JP2801344B2 - 銅一亜鉛合金線の熱処理方法 - Google Patents

銅一亜鉛合金線の熱処理方法

Info

Publication number
JP2801344B2
JP2801344B2 JP3371690A JP3371690A JP2801344B2 JP 2801344 B2 JP2801344 B2 JP 2801344B2 JP 3371690 A JP3371690 A JP 3371690A JP 3371690 A JP3371690 A JP 3371690A JP 2801344 B2 JP2801344 B2 JP 2801344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
alloy wire
zinc alloy
tube
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3371690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03240938A (ja
Inventor
睦夫 阪本
良明 小野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP3371690A priority Critical patent/JP2801344B2/ja
Publication of JPH03240938A publication Critical patent/JPH03240938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801344B2 publication Critical patent/JP2801344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、丹銅、黄銅、洋白などの銅−亜鉛合金線の
連続熱処理方法に関するものである。
〔従来技術〕
Cu−(5〜20)%Zn合金、Cu−(30〜40)%Zn合金お
よびCu−(10〜20)%Zn−(5〜20)%Ni合金は、それ
ぞれ丹銅、黄銅、洋白と称せられ、古くから実用化され
ている。
従来、これらの合金の線材を連続的に熱処理する場合
には、図−2に示すように、供給装置1から引き出され
た銅−亜鉛合金線2を加熱炉3に通して500〜850℃に加
熱し、続いて冷却水槽4に通して常温まで冷却した後、
巻取り装置5で巻き取るという方法がとられている。
このような熱処理方法の場合、加熱中に銅−亜鉛合金
線2がなるべく大気にさらされないようにするため、ま
た銅−亜鉛合金線が加熱炉3内の定位置を実行するよう
にするため、加熱炉3にはステンレス管等の金属管6が
貫通させてあり、その中を銅−亜鉛合金線2が走行する
ようになっている。
〔課題〕
しかしこの方法で熱処理を行った場合、銅−亜鉛合金
線の表面が亜鉛で汚染されるというトラブルが時々発生
し、問題となっていた。
〔課題の解決手段とその作用〕
そこで、この亜鉛汚染の原因を究明した結果、亜鉛の
融点は440℃であるため、銅−亜鉛合金線が熱処理温度
に加熱されたときに亜鉛が蒸発し、その亜鉛蒸気が440
℃以下になっている冷却部側の金属管内壁に凝固して堆
積し、そこへ高温の銅−亜鉛合金線が走行してくるため
に、堆積した亜鉛が局部的に再溶融し、銅−亜鉛合金線
の表面に付着して汚染を生じさせているものであること
が解明された。
本発明は、このような検討結果に基づきなされたもの
で、その構成は、走行する銅−亜鉛合金線を、加熱炉を
貫通する金属管の中に通して加熱した後、金属管の出口
部で冷却することにより連続的に熱処理する方法におい
て、図−1に示すように金属管6内に銅管7を配置し、
その中に銅−亜鉛合金線2を通すようにしたことを特徴
としている。
銅管7は加熱された銅−亜鉛合金線2から発生する亜
鉛蒸気を吸収するために配置したものであり、材質とし
ては無酸素銅、タフピッチ銅のほか、リン脱酸銅、一部
の希薄銅合金も使用可能である。
また銅管7をステンレス管などの金属管6の内部に配
置して二重管構造とする理由は、銅管の酸化による劣化
を防ぐと共に、銅管の亜鉛吸収能力が限界に達したとき
の銅管の交換に容易にする等、実用面での利点があるか
らである。
銅管7は金属管6の全長にわたって配置することが好
ましいが、金属管が最も高温に加熱される部分だけに配
置しても相当の効果が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
図−2に示すように加熱炉3の中心を貫通させて、外
径12mm、内径10mm、長さ4mmのステンレス管6を配置
し、その長手方向中央部に図−1に示すように外径9.5m
m、内径8mm、長さ3mの銅管7を挿入し、二重管を構成し
た。ステンレス管6の出口部は図−2のように冷却水槽
内に位置させた。
この装置を用いて、外径0.2mmのCu−35%Zn合金線、1
0kg巻きボビン30個分を、温度750℃、線速10m/minの条
件で焼鈍した。その結果、全ボビンで、線材の亜鉛汚染
は皆無であった。
一方、銅管を配置しないこと以外は前記と同じ従来方
法で焼鈍を行った結果は、30個中25個のボビンで、線材
の表面に点状に亜鉛が付着する不良が発生していた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、銅−亜鉛合金線
を走行させて連続的に熱処理を行う場合に、銅−亜鉛合
金線の表面が亜鉛で汚染さることがなくなるので、熱処
理工程での歩留りが大幅に向上し、実用上の効果はきわ
めて大である。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明に係る銅−亜鉛合金線熱処理方法の要部
を示す断面図、図−2は従来の銅−亜鉛合金線熱処理方
法を示す説明図である。 1:供給装置、2:銅−亜鉛合金線 3:加熱炉、4:冷却水槽、5:巻取り装置 6:金属管、7:銅管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 682 C22F 1/00 682 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22F 1/08 C22F 1/00 C21D 9/56 102 C21D 1/74

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行する銅−亜鉛合金線を、加熱炉を貫通
    する金属管の中に通して加熱した後、金属管の出口部で
    冷却することにより連続的に熱処理する方法において、
    上記金属管内に銅管を配置し、その中に銅−亜鉛合金線
    を通すことを特徴とする銅−亜鉛合金線の熱処理方法。
JP3371690A 1990-02-16 1990-02-16 銅一亜鉛合金線の熱処理方法 Expired - Fee Related JP2801344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371690A JP2801344B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 銅一亜鉛合金線の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371690A JP2801344B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 銅一亜鉛合金線の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240938A JPH03240938A (ja) 1991-10-28
JP2801344B2 true JP2801344B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12394131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3371690A Expired - Fee Related JP2801344B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 銅一亜鉛合金線の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339315A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Kohnle W Waermebehandlung Anlage zur Wärmebehandlung von Kleinteilen aus Metall, insbesondere aus Zink enthaltenden Buntmetallen
ATE270714T1 (de) * 1999-08-18 2004-07-15 Patherm Sa Vorrichtung zum durchlaufwärmebehandeln von metallischen werkstücken, einzeln oder gruppenweise

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03240938A (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2119920C3 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Warmbehandlung und nachfolgenden kontinuierlichen Ummantelung eines langgestreckten Grundmaterials mit einem geschmolzenen Mantelmetall
GB1304616A (ja)
US2077682A (en) Drawing process
JP2801344B2 (ja) 銅一亜鉛合金線の熱処理方法
JP2813413B2 (ja) 銅―亜鉛合金線の焼鈍方法
US4134528A (en) Method of producing copper clad steel wire
US2698813A (en) Process of silver brazing chromium stainless steel
SE7910244L (sv) Forfarande for behandling av en utskiljningsherdbar ickejernlegering
JP7032783B2 (ja) Nb3Al超伝導線材用の前駆体線材の熱処理方法、及びこの前駆体線材を用いたNb3Al超伝導線材の製造方法
SU664538A3 (ru) Способ изготовлени проволочных сеток
US2191598A (en) Method of bonding dissimilar metals
JPS61106760A (ja) 錫または錫合金の連続溶融めつき方法
DE2308298B1 (de) Lichtbogen-Schweisselektrode
US1673624A (en) Treatment of metals
US3363304A (en) Method of fabricating zirconium-beryllium-eutectic wire
JP2720925B2 (ja) 低スパッタワイヤおよびその製造方法
JPS59110486A (ja) Tiクラツド線材の製造方法
US1191526A (en) Process of coating wire with metal.
JPS6148577B2 (ja)
US3580706A (en) Metal strand having a chromium steel core and corrosion-resistant cladding
DE577179C (de) Verfahren zur Behandlung von Kupfer
DE626363C (de) Stromeinfuehrungsdraht fuer aus Hartglas bestehende Gefaesse, insbesondere fuer elektrische Leuchtroehren mit Metalldampffuellung
DE2108635A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines langgestreckten Supraleiters
US2128054A (en) Method of working alloys
RU2020165C1 (ru) Способ изготовления проволоки

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees