JP2803570B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2803570B2
JP2803570B2 JP6193609A JP19360994A JP2803570B2 JP 2803570 B2 JP2803570 B2 JP 2803570B2 JP 6193609 A JP6193609 A JP 6193609A JP 19360994 A JP19360994 A JP 19360994A JP 2803570 B2 JP2803570 B2 JP 2803570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
power supply
level
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6193609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0846507A (ja
Inventor
敬朋 七宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6193609A priority Critical patent/JP2803570B2/ja
Publication of JPH0846507A publication Critical patent/JPH0846507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803570B2 publication Critical patent/JP2803570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路に係
り、特にその入力回路部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模半導体集積回路(LSI)は、素
子の微細化により低電源電圧化が進み、例えば3V電源
LSIも現れている。この種の低電源LSIは、既存の
5V電源LSIとの組み合わせ等を考えると、5V/3
V共用であることが望まれる。また、この種のLSIで
は、入力信号がCMOSレベル(0〜5V)であった
り、TTLレベル(0.8〜2.2V)であったりす
る。従ってこの種の混在型LSIでは、入力回路の特性
(出力電圧や遅延時間等を含めた特性)が使用される電
源電圧や入力信号レベルによって変化するという問題が
ある。
【0003】図4は、PMOSトランジスタQP とNM
OSトランジスタQN からなるCMOSインバータを入
力回路とする完全CMOS型入力回路を示している。電
源電圧がVDD=5Vであれば、CMOSレベルの入力に
対しては、この入力回路の回路しきい値は2.5V近傍
になるように設定すればよい。またTTLレベルの入力
にも対応できるようにするためには、回路しきい値が例
えば、1.5Vになるように、各トランジスタの素子パ
ラメータを設定すればよい。
【0004】ところがVDD=5Vで回路しきい値を1.
5Vに設計した場合、VDD=3Vで使用すると回路しき
い値は、0.9V程度になる。そうすると、TTLレベ
ル入力に対して、Lレベル側のマージンが殆どなくなる
といった不都合が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のL
SIの入力回路では、異種電源に対応させ、異なる入力
信号レベルに対応させる場合に、入力特性の安定化が図
れないという問題があった。
【0006】この発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、電源電圧や入力電圧依存性の少ない安定した特性の
入力回路をもつ半導体集積回路を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体集
積回路は、ドレインが内部回路につながる信号端子に、
ソースが低レベル側電源端子に、ゲートが外部入力端子
に夫々接続されたエンハンスメント・タイプの第1のN
MOSトランジスタと、ドレインとゲートが共通に前記
信号端子に接続され、ソースが低レベル側電源端子に接
続されたエンハンスメント・タイプの第2のNMOSト
ランジスタと、前記信号端子と高レベル側電源端子の間
に設けられた定電流負荷MOSトランジスタとを備えた
入力回路を有することを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明による入力回路では、エンハンスメン
ト・タイプ(以下、Eタイプという)の第2のNMOS
トランジスタがダイオード接続されて定電圧源として働
き、これに定電流源負荷MOSトランジスタが接続され
ている。従って第1のNMOSトランジスタに入力がな
い時の内部回路につながる信号端子の高レベル電圧は、
電源電圧に依らず第2のNMOSトランジスタのしきい
値によって決まるほぼ一定電圧となる。また、入力回路
の回路しきい値は、電源電圧によらず第1のNMOSト
ランジスタのしきい値により一義的に決まる。従って、
CMOSレベルやTTLレベル等の異種レベル入力に対
して、マージン不足等を生じることなく対応できる回路
しきい値を設定して、安定した入力特性を得ることがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。図1は、この発明の一実施例に係るLSIの
等価回路を示す。内部回路1につながる信号端子Aに、
Eタイプの第1のNMOSトランジスタQN1と、Eタイ
プの第2のNMOSトランジスタQN2と、デプレション
・タイプ(以下、Dタイプという)の第3のNMOSト
ランジスタQN3とからなる入力回路2が設けられてい
る。入力回路2は、この実施例の場合バッファ3を介し
て内部回路1に接続される。この入力回路2を例えばN
AND型マスクROMに適用する場合には、DタイプM
OSトランジスタはマスクプログラムのイオン注入工程
で同時に形成することができる。
【0010】入力回路2の第1のNMOSトランジスタ
QN1は、ドレインが信号端子Aに接続され、ソースが低
レベル側電源端子、即ちVSS端子に接続され、ゲートが
外部信号入力端子INに接続されて、これが入力段トラ
ンジスタとなっている。第2のNMOSトランジスタQ
N2は、ゲートとドレインが共通に信号端子Aに接続さ
れ、ソースがVSS端子に接続されている。第3のNMO
SトランジスタQN3は、ゲートとソースが共通に信号端
子Aに接続され、ドレインが高レベル側電源端子、即ち
VDD端子に接続されて、定電流負荷となっている。これ
ら第2のNMOSトランジスタQN2と第3のNMOSト
ランジスタQN3とが信号端子Aに対するバイアス回路を
構成している。
【0011】第1のNMOSトランジスタQN1のゲート
しきい値電圧Vthは、そのまま回路しきい値になる。従
って例えばCMOSレベル入力とTTLレベル入力に共
に対応できるようにするには、そのしきい値電圧Vthを
例えばVth=1.5V程度に設定する。第2のNMOS
トランジスタQN2のしきい値電圧は、信号端子AのHレ
ベル電圧を規定するものであるから、第1のNMOSト
ランジスタQN1のそれに比べて高く、例えば2Vあるい
はそれ以上に設定することが好ましい。なお定電流負荷
としての第3のNMOSトランジスタQN3は、ゲートを
VSSに接続してもよい。あるいはまた、第3のNMOS
トランジスタQN3をEタイプPMOSトランジスタに置
き換えることもできる。
【0012】この様に構成された入力回路2の動作特性
を次に説明する。図2は、この入力回路2の電流電圧特
性である。入力端子INがLレベルのとき、第1のNM
OSトランジスタQN1はオフである。VDD=5Vのと
き、実線で示すように第2のNMOSトランジスタQN2
によるダイオード特性(しきい値電圧で決まるほぼ定電
圧特性)と、第3のNMOSトランジスタQN3によるほ
ぼ定電流の負荷曲線との交点電圧VAHが、信号端子Aの
Hレベル電圧となる。入力端子INが第1のNMOSト
ランジスタQN1のしきい値を越えるHレベルになると、
第1のNMOSトランジスタQN1がオンする。これによ
り、一点鎖線で示す第1のNMOSトランジスタQN1の
オン特性によって、信号端子AにはLレベル電圧VALが
得られる。即ち信号端子Aの電圧は、VAL〜VAHの範囲
で変化する。バッファ3のしきい値が図2に示すよう
に、VAHとVALの間に設定されていれば、信号端子Aの
H,Lを判定して内部回路1に伝えることができる。
【0013】電源電圧を、VDD=3Vに変えると、定電
流負荷曲線が図2に破線で示すように変化する。これに
伴って、出力されるHレベル電圧はVAH′となるが、図
から明らかなように第2のNMOSトランジスタQN2は
ほぼしきい値電圧で決まる定電圧特性を利用しているか
ら、VAH′とVAHとの差は小さい。従って、電源電圧を
変えても、信号端子AのHレベル電圧はほぼ一定に保た
れる。
【0014】図3は、第1のNMOSトランジスタQN1
のしきい値電圧をVth=1.5Vに設定した場合につい
て、CMOSレベル入力が入った場合とTTLレベル入
力が入った場合のレベル関係を示している。5V電源で
0〜5VのCMOSレベル入力が入った場合も、3V電
源として0〜3VのCMOSレベル入力が入った場合
も、特に問題なく入力回路のオン,オフができる。ま
た、0.8〜2.2VのTTLレベル入力に対しても、
充分なマージンをもって入力回路のオン,オフができ
る。
【0015】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、N
MOSトランジスタのしきい値電圧がそのまま回路しき
い値となり、電源電圧や入力電圧依存性の少ない安定し
た特性が得られる入力回路をもつ半導体集積回路を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による集積回路を示す。
【図2】 同実施例の入力回路特性を示す。
【図3】 同実施例の入力回路特性を示す。
【図4】 従来の集積回路の入力回路例を示す。
【符号の説明】
1…内部回路、2…入力回路、3…バッファ、A…信号
端子、IN…外部入力端子、QN1…第1のNMOSトラ
ンジスタ(Eタイプ)、QN2…第2のNMOSトランジ
スタ(Eタイプ)、QN3…第3のNMOSトランジスタ
(Dタイプ)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレインが内部回路につながる信号端子
    に、ソースが低レベル側電源端子に、ゲートが外部入力
    端子に夫々接続されたエンハンスメント・タイプの第1
    のNMOSトランジスタと、ドレインとゲートが共通に
    前記信号端子に接続され、ソースが低レベル側電源端子
    に接続されたエンハンスメント・タイプの第2のNMO
    Sトランジスタと、前記信号端子と高レベル側電源端子
    との間に設けられた定電流負荷MOSトランジスタとを
    備えた入力回路を有することを特徴とする半導体集積回
    路。
JP6193609A 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2803570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193609A JP2803570B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193609A JP2803570B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846507A JPH0846507A (ja) 1996-02-16
JP2803570B2 true JP2803570B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16310798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193609A Expired - Fee Related JP2803570B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019811A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd ドミノcmos論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0846507A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259543B2 (en) Sub-1V bandgap reference circuit
US6549065B2 (en) Low-voltage bandgap reference circuit
JPH0613820A (ja) エンハンスメント/デプリーション・モード・カスコード電流ミラー
JPS60182219A (ja) 半導体装置
JPH04304708A (ja) リング発振器,リング発振器の補償回路及びリング発振器の補償方法
JP4703406B2 (ja) 基準電圧発生回路および半導体集積装置
US5635869A (en) Current reference circuit
EP0472202A2 (en) Current mirror type constant current source circuit having less dependence upon supplied voltage
US6281731B1 (en) Control of hysteresis characteristic within a CMOS differential receiver
US4786825A (en) CMOS Schmitt trigger circuit using ratioed currents to establish switching thresholds
US7349190B1 (en) Resistor-less accurate low voltage detect circuit and method for detecting a low voltage condition
JP2809768B2 (ja) 基準電位発生回路
US4217540A (en) Voltage regulated electronic timepiece
US5883507A (en) Low power temperature compensated, current source and associated method
JP3213179B2 (ja) 半導体集積回路
JP2803570B2 (ja) 半導体集積回路
US5479114A (en) Three-value input buffer circuit
JPH04329024A (ja) 入出力バッファ回路
JP3349047B2 (ja) 定電圧回路
US6404221B1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
US7834609B2 (en) Semiconductor device with compensation current
JP3563060B2 (ja) インバータ出力回路
JP2000330657A (ja) 半導体装置
JP2002344259A (ja) バイアス回路
JPH06152376A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees