JP2802766B2 - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JP2802766B2
JP2802766B2 JP1043172A JP4317289A JP2802766B2 JP 2802766 B2 JP2802766 B2 JP 2802766B2 JP 1043172 A JP1043172 A JP 1043172A JP 4317289 A JP4317289 A JP 4317289A JP 2802766 B2 JP2802766 B2 JP 2802766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition television
low
image
aspect ratio
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1043172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02224482A (ja
Inventor
均 千艘
淑夫 新井
正雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1043172A priority Critical patent/JP2802766B2/ja
Publication of JPH02224482A publication Critical patent/JPH02224482A/ja
Priority to US07/992,237 priority patent/US5287179A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2802766B2 publication Critical patent/JP2802766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の表示器により構成した画面上に1画面
を表示する画像表示方法に関し、特に複数の低精細度テ
レビジョン受像機(以下、「現行テレビジョン受像機」
という)を用いて構成した画面上に、高精細度テレビジ
ョン方式に変換した1画像をさらに低精細度テレビジョ
ン方式(以下、「現行テレビジョン方式」という)の複
数画像に分割して表示するものである。
〔従来の技術〕
第8図は従来の画像表示方式を示すブロック図で、複
数のNTSC受像機を用いて構成した画面上にフィルム画像
を分割して表示する例を示している。
第8図において、例えば35mmフィルムfmの画像を複数
のNTSC受像機を用いて表示する場合、35mmフィルムfmの
1画像を例えば縦横各3画面の計9画面に分割し、この
分割した9画面をテレシネ装置によって9組のNTSC信号
に変換し、記録装置によって9個の記録媒体に分割して
記録する。次いで、この分割記録した画像を9台の再生
装置を用いて9台のNTSC受像機から構成される表示部で
同時に表示するようにする。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来例では、フィルムの1画像を複数の光電変
換器を用いて機械的かつ光学的に複数の画像に分割して
いるため、分割した画像の境界部分で隣接する画像同志
の重なりまたは離間等の不整合が生じるという不都合が
ある。
本発明は1画像を複数画像に分割して複数の表示器で
表示する際に、画像の分割を純電子的手法により行うこ
とにより、分割後の画像間で生じる不整合を防止するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による画像表示方法は、高精細度テレビジョン
方式による1つの映像信号を、該高精細度テレビジョン
方式のアスペクト比とは異なるアスペクト比の低精細度
テレビジョン方式の映像信号を受像する低精細度テレビ
ジョン受像機に表示する画像表示方法において、 上記高精細度テレビジョン方式による1つの映像信号
を、複数の上記低精細度テレビジョン方式による映像信
号に変換して、複数の記録媒体に記録し、この記録媒体
に記録した映像信号を再生して縦横に配設した複数の上
記低精細度テレビジョン受像機に分割表示すると共に、 上記低精細度テレビジョン方式に変換される前の映像
信号の水平走査線数は高精細度テレビジョン方式と同じ
であるが、上記複数の低精細度テレビジョン受像機に表
示される画像のアスペクト比が上記高精細度テレビジョ
ン方式によるアスペクト比と異なる場合には、そのアス
ペクト比に応じて上記表示画像の位置を複数の低精細度
テレビジョン受像機全体で構成される画面中で水平また
は垂直方向に移動して表示し、その際、少なくとも上記
画像が表示されない低精細度テレビジョン受像機を不要
として表示することを特徴とする。
〔作用〕
第1図乃至第3図に示す画面構成図を参照しながら本
発明の作用を説明する。なお、以下の説明では高精細度
テレビジョン方式としてハイビジョン方式、現行テレビ
ジョン方式としてNTSC方式を本発明に適用する場合につ
いて説明する。
本発明は、例えばフィルム画像を複数のNTSC受像機に
より分割して表示するもので、フィルム画像を複数のNT
SC信号に変換する際に、一旦ハイビジョン信号に変換し
たのち複数のNTSC信号に変換するようにしている。
ハイビジョンの基本方式は、第1図(a)に示すよう
に、アスペクト比が16:9、1フレームの水平走査線数が
1125本と規定されており、このうち実際の画面上に現れ
る有効画面の水平走査線数は1035本である。
これに対してNTSC方式は、第1図(b)に示すよう
に、アスペクト比が4:3、1フレームの水平走査線数が5
25本と規定されており、有効画面の水平走査線数は483
本である。
そこで本発明は、第1図(c)に示すように、ハイビ
ジョン方式の画面を垂直方向に3分割、水平方向に4分
割の計12分割し、この分割した12の各画面を各々1台の
NTSC受像機で再生するようにする。このようにすれば分
割した各画面のアスペクト比は4:3であるため、全画面
のアスペクト比が16:9となり、ハイビジョン方式のアス
ペクト比に一致する画面となる。
こうして1画像を純電子的手法により複数画像に分割
することにより、分割後の画像間での不整合を防止でき
る。
ところで、第2図(a)または第3図(a)に示すよ
うに、分割する画像のアスペクト比がハイビジョン方式
のアスペクト比よりも小さい場合には、画面の左右また
は上下が空いた画面となる。これをそのまま12台のNTSC
受像機で再生することもできるが、画面の左右または上
下を表示する受像機では半分の映像しか表示しないため
無駄が生じる。
そこでアスペクト比の小さな画面を変換する場合は、
第2図(b)または第3図(b)に示すように、画像の
位置を図の左方または上方に移動して表示するようにし
ている。このようにすれば、第2図(b)または第3図
(b)に示すように、画面は右端または下端を表示する
受像機が不要となり、システムのコスト低減を図れる。
〔実施例〕
第4図は本発明による画像表示方法の一実施例を示す
構成図である。
本実施例は35mmフィルムの映像をハイビジョン方式の
映像信号に変換し、この変換した映像信号をさらに複数
のNTSC方式の映像信号に分割して複数のNTSC受像機から
なる画面上に表示するもので、供給リールr1および巻取
リールr2間に卷装されている35mmフィルムfmの映像をハ
イビジョン方式の映像信号に変換するテレシネ装置1、
変換したハイビジョン信号をディジタルデータに変換す
るAD変換部2、AD変換部2で変換したハイビジョン信号
の走査線データをフレーム毎に垂直方向に3分割,水平
方向に4分割して1フレーム12組の走査線データを生成
するスキャンコンバータ3、この12組の走査線データを
NTSC方式の映像信号に変換するDA変換器DA11〜DA14,DA2
1〜DA24,DA31〜DA34からなるDA変換部4、変換した12組
のNTSC信号を12枚のビデオディスクVD11〜VD14,VD21〜V
D24,VD31〜VD34からなる記録媒体に記録する記録装置RC
11〜RC14,RC21〜RC24,RC31〜RC34を有する記録部5から
構成され、さらにこうして12枚のビデオディスクVD11〜
VD34に記録した12組のNTSC信号を12台の再生装置PL11〜
PL14,PL21〜PL24,PL31〜PL34からなる再生部6で同時に
再生して12台のNTSC受像機からなる表示部7に表示する
ように構成されている。
スキャンコンバータ3は、第5図に示すように、AD変
換部2でディジタルデータに変換したハイビジョン信号
をフレーム毎に垂直方向に3分割して記憶する垂直分割
部30、ハイビジョン信号の水平走査線5本に対してNTSC
信号の水平走査線7本の割合で変換する走査線変換部31
および変換した各走査線を水平方向に4分割する水平分
割部32からなる。
垂直分割部30はAD変換部2でディジタルデータに変換
したハイビジョン信号をラッチするための入力ラッチ回
路D1、このラッチ回路D1にラッチしたハイビジョン信号
の水平走査線データをフィールド毎に垂直方向に3分割
してメモリM1〜M3およびメモリM1′〜M3′に記憶するフ
レームメモリFM、フレームメモリFMにフィールド別に3
分割して記憶した水平走査線データを各段毎に統合する
出力ラッチ回路D2〜D4、フレームメモリFMの記憶動作を
制御する垂直制御回路VCから構成されている。
入力ラッチ回路D1はハイビジョン信号をクロック信号
の負エッジタイミングでラッチするラッチ回路D1aと正
エッジタイミングでラッチするラッチ回路D1bとからな
り、また出力ラッチ回路D2〜D4はメモリM1〜M3の出力を
ラッチするラッチ回路D2a〜D4a,メモリM1′〜M3′の出
力をラッチするラッチ回路D2b〜D4b,両ラッチ回路D2a〜
D4aおよびD2b〜D4bの出力を統合するラッチ回路D2c〜D4
cからなる。
垂直制御回路VCはメモリM1〜M3,M1′〜M3′に並列に
入力される水平走査線データをどのメモリに割り当てる
かを制御するもので、ハイビジョン信号の水平同期信号
fHHを計数する垂直カウンタVC1,この垂直カウンタVC1の
出力に基づき各メモリM1〜M3′にそれぞれ書込可能信号
WV0〜WV3を供給する書込信号発生回路VC2,この書込可能
信号WV0〜WV3を遅延制御する調整回路VC3からなる。
また、走査線変換部31は垂直変換部30で垂直方向に3
分割された水平走査線データを各段毎に5対7変換する
もので、同一構成の垂直フィルタV1〜V3からなる。
垂直フィルタV1は、第6図に示すように、入力データ
をそれぞれ1H遅延する7つの1HメモリH1〜H7が直列接続
された構成を有し、各メモリH1〜H7の出力はラッチ回路
D11〜D17を介して所定の係数を乗算するPROM構成の係数
回路K1〜K7に出力される。係数回路K1〜K7の出力はラッ
チ回路D21〜D27に供給され、その内のラッチ回路D21〜D
24にラッチされた出力は加算回路A1〜A3で加算されてラ
ッチ回路D31に、またラッチ回路D25〜D27にラッチされ
た出力は加算回路A4,A5で加算されてラッチ回路D32にそ
れぞれ出力される。ラッチ回路D31およびD32にラッチさ
れたデータは加算回路A6で最終的に加算されて出力され
る。
次に、水平分割部32は垂直フィルタV1〜V3の出力をそ
れぞれ水平方向に4分割するもので、垂直フィルタV1の
出力を4分割する1HメモリH11〜H14、垂直フィルタV2の
出力を4分割する1HメモリH21〜H24、垂直フィルタV3の
出力を4分割する1HメモリH31〜H34からなり、さらにこ
れら各メモリH11〜H34の書き込み動作を制御する水平制
御回路HCから構成されている。
1HメモリH11〜H34はそれぞれ1Hメモリを2個内蔵して
おり、一方の1Hメモリにデータを書き込んでいるときに
他方の1Hメモリからデータを読み出すように構成されて
いる。
水平制御回路HCはメモリH11〜M34に入力される走査線
データをどのメモリに割り当てるかを制御するもので、
水平ドット信号fNDを計数する水平カウンタHC1,この水
平カウンタHC1の出力に基づき各メモリH11〜H34にそれ
ぞれ書込可能信号WH1〜WH4を供給する書込信号発生回路
HC2,書込可能信号WH1〜WH4の出力を遅延制御する調整回
路HC3からなる。
次に、このような構成を有する本実施例の動作を説明
する。
テレシネ装置1でハイビジョン信号に変換された35mm
フィルムfmの映像は、AD変換部2でディジタルデータに
変換される。AD変換部2は入力されるハイビジョン信号
をクロックφ1(例えば48.6M Hz)で8ビットのディジ
タルデータに変換してスキャンコンバータ3の入力ラッ
チ回路D1に出力する。
入力ラッチ回路D1は入力ハイビジョン信号をクロック
φ2(例えば24.3M Hz)の負エッジおよび正エッジタイ
ミングでラッチ回路D1aおよびD1bにそれぞれラッチす
る。ラッチ回路D1aにラッチされたデータのうち第1フ
ィールドの最初の1/3の水平走査線データはメモリM1
に、続く1/3の水平走査線データはメモリM2に、最後の1
/3の水平走査線データはメモリM3にそれぞれクロックφ
2の負エッジタイミングで書き込まれる。またラッチ回
路D1bにラッチされた同一フィールドのデータも同様に
してメモリM1〜M3にそれぞれクロックφ2の正エッジタ
イミングで書き込まれる。こうしてメモリM1〜M3には第
1フィールドのデータが垂直方向に3分割して書き込ま
れる。
ただし、後述する走査線変換部31で7本の連続する水
平走査線の演算処理から1本の水平走査線を生成して出
力するようにしているので、連続する7本の水平走査線
がメモリM1およびM2にまたがる場合を考慮して上段のメ
モリM1に書き込む最後の3本の水平走査線(H)を中段
のメモリM2にも同時に書き込む。中段のメモリM2と下段
のメモリM3との間、下段のメモリM3と上段のメモリM1と
の間についても同様である。
第2フィールドのデータも前述の第1フィールドのデ
ータと同様にメモリM1′〜M3′にそれぞれ書き込まれ
る。
この書き込み動作は垂直制御部VCによって制御され
る。すなわち、水平同期信号fHHを計数する垂直カウン
タVC1が最初の1/3の走査線データを計数する間は書込信
号発生回路VC2から書込可能信号WV1をメモリM1およびM
1′に供給し、続く1/3の走査線データを計数する間は書
込可能信号WV2をメモリM2およびM2′に供給し、最後の1
/3の走査線データを計数する間は書込可能信号WV3をメ
モリM3およびM3′に供給する。またメモリM1〜M3′には
第1フィールドの走査線データを計数している間は“0"
レベル、第2フィールドの走査線データを計数している
間は“1"レベルとなる書込可能信号WV0が供給され、メ
モリM1〜M3にはインバータINを介して供給される。
こうしてフレームメモリFMの各メモリM1〜M3,M1′〜M
3′にはハイビジョン信号の1フレーム分の水平走査線
データがフィールド別に垂直方向に3分割して記憶され
る。
フレームメモリFMに記憶された走査線データのうち第
1フィールドの上段メモリM1に書き込まれた走査線デー
タはクロックφ3(例えば11.3M Hz)の負エッジおよび
正エッジタイミングでそれぞれ読み出され、ラッチ回路
D2aおよびD2bにそれぞれラッチされる。ラッチ回路D2a
およびD2bにラッチされたデータはクロックφ4(例え
ば22.7M Hz)で動作するラッチ回路D2cで統合され垂直
フィルタV1に出力される。第2フィールドの上段メモリ
M1′に記憶されているデータも同様にしてラッチ回路D2
を経て垂直フィルタV1に出力される。
第1および第2フィールドの中段メモリM2およびM2′
に記憶されているデータも同様にしてラッチ回路D3を介
して垂直フィルタV2に、また下段メモリM3およびM3′に
記憶されているデータも同様にしてラッチ回路D3を介し
て垂直フィルタV3にそれぞれ出力される。
走査線変換部31の垂直フィルタV1〜V3は入力される水
平走査線データを1HメモリH1〜H7に順次シフトして記憶
し、連続する7本の走査線データから1本の走査線デー
タを生成する。ここで、ある1H区間にある1Hメモリから
出力される信号をQn、次の1H区間にそのメモリから出力
される信号をQn+1とすると、出力Piは次式で表され
る。
なお、hnはフィルタのインパルスレスポンスであり、
hn=h−nである。
このように1HメモリH1〜H7に書き込まれた連続する7
本の走査線データに所定の係数を乗算したものを加算す
ることによって、新たな1本の水平走査線データPiを生
成する。
次に、垂直フィルタV1における5対7走査線変換動作
は、第7図のタイミングチャートに示すように、各1Hメ
モリH1〜H7を最初の2H区間データを転送し、次の1H区間
データを転送せず、次の3H区間で再びデータを転送し、
そして次の1H区間データの転送を停止するという動作を
繰り返す。この場合、各係数回路K1〜K7の定数は各H毎
に変更され、また各H毎に出力が演算されるので、5回
の転送によって7本の水平走査線、つまり5本の水平走
査線から7本の水平走査線が生成される。
こうして垂直フィルタV1〜V3で5対7変換された走査
線データは水平分割部32に供給され、水平制御部HCの制
御によって水平方向に4分割される。すなわち、垂直フ
ィルタV1の出力は1HメモリH11〜H14に、垂直フィルタV2
の出力は1HメモリH21〜H24に、垂直フィルタV3の出力は
1HメモリH31〜H34にそれぞれクロックφ4のタイミング
で順次記憶される。
この書き込み動作は水平制御部HCによって制御され
る。すなわち、水平制御部HCは水平ドット信号fNDを計
数する水平カウンタHC1が水平方向の最初の1/4の区間を
計数する間は書込信号発生回路HC2から書込可能信号WH1
をメモリH11,H21,H31に供給し、続く1/4の区間を計数す
る間は書込可能信号WH2をメモリH12,H22,H32に供給し、
さらに続く1/4の区間を計数する間は書込可能信号WH3を
メモリH13,H23,H33に供給し、最後の1/4の区間を計数す
る間は書込可能信号WH4をメモリH14,H24,H34に供給する
ことによって各水平走査線データを水平方向に4分割し
て記憶する。
また各1HメモリH11〜H34はそれぞれ1Hメモリ2個を内
蔵しているので、一方の1Hメモリにクロックφ4でデー
タを書き込んでいるときに、他方の1Hメモリからクロッ
クφ5(例えば5.67M Hz)でデータを読み出すという動
作を交互に繰り返す。
こうしてスキャンコンバータ3で垂直方向に3分割,
水平方向に4分割された1画面12組の水平走査線データ
は、続いてDA変換部5のDA変換器DA11〜DA34でそれぞれ
NTSC信号に変換され、記録部6を構成する記録装置RC11
〜RC34に供給される。記録装置RC11〜RC34では各NTSC信
号を対応するビデオディスクVD11〜VD34にそれぞれ記録
する。
12枚のビデオディスクVD11〜VD34に分割して記録され
たNTSC信号は、12台のビデオディスク・プレーヤPL11〜
PL34で同時に再生され、12台のNTSC受像機からなる表示
部7で同時に表示される。
ところで、35mmフィルムの映像をハイビジョン信号に
変換すると、35mmフィルムのアスペクト比は約4:3(正
確には1.33:1)であるためアスペクト比16:9のハイビジ
ョン信号では第2図(a)に示すように画面の左右が空
いた状態となる。これをそのまま12枚のディスクに記録
し12台のNTSC受像機で再生することもできるが、画面の
左右を記憶するディスクVD11〜VD31,VD14〜VD34では半
分の映像信号しか記録しないため無駄が生じる。
また第3図(a)に示すように画面の上下が空いた画
像をハイビジョン信号に変換する場合は、画面の上下を
記録するディスクVD11〜VD14,VD31〜VD34が半分の映像
信号しか記録しないため同様に無駄が生じる。
本発明はこの点を考慮してアスペクト比16:9以下の映
像を変換する場合は、スキャンコンバータ3内の垂直制
御部VCおよび水平制御部HCにより画像の位置を左方また
は上方に移動させるようにしている。
すなわち、第2図(a)に示す画像を水平方向に左半
画面移動させ第2図(b)に示す画像を得る場合は、水
平制御部HCの調整回路HC3によって書込可能信号をWH1〜
WH4を一定時間遅延させ、走査線データを1HメモリH11〜
34に書き込むタイミングを遅らせる。
また第3図(a)に示す画像を垂直方向に上半画面移
動させ第3図(b)に示す画像を得る場合は、垂直制御
部VCの調整回路VC3によって書込可能信号WV0〜WV3を一
定時間遅延させ、走査線データをフレームメモリFMに書
き込むタイミングを遅らせる。
このようにすれば、第2図(b)の画面は右端の画面
♯14〜♯34が不要となり、また第3図(b)の画面は下
端の画面♯31〜♯34が不要となる。したがって、これら
の不要画面に対応する記録装置,ビデオディスク,再生
装置,NTSC受像機なども不要となり、システムのコスト
低減を図ることが出来る。
なお、前述の実施例においては、ハイビジョン方式を
NTSC方式に変換する場合について述べたが、例えばHD−
MAC方式をPAL方式またはSECAM方式に変換する場合にも
本発明を適用できることは勿論である。
[発明の効果] 本発明によれば、高精細度テレビジョン方式による1
つの映像信号を複数画面に分割して複数の表示器で表示
する際に、上記高精細度テレビジョン方式による1つの
映像信号を複数の低精細度テレビジョン信号に変換する
ようにしているので、画面の分割を純電子的手法により
行うことができ、分割した画面間で生じる不整合を防止
することができる。
また、低精細度テレビジョン方式に変換される前の映
像信号の水平走査線数は高精細度テレビジョン方式と同
じであるが、表示画像のアスペクト比が高精細度テレビ
ジョン方式のアスペクト比よりも小さい場合には、その
アスペクト比に応じて表示画像の位置を水平または垂直
方向に移動して表示するようにしているので、移動後の
表示不要画面の対応する表示機器等の各種装置が不要と
なり、システムのコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の作用を説明するための画面
構成図、 第4図は本発明の一実施例を示す構成図、 第5図はスキャンコンバータの構成図、 第6図は垂直フィルタの構成図、 第7図は第6図の動作を説明するためのタイミングチャ
ート、 第8図は従来の画像表示方式を示すブロック図である。 fm……35mmフィルム、1……テレシネ装置、2……AD変
換部、3……スキャンコンバータ、4……DA変換部、7
……表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−165882(JP,A) 特開 昭63−263882(JP,A) 特開 昭59−119982(JP,A) 特開 昭62−163478(JP,A) 特開 平1−303880(JP,A) 特開 昭63−26174(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高精細度テレビジョン方式による1つの映
    像信号を、該高精細度テレビジョン方式のアスペクト比
    とは異なるアスペクト比の低精細度テレビジョン方式の
    映像信号を受像する低精細度テレビジョン受像機に表示
    する画像表示方法において、 上記高精細度テレビジョン方式による1つの映像信号
    を、複数の上記低精細度テレビジョン方式による映像信
    号に変換して、複数の記録媒体に記録し、この記録媒体
    に記録した映像信号を再生して縦横に配設した複数の上
    記低精細度テレビジョン受像機に分割表示すると共に、 上記低精細度テレビジョン方式に変換される前の映像信
    号の水平走査線数は高精細度テレビジョン方式と同じで
    あるが、上記複数の低精細度テレビジョン受像機に表示
    される画像のアスペクト比が上記高精細度テレビジョン
    方式によるアスペクト比と異なる場合には、そのアスペ
    クト比に応じて上記表示画像の位置を複数の低精細度テ
    レビジョン受像機全体で構成される画面中で水平または
    垂直方向に移動して表示し、その際、少なくとも上記画
    像が表示されない低精細度テレビジョン受像機を不要と
    して表示することを特徴とする画像表示方法。
JP1043172A 1989-02-27 1989-02-27 画像表示方法 Expired - Lifetime JP2802766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043172A JP2802766B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 画像表示方法
US07/992,237 US5287179A (en) 1989-02-27 1991-05-31 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043172A JP2802766B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224482A JPH02224482A (ja) 1990-09-06
JP2802766B2 true JP2802766B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12656465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043172A Expired - Lifetime JP2802766B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298178A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119982A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Fujitsu Ltd 画像合成方式
JPS60165882A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Toshiba Corp 高精細度テレビジヨン装置
JP2656487B2 (ja) * 1987-04-22 1997-09-24 株式会社日立製作所 テレビジヨン受像機
JPH01303880A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Nec Corp 高精細テレビジョン大型ディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02224482A (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0681304B2 (ja) 方式変換装置
US5428456A (en) Method and apparatus for adaptively reducing interline flicker of TV-displayed image
KR910006460B1 (ko) 디지탈 영상기기에서 프레임 정지화면의 플리커링 감소장치 및 방식
EP0550229B1 (en) Television screen aspect ratio converting device
US5111303A (en) Video signal recording system and picture display system in a high-definition television system
JP3262893B2 (ja) 内視鏡用画像表示装置
JP2802766B2 (ja) 画像表示方法
US5287179A (en) Image display system
JPS62147881A (ja) 静止画像記録装置
JPH02224485A (ja) 映像信号記録方式
JP3237527B2 (ja) 高速度カメラシステム
JP3406352B2 (ja) 2:1飛越しフォーマット・ビデオ信号作成装置及び方法
JPS6346091A (ja) 立体テレビジヨン方式
JP2700880B2 (ja) 撮像装置
JPS63175583A (ja) 複数入力画像編集記録方式
JPH09224221A (ja) スロー再生装置
JP2006245875A (ja) 撮像信号記録装置
JP4033179B2 (ja) 撮像信号記録装置
JP3253515B2 (ja) 高速撮像記録装置
JP3086749B2 (ja) ビデオ機器用相加平均装置
JP2895944B2 (ja) 多画面表示装置
KR100323661B1 (ko) 영상신호의주사선수변환방법및프레임율변환방법
JP2664578B2 (ja) 映像信号の再生方法
JPS58197978A (ja) 静止画像信号の重ね合せ再生装置
JPS63250287A (ja) 高速撮像装置