを示した
もので、原画素(i、j)のアドレスをA(0、0)
とすると、変換すべき画素P(k、l)のアドレスはA
(1、2)となる。 本発明においては、まず、各部分領域(アドレスA
(0、0)、・・・A(3、3))毎に、第1表に示す
如く、各部分領域のアドレスと原画素のデータ(階調
値)から決定される、変換係数と階調値の積を予め計算
して、出力値Vとして記憶しておく、第1表は、原画素
(i、j)に関する積和テーブルの例を示したもので
ある。 バイ・リニア法の場合、画素密度変換式は、第1図に
おいて、次に示す如くとなる。 P(k、l)=(1−y){(1−x)×(i、j)
+x・(i+1、j)}+y{(1−x)・(i、
j+1)+x・(i+1、j+1)} ……(1) ここでxは、原画素(i、j)と変換すべき画素P
(k、l)との距離の水平方向成分、yは、同じく垂直
方向成分である。 この式を整理すると、次式に示す如くとなる。 P(k、l)=a・(i、j)+b・(i+1、
j)+c・(i、j+1)+d・(i+1、j+
1) ………(2) この(2)式において、係数a、b、c、dの値は、
各々16通りであり、原画素(i、j)、(i+1、
j)、(i、j+1)、(i+1、j+1)の階調
を8ビツトで表現するものとすると、各々256通りとな
り、この(2)式の各項は有限個の要素から成り立つ。
従つて、この値を各項毎にテーブル化して、積和テーブ
ルとすればよい。 この積和テーブルは、各原画素(i、j)、(i
+1、j)、(i、j+1)、(i+1、j+1)
用にそれぞれ用意しておく。ここで、原画素(i、
j)用の積和テーブルの出力値をV1、原画素(i+
1、j)用の積和テーブルの出力値をV2、原画素
(i、j+1)用の積和テーブルの出力値をV3、原画素
(i+1、j+1)用の積和テーブルの出力値をV4
する。 この積和テーブルを用いた、変換すべき画素の階調値
の計算は、第3図のようにして行う。 即ち、まずステツプS1で、変換すべき画素P(k、
l)がどの部分領域に含まれるかを判定する。 次いでステツプS2に進み、前出第1表に示したような
積和テーブルら、所属部分領域のアドレスA(m、n)
と原画素の階調値から決定される出力値V1〜V4を各原画
素毎に読み出す。 次いでステツプS3に進み、次式の計算によつて、変換
すべき画素の階調値P(k、l)を算出する。 P(k、l)=K{V1((i、j)、A(m、n))
+V2((i+1、j)、A(m、n))+V3
(i、j+1)、A(m、n))+V4((i+1、j
+1)、A(m、n))} ………(3) このようにして変換後の各画素の階調値が求められ、
求められた階調値は例えば出力画像メモリに記憶され
る。 なお、前記説明においては、画素密度変換に用いる補
間法としてバイ・リニア法が用いられていたが、キユー
ビツク・コンボリユーシヨン法等、他の補間法を用いて
もよい。 前記実施例により画素密度変換を行うための画素密度
変換装置10の実施例の構成を第4図に示す。 本実施例は、例えばレイアウトスキヤナ等を用いて、
第1の画素密度で形成された原画素のデータが記憶され
た入力画像メモリ12と、前出第1表に示したような表が
格納された積和テーブル14と、変換すべき画素の所属部
分領域を判定する相対位置判定部16と、該所属部分領域
の記憶値を前記積和テーブル14から読み出して、前出
(3)式により変換すべき画素のデータを演算する加算
器18と、該加算器18で算出された変換すべき画素のデー
タを記憶して、プリンタ等の出力に備える出力画像メモ
リ20と、前記相対位置判定部16及び、アドレス演算部22
を介して前記入力画像メモリ12及び出力画像メモリ20を
制御するコントローラ24とを含んで構成されている。 前記積和テーブル14には、前出第1表に示したような
表が、各原画素(i、j)、(i+1、j)、
(i、j+1)、(i+1、j+1)毎に格納されて
いる。 以下、前出第3図を再び参照して、実施例の作用を説
明する。 コントローラ24で変換すべき画素P(k、l)のアド
レスが判定された後、ステツプS1に進み、相対位置判定
部16で、変換すべき画素P(k、l)が、どの部分領域
に含まれるかの領域判定を行う。これは、例えばメモリ
のアドレスと部分領域とを対応付けたテーブルを予め作
成しておき、判定すべき画素がいずれの部分領域に属す
るかをテーブルによつて判定することによつて行う。 次いでステツプS2に進み、前出第1表のような積和テ
ーブル14から、各部分領域に割当てられた出力値(積和
値)V1〜V4を読み出す。 次いでステツプS3に進み、読み出した出力値(積和
値)を使つて、前出(3)式により変換すべき画素P
(k、l)のデータ(階調値)を算出する。 このようにして各変換画素の階調値が求められ、求め
られた階調値が前記出力画像メモリ20に記憶される。 第5図は、本発明に係る画素密度変換装置10が採用さ
れた応用例の装置構成を示したものである。 第5図において、レイアウトスキヤナ30によつて取込
んだ、画素密度12〜20本/mm程度の高密度の画素データ
は、前記コントローラ24(第2図)の機能を含むコント
ローラ32を介して、前記入力画像メモリ12及び出力画像
メモリ20(第2図)の機能を含むメモリ34に記憶され
る。このメモリ34に記憶した画素データを、コントロー
ラ32を介して本発明に係る画素密度変換装置10に与え
て、本発明の処理を行う。プリンタ等のハードコピー装
置の画素密度(通常は入力データより低い)に合わせ
て、例えば第6図に示す如く、画素密度が変換された後
のデータは、再びメモリ34に記憶され、後で読み出し
て、プリンタ等のハードコピー装置に与えられる。 本実施例においては、積和テーブル14を記憶するに際
して、変換すべき画素P(k、l)を含み、4個の原画
素によつて囲まれた領域を4×4で16個の部分領域に分
割していたので、積和テーブル14から該当する積和値を
迅速に読み出すことができ、ハードウエア化も容易であ
る。なお、変換すべき画素を含む原画素の数や、部分領
域の数は、これに限定されない。 又、前記実施例においては、バイ・リニア法により画
素密度変換式を導出し、これから積和値を求めていた
が、積和値を求める方法はこれに限定されず、キユービ
ツク・コンボリユーシヨン法等、他の方法による画素密
度変換式を用いることも可能である。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、変換すべき画素
のデータ(階調値)を、この変換すべき画素を取囲む、
いくつかの画素との関係で定めた部分領域のいずれに属
するか、及び、原画像のいくつかの画素のデータ(階調
値)によつて求めるようにしたので、変換すべき画素が
決まれば、後は加算とビツトシフトを繰返すのみで、デ
ータ(階調値)を的確に算出することができる。従つ
て、比較的短い処理時間で、バイ・リニア法やキユービ
ツク・コンボリユーシヨン法等のような高画質の画素密
度変換画像が得られる。又、ハードウエア化も容易であ
る等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画素密度変換方法の実施例の原
理を説明するための、変換すべき画素と原画素の相対的
な位置関係を示す線図、第2図は、第1図に示した部分
領域のアドレスを示す線図、第3図は、前記実施例の処
理手順を示す流れ図、第4図は、本発明が採用された画
素密度変換装置の実施例の構成を示すブロツク線図、第
5図は、前記実施例が採用された応用例の装置構成を示
すブロツク線図、第6図は、本発明による処理を行う前
と後のデータの例を比較して示す線図である。 P(k、l)……変換すべき画素、(i、j)……原
画素、A(m、n)……アドレス、V1〜V4……出力値、
10……画素密度変換装置、12……入力画像メモリ、14…
…積和テーブル、16……相対位置判定部、18……加算
器、20……出力画像メモリ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の画素密度で形成された画像データ
    を、第2の画素密度データに変換する画素密度変換方法
    において、 変換すべき画素を含み、原画像の数画素によつて囲まれ
    た領域を複数個の部分領域に分割して、 各部分領域毎に固有の変換係数と原画素のデータとの積
    を求めて記憶しておき、 変換すべき画素の所属部分領域を判定して、 該所属部分領域の前記記憶値の加算により、変換すべき
    画素のデータを求めることを特徴とする画素密度変換方
    法。
  2. 【請求項2】第1の画素密度で形成された画像データ
    を、第2の画素密度データに変換する画素密度変換装置
    において、 変換すべき画素を含み、原画像の数画素によつて囲まれ
    た領域を複数個に分割した部分領域毎に固有の変換係数
    と原画素のデータとの積が、各部分領域毎に格納された
    積和テーブルと、 変換すべき画素の所属部分領域を判定する相対位置判定
    部と、 該所属部分領域の記憶値を前記積和テーブルから読み出
    して、該記憶値の加算により、変換すべき画素のデータ
    を求める加算器と、 を含むことを特徴とする画素密度変換装置。
JP63064133A 1988-03-17 1988-03-17 画素密度変換方法及び装置 Expired - Lifetime JP2807231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064133A JP2807231B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 画素密度変換方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064133A JP2807231B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 画素密度変換方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236867A JPH01236867A (ja) 1989-09-21
JP2807231B2 true JP2807231B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13249270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064133A Expired - Lifetime JP2807231B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 画素密度変換方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807231B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231620B2 (ja) 2000-10-11 2009-03-04 メディア・テック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド 画像処理方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188468A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画素密度変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01236867A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276886B2 (ja) 拡大宛先画像のピクセル値の生成方法
US4672463A (en) Method for emphasizing sharpness in picture scanning recording time in a picture reproducing machine
EP0632914B1 (en) Method and apparatus for adaptively interpolating a digital image
US5579418A (en) Image interpolation apparatus
KR19980042781A (ko) 고화질 영상을 발생하도록 화소를 처리하기 위한 비디오 처리장치 및 그 방법 그리고 그것을 적용하기 위한 비디오 프린터
JPH05250466A (ja) 画像の回転、拡大・縮小およびディジタルハーフトーン・スクリーニングをまとめて行うためのタイル方式の処理方法
WO2001027780A1 (en) System and method for digital color image processing
US5461702A (en) Method of and an apparatus for processing image data
JP2807231B2 (ja) 画素密度変換方法及び装置
US7480071B2 (en) Maximizing performance in a hardware image scaling module
JPH05336352A (ja) 網掛けされたイメージを再生するための方法及び装置
JP3760531B2 (ja) 画像補間装置および画像補間方法
JP4156194B2 (ja) 第1の解像度のラスタのデジタルデータを第2の解像度のデジタルデータに変換する方法
JP2000187726A (ja) デ―タ補間方法および装置及び記憶媒体
JP2949587B2 (ja) 画素密度変換装置
KR20010112714A (ko) 윤곽선 정보에 의한 2차원 비선형 보간 시스템 및 그 방법
JP3760634B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2853465B2 (ja) スムージング補間における像域分離方式
JP3500213B2 (ja) 画像処理装置
JP2511912B2 (ja) 二値画像処理方法および装置
JP2903175B2 (ja) 画像処理装置
JPH0541793A (ja) デジタル画像処理装置
JP2007311835A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPH0221774A (ja) 画像データの変倍処理方法
JPH04326184A (ja) データ補間方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10