JP2804386B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2804386B2
JP2804386B2 JP3128013A JP12801391A JP2804386B2 JP 2804386 B2 JP2804386 B2 JP 2804386B2 JP 3128013 A JP3128013 A JP 3128013A JP 12801391 A JP12801391 A JP 12801391A JP 2804386 B2 JP2804386 B2 JP 2804386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
scanning
light emitting
scanning electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3128013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04353893A (ja
Inventor
典弘 市川
善一郎 原
和典 龍田
幸治 世古
裕司 鴨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3128013A priority Critical patent/JP2804386B2/ja
Publication of JPH04353893A publication Critical patent/JPH04353893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804386B2 publication Critical patent/JP2804386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は競技場等において使用
される大画面表示装置を構成するための発光素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の発光素子の斜視図及び分解
斜視図である。1aはガラス等の表示部で、陽極(図示
せず)が設けられそれに複数の蛍光体9が塗布されてい
る。1bはスペーサ、1cは各種制御電極が設けられた
ガラス等の基板(後部パネル)である。これらの1a,
1b,1cは発光素子の真空容器1を構成する。2は基
板1cに設けられた線状カソード、3は第1の制御電極
(走査電極)、4は第2の制御電極(データ電極)であ
る。5及び6は前記第1及び第2の制御電極3,4をそ
れぞれ行方向及び列方向に共通に接続する配線パター
ン、7は蛍光体9ごとに設けられた開口部8を有する遮
蔽電極、10は基板1cに設けられた排気部である。な
お、第1及び第2の制御電極3,4は背面電極を構成す
る。
【0003】図3は第1及び第2の制御電極3,4、即
ち背面電極の配置及び配線を示す。S1〜S4は列方向
に共通に接続された第1の制御電極の引き出し部、D1
〜D4は行方向に共通に接続された第2の制御電極4の
引き出し部である。
【0004】図4は第1及び第2の制御電極3,4の各
引き出し部S1〜S4、D1〜D4に印加する信号のタ
イミングを示している。
【0005】図5は第1及び第2の制御電極3,4の電
位と電子の流れ11を後述する〜の場合についてそ
れぞれ説明している。
【0006】図6は引き出し部S1〜S4,D1〜D4
と画素(蛍光体)P11〜P44との関係を示してい
る。
【0007】次に動作について説明する。この種の表示
装置の基本原理はカソードから放出された熱電子を加速
し、陽極に衝突させることにより、陽極面に塗布された
蛍光体を励起し、発光せしめるものである。
【0008】図5において、線状カソード2からの熱電
子は第1の制御電極(以下走査電極という)3と第2の
制御電極(以下データ電極という)4の電位の組み合わ
せにより、次のように振舞う。それぞれ図5に対応付け
て説明する。
【0009】走査電極3及びデータ電極4が共にカソ
ード電位に対して正の場合
【0010】データ電極4の正電位により線状カソード
2から放出した熱電子は、走査電極3の電位により偏向
され、所定の開口部8を通過し、表示部1aの陽極に達
し蛍光体9を発光せしめる。
【0011】走査電極3が正で、データ電極4が負の
場合
【0012】線状カソード2に近いデータ電極4の負電
圧により線状カソード2近傍の電位は負になり、熱電子
の放出が抑制される。このため、蛍光体9は発光しな
い。
【0013】走査電極3が負で、データ電極4が正の
場合
【0014】次の2通りの場合がある。
【0015】(a)他方の走査電極3が正の場合
【0016】線状カソード2から放出された熱電子は走
査電極3の電位により他方の走査電極3側へ偏向され、
蛍光体は発光しない。
【0017】(b)他方の走査電極も負の場合
【0018】データ電極4の電位は正であるが、データ
電極4の面積が小さいため、両側の走査電極3の負の電
位の影響により、線状カソード2近傍の電位は負とな
り、熱電子の放出が抑制され、蛍光体9は発光しない。
【0019】走査電極3、データ電極4ともに負の場
【0020】線状カソード2近傍の電位は負になり、熱
電子の放出が抑制され、蛍光体9は発光しない。
【0021】この結果、図3の配線関係と、図6の画素
(蛍光体)P11〜P44の配列との関係により、正の
電位が印加される走査電極3及びデータ電極4の交点に
位置する蛍光体9が発光することになる。引き出し部S
1に信号が印加された場合、画素P11〜P14が選択
され、これらはデータ電極4の引き出し部D1〜D4の
電位に従って発光する。次に、引き出し部S2に信号が
印加されると、画素P21〜P24が選択され、やはり
データ電極4の電位に従って蛍光体9が発光する。以上
によれば、図4に示すように、走査電極3に逐次走査信
号を印加し、データ電極4に任意のデータ信号を印加す
ることによって、任意の画像表示を得ることができる。
【0022】以上、4×4個の画素(蛍光体)を有する
発光素子について説明したが、m×n個(m、nは自然
数)の場合でも、同様に構成が可能である。
【0023】図7は6×n個の画素(蛍光体)を有する
発光素子の側面断面図である。走査電極は真空容器1の
周辺部及び中央部で同じ大きさであり、データ電極も真
空容器1の周辺部及び中央部で同じ大きさである。3a
は幅Cを有する周辺部の走査電極で、3bは幅Aを有す
る中央部の走査電極で、4aは幅Dを有する周辺部のデ
ータ電極、4bは幅Bを有する中央部のデータ電極であ
る。ここではA=B、C=Dとなっている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来の発光素子は以上
のように構成されているので、周辺部では図5の
(a)の組み合わせの電位(データ電極4の電位が正、
2個の走査電極3の電位の一方が負で他方が正)が各背
面電極3,4に印加された場合、図7に示すように、ス
ペーサ1bのチャージアップによる電位が線状カソード
2の近傍の電位に影響し、負電位の走査電極3側の蛍光
体9が疑似発光する恐れがある等の課題があった。
【0025】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたものであり、疑似発光を防ぐことのできる
発光素子を得ることを目的とする。
【0026】この発明に係る発光素子は、真空容器の管
壁に面する位置の走査電極の幅が中央部の走査電極の幅
より大きいものである。
【0027】
【作用】この発明における発光素子は、スペーサのチャ
ージアップによる電位の影響によって発生する疑似発光
が防止される。
【0028】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1においては、図7と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。
【0029】図1は実施例においては、真空容器の管壁
に面する位置(すなわち、周辺部)の走査電極3aの幅
Cと中央部の走査電極3bの幅Aとの関係をA<Cとな
るようにしている。これに伴って、周辺部のデータ電極
4aの幅が狭くなって、中央部のデータ電極4bの幅B
に対してB>Dとなっている。
【0030】次に動作について説明する。
【0031】図5の(a)の組み合わせの電位(デー
タ電極4の電位が正、2個の走査電極3の電位の一方が
負で他方が正)を各背面電極3,4に印加した場合に発
生する疑似発光を防ぐためには、スペーサ1bのチャー
ジアップによる電位が線状カソード2の近傍に影響しな
いようにする必要がある。この発明においては、周辺部
の走査電極3aを中央部の走査電極3bと比較して大き
くすることにより、走査電極3aの負電位が線状カソー
ド2の近傍に影響する度合いを大きくして、スペーサ1
bのチャージアップによる電位の線状カソード2の近傍
への影響を防いでいる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば真空容
器の管壁に面する位置の走査電極の幅が中央部の走査電
極の幅より大きくしたので、スペーサのチャージアップ
による電位によって発生する疑似発光を防ぐことができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による発光素子の側面断面
図である。
【図2】従来の発光素子の斜視図及び分解斜視図であ
る。
【図3】2種類の制御電極の配置及び配線を示す構成図
である。
【図4】それぞれの電極に印加する信号のタイミングを
示すタイムチャートである。
【図5】各電極の電位と電子の流れの関係を示す説明図
である。
【図6】画素の配列と電極との対応関係を示す構成図で
ある。
【図7】従来の発光素子の側面断面図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 線状カソード 3a,3b 第1の制御電極 4a,4b 第2の制御電極 7 遮蔽電極 8 開口部 9 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 龍田 和典 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊 勢電子工業株式会社内 (72)発明者 世古 幸治 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊 勢電子工業株式会社内 (72)発明者 鴨川 裕司 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊 勢電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−995(JP,A) 特開 昭60−89041(JP,A) 特開 平4−355035(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 31/12 - 31/15 H01J 29/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内にマトリクス状に配列された
    複数の蛍光体と、上記蛍光体と対応して設けられた複数
    の線状カソードと、上記蛍光体ごとに設けられた複数の
    開口部を有する遮蔽電極と、各線状カソードに対向して
    設けられた複数のデータ電極と、各データ電極の両側に
    設けられた複数の走査電極とを備え、 上記真空容器の管壁に面する位置の走査電極の幅が中央
    部の走査電極の幅より大きいことを特徴とする発光素
    子。
JP3128013A 1991-05-31 1991-05-31 発光素子 Expired - Lifetime JP2804386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128013A JP2804386B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128013A JP2804386B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353893A JPH04353893A (ja) 1992-12-08
JP2804386B2 true JP2804386B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14974325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128013A Expired - Lifetime JP2804386B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804386B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089041A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管
JPH0624103B2 (ja) * 1987-06-23 1994-03-30 三菱電機株式会社 蛍光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04353893A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
JP2616617B2 (ja) 平形蛍光表示装置
JP3211271B2 (ja) 発光素子
JP2804386B2 (ja) 発光素子
JP2758512B2 (ja) 発光素子
US5172028A (en) Fluorescent display device
JP2001331143A (ja) 表示方法および表示装置
EP0336270A2 (en) Display tube for light source
US4099085A (en) Parallel vane structure for a flat display device
EP0631296A1 (en) Flat type picture display apparatus
JP3182006B2 (ja) 発光素子
JP2956002B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0634144B2 (ja) 表示装置用光源ユニット
JP3136550B2 (ja) 蛍光表示装置
JP3104144B2 (ja) 蛍光表示装置
JP2000123765A (ja) 両面発光形蛍光表示管
JPH05283006A (ja) 輝度調整方法および輝度むら検出装置
JP2759989B2 (ja) 画像表示装置
JPH0139628B2 (ja)
JPH05250984A (ja) 発光素子のシールド電極の製造方法
JPS6241340Y2 (ja)
JPH0422059A (ja) 光源用表示管
JPH09277585A (ja) 蛍光プリントヘッド
JPH09134685A (ja) フィールドエミッション素子及びタッチパネルの機能を有するフィールドエミッションディスプレイ
JPH01253147A (ja) 光源用表示管