JP2802991B2 - 印刷配線板用取付具 - Google Patents

印刷配線板用取付具

Info

Publication number
JP2802991B2
JP2802991B2 JP8037263A JP3726396A JP2802991B2 JP 2802991 B2 JP2802991 B2 JP 2802991B2 JP 8037263 A JP8037263 A JP 8037263A JP 3726396 A JP3726396 A JP 3726396A JP 2802991 B2 JP2802991 B2 JP 2802991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
tube
cap
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8037263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09214151A (ja
Inventor
顕彦 林
Original Assignee
株式会社マックエイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マックエイト filed Critical 株式会社マックエイト
Priority to JP8037263A priority Critical patent/JP2802991B2/ja
Publication of JPH09214151A publication Critical patent/JPH09214151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802991B2 publication Critical patent/JP2802991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1つの印刷配線板に
他の印刷配線板を積み重ねる場合のスペーサ、あるいは
印刷配線板にリード線を接続する場合の端子柱としての
ネジ孔付きの取付具を、チップマウンターによって前記
印刷配線板上に移送できるようにした印刷配線板用取付
具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷配線板への電子部品の供給
は、チップマウンターと呼ばれる負圧状態にした吸着盤
によって吸い付け、該吸着盤をX−Yステージによって
印刷配線板上を移動させ、印刷配線板の所定位置にセッ
トするものであった。
【0003】ところで、前記したネジ孔付きの取付具、
すなわち、金属管で構成され軸長方向にネジ孔が形成さ
れている取付具の場合には、平坦面である軸長方向の両
端面にネジ孔が形成されているため、前記チップマウン
ターによる吸着が行えず、従って、作業者が手によって
印刷配線板の所定位置にセットするしかなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、作業者の
手によるセット方法にあっては、電子部品の印刷配線板
へのセットは自動作業によって行い、その後、作業者が
取付具を手でセットすることになるため、作業性が悪く
実装印刷配線板の作成に時間がかかり、また、人間が作
業することから間違いじ発生する等の問題があった。
【0005】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、取付具のネジ孔に着
脱自在なキャップを取付け、このキャップを利用してチ
ップマウンターによる自動配置を行うようにし、部品の
印刷配線板へのセット時間を短縮すると共に間違いの生
じることのない印刷配線板用取付具を提供せんとすにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板用取
付具は前記した目的を達成せんとするもので、その手段
は、ネジ孔が形成された金属製の管体と、上面が平坦に
形成された円盤部および該円盤部の裏面より垂下され先
端に前記ネジ孔に嵌合される爪部が形成された2股状の
係合片からなるキャップとを具備したものである。
【0007】また、前記キャップにおける円盤部の裏面
に、前記管体内の空気を排出するための空気抜き溝を形
成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る印刷配線板用
取付具の実施の形態を図1〜図3と共に説明する。本取
付具は印刷配線板Aに半田付けされる金属製の管体1
と、合成樹脂製のキャップ2とより構成されている。な
お、前記管体1は内周面にネジ孔11が形成されてい
る。
【0009】キャップ2は上面が平坦な円盤部21と、
該円盤部21の裏面より垂下した円柱状で、かつ、中央
から長手方向に沿って形成された切り溝22aによって
分離した一対の係合片22とが一体的に形成されてい
る。そして、前記係合片22の先端には放射方向に突出
した爪部22bが形成されている。
【0010】なお、前記一対の係合片22に形成された
爪部22bの直径dは、前記管体1のネジ孔11の直径
Dより僅かに大に形成されている。また、前記係合片2
2を分離する切り溝22aは前記円盤部21の裏面にま
で達して空気抜き溝21aとなっている。
【0011】このように構成した管体1とキャップ2と
は、該キャップ2における係合片22の爪部22bを前
記管体1のネジ孔11内に挿入して販売する。この状態
において、係合片22は切り溝22aによって分離され
ているので、各係合片22は弾性を有することになるの
で、爪部22bは管体1のネジ孔11のネジ溝に弾性的
に係合され、みだりに外れたりすることはない。
【0012】そして、これを購入した実装印刷配線板の
製造業者は、前記管体1を2段重ねを要する印刷配線板
のスペーサとして利用する場合、あるいは、電源用リー
ド線等のリード線を印刷配線板に接続する端子柱として
利用する場合には、キャップ2を嵌合した状態の管体1
をチップマウンターのホッパー内に投入し、該ホッパー
から排出されてくるキャップ2の上面をX−Yステージ
によって移動する吸着盤によって吸着し、他の電子部品
と同様に印刷配線板Aの所望位置におけるクリーム半田
上に載置する。
【0013】そして、前記実装された印刷配線板Aを半
田炉内を通過させることにより、電子部品と共に管体1
が半田付けBされる(図4参照)。なお、この半田付け
に際して、管体1内の空気が半田の溶解によって加熱さ
れ膨張するので、その結果、管体1が浮き上がりそうに
なる。
【0014】ここで、本発明にあっては、キャップ2を
管体1に嵌合した状態において、円盤部21の裏面に空
気抜き孔21aを形成し、キャップ2を管体1に嵌合し
た状態において管体1の端面と円盤部21の裏面との間
で隙間Gを形成させ、これにより加熱されて膨張した空
気が隙間Gより排出するようにした。
【0015】このように管体1が印刷配線板Aに半田付
けされたなら、キャップ2を管体1より引き抜くことに
より、管体1のネジ孔11が露出するので、図5のよう
に印刷配線板A′を2段重ねする場合には、スペーサと
して利用してネジCをネジ孔11にねじ込むことにより
印刷配線板A′を固定でき、また、図6のようにリード
線Dの圧着端子D′を接続する場合には、端子柱として
利用してネジCをネジ孔11にねじ込むことにより圧着
端子D′を固定できるものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は前記したように、ネジ孔が形成
された管体に、円盤部と一対の係合片からなるキャップ
の前記係合片における爪部を嵌合して一体化したので、
管体を前記円盤部でチップマウンターの吸着盤によって
吸着して印刷配線板上に移動することができ、従って、
他の電子部品と同様に印刷配線板への自動実装が可能と
なり、実装時間の短縮を図ることができると共に半田位
置の間違い等を防止することができる。
【0017】また、前記係合片と円盤部の裏面との間に
空気抜き溝を形成したので、キャップを装着した状態に
おいて管体を印刷配線板に半田付けしても、加熱により
内部空気が膨張しても、前記空気抜き溝と管体の端面と
の間にできる隙間より排出され、従って、半田付け時に
管体が浮いて移動するのを防止できる等の効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷配線板用取付具における管体
とキャップの正面図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】印刷配線板に管体を半田付けした状態の断面図
である。
【図5】管体をスペーサとして利用した状態の側面図で
ある。
【図6】管体を端子柱として利用した状態の側面図であ
る。
【符号の説明】 1 管体 11 ネジ孔 2 キャップ 21 円盤部 21a 空気抜き溝 22 係合片 22b 爪部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ孔が形成された金属製の管体と、上
    面が平坦に形成された円盤部および該円盤部の裏面より
    垂下され先端に前記ネジ孔に嵌合される爪部が形成され
    た2股状の係合片からなるキャップとを具備したことを
    特徴とする印刷配線板用取付具。
  2. 【請求項2】 前記キャップにおける円盤部の裏面に、
    前記管体内の空気を排出するための空気抜き溝を形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の印刷配線板用取付
    具。
JP8037263A 1996-01-31 1996-01-31 印刷配線板用取付具 Expired - Lifetime JP2802991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037263A JP2802991B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 印刷配線板用取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037263A JP2802991B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 印刷配線板用取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214151A JPH09214151A (ja) 1997-08-15
JP2802991B2 true JP2802991B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12492786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037263A Expired - Lifetime JP2802991B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 印刷配線板用取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166317A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Jst Mfg Co Ltd 実装ホルダー、基板固定具及び基板固定具の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09214151A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862804B2 (en) Method of mounting camera module on wiring board
US8893369B2 (en) Packaging structure for assembling to printed circuit board
EP1026787A3 (en) A contact spring and a tool for handling it
US6979159B2 (en) Assembly of a circuit board with a nut
JP2802991B2 (ja) 印刷配線板用取付具
US20100088886A1 (en) Packaging method for assembling captive screw to printed circuit board
US8113755B2 (en) Screw structure with stop ring
JP2003123871A (ja) 印刷配線板用取付具
JP2006278787A (ja) 電子部品の吸着ノズル
KR20010063193A (ko) 편리한 전기납땜 인두
JPH0322960Y2 (ja)
US20050023119A1 (en) Restorable conductive elastic connector
EP1320288A3 (en) Printing wiring board device and method of manufacture thereof
JPH0143648Y2 (ja)
JPH10282140A (ja) チップを着脱可能に形成したコンタクトプロ−ブ
JPS5943651Y2 (ja) 印刷配線基板
US6421249B1 (en) Electronic device with an enhanced attachment to surface mount lamps
JPS6235570Y2 (ja)
JPS63162570U (ja)
JPH0878828A (ja) フェイスマウント型部品のプリント基板への取付け装置および取付け方法
JPH0338959Y2 (ja)
JP2020129627A (ja) モジュール基板及び電子機器ユニット
KR200255049Y1 (ko) 반도체의 볼 재생용 장치
Adriance et al. Mass reflow assembly of 0201 components
JPH1154879A (ja) 電子部品用支持台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term