JP2800385B2 - 光学素子成形型 - Google Patents

光学素子成形型

Info

Publication number
JP2800385B2
JP2800385B2 JP2195757A JP19575790A JP2800385B2 JP 2800385 B2 JP2800385 B2 JP 2800385B2 JP 2195757 A JP2195757 A JP 2195757A JP 19575790 A JP19575790 A JP 19575790A JP 2800385 B2 JP2800385 B2 JP 2800385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
layer
sic
base material
pure platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2195757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0483721A (ja
Inventor
光正 根岸
孝史 新井
英樹 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2195757A priority Critical patent/JP2800385B2/ja
Publication of JPH0483721A publication Critical patent/JPH0483721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800385B2 publication Critical patent/JP2800385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/34Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of ceramic or cermet material, e.g. diamond-like carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高精度のプレス成形によって研削、研磨を必
要としない光学素子を得る製造方法に関する。詳しくは
光学素子を形成する際に使用する光学素子成形型に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の光学素子成形型においては、それに使
用する型材に関して種々検討が加えられ、完成する光学
素子の高精度化に寄与している。例えば特開昭47−1127
7号にはガラス状炭素鋼を使用したもの、また特開昭52
−45613号にはSiC、Si3N4、SiC+Cを使用したもの、さ
らに特公昭62−28091号には超硬合金を母材として、そ
の母材上に貴金属層を被覆したことを特徴とし、この貴
金属層が、Ir、Os、Pd、Rh、Ruからなる群より選ばれた
少なくとも一つの元素とPt(60〜99重量%)との貴金属
合金であるもの等が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如き従来の技術に於いては、型材料としてガラ
ス状炭素を用いた場合、光学素子の要求する高精度な鏡
面(表面粗さRmax100Å以下)が得られないこと、又強
度的にも低いため繰り返しの成形による表面の劣化が生
じることなどの問題点があった。また、SiC、Si3N4、Si
C+Cなどの型材料は高精度な鏡面は得やすいもののガ
ラスの成分である鉛やアルカリ元素と反応しやすいた
め、高精度な光学素子の成形時に融着現象を起こすとい
う問題点もあった。さらに超高合金を母材として貴金属
合金を形成した型材料は母材として用いている超硬合金
がCo、Ni、Moなどの結合材を含んでいるため、長期間に
渡り成形を繰り返すとこれらの金属が貴金属合金層を通
って拡散し、ガラスと反応しやすくなるという問題点が
あった。
本発明はこの様な従来の問題点を鑑みてなされたもの
で高強度で高精度な鏡面を得ることができ、さらにガラ
スとの融着反応を生じない光学素子成形型を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的のために本発明では、高精度のプレス成形に
よって研削、研磨を必要としない光学素子を得る製造方
法に使用する光学素子成形型において、 SiCの母材と、 該母材上に形成したSiC膜からなる第1層と、 該第1層に形成すると共に高温、高真空下で再結晶さ
せた純白金膜からなる第2層と、 を有することを課題解決の手段とするものである。
〔作用〕
本発明に於いては、まず母材としてSiCを使用したの
で高温下での強度が強く、耐熱性は良好である。さら
に、CVD法により形成した中間層(厚さ300μm)は研
削、研磨仕上げによって容易に表面粗さRmax50Å以下を
得られるので、要求する光学素子の表面粗さに対して十
分に対応することが出来る。
次に前記研削、研磨された中間層の上に純白金(Pt:9
9.9重量以上)を50Å以下の膜厚で形成し高温、高真空
下で再結晶させた。ここでは純白金膜、高真空下で再結
晶させることがポイントであり、たとえば純白金膜を膜
厚50Å以上で形成し、高温、高真空下で再結晶させると
純白金膜が粒状化し表面粗さが極端に悪くなる。又白金
合金であるPt−Ir、Pt−Pdなども膜厚が50Å以上になる
と同様に粒状化現象を起こし表面粗さの劣化を招く、そ
の点、純白金膜50Å以下は高温、高真空下で再結晶させ
ても粒状化現象は生じず、極めて安定した状態になる。
この再結晶した安定状態は純白金膜を形成したすぐの状
態(再結晶前の状態)と比較すると硬度が数段上昇して
おり、純白金膜表面にキズが入るようなこともなく、光
学素子成形型として使用するのに好適である。
さらに前記中間層の上に形成した純白金はガラスとの
反応性が低いので融着反応を起こすこともなく、表面粗
さを劣化させる不都合も解消する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であって外径20mm、高さ25
mm凹面曲率半径50mmのSiC母材1aを準備し、該母材1aの
上にCVD法によりSiC膜を300μmの厚さで形成し第1層1
bとした。第1層1bを研削、研磨加工により鏡面仕上げ
し表面粗さRmax50Å以下にした。次に第1層1の鏡面部
に純白金膜(Pt:99.9重量%以上)からなる第2層1cを
スパッタリングにより膜厚50Å以下に形成し、SiC母材1
a、第1層1b、第2層1cからなる成形型1とした。該成
形型1を第2図の様なスケジュール(800℃まで15分間
で加熱し800℃で60分間保持して、その後冷却する)で
真空度5×10-5Torr以下を保ちながら加熱処理し純白金
膜を再結晶させることによって第2層1cを形成させた。
以上の様に製作した成形型1は第3図に示すように上
下で1対をなしスリーブ3の中に被成形ガラス2を保持
する如く配置し、加熱加圧成形により被成形ガラス2を
成形する。第4図に示す如く、成形終了光学素子4は表
面粗さがRmax50〜80Åですぐれた光学特性を示した。
さらに、製作した成形型1によりプレスを100回繰り
化返して行なったが、純白金膜1cには何ら変化は認めら
れなかった。
なお、比較のために前記成形型1と同形状のSiC、Si3
N4、SiC+Cを母材とする型を準備し、プレス成形を行
なったところ、SiC、Si3N4、SiC+Cの母材の型はとも
に第1回目の成形で融着反応を生じの後の使用には耐え
られないものとなった。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によればSiCを母材とし、その母材
上にCVD法によりSiCを形成し、その後、膜上面を高精度
な鏡面(表面Å粗さRmax50Å以下)となし、さらにその
上に純白金膜(Pt:99.9重量%以上)を形成しその後、
高温、高真空下で再結晶させた成形型としたので、プレ
ス成形時に高精度な表面状態を保つと共にガラスとの融
着反応を起こすことがないので、高精度な光学素子を得
ることができる効果がある、 また、本発明による成形型は、多種類ある光学ガラス
のほとんど総てに対応することができるので、プレス成
形の可能性の範囲を大きく広げるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学素子成形型を示す縦断面図、 第2図は純白金膜の再結晶時の温度スケジュールを説明
する図、 第3図はプレス成形時の型構造を説明する概略縦断面
図、 第4図はプレス成形で製作した成形終了光学素子を示す
図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1……成形型、 1a……SiC母材、 1b……第1層(SiC膜)、 1c……第2層(純白金膜)、 2……被成形ガラス、 3……スリーブ、 4……成形終了光学素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−115838(JP,A) 特開 平1−115836(JP,A) 特開 平1−111735(JP,A) 特開 平3−271125(JP,A) 特開 昭64−72931(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiCの母材と、 該母材上に形成したSiC膜からなる第1層と、 該第1層上に形成すると共に温度が800℃以上、圧力が
    5×10-5Torr以下で再結晶させた純白金膜からなる第2
    層と、 を有することを特徴とする光学素子成形型。
  2. 【請求項2】前記第1層はその上面が高精度な鏡面(表
    面粗さRmax=50Å以下)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学素子成形型。
  3. 【請求項3】前記第2層が純白金(Pt)が99.9重量%以
    上、層厚が50Å以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光学素子成形型。
JP2195757A 1990-07-24 1990-07-24 光学素子成形型 Expired - Fee Related JP2800385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195757A JP2800385B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光学素子成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195757A JP2800385B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光学素子成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483721A JPH0483721A (ja) 1992-03-17
JP2800385B2 true JP2800385B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16346456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195757A Expired - Fee Related JP2800385B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光学素子成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907774B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-26 オリンパス株式会社 光学素子成形用型の製造方法および光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0483721A (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147481B2 (ja) ガラス製回折格子の成形用金型及びその製造方法及びガラス製回折格子の製造方法
JP2964779B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
KR900000622B1 (ko) 광학유리소자의 성형방법 및 광학유리소자의 프레스 성형금형
JP3206845B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法およびこれに用いる光学ガラス素子のプレス成形用型
JP2800385B2 (ja) 光学素子成形型
JPH0421608B2 (ja)
JPH0725557B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法
JP2800384B2 (ja) 光学素子成形型
JP2003277078A (ja) ガラスモールド用金型及びその製造方法、並びにガラス光学素子の製造方法、ガラス光学素子、及び回折光学素子
JPS60264330A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JP2785888B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH11268920A (ja) 光学素子成形用成形型およびその製造方法
JPH072533A (ja) 光学素子成形型と光学素子製造法
JP2002348129A (ja) ガラス光学素子成型金型の製造方法及びガラス光学素子の成形方法
JPS63297230A (ja) ガラス成形体の成形型
JP3185299B2 (ja) ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置
JPH1036128A (ja) 光学素子用成形型
JPH11268921A (ja) ガラス成形用プレス型
JPH1029821A (ja) 光学素子の成形型
JPH06144850A (ja) 光学ガラス素子の成形用金型並びに光学ガラス素子の成形方法
JPH06102554B2 (ja) 光学素子の成形方法及びその成形型
JP4567893B2 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子成形用成形型の製造方法
JPH06183755A (ja) 光学ガラス素子の成形用金型及びその作製方法
JPH09188535A (ja) 光学素子の成形用型
JPH08210910A (ja) 赤外線センサ用光学材料および光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees