JP2806439B2 - シクロプロパンチオカルボン酸アミド - Google Patents

シクロプロパンチオカルボン酸アミド

Info

Publication number
JP2806439B2
JP2806439B2 JP2199362A JP19936290A JP2806439B2 JP 2806439 B2 JP2806439 B2 JP 2806439B2 JP 2199362 A JP2199362 A JP 2199362A JP 19936290 A JP19936290 A JP 19936290A JP 2806439 B2 JP2806439 B2 JP 2806439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
alkyl
parts
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2199362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03135953A (ja
Inventor
ウヴェ、カルドルフ
ヨーアヒム、レィェンデッカー
ハンス―ユルゲン、ノイバウアー
クリストフ、キュナスト
ペーター、ホーフマイスター
ヴォルフガング、クリーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03135953A publication Critical patent/JPH03135953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806439B2 publication Critical patent/JP2806439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/46Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新規なシクロプロパンチオカルボン酸アミド
に関するものであって、これは広義の殺虫剤として極め
て有効である。
(従来技術) 西独特許出願公開36 28 082号より、殺虫効果を有
するN−〔2−(4−フェノキシ−フェノキシ)エチ
ル〕−シクロプロパンカルボン酸アミドは公知である。
しかしながら、この殺虫化合物の広義の害虫に対する
効果ならびにその効果の持続性は不満足なものである。
そこで本発明の目的は、この従来技術による化合物よ
りさらに改善された効果を示すこの種の新規化合物を見
出し、これを含有する新規の殺虫剤を提供することであ
る。
(発明の要約) しかるに上記目的は、一般式(I) で表わされ、式中、R1、R2が水素、シアノ、ニトロ、ハ
ロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、部分的も
しくは全体的にハロゲン化されたC1−C4アルキル或はC1
−C4アルコキシを意味し、R3、R4が水素或はC1−C4アル
キルを意味し、nが0或は1であることを特徴とするシ
クロプロパンチオカルボン酸アミドにより解決され得る
ことが見出されるに至った。この化合物を使用する殺虫
方法及びこれを含有する殺虫剤ならびにこの新規化合物
の製造方法も本発明の対象を成す。
(発明の構成) 式(I)の新規化合物の置換基につき以下に逐一説明
する。
R1は水素、シアノ、ニトロ、 ハロゲン、ことに弗素、塩素及び臭素、 非分岐或は分岐C1−C4アルキル、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c−ブチル或はtert−ブチル、ことにメチル、エチル、
イソプロピル、イソブチル及びsec−ブチル、 非分岐或は分岐C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、
エトキシ及びイソプロポキシ、 部分的或は全体的にハロゲン化されたC1−C4アルキ
ル、ことに非分岐或は分岐のC1−C4フルオルもしくはC1
−C4クロロアルキル、例えばフルオルメチル、ジフルオ
ルメチル、トリフルオルメチル、2,2,2−トリフルオル
メチル、ベンタフルオルエチル、トリクロルメチル及び
2,2,2−トリクロルエチル、 部分的或は全体的にハロゲン化されたC1−C4アルコキ
シ、ことに非分岐或いは分岐のC1−C4フルオルもしくは
C1−C4クロルアルキル、例えばトリフルオルメトキシ、
1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ペンタフルオルエ
トキシ及びトリクロルメトキシをそれぞれ意味する。
R2はことにフェニル環の4−位に在るR1につき上述し
た置換基を意味する。
R3、R4は水素ならびにメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びter
t−ブチル、ことにメチル及びエチルを意味する。
ことに好ましい化合物(I)はR3及びR4が水素を意味
し、nが1の場合である。
好ましい化合物(I)は後掲の実施例に列記される。
本発明による新規化合物(I)は、それ自体公知のチ
オカルボン酸アミドの合成方法により製造され得る(19
78年、シュツットガルトのゲオルク、チーメ、フェルラ
ーク刊、C.フェリの「レアクチオーネン、デル、オルガ
ニッシェン、ズィンテーゼ」549頁以降参照)。例えば
対応するシクロプロパンカルボキシアミドをP4S10或は
ラウソン試薬、(2,4−ビス−(4−メトキシフェニ
ル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタ
ン)により硫化して製造される。
化合物(I)は、4−フェノキシフェノキシアルキル
アミン(II) を、シクロプロパンジチオカルボン酸エステル(III) 好ましくはC1−C6アルキルエステル、ことにメチルエス
テルと反応させて製造するのがことに有利である。
これら出発化合物(II)及び(III)は化学量論的量
で使用するのが好ましいが、多くの場合、何れか一方を
他方に対して約10%までの過剰量で使用することが推奨
される。
反応は通常−30℃以上の温度で十分な速度において進
行する。一般的には−30℃から130℃、好ましくは−10
℃から80℃、ことに0℃から50℃で行なわれる。
常圧下、溶媒もしくは稀釈剤中において行なうのが好
ましい。滅圧もしくは加圧下に反応させることも可能で
あるが、一般的にその利点はない。
溶媒もしくは稀釈剤としては、脂肪族及び芳香族の、
場合により塩素化された炭化水素、例えば石油エーテ
ル、n−ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン異性体混合
物、ベンゼン、トルエン、キシレン、ベンジン、ジクロ
ルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロル
エタン及びクロルベンゼン、エーテル類、例えばジエチ
ルエーテル及びジ−n−ブチルエーテル、メチル−tert
−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサ
ン、エステル類、例えば醋酸エチルエステル、ケトン
類、例えばアセトン、メチルエチルケトン及びメチルイ
ソプロピルケトン、ニトリル類、例えばアセトニトリル
及びプロピオニトリル、アルコール類、例えばメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノー
ル、ならびに中性、双極性溶媒、例えばジメチルホルム
アミド、ジエチルスルホキシド及びピリジンが適当であ
る。これらの混合物も溶媒及び稀釈剤として使用可能で
ある。
本発明化合物(I)を製造するために必要な4−フェ
ノキシフェノキシアルキルアミン(II)は部分的に1965
年チーメ、フェルラーク社刊、ホウベン/ワイルの「メ
トーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミー」、VI/3巻
85頁以降から公知であり、或はこれに記載されている方
法により製造され得る。
さらに、必要な化合物(III)、シクロプロパンジチ
オカルボン酸エステルは、C.R.Acad.Sci.Ser.C、274、6
42(1972)から公知であり、或はこれに記載されている
方法により製造され得る。これは例えばシクロプロピル
プロミド、マグネシウム及び二硫化炭素のグリニヤール
反応及びさらに相当するグリニヤール化合物とアルキル
ヨジド、ことにメチルヨジドとの反応により得られる。
新規化合物(I)は、部分的に無色或は淡褐色の油状
体として沈澱し、これは減圧下、ある程度の温度まで徐
々に加熱(蒸留初期)して最後の揮発分から遊離され、
このようにして精製される。式(I)の化合物は最終的
に結晶形態で得られ、再結晶により精製され得る。
本発明化合物(I)は、1個或は複数個の不斉中心を
有することができる。これは大部分の製造方法におい
て、ラセミ体として得られるが、慣用の方法により純粋
の異性体に分離され得る。
接触(経皮)的或は消化(経口)的殺虫剤として害虫
を死に到らしめ、麻ひさせ或は駆逐する。これまで公知
のこの種の類似化合物と異なり、新規化合物(I)は虫
類の動物性器官のホルモン系に作用する。昆虫の場合に
は、例えば成虫への変態、発生可能の卵のふ化及びふ
化、常態卵の発生が妨害され、これにより世代連続が阻
止される。本化合物は脊椎動物に対しては実質的に無害
である。
製造実施例 〔N−〔4−(3−フルオル−フェノキシ)−フェノキ
シ〕−エチル〕−シクロプロパンチオカルボン酸アミド 2.4g(9.7ミリモル)の〔4−(3−フルオルフェノ
キシ)−フェノキシ〕−エチルアミン及び40mlのトルエ
ンから成る溶液を20℃において14時間にわたり撹拌し、
次いで易揮発性物質を減圧蒸留により除去した。残渣を
エチルアセタート/n−ヘキサンから再結晶させた。無色
結晶の形態で生成物が75%の収率で得られた。
1H−NMRスペクトル(300MHZ、d6−DMSO、テトラメチ
ルシラン基準〔Oppm〕) 0.68−1.2ppm(m,4H);2.05−2.30ppm(m,1H);3.92p
pm(t,2H);4.21ppm(t,2H);6.58−7.42ppm(m,8H);1
0.38ppm(s,1H) 他の物性は、同様の方法で製造された或は製造可能の
他の本発明化合物を掲記した下表に示される。
これらシクロプロパンチオカルボン酸アミドは、昆虫
類、蛛形(くもがた)類及び線虫類から成る有害虫類を
駆除するのに適する。これら化合物は植物防護のため、
また衛生管理、備蓄管理、獣医学的管理の分野において
広義の殺虫剤として使用される。
燐翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばアグロテス
・イプシロン(Agrotis ypsilon)、アグロテス・セゲ
タム(Agrotis segetum)、アラバマ・アルジラセア(A
labama argillacea)、アンチカルシア・ゲマタリス(A
nticarsia gemmatalis)、アルジレスチア・コンジュゲ
ラ(Argyresthia conjugella)、オートグラファ・ガマ
(Autographagamma)、プパラス・ビニアリウス(Bupal
us piniarius)、カコエシイア・ムリナナ(Cacoecia m
urinana)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulan
a)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumat
a)、チョリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura
fumiferana)、チョリストネウラ・オクシデンタリス
(Choristoneura occidentalis)、シルビス・ウニブン
クタ(Cirphis unipuncta)、チディア・ポモネーラ(C
ydia pomonella)、デンドロリマス・ビニ(Dendrolimu
s pini)、ダイアファニア・ニチダリス(Diaphania ni
tidalis)、ダイアトラエア・グルンディオセーラ(Dia
traea grndiosella)、エアリアス・インスラナ(Earia
insulana)、エラスモパルパス・リグノセーラス(Ela
smopalpus lignosellus)、オイポエシリア・アムピグ
エーラ(Eupoecilia ambiguella)、エベトリア・プー
リアナ(Evetria bouliana)、フェリチア・サブテーラ
ネア(Feltia subterranea)、ガレリア・メロネーラ
(Galleria mellonella)、グラホリタ・フネブラナ(G
rapholita funebrana)、グラホリタ・モレスタ(Graph
olita molesta)、ヘリオテス・アルミゲラ(Heliothis
armigera)、ヘリオテス・ビレセンス(Heliothis vir
escens)、ヘリオテス・ジー(Heliothis zea)、ヘー
ルラ・アンダリス(Hellula undalis)、ヒベルニア・
デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、ヒファント
リア・クネア(Hyphantria cunea)、ヒボノムータ・マ
リネラス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・
リコペルシセーラ(Keifferia lycopersicella)、ラム
ブディナ・フィセラリア(Lambdina fiscellaria)、ラ
フィグマ・エクシグア(Laphygma exigua)、ロイコブ
テラ・カフィーラ(Leucoptera coffeella)、ロイコプ
テラ・シテルラ(Leucoptera scitella)、リソコレー
チス・ブランカルデーラ(Lithocolletis blancardell
a)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロクソ
ステーゲ・スティクティカリス(loxostege sticticali
s)、リマントリア・ディスパー(Lymantria dispar
a)、リマントリア・モナチャ(Lymantria monacha)、
リオネチア・クレルケーラ(Lyonetia clerkella)、マ
ラコソマ・ノイストリア(Malacosma neustri)、マメ
ストラ・ブラシーカエ(Mamestra brassicae)、オルギ
ィア・ブソイドツガタ(Orgyia pseudotsugata)、オス
トリニア・ヌビラリス(Ostrtnia nubilalis)、パノリ
ス・フラメア(Panolis flamea)、ペクチノフォラ・ゴ
シィピエーラ(Pectinophora gossypiella),ペリドロ
マ・サウシア(Peridroma saucia)、ファレラ・ブスフ
ァーラ(Phalera bucephala)、フトリマエア・オペル
キュレーラ(Phthorimaea operculella)、フィロチス
ティス・シトレーラ(Phyllochitis citrella)、ピエ
リス・ブラシーカ(Pieris brassicae)、ブラティペナ
・スカルブラ(plathypena scarbra)、プルテーラ・キ
シロステーラ(Plutella xylostella)、プソイドブル
シア・インクルデンス(Pseudoplusia Includens)、フ
ィアシオニア・フルストラナ(Phyacionia frustran
a)、スクロビパルブラ・アブソルタ(Scrobipalpula a
bsoluta)、シトトロガ・セレレーラ(Sitotroga cerel
ella)、スパルガノティス・ピレリアナ(Sparganothis
pilleriana)、スボドブテラ・フルジペルダ(Spodopt
era frugiperda)、スポドブテラ・リトラリス(Spodop
etera littoralis)、スポドブテラ・リチュラ(Spodop
etera litura)、タウマトポエア・ピティオカムパ(Th
aumatopoea pityocampa)、トリトリックス・ピリダナ
(Tortrix viridana)、トリコプルシア・ニ(Trichopl
usia ni)、ザイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera
canadensis)が属する。
鞘翅目(Coleoptera)としては例えばアグリラス・シ
ヌアタス(Agrilus sinuatus)、アグリオテス・リネア
タス(Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスキ
ュラス(Agriotes obscurus)、アンフィマーラス・ソ
ルスティティアリス(Amphimallus solstitialis)、ア
ニサンドラス・ディスパー(Anisandrus dispar)、ア
ンソノムス・グランディス(Anthonomus grandis)、ア
ンソノムス・ポモラム(Anthonomus pomorum)、アトマ
リア・リネアリム(Atomaria linearis)、ブラストフ
ァグス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda)、ブリ
トファガ・ウンダタ(Blitophagaundata)、ブルカス・
ルフィマヌス(Bruchus rufimanus)、ブルカス・ピソ
ラム(Bruchus pisorum)、ブルカス・ベチュラエ(Bru
chus betulae)、ブルカス・レンティス(Bruchus lent
is)、カシィーダ・ネビュローサ(Cassida lentis)、
カシィーダ・ネビュローサ(Cassida nebulosa)、セロ
トマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、シュー
トリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimi
lis)、シュートリーンカス・ナビ(Ceuthorrhynchus n
api)、チャエトクネマ・ティビアリル(Chaetocnema t
ibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus
vespertinus)、クリオセリス・アスパラギー(Crioce
ris asparagi)、ダイアプロティカ・リロジコロニス
(Diabrotica longicornis)、ダイアブロティカ・12−
ブンクタタ(Diabrotica12−punctata)、ダイアブロテ
ィカ・ビルヂフェラ(Diabrotica virgifera)、エピラ
シュナ・バリベスティス(Epilachna varivestis)、エ
ピトリックス・ヒルティペニス(Epitrix hirtipenni
s)、オイティノボスラス・ブラシリエンシス(Eutinob
othrus brasiliensis)、ヒロビウス・アビエティス(H
ylobius abietis)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera post
ica)、ヒペラ・ブルネイペニス(Hypera brunneipenni
s)、イブス・ティボグラファス(Ips typographus)、
レマ・ビリネアタア(Lema bilineata)、レマ・メラノ
ブス(lema melanopus)、レベチノタルサ・デセムリネ
アタ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウス・カ
リフォルニカス(Limonius californicus)、リソルホ
プトラス・ロリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophill
us)、メラノタス・コミュニス(Melanotus communi
s)、メリゲテス・アエネウス(Melligethes aeneu
s)、メロロンタ・ヒボカスタニ(Melolontha hippocas
tani)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolon
tha)、オンレマ・オリーザ(Onlema oryzae)、オルテ
ィオリーンカス・サルカタス(Ortiorrhynchus sulcatu
s)、オルティオリーンカス・オバタス(Ortiorrhynchu
s ovatus)、ファエドン・コックレアリア(Phaedon co
chleariae)、ピロトレタ・クリソセファラ(Phyllotre
ta chrysocephala),フィロコァガ・エスビー(Phyllo
phaga sp.)、フィロペルサ・ホルティコラ(Phylloper
tha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(Phyllotre
ta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotr
eta striolata)、ポピーリア・ジャポニカ(Popillia
japonica)、シトナ・リネアタス(Sitona lineatu
s)、シトフィラス・グラナリア(Sitophilus granari
a)が属する。
双翅目(Diptera)としてはアエデス・アエジプティ
(Aedes aegypti)、アエデス・ベクサンス(Aedes vex
ans)、アナストレファ・ルーデンス(Anastrepha lude
ns)、アノフェレス・マクリペニス(Anopheles maculi
ennis)、セラティティス・カピタタ(Ceratitis capit
ata)、クリソミヤ・ベジーアナ(Chrysomya bezzian
a)、クリソミヤ・ホミニボラックス(Chrysomya homin
ivorax)、クロソミヤ・マセーラリア(Chrysomya mace
llaria)、コンタリニア・ソルジヒコラ(Contarinia s
orghicola)、コルディロビア・アンスロボファガ(Cor
dylobia anthropophaga)、キュレックス・ピピエンス
(Culex pipiens)、ダカス・キュキュルビテア(Dacus
cucurbitae)、ダカス・オレアレ(Dacus oleae)、ダ
シネウラ・ブラシーカ(Dasineura brassicae)、ファ
ニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)、ガステ
ロフィラス・インテスティナリス(Gasterophilus inte
stinalis)、グロシア・モルシタンス(Glossia morsit
ans)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irritan
s)、ハブロディプロシス・エケストリス(Haplodiplos
is equestris)、ヒーレミア・ブラチュラ(Hylemyia p
latura)、ヒポデルア・リネアタ(Hypoderma lineat
a)、リリオミサ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リ
リオミザ・トリフォリィ(Liriomyza trifolii)、ルシ
リア・カブリナ(Lucilia caprina)、ルシリア・クブ
リナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucil
ia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pec
toralis)、マエティオラ・デストラクター(Mayetiola
destructor)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domesti
ca)、ムシーナ・スタビュランス(Muscina stabulan
s)、オエストラス・オビス(Oestrus ovis)、オッシ
ネーラ・フリット(Oscinella frit)、ベゴミア・ヒソ
シャーミ(Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンテ
ィカ(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラシーカ(P
horbia brassicae)、フォルビア・コアルクタタ(Phor
bia coarctata)、ラゴレティス・セラシ(Rhagoletis
cerasi)、ラゴレティス・ボモネーラ(Rhagoletis pom
onella)、タバナス・ボビヌス(Tabanus bovinus)、
ティブラ・オレラセア(Tipula oleracea)、ティブラ
・パルドサ(Tipula paludosa)が属する。
総翅目(Thysanoptera)として例えばフランクリニエ
ーラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニ
エーラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidental
is)、フランクリニエーラ・トリティシ(Frankliniell
a tritici)、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrip
s citri)、スリップス・オリザエ(Thrips oryzae)、
スリップス・パルミ(Thrips palmi)、スリップス・タ
バシ(Thrips tabaci)が属する。
膜翅目(Hymentoptera)としては例えばアサリア・ロ
ザエ(Athalia rosae)、アタ・セファロテス(Atta ce
phalotes)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、
アタ・テキサナ(Atta texana)、ホブロカンパ・ミヌ
タ(Hoplocampa minuta)、ホブロカンパ・テスチュデ
ィネア(Hoplocampa testudinea)、モノモリウム・ハ
ァラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノブシス・
ゲミナタ(Solenopsis geminata)、ソレノブシス・イ
ンビクタ(Solenopsis invicta)が属する。
異翅亜目(Heteroptera)としては例えばアクロステ
ルナム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・
ロイコブテラス(Blissus leucopterus)、シルトペル
ティス・ノタタス(Cytropeltis notatus)、ディスデ
ルカス・シングラタス(Dysdercus cingulatus)、ディ
スデルカス・インテルメディアス(Dysdercus intermed
ius)、オイリーガスター・インテグリセブス(Eurygas
ter integriceps)、オイチスタス・イミクティベント
リス(Euchistus imictiyentris)、レブトグローサス
・フィローブス(Leptoglossus phyllopus)、リーガス
・リネオラリス(Lygus lineolaris)、リーガス・ブラ
テンシス(Lygus pratensis)、ネザラ・ビリデゥラ(N
ezara viridula)、ピエズマ・カドラタ(Piesma quadr
ata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insulari
s)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perdito
r)が属する。
同翅亜目(Homoptera)の目には例えばアシルトシフ
ォン・オノブリーシス(Acyrthosiphon onobrychis)、
アデルゲス・ラリシス(Adelges laricis)、アフィド
ラ・ナスチュルティ(Aphidula nasturtii)、アフィス
・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ボミ(Aphis p
omi)、アフィス・サンブシー(Aphis sambuci)、ブラ
チーカウダス・ラウデゥイ(Brachycaudus cardui)、
ブレブコリンネ・ブラシィーカ(Brevicoryne brassica
e)、セロシィファ・ゴシィーブイ(Cerosipha gossypi
i)、ドレフュシア・ノルドマンニィアナエ(Dreyfusia
nordmannianae)、ドレファシア・ピセエア(Dreyfusi
a piceae)、ドレフュシア・ラジコラ(Dreyfusia radi
cola)、ディサウラコルツム・ブソイドソラニ(Dysaul
acorthum pseudosolani)、エムボアスカ・ファベイー
(Empoasca fabei)、マクロシフム・アベナエ(Macros
iphum avenae)、マクロシフム・オイフォルビア(Macr
osiphum euphorbiae)、マクロシフォン・ロザエ(Macr
osiphum rosae)、メグーラ・ビシア(Megoura vicia
e)、メトボロフィウム・ディルホダム(Metopolophium
dirhodum)、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes persica
e)、ミザス・セラシー(Myzus cerasi)、ニラパルバ
タ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、ベムフィガス・
バルサリウス(Pemphigus bursarius)、ベルキンシィ
エラ・サッカリシィデ(Perkinsiella saccharicid
a)、フォロドン・フムリー(Phorodon humuli)、ブシ
ーラ・マリ(Psylla mali)、ブシーラ・ピリ(Psylla
piri)、ロバロミーズス・アスカロニカス(Rhopalomyz
us ascalonicus)、ロパロシィフム・マイディス(Rhop
alosihum maidis)、サパフィス・マラ(Sappaphis mal
a)、サパフィス・マリー(Sappaphis mali)、シイザ
フィス・グラミナム(schizaphis graminum)、シイゾ
ネウラ・ラヌジイノサ(Schizoneura lanunginosa)、
トリアロイロデス・バポラリオラム(Trialeurodes vap
orariorum)、ビテウス・ビティフォリー(Viteus viti
folil)。
等翅目(Isoptera)の目には例えばカロテルメス・フ
ラビコーリス(Calotermes flavicollis)、ロイコテル
ミス・フラビペス(Leucotermes flavipes)、レティキ
ュリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugu
s)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)。
直翅目(Orthoptera)の目には例えばアチタ・ドメス
チカ(Acheta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス
(Blatta orientalis)、ブラッタ・ジェルマニカ(Bla
tta germanica)、フォルフィキュラ・アウリキュラリ
ア(Forficula auricularia)、グリーロタルパ・グリ
ーロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロカスタ・
ミグラトリア(Locusta migratoria)、メラノプラス・
ピリッタタス(Melanoplus brittatus)、メラノブラス
・フェムルールブラム(Melanoplus femur−rub−ru
m)、メラノプラス・メキシカナス(Melanoplus mexica
nus)、メラノプラス・サングイニペス(Melanoplus sa
nguinipes)、メラノプラス・スプレタス(Melanoplus
spretus)、ノマダリクス・セブテムファシィアータ(N
omadacris septemfasciate),ペリブラネクタ・アメリ
カーナ(Periplaneta americana)、シストセルサ・ア
メリカーナ(Schistocera(americana)、シフトセル
サ、ペレグリナ(Schistocera peregrina)、スタウロ
ナタス・マロッカナス(Stauronotus maroccanus)、タ
キシネス・アシーナモラス(Tachycinesasynamorus)。
ダニ類例えばアムブリオンマ・アメリカナム(Amblyo
mma americanum),アムブリオンマ・バリエガタム(Am
blyomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Argas
persicus)、ブーフィラス・アンヌラクタス(Boophilu
s annulatus)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophil
us decoloratus)、ブーフィラス・ミクロブラス(Boop
hilus microplus)、ブレビパルパス・フェニシス(Bre
vipalpus phoenicis)、ブリオビア・プラエティオサア
(Bryobia praetiosa)、デルマセントール・シルバラ
ム(Dermacentor silvarum)、エオテトラニーカス・カ
ルピニ(Eotetranychus carpini)、エリオフェス・シ
ェルドニ(Eriphyes sheldoni)、ヘイアロムマ・トラ
ンカタム(Hyalomma truncatum)、イクソデス・リシナ
ス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ルビカンダス(Ix
odes rubicundus)、オルニトドラス・マウバタ(Ornit
hodorus moubata)、オトビンス・メグニニ(Otobins m
egnini)、パラテラニーカス・ピロサス(Parateranych
us pilosus)、ペルマニーサス・ガリーナエ(Permanys
sus gallinae)、フィロカプトラッタ・オレイボラ(Ph
yllocaptrate oleivora)、ポリファゴタルソネムス・
ラタス(Polyphagotarsonemus latus)、ブソロプテス
・オビス(Psoroptes ovis)、リピセファラス・アペン
ディキュラタク(Rhipicephalus appendiculatus)、リ
ピセファラス・エベルトシー(rhipicephalus everts
i)、サクソプテス・スカビエイ(Saccoptes scabie
i)、テトラニカス・シィンナバリナス(Tetranychus c
innabarinus)、テトラニカス・カンザワイ(Tetranych
us kanzawai)、テトラニカス・パシフィカス(Tetrany
chus pacificus)、テトラニカス・テラリウス(Tetran
ychus telarius)、テトラニカス・ウルチィカエ(Tetr
anychus urticae)。
円虫類として例えば根状虫線例えばメロイドギーネ・
ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギーネ・イン
コグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギーネ
・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、包嚢形成線虫
すなわちグロボデラ・ロストチーエンシス(Globodera
rostochiensis)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera
avenae)、ヘテロデラ・グリシナエ(Heterodera glyci
nae)、ヘテロデラ・シャッティー(Heterodera schati
i)、ヘテロデラ・トリフォロリー(Heterodera triflo
lii)、幹及び葉線虫すなわちベロノライムス・ロンジ
カウダタス(Belonolaimus longicaudatus)、ジチレン
カス・デストラクター(Ditylenchus destructor)、ジ
チレンカス・ディブサシ(Ditylenchus dipsaci)、ヘ
リオコチレンカス・マルチシンクタス(Helioctylenchu
s multicinctus)、ロンジドラス・エロンガタス(Long
idorus elongatus)、ラドフォラス・シミリス(Radoph
olus similis)、ロチレンカス・ロブスタス(Rotylenc
hus robustus)、トリゴドラス・ブリミティバス(Tric
hodorus primitivus)、チレンコリーンカス・クレイト
ニ(Tylenchorynchus claytoni)、チレンコリーンカス
・ドビウス(Tylenchorynchus dubius)、プラチーレン
カス・ネグレクタス(Pratylenchus neglectus)、ブラ
チーレンカス・ペネトランス(Pratylenchus penetran
s)、パラチーレンカス・キュルビタタス(Paratylench
us curvitatus)、パラチーレカス・グッディイー(Par
atylenchus goodeyi)が属する。
有効物質は、そのまゝ或は製剤形或はそれから得られ
る適用形式例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁
液、又は分散液、エマルジョン、油性分散液、ペース
ト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形で噴霧、ミスト法、
ダスト法、散布法又は注入法によって適用することがで
きる。適用形式は、完全に使用目的に基いて決定され
る;いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限り
の微細分が保証されるべきである。
直接飛散可能の溶液、入濁液、ペースト又は油分散液
を製造するために、中位乃至高位の沸点の鉱油留分例え
ば燈油又はディーゼル油、更にコールター油等、並びに
植物性又は動物性産出源の油、脂肪族、環状及び芳香族
炭化水素例えばベンゾール、トルオール、キシロール、
パラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナ
フタリン又はその誘導体、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、クロロフォルム、四塩化炭
素、シクロヘキサノール、シクロヘキサノール、クロル
ベンゾール、イソフォロン等、強極性溶剤例えばN,N−
ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、N
−メチルピロリドン、水が使用される。
水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、湿潤可能の粉
末(噴射粉末、油分散液)より水の添加により製造する
ことができる。乳濁液、ペースト又は油分散液を製造す
るためには、物質はそのまま又は油又は溶剤虫に溶解し
て、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化剤により水中に均
質に混合されることができる。しかも有効物質、湿潤
剤、接着剤、分散剤又は乳化剤及び場合により溶剤又は
油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて
希釈するのに適する。
表面活性物質としては次のものが挙げられる:リグニ
ンスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、フェノール
スルフォン酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモ
ニウム塩、アルキルアリールスルフォナート、アルキル
スルファート、アルキルスルファナート、ジブチルナフ
タリンスルフォン酸のアルカリ塩及びアルカリ土類塩、
ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルフ
ァート、脂肪酸のアルカリ塩及びアルカリ土類塩、硫酸
化、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及びオクタデ
カノールの塩、並びに硫酸化脂肪アルコールグリコール
エーテルの塩、スルフォン化ナフタリン及びナフタリン
誘導体とフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリ
ン或はナフタリンスルフォン酸とフェノール及びフォル
ムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オ
クチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチル
フェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、
アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチ
ルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリール
ポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、
脂肪アルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキシル
化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エ
トキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコール
ポリグリコールエーテルアセタール、ソルビットエステ
ル、リグニン−亜硫酸廃液及びメチル繊維素。
粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と固状担体物
質とを混合又は一緒に磨砕することにより製造すること
ができる。
製剤例は以下の通りである。
I.5重量部の化合物1を、細粒状カオリン95重量部より
なる混合物中に溶解する。かくして有効物質3重量%を
含有する噴霧剤が得られる。
II.30重量部の化合物2を、粉末状珪酸ゲル92重量部及
びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油
8重量部よりなる混合物と密に混和する。かくして良好
な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
III.10重量部の化合物3を、キシロール90重量部、エチ
レンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタ
ノールアミド1モルに附加した附加生成物6重量部、ド
デシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2重量部
及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附加し
た附加生成物2重量部よりなる混合物中に溶解する。
IV.20重量部の化合物4を、シクロヘキサノン60重量
部、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モル
をイソオクチルフェノール1モルに附加した附加生成物
5を重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モ
ルに附加した附加生成物5重量部よりなる混合物中に溶
解する。
V.80重量部の化合物5を、ジイソブチル−ナフタリン−
α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃
液よりのリグニンスルフォン酸のナトリウム塩10重量部
及び粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し、かつハン
マーミル中において磨砕する。
粒状体例えば被覆−、透浸−及び均質粒状体は、有効
物質を固状担体物質に結合することにより製造すること
ができる。固状担体物質は例えば鉱物土例えばシリカゲ
ル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、アタク
レ、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、
粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫
酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素及び植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及
びクルミ殻粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質であ
る。
使用形は有効物質を通常0.1乃至95重量%殊に0.5乃至
90重量%を含有する。
そのまま使用され得る調剤中における有効物質の含有
量割合は、広い範囲にわたり変えられ得る。
一般的には0.0001から10%、ことに0.01から1%の範
囲で使用される。
本発明有効物質は、また超微少量法(ULV)で使用し
ても有効な結果をもたらし得る。この場合、調剤は95重
量%以上の有効物質量割合で、或は全く添加物を含まず
有効物質そのものが使用される。
さら地に使用する場合の有効物質使用量は、0.02から
10kg/h、ことに0.1から2.0kg/hである。
本有効物質には種々のタイプのオイル、除草剤、殺菌
剤、他の殺虫剤、殺バクテリア剤を使用直前に添加する
こともできる。これら剤は本発明による剤に対して1:10
から10:1の重量割合で混合される。
使用実施例 100%乃至80%の致死もしくは抑止効果を示す被験化
合物濃度をそれぞれの最少限濃度(有効閾値)とした。
化合物純度は95%以上とした。
調剤の処法は以下の通りとした。
(a)アセトン中有効物質0.1%の溶液、ただし、所定
調剤に応じてさらにアセトンで稀釈した。
(b)70重量%のシクロヘキサノール、20重量%のNeka
nil LN (エトキシル化アルキルフェノールを主体とす
る乳化及び懸濁化作用を有する表面活性剤、Lutensol A
P6とほぼ同じ)、及び10重量%のEmulphor EL (エト
キシル化脂肪アルコールを主体とする乳化剤、Emulan E
L とほぼ同じ)から成る混合液中有効物質10%の乳濁
液、ただし各実施例に記載された濃度に水で稀釈した。
実施例A Dysdercus intermedius(綿花なんきんむし)−殺卵効
果 ステッカー上縁に接着テープ片(約0.8cm)を接着し
た。実験開始24時間前に、上記昆虫の卵を、接着テープ
を卵収容容器に突込んで、その周辺に附着させた。この
ステッカーに附着された卵を約5秒間上記水性調剤に浸
漬し、次いで卵が落ちないように濾紙上で液滴を吸収さ
せた。
この接着テープ片を上に向けてステッカーを容器中に
収めた。この容器には乾燥を防ぐため、水を含浸させた
樹脂綿を収容した。ガラス板で容器を被覆し、対照試料
(有効物質なし)における幼虫ふ化まで(約8日間)観
察した。
有効物質濃度0.1から10ppmにおいて、化合物番号1、
3、4、5、6及び7は80から100%の致死率を示し
た。
実施例B Dysdercus intermedius(綿花なんきんむし)−飼育試
験 ぞれぞれ200gの石英砂を25mlの上記水性調剤と混合
し、1容積の容器中に入れ、上記害虫の第3幼虫期に
おける幼虫約20匹ずつを配布した。実験を次世代のふ化
をむかえるまで継続した。効果を致死率(%)で評価し
た。化合物番号1から7及び9の0.01から1ppmの濃度で
100%の致死率をもたらした。
実施例C Musca domestica(いえばえ)−飼育試験 1kgの粘土、250gのイースト粉末及び35gのフィシュミ
ールから成る乾燥混合飼料25mlを100mlの容器に入れ、
有効物質と25mlのミルク砂糖溶液(1のミルクに砂糖
42cm3)を混合した。次いで各容器に第1幼虫期の幼虫2
0匹ずつを配布し、孔隙の穿設されている被蓋で被覆し
た。実験は対照(有効物質なし)におけるはえのふ化す
るまで継続した。
化合物番号1、3、4、5、6、7及び9の濃度20か
ら40ppmまで100%の致死率をもたらした。
実施例D Prodenia litura(エジプト綿花いもむし)−処理した
培養床上の飼育試験 ペトリ皿(径10cm)を有効物質アセトン溶液で処理
し、溶媒蒸散後、第4幼虫期の幼虫5匹ずつ配布し、被
覆した。4時間後、致死率を確認し、生残ったいもむし
(体長10−12mm)5匹を250ml容器に入れた。この容器
には約100mlの標準培養床(3.1の水、80gの寒天、137
gのビール酵母、515gのコーンミルク及び慣用の添加剤
及びビタミン)が入れられ、これに液状の有効物質を混
入し、孔隙を穿設した透明板体で被覆した。観察は対照
(有効物質なし)における蛾のふ化が認められるまで続
けられた。
化合物番号1及び3から9の0.002から0.004ppm濃度
の剤を使用して、80乃至100%の致死率を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス―ユルゲン、ノイバウアー ドイツ連邦共和国、4400、ミュンスタ ー、モーツァルトシュトラーセ、6 (72)発明者 クリストフ、キュナスト ドイツ連邦共和国、6701、オターシュタ ット、ザリールシュトラーセ、2 (72)発明者 ペーター、ホーフマイスター ドイツ連邦共和国、6730、ノイシュタッ ト、ベルナルト‐フムブロット‐シュト ラーセ、12 (72)発明者 ヴォルフガング、クリーク ドイツ連邦共和国、6721、ヴァインガル テン、ザールシュトラーセ、17 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 327/46 A01N 53/00 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) で表わされ、式中、R1、R2が水素、シアノ、ニトロ、ハ
    ロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、部分的も
    しくは全体的にハロゲン化されたC1−C4アルキル或はC1
    −C4アルコキシを意味し、R3、R4が水素或はC1−C4アル
    キルを意味し、nが0或は1であることを特徴とするシ
    クロプロパンチオカルボン酸アミド。
JP2199362A 1989-08-10 1990-07-30 シクロプロパンチオカルボン酸アミド Expired - Lifetime JP2806439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3926468.8 1989-08-10
DE3926468A DE3926468A1 (de) 1989-08-10 1989-08-10 Cyclopropanthiocarbonsaeureamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135953A JPH03135953A (ja) 1991-06-10
JP2806439B2 true JP2806439B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=6386887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199362A Expired - Lifetime JP2806439B2 (ja) 1989-08-10 1990-07-30 シクロプロパンチオカルボン酸アミド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5132326A (ja)
EP (1) EP0412391B1 (ja)
JP (1) JP2806439B2 (ja)
KR (1) KR0177809B1 (ja)
AT (1) ATE95172T1 (ja)
CA (1) CA2022897C (ja)
DE (2) DE3926468A1 (ja)
ES (1) ES2059928T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201727B (ja) * 1991-05-20 1993-03-11 Sumitomo Chemical Co

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128220A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Herbicides
US4625048A (en) * 1982-08-13 1986-11-25 Hoffmann-La Roche Inc. Carbamic acid esters
DE3628082A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Basf Ag Carboxamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen
DE3823521A1 (de) * 1988-07-12 1990-02-15 Basf Ag Cyclopropancarboxamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen

Also Published As

Publication number Publication date
US5132326A (en) 1992-07-21
EP0412391B1 (de) 1993-09-29
ES2059928T3 (es) 1994-11-16
DE3926468A1 (de) 1991-02-14
ATE95172T1 (de) 1993-10-15
CA2022897A1 (en) 1991-02-11
JPH03135953A (ja) 1991-06-10
KR0177809B1 (ko) 1999-05-15
KR910004558A (ko) 1991-03-28
DE59002904D1 (de) 1993-11-04
CA2022897C (en) 2002-03-26
EP0412391A1 (de) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04288045A (ja) オルソ置換されたフェニルアセトアミド
US5151441A (en) 3-isoxazolylbenzyl esters, their preparation and their use
JP2815466B2 (ja) 新規ピリミジンならびにこれを使用する有害生物除去剤及び防除方法
JPH04257568A (ja) N−ヘタリル−2−ニトロアニリン類及びその殺虫剤としての用途
NZ272489A (en) Pyrazolyl derivatives and pesticidal compositions
JP2806439B2 (ja) シクロプロパンチオカルボン酸アミド
EP0459285B1 (de) Ortho-substituierte Benzylester von Cyclopropancarbonsäuren
EP0469425B1 (de) 2,2'-Thienyl-benzothiophene, ihre Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
EP0386572B1 (de) Substituierte 2-Phenyl-alk(en)-1-yl-cyclopropancarbonsäurebenzylester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
JP2786299B2 (ja) 置換n―ヒドロキシピラゾールおよびn―ヒドロキシトリアゾールおよびそれらの害虫駆除用の利用法
EP0414059B1 (de) Dihalogenvinyl-benzylester, Verfahren und Vorprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
US5173501A (en) Substituted N-hydroxypyrazoles and N-hydroxytriazoles for controlling pests
JPH04270277A (ja) 2,3−ジヒドロベンゾフリルメチルエステル、その製造方法、およびこれを含有する殺虫剤
JPH04224564A (ja) ヒドロキノンジエーテルおよびこれを含有する有害生物防除剤
DE3906772A1 (de) Substituierte n-hydroxypyrazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaemfpung von schaedlingen
DE4024094A1 (de) Ortho-substituierte benzylester von cyclopropancarbonsaeuren

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13