JP2801465B2 - 金属表面の腐食及びスケールを防止する方法 - Google Patents

金属表面の腐食及びスケールを防止する方法

Info

Publication number
JP2801465B2
JP2801465B2 JP4142486A JP14248692A JP2801465B2 JP 2801465 B2 JP2801465 B2 JP 2801465B2 JP 4142486 A JP4142486 A JP 4142486A JP 14248692 A JP14248692 A JP 14248692A JP 2801465 B2 JP2801465 B2 JP 2801465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ppm
polymer
scale
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4142486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05154497A (ja
Inventor
ダブリュ.フォング ドッド
エー. キンセラ メアリー
エフ.ネラー ジェイムズ
ダブリュ.スパラパニィ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Chemical Co filed Critical Nalco Chemical Co
Publication of JPH05154497A publication Critical patent/JPH05154497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801465B2 publication Critical patent/JP2801465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腐食性及び/またはス
ケール生成性の工業用プロセス水と接触している金属表
面の腐食やスケール生成を防止するためのホスフィン酸
含有ポリマーに関する。
【0002】
【従来の技術】ある特定の無機不純物を含有する水の利
用や、このような不純物を含有する原油水混合物の生産
及び処理は、これら不純物の沈澱析出とそれに続くスケ
ールの生成に悩まされている。これらの汚染物を含有す
る水の場合、スケール生成による有害な影響は、一般
に、汚染水を送液したり貯蔵したりするために使用され
ている導管や差込口の内径または容量の減少に限られ
る。導管の場合には、流れの妨害が明らかな結果であ
る。しかしながら、同等に必然的ないくつかの問題が、
汚染水の特定の利用において具体化している。例えば、
プロセス水用の貯蔵容器や送液ラインの表面に生成した
スケールは離脱する可能性があり、そしてこれらの大き
な堆積物がプロセス水に入り込んで運搬されて、該プロ
セス水が通過する装置、例えば管、バルブ、フィルタ
ー、及びスクリーン、を損傷したり目詰まりさせたりす
る。さらに、これらの結晶性堆積物は、該プロセス由来
の最終製品、例えばパルプの水性懸濁液から生成した
紙、の中に現れて、その価値を落とすことにもなりう
る。その上、汚染水が熱交換プロセス(「熱」または
「冷」媒体のどちらでも)に含まれる場合には、該水と
接触している熱交換面にスケールが生成する。このよう
なスケール生成は、装置内の流れを妨害するだけでな
く。断熱性または熱不透過性の障壁を形成して伝熱効率
を損じる。
【0003】硫酸カルシウムや炭酸カルシウムがスケー
ル生成の主な原因物質であるが、ベントナイト系、イラ
イト系、カオリナイト系などのシルトにより供給される
アルミニウムシリケート、硫酸バリウム、炭酸マグネシ
ウム、のようなアルミニウムシリケートや他のアルカリ
土類金属塩もまた原因物質である。
【0004】他の多くの工業用水は、スケール生成性で
はないが、腐食性の傾向がある。このような水は、様々
な金属表面、例えば鉄金属、アルミニウム、銅、及びそ
の合金、に接触している場合に、このような金属または
合金の一種以上を腐食する傾向がある。これらの問題を
軽減するために、様々な化合物が提案されてきた。この
ような材料は、低分子量のポリアクリル酸ポリマーであ
る。このタイプの腐食性水は、pHが酸性であることが普
通であり、そして閉鎖式再循環装置に通常見い出され
る。
【0005】スケールや腐食を防止または低減する試み
において、多くの化合物がこれらの工業用水に添加され
てきた。このような物質の一つの種類は、ヒドロキシエ
チリデンジホスホン酸(HEDP)やホスホノブタント
リカルボン酸(PBTC)に例示される周知の有機ホス
ホネート類である。活性スケール及び腐食防止剤の別の
グループは、米国特許第4,088,678号明細書に
記載されているホスフィニコビス(コハク酸)一ナトリ
ウムである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、C2 〜C6
アミドアルキルホスフィン酸基またはそれらのアルカリ
金属、アンモニウム塩もしくはアミン塩をポリマー構
造中に導入するように改質された低分子量のアクリルア
ミドポリマー、アクリル酸ポリマーまたは(アクリル酸
とアクリルアミドとの)コポリマーを用いて、スケール
生成性または腐食性の工業用プロセス水に接触してい
金属表面の腐食やスケールを防止することに関する。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用、及び効果】ホスフィネートポリマーを調製するために使用されるア
ミノアルキルホスフィネート 上述のように、これらの化合物は直鎖または分岐鎖のど
ちらでもよいC2 〜C 6 アルキル基を含有する。好まし
い実施態様では、これらの化合物はアルファ位にヒドロ
キシル基を含有する。
【0008】このような化合物の例として、アルファ−
ヒドロキシ−ベータ−アミノエチルホスフィン酸、アル
ファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノイソプロピルホスフ
ィン酸、及びアミノプロピルホスフィン酸が挙げられ
る。さらに、これらのアルカリ金属(例、ナトリウム)
塩、アンモニウム塩、及びアミン塩(例、トリメチルア
ミン塩)も含まれる。それらは、ホスフィン酸及びホス
フィン酸塩基をアクリル酸またはアクリルアミドポリマ
ーに導入するために使用されることができる。
【0009】アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノア
ルキルホスフィン酸は、ハロアルキル−ヒドロキシホス
フィン酸をアンモニアと反応させることによって便利に
調製される。この出発物質ハロアルキル−ヒドロキシホ
スフィン酸は、それらの調製方法と共に米国特許第4,
598,092号明細書に記載されており、その開示を
本明細書では参照として取り入れる。その特許は、ハロ
アセトアルデヒドまたはそのジアルキルアセタールと水
性ホスフィン酸とを、酸触媒(例、塩酸、硫酸)の存在
において、通常は、10〜100℃の温度で1〜24時
間反応させることによってアルファ−ヒドロキシ−ベー
タ−ハロエチルホスフィン酸を調製できると教示してい
る。ホスフィン酸の量は、ハロアセトアルデヒドまたは
そのジアルキルアセタールに対して0.1〜10当量で
あることができる。この反応によって、以下の化学式、
すなわち、
【0010】
【化1】
【0011】(上式中、MはH、アルカリ金属、アンモ
ニア、またはアミンであり、XはC1またはBrであ
り、そしてRはHまたは低級アルキル基例えばCH3
2 5 などである)で示される化合物が生成する。
【0012】次いで、これらの化合物を濃水酸化アンモ
ニウム水溶液(例、約20%)と反応させる。これは冷
却したアルファ−ヒドロキシ−ベータ−ハロアルキルホ
スフィン酸の極性溶剤溶液に加えられ、次いで約30〜
70℃に約2〜10時間加熱される。この調製を例示す
るため、以下の実施例を提供する。
【0013】
【実施例】実施例1 以下の化学式、すなわち、
【0014】
【化2】
【0015】で示される化合物(98.55g理論量)
の水溶液(165g)を0℃に冷却して、30%水性ア
ンモニア(442ml)を20分間にわたり滴下した。次
いでその混合物を55℃に5時間加熱した。
【0016】上述の調製技法を使用して、以下の化合物
を調製した:アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノエ
チルホスフィン酸及びアルファ−ヒドロキシ−ベータ−
アミノイソプロピルホスフィン酸。これらの化合物の構
造はNMRによって確かめた。
【0017】アミノプロピルホスフィン酸の場合には、
アリルアミンとアルカリ金属次亜リン酸塩とをラジカル
触媒存在下で反応させることによって調製する。オレフ
ィン基とアルカリ金属次亜リン酸塩との反応によりアル
キルホスフィン酸塩が生成することは周知であり、米国
特許第4,590,014号明細書に記載されている。
本明細書ではその開示を参照として取り入れる。その特
許明細書は、アリルアミンとアルカリ金属次亜リン酸塩
との反応がアミノプロピル(アルカリ金属)ホスフィネ
ートを生成することについては開示していない。これら
の塩の酸形が所望である場合には、希薄鉱酸で処理する
か、あるいは酸形のカオチン交換樹脂を使用することに
よって調製できる。この化合物の調製を以下の実施例2
に示す。
【0018】実施例2 50%水性メタノール(200ml)中、アリルアミン
(30g)、次亜リン酸ナトリウム(50.95g)、
及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN、2.16
g)を激しく攪はんしながら80℃に加熱した。別のA
IBN(2.16g)を5分間にわたり分けて加えて、
反応を80℃で6時間維持した。
【0019】出発物質のアクリルアミド及びアクリル酸
ポリマー並びにアクリル酸とアクリルアミドとのコポリ
マー アミノアルキルホスフィネートで改質されたアクリルア
ミドホモポリマー、アクリル酸ホモポリマー、及びアク
リル酸とアクリルアミドとのコポリマーは、重量平均分
子量1,000〜100,000、好ましくは1,00
0〜40,000、そして最も好ましくは1,000〜
20,000の範囲を示すべきである。それらは、以下
に記載する反応において、典型的には5〜40重量%の
濃度を有する水溶液の形態で利用される。出発ポリマー
がアクリル酸及びアクリルアミドのコポリマーである場
合には、そのモル比は5〜95モル%対95〜5モル%
の間で変化することができる。しかしながら、典型的に
は、これらのコポリマーはアクリルアミドを5〜50モ
ル%の間で含有する。該ポリマーは、希釈モノマー、例
えばアクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、及び
スチレンを15モル%以下で含有することができる。
【0020】アミノ(C2 〜C6 )アルキルホスフィン
酸化合物を用いたポリマーの改質 アミノアルキルホスフィン酸またはそれらの塩の反応
は、アクリル酸ポリマーのカルボン酸基を、単純なアミ
ド化反応によって対応するアミド基に転化する。ポリマ
ーがアクリルアミド基を含有する場合には、アミノアル
キルホスフィン酸またはそれらの塩はアミド交換反応を
経て、よってアミンがアクリルアミドポリマー中のアミ
ド窒素を置換する。
【0021】アミノ基の置換量は、1モル%程度から約
30モル%程度以下であることができるが、典型的には
3〜20モル%の間ある。以下に記載する条件を用いた
反応の結果、装填したアミノアルキルホスフィン酸を基
準として約50%がアミドアルキルホスフィネートに転
化する。
【0022】カルボン酸をアミド化するために用いられ
る反応条件またはアミド基をアミド交換するために用い
られる反応条件は、いずれも米国特許第4,678,8
40号明細書に記載されている。その特許明細書は、主
として、アクリル酸コポリマー中に含まれるアクリルア
ミドポリマー部分とアミノアルキルホスホネートとのア
ミド交換反応に関するものである。米国特許第4,60
4,431号明細書は、アミノスルホン酸基との反応に
よってアクリル酸基をアミド基に転化する反応条件につ
いて開示している。その特許明細書に記載されている反
応条件を使用して、アクリル酸ホモポリマーまたはコポ
リマー中のアクリル酸基の一部をアミドアルキルホスフ
ィン酸基またはそれらの塩に転化する。これらの特許明
細書を本明細書では参照として取り入れる。
【0023】上述の反応を行う際には、反応系のpHが3
〜11範囲内にあることが有益である。pH4〜7が好ま
しい。典型的な反応温度と時間は、以下の表1に例示す
る。
【0024】アクリル酸ポリマーまたはそれらとアクリ
ルアミドとのコポリマーに、アミドプロピルホスフィン
基を導入する好ましい方法は、これらのポリマーをアリ
ルアミンと反応させて対応するアリルアミドを生成させ
る方法である。次いで、米国特許第4,590,014
号明細書にしたがって、アリルアミド基を含有するこれ
らのポリマーをアルカリ金属次亜リン酸塩と反応させ
る。
【0025】ホスフィネート改質ポリマーの調製を表1
に例示する。
【0026】例1 表1では、PAA及びAAはそれぞれポリアクリル酸及
びアクリル酸を示し、AAmはアクリルアミドを、MA
Aはメタクリル酸を、そしてVAcは酢酸ビニルを示
す。
【0027】一般的改質手順:アミンとポリマーの混合
物溶液を、加圧化学反応に耐える反応容器中に封止し、
次いで特定の温度に特定の反応時間加熱した。
【0028】
【表1】
【0029】スケール及び腐食を防止するためのアミド
アルキルホスフィネートポリマーの使用 例2 スケール及び腐食防止剤として上述の種類の改質ポリマ
ーを使用した場合、活性ポリマー基準の投与量は、ポリ
マー重量の1ppm 〜数百ppm 程度の範囲内にあることが
できる。典型的な投与量は3〜50ppm であろう。最適
な投与量は日常的実験によって決定することができる。
なお、以下の表中「酸化」とは、ホスフィネートが対応
するホスホネートに酸化されたことを意味し、例えば、
(酸化027)とは試料番号027のホスフィネートが
酸化されたホスホネート試料(031−A)であること
を意味する。
【0030】 主鎖ポリマー 試料番号 ポリマー組成 MW %ポリマー 001 100%AA 4500 32.5 008 100%AA 5400 35 009 50/50AA/AAm 2500 35
【0031】アルファ−ヒドロキシ−ベータアミノエチ
ルホスフィン酸で改質したポリマー
【0032】
【化3】
【0033】 試料番号 主鎖ポリマー ホスフィネート装填 %ポリマー 反応pH 85 001 5モル% 28.1 9.0 84 001 10モル% 24.9 9.8 93 001 15モル% 22.4 10.0 95 001 15モル% 18.6 6.3
【0034】 試料番号 主鎖ポリマー ホスフィネート装填(モル%%ポリマー 027 008 10 33.7 031−A (酸化027) 32.3 031−B 008 25 33.0 033 (酸化031−B) 30.4 028 009 10 34.1 032−A (酸化028) 32.7 032−B 009 25 33.1 034 (酸化032−B) 30.5
【0035】アルファ−ヒドロキシ−ベータアミノイソ
プロピルホスフィン酸で改質したポリマー
【0036】
【化4】
【0037】 試料番号 主鎖ポリマー ホスフィネート装填(モル%%ポリマー 039 008 10 33.9 035 (酸化039) 32.6 045 008 25 33.4 036 (酸化045) 30.8 040 009 10 34.3 037 (酸化040) 32.9 046 009 25 33.5 038 (酸化046) 30.9
【0038】アリルアミン、次いでNaH2 PO2 、A
IBNで改質したポリマー
【0039】
【化5】
【0040】 試料番号 主鎖ポリマー アミン装填(モル%) %ポリマー 014 008 10 21.9 027 (酸化014) 21.3 025 008 25 21.7 029 (酸化025) 20.3 015 009 10 21.9 028 (酸化015) 21.3 026 009 25 21.6 030 (酸化026) 20.2
【0041】例3 表2:数種のアミノアルキルホスフィン酸改質ポリマー
の炭酸カルシウムスケール防止についてのベンチトップ
スクリーニング試験(飽和比試験) 水化学/条件: Ca360ppm /Mg200ppm /HCO3 (CaCO
3 として)500ppm 温度:60℃、撹はん速度:300rpm 滴定液: 0.10規定NaOH 投与量:5、10、及び15ppm 活性剤 飽和比の標準偏差:+/−6.6 ブランクの飽和比:3.0
【0042】 飽和比 試料番号 ポリマー投与量 5ppm 10ppm 15ppm アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノエチルホスフィン酸改質ポリマー: 84 74.8 107.5 130.7 85 80.0 107.5 122.9 93 56.6 113.7 114.9 95 56.6 85.4 119.9 主鎖ポリマー 88.8 119.9 131.9 027 95.6 121.8 142.6 031−B 93.9 121.8 130.9 028 53.7 46.4 99.5 032−B 53.9 39.8 34.0 アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノイソプロピルホスフィン酸改質ポリマ ー: 039 76.8 112.3 130.9 045 62.3 109.2 130.9 040 46.4 53.9 93.9 046 43.0 31.4 50.0 アリルアミン、次いでNaH2 PO2 で改質したポリマー: 014 82.3 118.6 142.6 025 39.8 53.9 24.6 015 39.8 36.8 36.8 026 17.5 22.5 19.1
【0043】例4 表3:数種のアミノアルキルホスフィン酸改質ポリマー
の炭酸カルシウムスケール防止についてのベンチトップ
スクリーニング試験 攪はん及び沈降試験水化学/条件: Ca360ppm /Mg200ppm /HCO3 (CaCO
3 として)500ppm 温度:60℃、攪はん速度:250rpm 滴定液:0.10規定NaOH、pH:9.0(2時間) ブランク:0.6%防止、1.3%分散(disper
sancy)
【0044】 防止剤 5ppm 10ppm 15ppm アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノエチルホスフィン酸改質ポリマー: 84 %防止 33.5% 49.5% 52.9% %分散 33.5% 47.6% 56.1% 031−B %防止 46.4% 51.2% 62.0% %分散 39.3% 46.5% 74.0%
【0045】例5 数種のアミノアルキルホスフィン酸改質ポリマーの軟鋼
腐食防止についての電気化学的スクリーニング試験水化学/条件 : Ca360ppm /Mg200ppm /HCO3 (CaCO
3 として)440ppm 温度:120°F(48.9℃)、pH:未調節、空気撹
はん 未研磨軟鋼試験片、30分遅延時間、500rpm 腐食速度の標準偏差:+/−0.345mpyなお、「mpy 」はミル/年(mil per year)の略号であ
り、SI単位との関係は1mpy = 0.0254 mm/年であ
る。
【0046】表4 防止剤混合物: (A)防止剤20ppm 、PBTC0ppm 、スルホン化ア
クリレートポリマー15ppm (B)防止剤10ppm 、PBTC10ppm 、スルホン化
アクリレートポリマー15ppm (C)防止剤10ppm 、PBTC10ppm 、置換アクリ
ルアミド15ppm 、(PBTC−ホスホノブタントリカ
ルボン酸) 腐食速度(mpy) 防止剤) () () ブランク 8.63 0.975 1.92アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノエチルホスフィン酸改質ポリマー: 84 1.49 0.793 2.73 (1.14) 85 3.96 1.40 xxxx 027 xxxx 0.961 xxxx 028 xxxx 1.29 xxxxアルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミノイソプロピルホスフィン酸改質ポリマー : 039 xxxx 0.715 xxxx 040 xxxx 1.65 xxxx例2でアリルアミン、次いでNaH2 PO2 、AIBNで改質したポリマー: 014 xxxx 0.887 xxxx 上述のデータを得るために使用した試験方法を以下に記
載する。
【0047】飽和比試験 脱イオン水にカルシウム、マグネシウム、防止剤、及び
重炭酸塩を加えることによって試験溶液を調製した。塩
の初期濃度はCa2+360ppm、Mg2+200ppm 、H
CO3 - (CaCO3 として)500ppm 、及び防止剤
(活性剤/固体として)5、10、または15ppm であ
るべきである。温度を140°F(60℃)に維持し、
溶液を常時攪はんし、そしてpHを連続的にモニターし
た。溶液を希釈NaOHで一定速度で滴定した。NaO
Hを添加すると、試験溶液のpHはゆっくりと上昇し、次
いで少しだけ低下し、そして再度上昇した。過飽和にお
ける若干の低下が起こる前の最大pHを限界pHとした。次
いで、鉱物溶解度コンピュータープログラムを用いて、
限界pHにおける試験条件に基づく炭酸カルシウム過飽和
比を算出した。この過飽和比が、炭酸カルシウム防止性
能に関係する。試験手順を、別の防止剤溶液及び投与量
について繰り返した。次の試験を行う前に、希薄HC1
を用いてすべての沈澱炭酸カルシウムを試験容器から除
去しなければならない。
【0048】ベンチトップ炭酸カルシウム防止試験 脱イオン水にカルシウム、マグネシウム、防止剤、及び
重炭酸塩を加えるによって、Ca2+360ppm 、Mg2+
200ppm 、HCO3 - (CaCO3 として)500pp
m 、及び防止剤(活性剤/固体として)5、10、また
は15ppm の試験溶液を調製した。試験水の初期試料を
採取して原子吸光によるカルシウム分析を行った。試験
温度は140°F(60℃)に維持した。希薄NaOH
を使用して、溶液のpHをゆっくりと9.0まで上昇させ
て、試験期間2時間の間維持した。試験終了時に、少量
の溶液試料を濾過(0.45μm)して、原子吸光によ
ってカルシウム濃度を定量した。残りの未濾過試料を室
温で24時間静置して沈降させた。次いで、24時間後
にフラスコの上部から水を採取して、カルシウムの分析
を行った。%防止及び%分散は以下のように算出した: %防止=(濾過後ppm Ca2+)/(初期ppm Ca2+)×100 %分散=(未濾過、沈降ppm Ca2+)/(初期ppm Ca2+)×100
【0049】電気化学試験 同じ水化学及び条件において、Tafelプロット及び
線形分極抵抗試験を行った。脱イオン水にカルシウム、
マグネシウム、各種防止剤、及び重炭酸塩を加えて、C
2+360ppm 、Mg2+200ppm 、HCO3 - (Ca
CO3 として)400ppm を得ることによって、電気化
学腐食セル用の試験溶液を調製した。温度を120°F
(48.9℃)に維持し、そして試験期間中は溶液に通
気した。pHは調節しなかった。分極研究用に標準三電極
セルを組み立てた。予備研磨軟鋼試験片を、500rp
mの速度で回転する作動電極として使用した。すべての
電位測定は、飽和カロメル参照電極に対して行った。二
つのグラファイトロッドを対向電極として使用した。分
極抵抗測定は、走査速度0.1mV/秒において腐食電
位+/−20mV以内で行った。Tafelプロット
は、腐食電位から陽極的に及び陰極的に250mVおい
て軟鋼試験片を分極することによって行った。「Taf
elプロット」は「ターフェル図」ともいうが、ターフ
ェルの式におけるjの対数とηとの関係をプロットした
ものであり、当業者であれば周知事項である。なお、
「ターフェル図」についての詳細は、例えば、化学辞典
(東京化学同人、第1版、第810頁)を参照された
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 220/54 C08F 220/54 230/02 230/02 C23F 11/173 C23F 11/173 (72)発明者 ジェイムズ エフ.ネラー アメリカ合衆国,イリノイ 60525,ラ グレインジ パーク, ビーチ アベニ ュ 925 (72)発明者 ジョン ダブリュ.スパラパニィ アメリカ合衆国,イリノイ 60440,ボ ーリングルック,ロンドンベリー コー ト 1013 (56)参考文献 特開 昭62−53796(JP,A) 特開 昭61−153199(JP,A) 欧州特許89654(EP,B) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 5/10 - 5/14 C23F 11/173 C08F 24/00 - 34/04 C08F 124/00 - 134/04 C08F 224/00 - 234/04 C08F 20/00 - 22/40 C08F 120/00 - 120/40 C08F 220/00 - 220/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腐食性及び/またはスケール生成性の工
    業用プロセス水と接触している金属表面の腐食及びスケ
    ールを防止する方法において、30モル%以下のアミド
    (C2 〜C6 アルキル)ホスフィン酸基またはそれらの
    アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくはアミン塩を含
    有するように改質された分子量1,000〜50,00
    0を示す少なくとも1ppm のアクリルアミドホモポリマ
    ー、アクリル酸ホモポリマー、またはアクリル酸とアク
    リルアミドとのコポリマーを用いて、前記工業用プロセ
    ス水を処理する工程を含むことを特徴とする金属表面の
    腐食及びスケールを防止する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の、腐食性及び/またはス
    ケール生成性の工業用プロセス水と接触している金属表
    面の腐食及びスケールを防止する方法において、前記ア
    ミド(C2 〜C6 アルキル)ホスフィン酸基が、アルフ
    ァ−ヒドロキシ−ベータ−アミドエチルホスフィン酸、
    アルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミドイソプロピルホ
    スフィン酸、及びアミドプロピルホスフィン酸より成る
    群から選択された前記方法。
  3. 【請求項3】 前記アミド(C2 〜C6 アルキル)ホス
    フィン酸基がアルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミドエ
    チルホスフィン酸である。請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アミド(C2 〜C6 アルキル)ホス
    フィン酸基がアルファ−ヒドロキシ−ベータ−アミドイ
    ソプロピルホスフィン酸である、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記アミド(C2 〜C6 アルキル)ホス
    フィン酸基がアミドプロピルホスフィン酸である、請求
    項2記載の方法。
JP4142486A 1991-06-05 1992-06-03 金属表面の腐食及びスケールを防止する方法 Expired - Lifetime JP2801465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US710591 1991-06-05
US07/710,591 US5143622A (en) 1991-06-05 1991-06-05 Phosphinic acid-containing polymers and their use in preventing scale and corrosion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05154497A JPH05154497A (ja) 1993-06-22
JP2801465B2 true JP2801465B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=24854677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142486A Expired - Lifetime JP2801465B2 (ja) 1991-06-05 1992-06-03 金属表面の腐食及びスケールを防止する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5143622A (ja)
EP (1) EP0517470B1 (ja)
JP (1) JP2801465B2 (ja)
KR (1) KR100268958B1 (ja)
AU (1) AU641865B2 (ja)
CA (1) CA2070445C (ja)
DE (1) DE69210098T2 (ja)
ES (1) ES2089402T3 (ja)
SG (1) SG44893A1 (ja)
TW (1) TW259792B (ja)
ZA (1) ZA924114B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167828A (en) * 1991-10-07 1992-12-01 Nalco Chemical Company Phosphinate-containing polymers for controlling scale in underground petroleum-containing formations and equipment associated therewith
US5660717A (en) * 1995-03-27 1997-08-26 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L. P. Abatement of hydrolyzable cations in crude oil
EP0807695A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-19 Nalco Chemical Company A non-phosphorus corrosion inhibitor for industrial cooling water systems and airwasher systems
CA2266524C (en) * 1996-10-04 2006-12-05 Exxon Research And Engineering Company Co2 treatment to remove calcium from crude
DE69739659D1 (de) * 1996-10-04 2009-12-31 Exxonmobil Res & Eng Co Entfernung von calcium aus rohölen
DE10101671A1 (de) 2000-08-25 2002-03-14 Bayer Ag Verfahren zur Konditionierung stehender und fließender Wassersysteme
US6846419B2 (en) * 2002-08-30 2005-01-25 Johnsondiversey, Inc. Phosphonamide and phosphonamide blend compositions and method to treat water
US20050104031A1 (en) * 2003-01-21 2005-05-19 Lyle Steimel Phosphonamide and phosphonamide blend compositions and method to treat water
DE10310414A1 (de) 2003-03-11 2004-09-23 Bayer Chemicals Ag Wasserkonditionierungsmittel
DE102005010855A1 (de) 2005-03-10 2006-09-14 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Wasserkonditionierung
US7807021B2 (en) * 2006-06-21 2010-10-05 Blackstone Michael M Compositions and processes to increase pulp yield, reduce extractives, and reduce scaling in a chemical pulping process
US10081758B2 (en) 2015-12-04 2018-09-25 Ecolab Usa Inc. Controlled release solid scale inhibitors
US10865339B2 (en) 2016-05-16 2020-12-15 Championx Usa Inc. Slow-release scale inhibiting compositions
WO2017211563A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Tougas Oilfield Solutions Gmbh Method for inhibiting metal corrosion in oil and natural gas production
US11142680B2 (en) 2016-12-23 2021-10-12 Championx Usa Inc. Controlled release solid scale inhibitors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088678A (en) * 1976-07-01 1978-05-09 Nalco Chemical Company Substituted succinic acid compounds and their use as chelants
US4401587A (en) * 1981-12-16 1983-08-30 Calgon Corporation Aminomethylphosphonic acid and polymaleic anhydride combinations for treating corrosion
DE3210775A1 (de) * 1982-03-24 1983-09-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 2-acrylamido-2-methyl-propanphosphonsaeure und ihre salze, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung zur herstellung von copolymeren
JPS59101499A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Sumitomo Chem Co Ltd α−ヒドロキシ−β−ハロエチルホスフイン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
GB8400848D0 (en) * 1984-01-13 1984-02-15 Ciba Geigy Ag Cotelomer compounds
US4590014A (en) * 1984-09-06 1986-05-20 Economics Laboratory, Inc. Synthesis of alkyl phosphinate salts
US4650591A (en) * 1985-08-29 1987-03-17 Calgon Corporation Acrylic acid/2-acrylamido-2-methylpropylsulfonic acid/2-acrylamido-2-methylpropyl phosphonic acid polymers as scale and corrosion inhibitors
GB2184109A (en) * 1985-10-29 1987-06-17 Grace W R & Co The treatment of aqueous systems
US4604431A (en) * 1985-11-22 1986-08-05 Nalco Chemical Company Chemical modification of (meth)acrylic acid homopolymers and alkyl (meth)acrylate polymers in aqueous systems with amino sulfonic acids
US4678840A (en) * 1986-02-24 1987-07-07 Nalco Chemical Company Phosphonic acid-containing polymer
JPS62221499A (ja) * 1986-03-21 1987-09-29 ナルコ ケミカル カンパニ− スケ−ル抑制剤として使用される修飾されたアクリルアミドポリマ−及びその類似物
US4913833A (en) * 1988-06-09 1990-04-03 Basf Corporation Sterically hindered polyether polyols as chlorine bleach stable surfactants
GB8829830D0 (en) * 1988-12-21 1989-02-15 Ciba Geigy Ag Method for treating water

Also Published As

Publication number Publication date
DE69210098T2 (de) 1996-10-24
EP0517470B1 (en) 1996-04-24
AU641865B2 (en) 1993-09-30
KR100268958B1 (ko) 2000-10-16
CA2070445C (en) 2001-04-17
ZA924114B (en) 1993-02-24
TW259792B (ja) 1995-10-11
EP0517470A3 (en) 1993-02-03
ES2089402T3 (es) 1996-10-01
AU1733092A (en) 1992-12-10
JPH05154497A (ja) 1993-06-22
SG44893A1 (en) 1997-12-19
EP0517470A2 (en) 1992-12-09
US5143622A (en) 1992-09-01
DE69210098D1 (de) 1996-05-30
CA2070445A1 (en) 1992-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801465B2 (ja) 金属表面の腐食及びスケールを防止する方法
US5750070A (en) Use of biodegradable polymers in preventing corrosion and scale build-up
US4018702A (en) Corrosion inhibition with amine adducts of maleic anhydride polymers
US3965027A (en) Scale inhibition and corrosion inhibition
US4457847A (en) Carboxylate polymers for internal scale control agents in boiler systems
US5242599A (en) Polymers for the treatment of boiler water
JP2810825B2 (ja) 工業用水と接触している軟鋼の腐食を防止する方法
JPH0133239B2 (ja)
US3658710A (en) Method of removing tubercles using organic polymers and silica and/or chromium compounds
US5282976A (en) Terpolymer useful as a scale inhibitor
JPH0275396A (ja) アリルスルホナート/無水マレイン酸系重合体による水系統でのスケール沈積抑制法
US4584105A (en) Scale inhibitors for preventing or reducing calcium phosphate and other scales
US5788866A (en) Copolymers formed from polymerization of N,N-diallyl-N-alkyl-N-(sulfoalkyl) ammonium betaine and their utility as calcium carbonate scale inhibitors
US4545920A (en) Boiler water treating compositions
EP0220726A2 (en) Stabilization of iron in aqueous systems
CA2074335A1 (en) Naphthylamine polycarboxylic acids
JP4711976B2 (ja) 脱塩スケール防止剤
US5601754A (en) Water treatment polymer containing poly[oxy-[(hydroxymethyl)-1,2-ethanediyl]] macromonomers and methods of use thereof
JPH0630785B2 (ja) 水性系の腐食、及びスケールの形成及び析出を抑制する方法
JPH0146593B2 (ja)
Soror Scale and corrosion prevention in cooling water systems part I: calcium carbonate
JP4859158B2 (ja) 水処理組成物
JPS5959298A (ja) スケ−ルを抑制するための組成物及びその方法
JPS63175698A (ja) 固体物質の沈着を減少または防止するための水性系の処理方法およびこの方法を実施するために使用する共重合体組成物
TW212208B (en) Hydroxamic acid containing polymers used as corrosion inhibitors