JP2794237B2 - 電力ケーブル線路の事故区間検出方法 - Google Patents

電力ケーブル線路の事故区間検出方法

Info

Publication number
JP2794237B2
JP2794237B2 JP35215591A JP35215591A JP2794237B2 JP 2794237 B2 JP2794237 B2 JP 2794237B2 JP 35215591 A JP35215591 A JP 35215591A JP 35215591 A JP35215591 A JP 35215591A JP 2794237 B2 JP2794237 B2 JP 2794237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
fault
current
section
accident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35215591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164804A (ja
Inventor
一夫 天野
昭太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP35215591A priority Critical patent/JP2794237B2/ja
Publication of JPH05164804A publication Critical patent/JPH05164804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794237B2 publication Critical patent/JP2794237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力ケーブル線路に
おける地絡事故区間の検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に示す次の方法が知られている(特
開昭62−265578号公報参照)。同図において、
10はケーブル、16は電源側の終端部、18は負荷側
の終端部である。N1,N2,−−−−は普通接続箱を
示す。以下煩雑を避けるため、普通接続箱N1,N2な
どと書くべきところを、単にN1,N2などと書くこと
にする。NはNJのNである。普通接続箱を総称すると
きはNJで示す。20は接地線である。また、I1,I
2,−−−−は絶縁接続箱を示す。これも、絶縁接続箱
I1,I2などと書くべきところを、単にI1,I2な
どと書くことにする。IはIJのIである。絶縁接続箱
を総称するときはIJで示す。22はボンド線である。
【0003】各NJの接地線20に電流センサ30を取
り付ける。また、負荷側の各相の終端部18に、それぞ
れケーブル導体電流測定用の電流センサ32を設ける。
【0004】たとえば、図3のように、R相のA区間
(N2とI5との間)で、地絡事故が発生したとする。
まず、電源側(左側)に流れる事故電流Iは、N2の接
地線20で分流する。R相の電流センサ30が検出する
事故電流は、大きさがたとえばほぼ2/3I(線路インピ
ーダンスにより変わる)で、方向は右向きである。な
お、左右は図面についていう。また、S相とT相の電流
センサ30が検出する事故電流は、大きさがたとえばほ
ぼ1/3Iで、方向は左向きである。
【0005】一方、負荷側に流れる事故電流I’は、ボ
ンド線22、S相のB区間、T相のC区間を通り、N3
の接地線20で分流する。そしてT相の電流センサ30
が検出する電流は、大きさがたとえばほぼ2/3I’で、
方向は右向きである。また、S相とR相の電流センサ3
0が検出する電流は、大きさがたとえばほぼ1/3I’
で、方向は左向きである。
【0006】なお、S相のB、T相のCの各区間で地絡
事故が生じたとしても、N2,N3において上記同様の
事故電流が検出される。
【0007】そこで、地絡事故が発生したとき、各NJ
の電流センサ30の記録を調べ、 上記のように、3相のうち、1相だけ電流値が大きく
かつ方向が反対のものを見つけることにより、事故電流
の流れる区間を知り、 電流センサ32により、事故相を知ると、 事故の発生した普通接続箱区間が分かる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法を
実施したとき、地絡がNJのごく近く(区間長により異
なるが数m〜数10m以内)で発生すると、下記のように区
間を間違える恐れがあった。
【0009】例えば図4のように、D区間(R相のI4
〜N2間)のN2のすぐ左側で地絡が起きたとする。す
ると、負荷側に向かって非常に大きな電流I’が流れ
る。その例えばほぼ2/3はN2の接地線20に流れる
が、他の例えはほぼ1/3は上記のA,B,Cの各区間
を流れ、N3のT相を流れ、電流センサ30により検出
される。このT相の接地線20に流れる事故電流は、分
流してN3のR相とS相の各電流センサ30で検出さ
る。R相,S相の各電流センサ30で検出される電流は
T相の電流センサ30で検出される電流より小さい。こ
の事故電力のパターンは上記の図3の場合と同じなの
で、A区間で事故が起きたと間違えることがある。ある
いはA区間かD区間か分からないことがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記のように各NJの各
接地線を流れる事故電流の大きさと方向並びにケーブル
導体電流の大きさの組合せパターンから事故の発生した
普通接続箱区間と事故相とを推定した後、さらに前記事
故相と他の相との前記接地線電流の相間位相差の大きさ
を測定する。
【0011】相間位相差は、上記の各NJの電流センサ
30の記録から図1のように位相差測定器40により測
定する。なお、位相差測定器40は他のNJにも取り付
けるが、図示は省略してある。上記の方法により、たと
えば事故がA区間と推定されたとき、あるいはA区間か
D区間か不明なとき、相間位相差の測定はN1(電源側
に一つだけ近いNJ)で行う。
【0012】
【作用】N1における事故電流の相間位相差は、Dおよ
びA区間内の地絡位置により変化する。これは、地絡位
置が変化すると、それに応じてシース帰路インピーダン
スが違ってくるためである。このことを、図5について
簡単に説明すると、次のとおりである。図5では、I3
〜I5は特に図示せず、N1〜I3〜I4〜N2〜I5
間の各インピーダンスを、それぞれZ1,Z2,Z3,
Z4で示した。事故がD区間で起きたとする。Dの区間
長を1とし、N2から事故点までをxとする(例えば、
区間長が600mでxが0.01なら、事故はN2から
6mということになる)。ここで、R相とS相の位相差
を求める場合を考える。S相の電流センサー30に流れ
る事故電流は図5(a)の点線で示した経路を通って来
る。この場合の電流経路のインピーダス値は、Z1+Z
2+(1−x)Z3であり、これによりS相電流の位相
が決まる。また、R相の電流センサー30に流れる事故
電流は図5(b)の点線で示した経路を通って来る。こ
の場合の電流経路のインピーダス値は、Z1+Z2+
(1+x)Z3であり、これによりR相電流の位相が決
まる。これら両者の差が、RS相間の位相差になる。こ
こで、xの値が変わると、それぞれのリアクタンス値が
変わってR,S相の位相も変わり、位相差も変わってく
る。これに対して、同図(c)のように、事故がA区間
で起きたときは、次のようになる。この場合は、Dの区
間長を1とし、N2から事故点までをyとする。S相の
電流センサー30に流れる事故電流は波線で示した経路
を通って来る。この場合の電流経路のインピーダス値
は、Z1+Z2+Z3+yZ4である。また、R相の電
流センサー30に流れる事故電流は点線で示した経路を
通って 来る。したがって、この場合は、yの値が変わっ
ても、RS相間の位相差は変わらない。
【0013】DおよびA区間内の地絡位置とN1におけ
る事故電流の相間位相差との関係は、実際のケーブル線
路について、例えば、公知の計算方式プログラムのEM
TP(米国Bonneville Power Adm
inistration開発のElectoro Ma
netic Transient Program)を
使って、予め求めておくことができる。上記プログラム
を使って求めた一例として、A(負荷側)又はD(電源
厠)区間で地絡した場合における、N2から事故点まで
の距離とN1におけるR相とS相間の事故電流位相差
(単位:度)との関係を、表1に示し、また表1の関係
をグラフにして図2に示した。
【0014】
【表1】 ただしこの場合、 N1〜I3間は557m、 I3〜I4間は639m、 I4〜N2間は621m、 N2〜I5間は683m、 I5〜I6間は647m、 I6〜N3間は577m、 である。
【0015】表1から、位相差が約3度以上の場合、事
故点は、N2から左側(電源側)のD区間と判断でき
る。また約3度以下の場合は、N2から右側のA区間と
判断できる。
【0016】N2以外のNJについても、上記と同様に
行うことができる。
【0017】
【発明の効果】各NJの各接地線を流れる事故電流の大
きさと方向ならびにケーブル導体電流の大きさの組合せ
パターンから事故区間を推定した後、さらに事故相と他
の相との前記接地線電流の相間位相差の大きさを測定す
るので、地絡がNJのごく近く(数m〜数10m以内)で発
生した場合でも、上記のように事故区間を正しく検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の方法を説明するための説明
図。
【図2】接地線事故電流の相間位相差の一例を示す図
表。
【図3】従来技術の説明図。
【図4】本発明の解決すべき課題の説明図。
【図5】事故電流の位相が事故発生位置により変わるこ
との説明図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 普通接続箱の両側に2個ずつの絶縁接続
    箱がクロスボンドされている3相電力ケーブル線路にお
    いて、 前記各普通接続箱の接地線を流れる電流の大きさと方向
    とを、各相ごとに常時測定しておき、またケーブル導体
    電流の大きさを各相ごとに常時測定しておき、 地絡事故が発生したとき、前記各普通接続箱の各接地線
    を流れる事故電流の大きさと方向並びに前記ケーブル導
    体電流の大きさの組合せパターンから、事故の発生した
    普通接続箱区間と事故相とを推定し、 さらに前記事故相と他の相との前記事故電流の相間位相
    差を測定して、事故の発生が、普通接続箱より電源側か
    又は負荷側かを確定する、電力ケーブル線路の事故区間
    検出方法。
JP35215591A 1991-12-13 1991-12-13 電力ケーブル線路の事故区間検出方法 Expired - Lifetime JP2794237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215591A JP2794237B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 電力ケーブル線路の事故区間検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215591A JP2794237B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 電力ケーブル線路の事故区間検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164804A JPH05164804A (ja) 1993-06-29
JP2794237B2 true JP2794237B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18422157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35215591A Expired - Lifetime JP2794237B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 電力ケーブル線路の事故区間検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805019D0 (en) * 1998-03-11 1998-05-06 Bicc Plc Method of and apparatus for detecting cable oversheath faults and installations in which they are used

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05164804A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103852691B (zh) 在补偿或绝缘中性点的接地系统的网络中故障的定向检测
JP2002243790A (ja) 多数タップ付き負荷を有する送電線上の故障点を標定するシステムと方法
JP4733987B2 (ja) 故障点標定方法、装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2794237B2 (ja) 電力ケーブル線路の事故区間検出方法
JP3585804B2 (ja) 方向判別方法
JP4835286B2 (ja) 低圧電気設備の絶縁監視方式および方法
JPH11344525A (ja) 故障点標定装置
JPS62261078A (ja) ケ−ブル事故点検出方法
EP0155367B1 (en) Short-circuit distance relay
JPH07122651B2 (ja) 高抵抗系3端子平行2回線送電線における地絡故障点標定方法
Voloh et al. Fault locator based on line current differential relays synchronized measurements
JP3460336B2 (ja) 多端子系送電線における故障点標定方法
JPH0373825B2 (ja)
JP3988932B2 (ja) 漏電検出装置
JP2568097B2 (ja) 電力ケーブルの事故区間検出方法
JPH0758308B2 (ja) 3端子送電系統における故障点標定方式
JPH0974660A (ja) 高調波検出装置
JP2904497B2 (ja) 事故相選別装置
JPH0450672A (ja) 平行2回線電力系統用事故点標定方式
JP2568092B2 (ja) 電力ケーブルの事故区間検出方法
JPH0473755B2 (ja)
JP3278561B2 (ja) 並行送電線路の事故回線選択方法
JP2787624B2 (ja) 電力ケーブルの事故点検出方法
JPH09304468A (ja) 平行2回線系統の故障点標定方法
JP2003315403A (ja) 故障点標定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14