JP2801935B2 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JP2801935B2
JP2801935B2 JP28482789A JP28482789A JP2801935B2 JP 2801935 B2 JP2801935 B2 JP 2801935B2 JP 28482789 A JP28482789 A JP 28482789A JP 28482789 A JP28482789 A JP 28482789A JP 2801935 B2 JP2801935 B2 JP 2801935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive composition
block copolymer
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28482789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03146581A (ja
Inventor
正裕 藤原
滋夫 中島
正男 佐藤
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP28482789A priority Critical patent/JP2801935B2/ja
Publication of JPH03146581A publication Critical patent/JPH03146581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801935B2 publication Critical patent/JP2801935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は,粘着剤組成物に関し,詳しくは,特定の放
射状のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック
共重合体をベースポリマーとして使用することにより,
優れた加工性,保油性,及び粘着剤特性(タック,剥離
強度,保持力等)を示す粘着剤組成物に関する。
[従来の技術] 近年,紙おむつ用粘着剤に対して,加工性の面から,
溶融粘度の低減化が,又,品質の面から,保油性及び粘
着剤特性,特に保持力の向上が要望されてきている。
従来から,例えば,特開昭63−207875号公報に開示さ
れているように,粘着剤組成物は主に,一般式AB−
A)で表される直鎖状ブロック共重合体,或るいは,
[A−B m+2Xで表される放射状ブロック共重合体
(ただし,Aはビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロック,Bは共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロッ
ク,Xは2個以上の官能基を有するカップリング剤,nは1
以上の整数,mは1以上の整数を表す)等であらわされる
ブロック共重合体をベースポリマーとして,粘着付与剤
樹脂とプロセスオイルとを配合することにより得られ,
種々の特性改良がおこなわれているが,溶融粘度を低減
化させ加工性を高め,かつ良好な粘着剤特性,特に,高
い保持力をしめし,さらに保油性をも高めるという上記
目的を満足するためには,さらなる改良が必要となって
きている。
例えば,粘着剤組成物の溶融粘度の低減化に対して
は,粘着付与剤樹脂,あるいはプロセスオイルの配合量
の増加,又は,ベースポリマーである直鎖状ブロック共
重合体の低分子量化等の方法が考えられるが,このよう
な方法の場合,溶融粘度は低減化するが粘着剤の凝集力
の低下に伴い,保持力が著しく低下し,さらに保油性も
著しく低下し,好ましくはない。
また,粘着剤組成物の保油性の向上に対してはプロセ
スオイルの配合量の低減,又は,ベースポリマーである
直鎖状ブロック共重合体の共役ジエン化合物を主体とす
る重合体ブロック含有量の増加等の方法が考えられる
が,このような方法の場合,保油性は増大するが粘着剤
の凝集力の低下に伴い,保持力が著しく低下し,好まし
くはない。
さらに,粘着剤組成物の粘着剤特性,特に保持力の向
上に対しては,ベースポリマーである直鎖状ブロック共
重合体の高分子量化,あるいはビニル芳香族化合物含有
量の増加等がこころみられているが,保持力は増大する
が,溶融粘度が著しく大きくなり,加工性が低下し,好
ましくない傾向にある。
[発明が解決しようとする課題] 前記のごとく,従来の方法を使用した場合,加工性,
保油性の向上及び粘着剤特性,特に保持力の向上等の目
的が,同時に十分満足できる粘着剤組成物を得ることが
できなかったのが実情である。
本発明は,これらの点に鑑み,なされたものであっ
て,特定の放射状のビニル芳香族化合物−共役ジエン化
合物ブロック共重合体をベースポリマーとして使用する
ことにより,粘着剤組成物の溶融粘度の低減化,保油性
の向上,同時に粘着剤特性,特に保持力が向上すること
を目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明者らは,粘着剤組成物の加工性,保油性の向上
と同時に粘着剤特性,特に保持力を向上させるべく,鋭
意検討を重ねた結果,ベースポリマーとして,特定の放
射状のビニル芳香族化合物−ブロック共重合体を使用す
ることにより,上記目的を満足することを見出だし,本
発明に到達した。
すなわち本発明は, a)一般式 (ただし,A1〜A4がビニル芳香族化合物を主体とし各々
が同じであっても異なっていてもよい重合体ブロック
で,B1〜B4が共役ジエン化合物を主体とし各々が同じで
あっても異なっていてもよい重合体ブロックで,R1は炭
素数1〜20の活性水素を持たない有機基,またはケイ素
化合物を示し,mは0または1〜6の整数であり,nは0ま
たは1〜6の整数であるが,n=0の場合にmは1以上で
あり,m=0の場合にnは1以上である)で示されるブロ
ック共重合体で,全ビニル芳香族化合物含有量が10〜50
重量%であり,重量平均分子量が10000〜400000である
放射状ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック
共重合体10〜50重量% b)粘着付与剤樹脂20〜80重量% c)パラフィン系又はナフテン系のプロセスオイル2〜
50重量% からなることを特徴とする粘着剤組成物である。
以下に本発明に関して詳しく述べる。
本発明の粘着剤組成物のベースポリマーであるブロッ
ク共重合体は,全ビニル芳香族化合物の含有量が,10〜5
0重量%,好ましくは,15〜40重量%,さらに好ましく
は,20〜35重量%の範囲にある。全ビニル芳香族化合物
の含有量が,50重量%未満の場合にはブロック共重合体
はエラストマー状であり,50重量%を超える場合には樹
脂状を呈し,またその粘着剤組成物の粘着性及び保油性
が低下し,好ましくない傾向になる。全ビニル芳香族化
合物の含有量が,10重量%未満の場合には粘着剤組成物
の凝集力の低下に伴い,保持力が著しく低下し,好まし
くはない。各分岐のビニル芳香族化合物の含有量につい
ても同様に50重量%を超える場合には樹脂状を呈し,ま
たその粘着剤組成物の粘着性及び保油性が低下し,好ま
しくない傾向になる。
上記ブロック共重合体のビニル芳香族化合物を主体と
する重合体ブロックは,ブロック共重合体のハードセグ
メントであり,そのガラス転移点は40℃以上,好ましく
は60℃以上であり,このブロックにおけるビニル芳香族
化合物と共役ジエン化合物との重量比は100/0〜60/40,
好ましくは100/0〜80/20,さらに好ましくは100/0であ
る。
一方,共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
は,ブロック共重合体のソフトセグメントであり,その
ガラス転移点は0℃以下,好ましくは−20℃以下であ
り,このブロックにおけるビニル芳香族化合物と共役ジ
エン化合物との重量比は0/100〜40/60,好ましくは0/100
〜30/70の範囲である。各重合体ブロックにおいて,少
量成分のモノマー単位の分子鎖中の分布はランダム,テ
ーパード,一部ブロック状またはこれらの組み合わせの
いずれであってもよい。
該ブロック共重合体は,重量平均分子量は,10000〜40
0000,好ましくは40000〜300000,さらに好ましくは60000
〜200000である。該ブロック共重合体の重量平均分子量
が,400000を超えるとその粘着剤組成物の溶融粘度が著
しく増大し加工性の面から好ましくない。また,10000未
満では凝集力が著しく低下し増燃剤特性の面から好まし
くない。
上記ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物
は,例えばスチレン,α−メチルスチレン,,ビニルトル
エンなどが選ばれ,中でもスチレンが特に好ましい。一
方,共役ジエン化合物は,例えばブタジエン,イソプレ
ン,1,3−ペンタジエン,2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ンなどから選ばれ,中でもブタジエンまたはブタジエン
を主体とする共役ジエン化合物の組み合わせが好まし
い。
上記ブロック共重合体は,例えばヘキサン,トルエン
等の不活性炭化水素溶媒中で,ブチルリチウム等の有機
リチウム化合物を重合触媒として重合することにより得
ることができ,さらに上記方法で得られるリチウム活性
末端を有するブロック共重合体を多官能カップリング
剤, と反応させることにより,分岐状,放射状(ラジアル)
のブロック共重合体を得ることができる。
R1は炭素数1〜20の活性水素を持たない有機基,また
はケイ素化合物であって,炭素数1〜20の活性水素を持
たない有機基としては,アルキル,アルキレン,シクロ
アルキル,アリール,アリーレン基などの炭素数1〜20
の炭化水素基と,その多に分子中に−OH,−SH,−NH等の
活性水素を持たない炭素数1〜20の有機基である。この
場合,1分子中に2個以上のアミノ基を含有する場合は,
アミノ基の間隔が,炭素数にして12個以内であることが
好ましい。また,ケイ素化合物としては,アルキル置換
ケイ素,アルコキシ置換ケイ素,アリール置換ケイ素な
どが好ましい。上記のうちさらに好ましくは,シクロヘ
キシル環またはフェニル,ナフチル等の芳香環を含んだ
構造であり,具体的には, などがあげられる。
また,前記一般式において,mは0または1〜6の整数
であり,かつn=0の場合にはm=1以上,m=0の場合
にはn=1以上である。m及びnがこれ以外の場合に
は,本発明の優れた者特性が得られない。好ましくはm
+nが1〜3であり,さらに好ましくはm+nが2であ
る。
次に本発明で用いる粘着付与剤樹脂は,例えば水添ロ
ジン系樹脂,テルペン系樹脂,水添テルペン系樹脂,C5
・C9系脂肪族石油樹脂,脂環族石油樹脂などから選ば
れ,中でもテルペン系樹脂さらには水添テルペン系樹脂
が保持力の面から好ましい。上記粘着付与剤樹脂は,1種
のみならず2種以上のものを組み合わせて使用しても良
い。
また本発明で用いるパラフィン系又はナフテン系プロ
セスオイルは,粘着剤組成物の軟化剤であり,一般に使
用されているナフテン系オイルを用いることが好まし
い。
上記成分により構成される本発明の粘着剤組成物の配
合は,ブロック共重合体,粘着付与剤樹脂及びプロセス
オイルがそれぞれ10〜50重量%,20〜80重量%,2〜50重
量%,好ましくは15〜40重量%,40〜75重量%,5〜40重
量%,さらに好ましくは20〜30重量%,50〜70重量%,10
〜20重量%である。さらに本発明の粘着剤組成物には必
要に応じてEVA,EEA等のポリマー,フィラー類,及び少
量の酸化防止剤等を添加してもよい。
粘着付与剤樹脂含有量が80重量%を超えると粘着剤組
成物は樹脂状となり,粘着性が著しく低下し好ましくな
く,また粘着付与剤樹脂含有量が20重量%未満では粘着
剤組成物は加工性が著しく低下し,好ましくない。
プロセスオイル含有量が50重量%を超えると粘着剤組
成物は,凝集力が低下し,保持力が著しく低下し好まし
くなく,またプロセスオイル含有量2重量%未満になる
と粘着剤組成物は加工性が著しく低下し,好ましくな
い。
[実施例] 粘着テープは粘着剤組成物をポリエステルフィルムに
塗布して作成し,諸特性の測定は以下の様な方法で行な
った。剥離強度測定はJIS Z−1522に準じ,ステンレ
ス板に巾25mm×長さ100mmとして粘着テープを貼り付け,
23℃において300mm/min.の速度で180度の方向に剥離し
て測定した。ループタック測定は巾15mm×長さ60mmの粘
着テープにステンレス板を500mm/min.の速度で接着し3
秒間放置後500mm/min.の速度で剥離して測定した。保持
力測定はJIS Z−1524に準じ,ステンレス板に25mm×2
5mmの面積が接するように粘着テープを貼り付け,60℃に
おいて1kgの荷重を加えて粘着テープがずれ落ちるまで
の時間を測定した。保油性測定は紙おむつのバックシー
ト,バイナシート及び薬包紙の上に溶融状態の粘着剤組
成物を載せ,60℃において4日間放置後,目視観察し
た。各表における◎は保油性が極めて良好,○は良好,
△はやや不良,×は不良を示す。
また,溶融粘度は加工性の指標として示した。
以下に実施例を示すが,これらは本発明を代表するも
のであり,本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1〜3及び比較例1〜3 実施例1〜3としてその構造が,前記一般式で表され
る,A1−B1とA2−B2について,A1とA2の含有量の比が,そ
れぞれ,5:1,11:1,2:1(ただし,A1=A3,A2=A4,A1〜A4
スチレン重合体ブロック,B1〜B4はブタジエン重合体ブ
ロック)である2種類のブロック共重合体を,次のカッ
プリング剤 で反応させて得られた放射状スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体,比較例1として一種類のスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体を,四塩化ケイ素をカップリン
グ剤として反応させて得られた放射状スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体,比較例2,3として直鎖状スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体を,それぞ
れベースポリマー(重量平均分子量はほぼ等しい)とし
て25重量%,テルペン系の粘着付与剤樹脂,YSレジンTO
−105(ヤスハラカガク社製)60重量%,ナフテン系の
プロセスオイル,シェルフレックス371N(シェル石油社
製)14重量%,及びヒンダード系の酸化防止剤,Irganox
1010(チバガイギー社製)1重量%とを配合して得られ
た,粘着剤組成物の諸特性を第1表に示した。比較例1,
2は溶融粘度が大きく,また保持力及び保油性も実施例
に劣り,比較例3はタック,保油性が実施例に著しく劣
る。
この結果から本発明の,ベースポリマーとして特定の
放射状スチレン−ブタジエンブロック共重合体をもちい
た粘着剤組成物が従来のものに比べて,溶融粘度が非常
に小さく優れた加工性を示し,また,保油性についても
改良されており,さらに同時に粘着剤特性が優れてお
り,粘着剤として非常に有効であることがわかる。
実施例4〜7及び比較例4〜6 実施例4〜7及び比較例4〜6として実施例1でもち
いた放射状スチレン−ブタジエンブロック共重合体とテ
ルペン系の粘着付与剤樹脂,YSレジンTO−105(ヤスハラ
カガク社製)とナフテン系のプロセスオイル,シェルフ
レックス371N(シェル石油社製)との組成物にヒンダー
ド系の酸化防止剤,Irganox1010(チバガイギー社製)1
重量%とを配合して得られた粘着剤組成物の上記ブロッ
ク共重合体と粘着付与剤樹脂との配合比が異なる系の諸
特性を第2表に示した。参考例として実施例1の諸特性
もならべて示した。比較例4,6は剥離強度,タック,保
持力等が著しく小さく,比較例5は溶融粘度が著しく大
きく加工性が悪い。
この結果から,放射状スチレン−ブタジエンブロック
共重合体,粘着付与剤樹脂,プロセスオイルの配合比が
10〜50重量%,20〜80重量%,2〜50重量%であることが
好ましいことがわかる。
実施例8〜12及び比較例7〜10 実施例8〜12及び比較例7〜10として,実施例1でも
ちいた放射状スチレン−ブタジエンブロック共重合体で
全スチレン含有量及び重量平均分子量の異なるものをベ
ースポリマーとして25重量%,テルペン系の粘着付与剤
樹脂,YSレジンTO−105(ヤスハラカガク社製)60重量
%,ナフテン系のプロセスオイル,シェルフレックス37
1N(シェル石油社製)14重量%,及びヒンダード系の酸
化防止剤,Irganox1010(チバガイギー社製)1重量%と
を配合して得られた粘着剤組成物の諸特性を第3表に示
した。参考例として実施例1の諸特性もならべて示し
た。比較例7,9は剥離強度,タック,保持力,保油性等
が著しく小さく,比較例8は溶融粘度が著しく大きく加
工性が悪い。また比較例10は保持力が著しく小さい。
この結果からベースポリマーである放射状スチレン−
ブタジエンブロック共重合体と全スチレン含有量が10〜
50重量%及び重量平均分子量が10000〜400000であるこ
とが好ましいことがわかる。
実施例13,14及び比較例11,12 実施例13,14及び比較例11,12として実施例1でもちい
た放射状スチレン−ブタジエンブロック共重合体をベー
スポリマーとし、第4表に示す異なった粘着付与剤樹脂
60重量%,ナフテン系のプロセスオイル,シェルフレッ
クス371N(シェル石油社製)14重量%,及びヒンダード
系の酸化防止剤,Irganox1010(チバガイギー社製)1重
量%,とを配合して得られる本発明の粘着剤組成物の諸
特性を測定した。参考例として実施例1の諸特性もなら
べて示した。
比較例10,11は保持力と保油性が劣る。
この結果から水添した樹脂を用いると保持力と保油性
が著しく向上し,よりバランスの優れた諸特性を示す,
粘着剤組成物が得られることがわかる。
[発明の効果] 本発明の粘着剤組成物は,従来から使用されている前
記直鎖状ブロック共重合体等と比較し,溶融粘度が著し
く低下し優れた加工性を示す。また,保油性についても
改良されており,さらに同時に粘着剤特性がバランスよ
く向上し,粘着剤として非常に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 153/02 C08F 297/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)一般式 (ただし,A1〜A4がビニル芳香族化合物を主体とし各々
    が同じであっても異なっていてもよい重合体ブロック
    で,B1〜B4が共役ジエン化合物を主体とし各々が同じで
    あっても異なっていてもよい重合体ブロックで,R1は炭
    素数1〜20の活性水素を持たない有機基,またはケイ素
    化合物を示し,mは0または1〜6の整数であり,nは0ま
    たは1〜6の整数であるが,n=0の場合にmは1以上で
    あり,m=0の場合にnは1以上である)で示されるブロ
    ック共重合体で,全ビニル芳香族化合物含有量が10〜50
    重量%であり,重量平均分子量が10000〜400000である
    放射状ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック
    共重合体10〜50重量% b)粘着付与剤樹脂20〜80重量% c)パラフィン系又はナフテン系のプロセスオイル2〜
    50重量% からなる粘着剤組成物。
JP28482789A 1989-11-02 1989-11-02 粘着剤組成物 Expired - Fee Related JP2801935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482789A JP2801935B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482789A JP2801935B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146581A JPH03146581A (ja) 1991-06-21
JP2801935B2 true JP2801935B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17683523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28482789A Expired - Fee Related JP2801935B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801935B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03146581A (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247383B2 (ja) 分子量の異なるエンドブロックを有するブロックコポリマー
KR100346241B1 (ko) 접착제용수소첨가된다중블록중합체
US5773506A (en) Pressure sensitive adhesive comprising a block copolymer having low molecular weight endblocks and endblock-compatible tackifier or oil
US20060155023A1 (en) Pressure sensitive adhesive composition
WO2002040611A1 (fr) Adhesif autocollant ou colle et copolymere bloc convenant a cet effet
EP1424359B1 (en) Elastomer composition and pressure-sensitive adhesives made by using the same
KR100642357B1 (ko) 다이 절단 성능이 개선된 라벨 스톡
EP0025004A1 (en) Adhesive composition and method of preparation
JP3633691B2 (ja) 非対称ラジアルポリマーを含む低粘度接着剤組成物
US20060070543A1 (en) Adhesive composition
EP0181380B1 (en) Pressure sensitive adhesives containing block copolymer
JP3355671B2 (ja) 粘接着剤用組成物
JP2801935B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3107491B2 (ja) 重合体組成物および粘着剤
EP0659861B1 (en) Releasable pressure sensitive adhesive composition
JPS6221834B2 (ja)
JP2710812B2 (ja) 粘着剤組成物
CA1264388A (en) Tackified star block copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JPH02153987A (ja) 粘着剤組成物
JP3203759B2 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物
JPH0474388B2 (ja)
JPS61255970A (ja) 表面保護材用接着剤組成物
JPH0388885A (ja) ホットメルト粘・接着剤組成物
JPS60226578A (ja) ホツトメルト型粘着組成物
JPS62257978A (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees