JP2793658B2 - 自動審査装置 - Google Patents

自動審査装置

Info

Publication number
JP2793658B2
JP2793658B2 JP29250989A JP29250989A JP2793658B2 JP 2793658 B2 JP2793658 B2 JP 2793658B2 JP 29250989 A JP29250989 A JP 29250989A JP 29250989 A JP29250989 A JP 29250989A JP 2793658 B2 JP2793658 B2 JP 2793658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
gate
person
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29250989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362158A (ja
Inventor
國男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29250989A priority Critical patent/JP2793658B2/ja
Priority to US07/456,797 priority patent/US5095196A/en
Publication of JPH0362158A publication Critical patent/JPH0362158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793658B2 publication Critical patent/JP2793658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/10Movable barriers with registering means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/253Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition visually
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特殊な施設や、研究所及び計算機センター
等の入出管理を必要とする場所において、出入者の審査
を自動的に行なう自動審査装置及びその審査結果に基づ
いてゲートを自動的に開閉するゲート自動開閉システム
に関する。
(従来の技術) 内部の機密を保つ必要がある特殊な施設では不法入出
者の発生を防止するために出入審査が行なわれ、又企業
の研究所等では技術研究等の漏洩を防止するために出入
者を審査するようにしている。即ち、前記した特殊施設
等では、例えば、IDカード等にて本人であるか否かを審
査し、研究所等では写真証等にて本人であるか否かを審
査している。
ところで、IDカードや写真証等の身分証明書には本人
の顔写真が貼付けられている。第15図は身分証明書1の
一例を示す図であり、左上方に本人の顔写真2が貼付け
られている。また、右上方にはプリンタ等で印刷されて
いる目視データ部3が設けられている。この目視データ
部3は、氏名,国籍,住所,本人識別番号,性別,生年
月日,証明の有効期間(又は失効期間),証明番号(カ
ードや社員の番号),その他の必要データが印刷されて
いる。更に、身分証明書1の下部には機械読取データ部
4が設けられている。この機械読取データ部4は目視デ
ータ部3と同一内容データが機械的な読み取りに適した
形式で表示されており、光学式文字読取装置(OCR)に
て読み取る場合にはインキ印刷で表示され、バーコード
リーダや磁気カードリーダにて読み取る場合にはバーコ
ードや磁気データの形態で表示されている。
尚、身分証明書1としては、第15図に示すように、カ
ード形状を有しているものが存在するが、例えば、第16
図に示すように、冊子状の形状を有していることがあ
り、この場合には一枚目に写真、二枚目以後に各種デー
タを設ける等が行なわれている。
第14図は上記身分証明書1にて本人であるか否かを審
査するための従来の審査装置を示す構成図である。この
第14図において、5はCRTディスプレイ装置を含む従来
の審査装置を示し、この審査装置5にはキーボード6及
びハードディスクドライブ装置7がそれぞれ接続されて
いる。キーボード6は検索キーデータを入力する入力装
置として用いられ、ハードディスクドライブ装置7には
身分証明書1で示される本人に関する登録データが予め
格納されている。また、審査装置5は回線8を介してセ
ンター側のファイル9に接続されている。このファイル
9には本人のその他の関連データや、ハードディスクド
ライブ装置7に未だ格納されていない最新の登録データ
や新たな出入者のデータが格納されている。
さて、身分証明書1にて本人であるか否かを審査する
場合には、先ず、第14図で示す出入者10に身分証明書1
を提示させ、図示しない審査人が出入者と身分証明書1
の写真2とを照合し、かつ目視データ部3の内容を確認
する。この結果、身分証明書1の携帯者が本人であると
判定した場合出入者10を入出ゲートや研究所のゲートを
通過させる。
これに対して、本人であるか否かの疑問が生じた場合
にはキーボード6にて検索キーデータを入力する。検索
キーデータはIDカードの場合カード番号であり、その他
には社員番号や氏名及び生年月日若しくは特定の暗証番
号であり、適宜選択される。審査装置5は検索キーデー
タの入力でハードディスクドライブ装置7を駆動して対
応する登録データを検索し、この登録データをCRTディ
スプレイ装置に表示させる。審査人は表示された登録デ
ータと身分証明書1の本人データとを比較する。比較し
た結果、本人であることを確認した場合には同様にゲー
トを通過させる。
キーボード入力で「格納データ無し」との表示がなさ
れた場合や「要注意マーク」が表示された場合若しくは
更に詳細な関連データが必要な場合にはキーボード6の
操作で更にセンター側のファイル9を検索し、そのデー
タをCRTディスプレイ装置に表示させる。そして、表示
されたデータにより本人であるか否かの最後の判断を行
ない、通過及び不通過を決定する。
(発明が解決しようとする課題) しかし、審査人が身分証明書1の写真2と出入者とを
照合するだけでは、身分証明書1の本人の写真がその携
帯者である出入者の写真と貼り替えられていると、本人
の確認を全く行なうことができず、従って、不法侵入者
の発生を確実に防止することができない。
また、身分証明書1にて審査人が人為的に本人である
か否かを判定し、又疑問を生じた場合にその都度キーボ
ード6を操作して登録データをCRTディスプレイ装置上
に表示させると、1人の審査に要する時間が大きくなっ
てしまう。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、身分証
明書を携帯する出入者が本人であるか否かを正確に、し
かも単時間で自動的に審査することができる自動審査装
置及び該装置の制御でゲートを自動的に開閉するゲート
自動開閉システムを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の自動審査装置は、身分証明書の本人データを
読み取る本人データ読取手段と、本人に関する登録デー
タが予め格納されている登録データ格納手段と、前記身
分証明書より読み取った本人データの検索キーデータに
基づいて前記登録データ格納手段を検索して登録データ
を読み取り、前記本人データと前記登録データとを比較
して出入者が本人であるか否かを判定する本人判定手段
と、該本人判定手段からの判定信号で通過許可若しくは
通過不許可を審査人に知らせる審査結果通知手段と、前
記身分証明書の顔写真の画像を読み取る写真読取手段
と、前記入出者を撮像する撮像カメラと、入出資格申請
時に取得した前記本人の顔の画像がイメージデータとし
て予め格納されているイメージデータ格納手段と、前記
検索キーデータに基づいて前記イメージデータ格納手段
を検索して本人の顔の画像を読み出すイメージデータ検
索手段と、同一画面上に、前記写真読取手段によって前
記身分証明書から読み取られた顔写真の画像と前記イメ
ージデータ検索手段によって前記イメージデータ格納手
段から読み出された入出資格申請時の本人の顔の画像及
び前記撮像カメラによって撮像された現在の出入者の顔
の画像を同時に並べて表示するとともに、本人に関する
データを表示する表示手段とを備えることを特徴とす
る。
(作用) 一方の自動審査装置は、本人データ読取手段にて読み
取った身分証明書の本人データと、登録データ格納手段
より検索して読み取った登録データを本人判定手段にて
比較して出入者が本人であるか否かを自動的に判定し、
その判定信号で審査結果通知手段にて通過の許可若しく
は不許可を審査人に知らせる。
他方の自動審査装置は、本人データ読取手段にて読み
取った身分証明書の本人データと、登録データ格納手段
により検索して読み取った登録データをデータ判定手段
にて比較すると共に、身長測定手段にて測定した実測身
長データと本人身長データとを身長判定手段にて比較し
て出入者が本人であるか否かを各種データ及び身長比較
にて自動的に判定し、その判定信号で審査結果通知手段
にて通過の許可若しくは不許可を審査人に知らせる。
一方、これらの自動審査装置において、写真読取手段
からの身分証明書の顔写真のイメージデータと、撮像カ
メラの出入者の撮像にて得たイメージデータと、イメー
ジデータ格納手段の検索で得た本人の顔のイメージデー
タとに基づいて写真の顔と出入者の顔及び以前に記録し
ていた本人の顔をそれぞれ同時に顔表示手段にて表示す
る。
従って、出入者が本人であるか否かの審査を短時間
で、しかも確実に行なうことができる。
また、本発明の一方のゲート自動開閉システムは、上
記自動審査装置の本人判定手段より判定信号が送られて
くると、開閉制御データを出力し、この開閉制御データ
にてゲート制御部がゲート開閉機構を制御し、ゲートを
開若しくは閉状態に保持する。
また、他方のゲート自動開閉システムは、上記自動審
査装置の本人判定手段及び身長判定手段より判定信号が
送られてくると、開閉制御データを出力し、この開閉制
御データにてゲート制御部がゲート開閉機構を制御し、
ゲートを開若しくは閉状態に保持する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る自動審査装置の構成図、第2図
はゲート開閉器の構成図、第3図はゲート自動開閉シス
テムの全体構成図である。
先ず、第3図において、11は通路であり、通路11には
入口12が設けられている。通路11の入口12と反対側に
は、出入者を厳重に監視すべき施設が存在し、例えば、
企業では研究所等が存在する。通路11には側路13が分岐
し、側路13には審査人室14が続いている。この審査人室
14には本発明の自動審査装置15が設置されている。
自動審査装置15は、第1図に示すように、CPU16を備
えている。このCPU16は装置15の主制御を行なうための
もので、周辺制御回路17を介してシステムバス18が接続
されている。システムバス18にはシステムメモリ19及び
以下の入出力機器が接続されている。即ち、システムメ
モリ19にはCPU16が制御動作を行なうためのプログラム
及び後述する開閉制御データ等が格納されている。シス
テムバス18に接続されている表示制御部(DCU)20にはC
RTディスプレイ装置21、キーボード22及びビデオカメラ
23がそれぞれ接続されている。CRTディスプレイ装置21
は文字データの外に顔等の画像も表示するので、200DPI
以上の解像度で、かつ多値データ表示機能を有してい
る。キーボード22は検索キーデータの入力やゲート開閉
のためのコマンドの入力に利用される。ビデオカメラ23
は通路11に配されて出入者10(第3図参照)の顔を撮像
するために利用され、そのイメージデータを表示制御部
20に送出する。また、この表示制御部20にはイメージデ
ータを転送するためのバス24が接続され、このバス24に
は文字認識部25を介してイメージスキャナ26が接続され
ている。イメージスキャナ26は例えば400〜600DPIの解
像度を有し、同様に通路11に設けた図示しない窓口等に
配され、出入者10の携帯している身分証明書1(第15図
参照)の写真2及び機械読取データ部5をイメージデー
タとして読み込み、このイメージデータを文字認識部25
に送出する。文字認識部25は機械読取データ部4からの
イメージデータを文字認識し、対応する文字コードを選
定してこの文字コードをバス24を介して表示制御部20に
送出する。従って、この文字認識部25には機械読取デー
タ部4の文字形態(例えば、漢字,英字,カタカナ,数
字,記号等)に対応する辞書が内蔵されている。一方、
この文字認識部25は写真2のイメージデータが入力され
た場合認識動作せず、このイメージデータをバス24を介
して直接的に表示制御部20に送出する。バス24には光デ
ィスク制御部27を介して光ディスク装置28も接続されて
いる。光ディスク装置28は書き換え可能な構造を有し、
入出資格申請時に提出した本人の以前の顔写真がイメー
ジデータとして格納され、又場合によっては本人の所属
等の補助データも格納されている。
また、システムバス18にはハードディスク制御部(HD
C)29を介してハードディスクドライブ装置30が接続さ
れている。このハードディスクドライブ装置30には入出
資格申請時に提出した本人の登録データ、例えば、氏
名,国籍,住所,本人識別番号,性別,生年月日,証明
の有効期間(又は失効期間),証明番号(社員番号
等),暗証番号,その他の必要データが格納されてい
る。これらの登録データは予めセンター側のファイル40
(第3図参照)に格納されており、センター側よりハー
ドディスクドライブ装置30に転送される。即ち、装置5
は回線制御部31、加入者線終端装置32及び高速回線33を
介してセンター側に接続されており、回線制御部31等を
介してファイル40の登録データがハードディスクドライ
ブ装置30に転送されてくる。
更に、システムバス18にはフロッピーディスク制御部
(FDC)34及びプリンタ制御部36を介してフロッピーデ
ィスク装置35とジャーナルプリンタ37がそれぞれ接続さ
れている。ジャーナルプリンタ37は当日の出入者の氏名
等のジャーナル用紙に印字するために用いられ、出入者
の本人データ等を全て保持する場合にはドットラインプ
リンタや電子写真プリンタの如き高速印字用プリンタを
用いるのが好ましい。フロッピーディスク装置35はジャ
ーナルプリンタ37に供給する印字データを記録し、保持
しておくために用いられ、その後に問題等が生じた場合
調査データとして利用される。
システムバス18に接続されているゲート制御用回線制
御部38はモデム39及び回線41を介してゲート開閉器42に
接続されている。このゲート開閉器42は、第3図に示す
ように、側路13の中央に設置されている。ゲート開閉器
42は、通路11を開閉するためのゲート43、側路13を開閉
するためのゲート44,45の開閉を制御する。このゲート
開閉器42は、第2図に示すように、CPU46を備え、CPU46
はシステムメモリ47のプログラムに基づいて開閉器42の
主制御を行なう。CPU46に接続されているシステムバス4
8にはゲート制御部49,50,51がぞれぞれ接続されてい
る。各ゲート制御部49,50,51はゲート43,44,45をそれぞ
れ制御するために用いられており、ゲート開閉機構52を
作動するパルスモータ53を駆動制御する。各ゲートには
通過位置に配されている発光及び受光素子54a,54bを含
む通過検出器55が対応して設けられ、通過検出器55は受
光素子54bの受光が遮断された場合通過検出信号をゲー
ト制御部49乃至51に供給する。また、各ゲートの近傍位
置には案内表示板56a,56b,56cがそれぞれ設けられてい
る。これらの案内表示板は各ゲート制御部49,50,51にて
制御され、出入者の通行経路を表示する。
尚、回線制御部57はモデム58及び回線41を介して自動
審査装置(ゲート制御用回線制御部38)に接続されてい
る。このモデム58と前記モデム39は回線41が短い場合に
は不要である。
次に、自動審査装置15及びゲート開閉器42を含むゲー
ト自動開閉システムの動作を第4図の動作フローチャー
トに基づいて説明する。
出入者10が身分証明書1を携帯して通路11に入り、ス
テップで身分証明書1を窓口等に設置したイメージス
キャナ26にセットすると、イメージスキャナ26はステッ
プで身分証明書1の機械読取データ部4の本人データ
を読み取り、イメージデータとして文字認識部25に送出
する。文字認識部25は対応する文字データを認識し、こ
の文字データを表示制御部20に送出する。表示制御部20
は文字データ(本人データ)の入力でCPU16に暗証番号
等から成る検索キーデータを送出する。CPU16はこれに
よりハードディスク制御部29に検索キーデータを出力す
るので、ステップでハードディスクドライブ装置30が
この検索キーデータに基づいてディスクを検索する。対
応する登録データが存在する場合(ステップ)にはこ
の登録データがハードディスク制御部29を介して表示制
御部20に送出される。表示制御部20は文字データと登録
データとを比較し、ステップで両データが一致し、か
つ要注意マークデータが存在しないことを認識した場合
CRTディスプレイ装置21に出入者10と本人とが一致する
旨を表示させる。従って、審査人59はCRTディスプレイ
装置21の表示により出入者10がゲート43の通過が許可さ
れたことを知ることができる。一方、表示制御部20はCP
U16に通過許可信号を送出する。CPU16はこれによりシス
テムメモリ19より開閉制御データを読み込み、このデー
タをゲート制御用回線制御部38、モデム39、回線41を介
してゲート開閉器42に供給する。第5図は8ビット構成
の開閉制御データの一例を示す図であり、この第5図に
おいて、3ビット目と4ビット目が「0,0」の場合ゲー
ト43を示し、「0,1」の場合ゲート44を示し、「1,0」の
場合ゲート45を示している。また、7ビット目が「1」
の場合は開を指示し、8ビット目が「1」の場合は閉を
指示している。従って、ステップでは「XX00XX10」の
開閉制御データが供給される。尚、開閉制御データの
「X」はデータとして不要部分を示している。ゲート開
閉器42側ではこの開閉制御データを受信すると、CPU46
がゲート制御部49に開信号を送出する。ゲート制御部49
はこれによりパルスモータ53を駆動し、ゲート開閉機構
52を介してゲート43を開く(ステップ)と共に、案内
表示板56aを制御して「直進」を表示する。出入者10が
ゲート43を通り、受光素子54bの受光が遮断され、通過
検出器55より通過検出信号が出力されると、ゲート制御
部49はパルスモータ53を逆方向に駆動し、ゲート43を閉
じる(ステップ)と共に、CPU16にゲート43の閉塞を
知らせる。CPU46はこれによりシステムメモリ19よりゲ
ート43が閉状態であることを示す応答データ「XX00XX0
1」を読み込み、回線制御部57等を介してこの応答デー
タを自動審査装置15側へ送出する。自動審査装置15のCP
U16はこの応答データの受信で装置15を初期状態にセッ
トし、次の出入者に備える。
尚、ゲート43が開いていても出入者10が通過せず、一
定時間が経過した場合には、ゲート制御部49がゲート43
の閉制御を行ない、上述した応答データを自動審査装置
15に送出する。
ステップでハードディスクドライブ装置30に登録デ
ータが存在しない場合表示制御部20よりCPU16にデータ
不存在を示す信号が出力されるので、CPU16は検索キー
データを回線制御部31、加入者終端装置32及び高速回線
33を介してセンター側に送出する。センター側では検索
キーデータに基づいてファイル40を検索し(ステップ
)、該当する登録データが存在する場合には(ステッ
プ)、この登録データを高速回線33に転送(ステップ
)する。CPU16はこの転送されてきた登録データをハ
ードディスクドライブ装置30に格納する(ステップ)
と共に、表示制御部20に送出する。表示制御部20は上述
したと同様に身分証明書1より得た文字データと登録デ
ータを比較し、同一の動作を行なう。
これに対して、ステップで文字データと登録データ
が不一致の場合や要注意マークが付されていた場合に
は、表示制御部20はCRTディスプレイ装置21に「データ
不一致」若しくは「要注意」を表示すると同時にステッ
プに移行し、図示しない警報器を作動させる。従っ
て、審査人59は異常の発生を知ることができる。また、
表示制御部20はビデオカメラ23を作動させ、出入者10の
顔(上半身)を撮像させ、そのイメージデータを取り込
み、かつイメージスキャナ26にて身分証明書1の写真2
をスキャンして写真2のイメージデータを文字認識部25
及びバス24を介して取り込む。更に、表示制御部20は光
ディスク制御部27に検索キーデータを送出し、光ディス
ク装置28のディスクを検索して対応する顔写真のイメー
ジデータを取り込む(ステップ)。
次に、表示制御部20はこれらのイメージデータを画像
処理し、第6図に示すように、CRTディスプレイ装置21
の画面上に、写真2に基づく顔の画像A、ビデオカメラ
23によって撮像した出入者10の顔の画像B、及び光ディ
スクより取り込んだ入出資格申請時の本人の顔の画像C
をそれぞれ同時に表示する(ステップ)。
審査人59はCRTディスプレイ装置21で表示された顔を
照合し、全ての顔が一致した場合(ステップ)写真2
の貼り替えが存在しないと判断し、キーボード22を操作
して(ステップ)一致する旨のデータを表示制御部20
に入力する。これにより表示制御20がステップに戻る
ので、ゲート43の開閉が制御される。
ステップで顔が一致せず、若しくは判別が不能な場
合にはキーボード22を操作(ステップ)して不一致で
ある旨のデータを表示制御部20に入力する。表示制御部
20はこのデータをCPU16にそのまま送出するので、CPU16
はシステムメモリ19より開閉制御データを読み込む。こ
の開閉制御データはゲート44の開状態を指示しており、
「XX01XX10」で示される。この開閉制御データはゲート
制御用回線制御部38等を介してゲート開閉器42に供給さ
れるので、ゲート開閉器42のCPU46はゲート制御部50に
開信号を送出する。ゲート制御部50はこれによりパルス
モータ53を駆動し、ゲート開閉機構52を介してゲート44
を開くと共に、案内表示板56bを制御して側路13を通っ
て審査人室14に入るように表示する(ステップ)。出
入者10がゲート44を通り、通過検出器55の検出信号でゲ
ート44が閉じる(ステップ)と、審査人59は出入者10
に直接的に質問する(ステップ)。この場合光ディス
ク装置28より読み込んだ本人の職歴等の補助データD
(第6図参照)を利用して質問する。この質問の結果、
ステップで出入者10が本人であると確認した場合審査
人59がキーボード22を操作し(ステップ)、表示制御
部20に一致する旨のデータを入力する。表示制御部20は
このデータをCPU16にそのまま送出するので、CPU16はシ
ステムメモリ19より開閉制御データを読み込む。この開
閉制御データはゲート45の開状態を指示しており、「XX
10XX10」で示される。この開閉制御データは同様にゲー
ト開閉器42に供給されるので、CPU46はゲート制御部51
に開信号を送出する。ゲート制御部51はそれによりパル
スモータ53を駆動し、ゲート開閉機構52を介してゲート
45を開く(ステップ)と共に、案内表示板56cを制御
して側路13を通って通路11に戻るように表示する。出入
者10がゲート45を通り、ゲート45が閉じると、CPU46は
システムメモリ19よりゲート45が閉状態であることを示
す応答データ「XX10XX01」を読み込み、回線制御部57等
を介して自動審査装置15側へ送出する。自動審査装置15
のCPU16はこの応答データの受信で装置15を初期状態に
セットし、次の出入者に備える。
一方、ステップで出入者10が本人ではないと判断し
た場合審査人59はキーボード22を操作し(ステップ
)、表示制御部20を介してCPU16に通過不可を示すデ
ータを送出する。CPU16はシステムメモリ19よりゲート4
4の開を指示する開閉制御データ「XX01XX10」を読み込
み、ゲート開閉器42に供給する。従って、ゲート開閉器
42のCPU46はゲート制御部50に開信号を送出するので、
ゲート44が開く。また、この場合ゲート制御部50は案内
表示板56bに「通過不可」の表示を行なわせる(ステッ
プ)。
また、上記ステップでセンター側のファイル40に登
録データが存在しない場合にはCRTディスプレイ装置21
に「登録データ無し」の表示を行なうと同時にステップ
に移行する。
出入者10の審査が終了した時点では出入者10の氏名及
び少なくともその通過,不通過をデータとしてフロッピ
ーディスク制御部34を介してフロッピーディスク装置35
に供給して記録する。また、同一のデータをプリンタ制
御部36を介してジャーナルプリンタ37に供給し、ジャー
ナル用紙に印字(記録)する。
更に、ビデオカメラ23により撮像した出入者10のイメ
ージデータは一画面のデータ分だけ表示制御部20により
光ディスク装置28に供給される。従って、その後に問題
等が生じた場合には光ディスク装置28をアクセスするこ
とで出入者10の顔を再調査することができる。
上記実施例において、イメージスキャナ26に代えてバ
ーコードリーダや磁気カードリーダを用いてもよく、こ
の場合には身分証明書1の機械読取データ部4がバーコ
ードや磁気データより形成されている。
尚、表示制御部20に3台のCRTディスプレイ装置21を
接続し、第7図に示すように、各表示画面に、写真2に
基づく顔の画像A、ビデオカメラ23による出入者10の顔
の画像B、及び光ディスクより取り込んだ本人の顔の画
像Cを表示するようにしてもよい。
ところで、上記実施例において、出入者10の身分証明
書1の機械読取データ部4が汚れている場合にはイメー
ジスキャナ26による読み取りが不可能である。この場合
には審査人59がキーボード22を操作して表示制御部20に
身分証明書1の目視データ部3の本人データを入力す
る。その後は表示制御20はステップ以下を実行し、上
述したように、自動的に出入者が本人と一致するか否か
を判定する。
また、上記実施例では表示制御部20がステップでイ
メージデータを自動的に取り込んでいるが、審査人59の
キーボード22の操作でイメージデータを取り込むように
してもよい。
更に、ステップで多値データ形式でイメージデータ
を取り込んだ場合表示制御部20にてディザ処理を実行
し、2値データとしてCRTディスプレイ装置21に顔の画
像を表示するようにしてもよく、又データ圧縮等の処理
を行なって表示するようにしてもよい。
第8図は本発明に係る他の自動審査装置の構成図、第
9図は身長測定器の斜視図、第10図はこの装置にて制御
される他のゲート自動開閉システムの全体構成図であ
る。
先ず、第10図に示すゲート自動開閉システムにおい
て、側路13に続いている審査人室14には、本発明の他の
自動審査装置15が設置されている。この自動審査装置15
のシステムバス18には身長判定部69を介して身長測定器
60が接続されている。この身長測定器60は、第10図に示
すように、通路11の中央付近に配されている。身長測定
器60は、第9図に示すように、基準台61より平行に対向
して立ち上がっている一対の側壁体62,63を備えてい
る。一方の側壁体62の中央には上下方向に沿って多数の
身長検出用の発光素子64が埋設されている。これら発光
素子64は、例えば1cm間隔で配され、基準台61の歩行面6
1aより最上部の発光素子64までの高さは、200cm程度に
設定されている。他方の側壁体63には各発光素子64と対
向して多数の身長検出用の受光素子65が埋設されてい
る。また、これらの側壁体62,63の入口側及び出口側に
は、身長測定を開始させるためのスタート用発光及び発
光素子66A,66Bと、測定終了を知らせるためのエンド用
発光及び発光素子67,68とがそれぞれ埋設されている。
以上の構成を有する身長測定器69において、出入者10
が基準台61の歩行面61aに上がり、歩行を始めると、ス
タート用発光素子66Aからの出力光が出入者10にて遮断
されるので、スタート用受光素子66Bの受光が停止し、
該受光素子66Bより測定開始信号が身長判定部69(第8
図参照)に供給される。身長判定部69はこの信号の入力
で側壁体62の全ての発光素子64を作動させ、発光させる
と共に、側壁体63の各受光素子65を下方より上方に向か
って走査する。この走査時に出入者10が発光素子64と受
光素子65との間を通過すると、ある高さ位置までの発光
素子64からの出力光が出入者10にて遮断される。即ち、
例えば、169cmの高さ位置までの発光素子64の出力光が
遮断されると、170cmより高い位置の発光素子64からの
出力光のみが該高さ位置に存在する受光素子65にて受光
される。一方、この場合身長判定部69は走査動作で169c
mの高さ位置の発光素子64までが「L」(又はH)の信
号を出力し、170cm以上の高さ位置の発光素子65より
「H」(又はL)の信号を出力するのを検知するので、
169cmの高さ位置までの発光素子64の数を高さデータと
してカウントし、このカウント値に対応する身長データ
を内部のROMデータより検索し、この身長データを実測
身長データとしてレジスタに一時的に格納する。そし
て、身長判定部69は後述するように、表示制御部20より
供給されてきた本人身長データと、この実測身長データ
とを比較する。この比較動作時において女性の場合には
特に靴によって高さが相違していたり帽子を着用してい
る場合もあるので、数10mm程度を許容誤差として比較す
る。比較の結果、本人身長データと実測身長データとが
一致した場合には身長一致データを表示制御部20に送給
する。身長が不一致の場合には身長不一致データを表示
制御部20に送給する。
出入者10がエンド用発光素子67の出力光を遮断し、受
光素子68より測定終了信号が供給されてくると、身長判
定部69は身長検出用の発光及び受光素子64,65の動作を
停止させる。
尚、第8図及び第10図において、第1図及び第3図で
示す構成と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
また、システムバス18に接続されているゲート制御用
回線制御部38はモデム39及び回線41を介してゲート開閉
器42(第10図参照)に接続されているが、このゲート開
閉器42は、第2図に示すゲート開閉器と全く同一構成を
有するので、その説明を省略する。
次に、身長測定器60及び身長判定部69を含む上記自動
審査装置15及びゲート開閉器42を含むゲート自動開閉シ
ステムの動作を第11図(A),(B)の動作フローチャ
ートに基づいて説明する。
出入者10が身分証明書1を形態して通路11に入り、ス
テップで身分証明書1を窓口等の設置したイメージス
キャナ26にセットすると、イメージスキャナ26はステッ
プで身分証明書1の機械読取データ部4の本人データ
を読み取り、イメージデータとして文字認識部25に送出
する。文字認識部25は対応する文字データを認識し、こ
の文字データを表示制御部20に送出する。表示制御部20
は文字データ(本人データ)の入力でCPU16に暗証番号
等から成る検索キーデータを送出する。CPU16はこれに
よりハードディスク制御部29に検索キーデータを出力す
るので、ステップでハードディスクドライブ装置30が
この検索キーデータに基づいてディスクを検索する。対
応する登録データが存在する場合(ステップ)にはこ
の登録データがハードディスク制御部29を介して表示制
御部20に送出される。表示制御部20は文字データと登録
データとを比較すると共に、文字データ若しくは登録デ
ータに含まれる本人身長データを身長判定部69に供給す
る。一方、出入者10は図示しない表示器等により身長測
定器60側に案内され、上述したように、身長が実測され
る(ステップ)。この実測身長データは身長判定部69
にて本人身長データと比較されるので、上記したよう
に、身長判定部69より身長一致データ若しくは身長不一
致データが表示制御部20に送給される。
さて、表示制御部20はステップで文字データと登録
データとの比較で両データが一致し、かつ要注意マーク
データが存在しないことを認識し、更に身長判定部69よ
り身長一致データが送給されてきた場合CRTディスプレ
イ装置21に出入者10と本人とが一致する旨を表示させ
る。従って、審査人59はCRTディスプレイ装置21の表示
により出入者10がゲート43の通過が許可されたことを知
ることができる。
一方、表示制御部20はCPU16に通過許可信号を送出す
る。CPU16はこれによりシステムメモリ19より開閉制御
データを読み込み、このデータをゲート制御用回線制御
部38、モデム39、回線41を介してゲート開閉器42に供給
する。この開閉制御データは、例えば、第5図に示すデ
ータと同一構成を有し、3ビット目と4ビット目が「0,
0」の場合ゲート43を示し、「0,1」の場合ゲート44を示
し、「1,0」の場合ゲート45を示している。また、7ビ
ット目が「1」の場合は開を指示し、8ビット目が
「1」の場合は閉を指示している。従って、ステップ
では「XX00XX10」の開閉制御データが供給される。尚、
開閉制御データの「X」はデータとして不要部分を示し
ている。ゲート開閉器42側ではこの開閉制御データを受
信すると、CPU46がゲート制御部49に開信号を送出す
る。ゲート制御部49はこれによりパルスモータ53(第2
図参照)を駆動し、ゲート開閉機構52を介してゲート43
を開く(ステップ)と共に、案内表示板56aを制御し
て「直進」を表示する。出入者10がゲート43を通り、受
光素子54bの受光が遮断され、通過検出器55より通過検
出信号が出力されると、ゲート制御部49はパルスモータ
53を逆方向に駆動し、ゲート43を閉じる(ステップ)
と共に、CPU46にゲート43の閉塞を知らせる。CPU46はこ
れによりシステムメモリ19よりゲート43が閉状態である
ことを示す応答データ「XX00XX01」を読み込み、回線制
御部57等を介してこの応答データを自動審査装置15側へ
送出する。自動審査装置15のCPU16はこの応答データの
受信で装置15を初期状態にセットし、次の出入者に備え
る。
尚、ゲート43が開いていても出入者10が通過せず、一
定時間が経過した場合には、ゲート制御部49がゲート43
の閉制御を行ない、上述した応答データを自動審査装置
15に送出する。
ステップでハードディスクドライブ装置30に登録デ
ータが存在しない場合表示制御部20よりCPU16にデータ
不存在を示す信号が出力されるので、CPU16は検索キー
データを回線制御部31、加入者線終端装置32及び高速回
線33を介してセンター側に送出する。センター側では検
索キーデータに基づいてファイル40を検索し(ステップ
)、該当する登録データが存在する場合には(ステッ
プ)、この登録データを高速回線33に転送(ステップ
)する。CPU16はこの転送されてきた登録データをハ
ードディスクドライブ装置30に格納する(ステップ)
と共に、表示制御部20に送出する。表示制御部20は上述
したと同様に身分証明書1より得た文字データと登録デ
ータを比較し、同一の動作を行なう。また、身長判定部
69も実測身長データと本人身長データとを比較し、銅一
の動作を行なう。
これに対して、ステップで文字データと登録でデー
タが不一致の場合や要注意マークが付され、更には身長
判定部69より身長不一致データが供給されてきた場合に
は、表示制御部20はCRTディスプレイ装置21に「データ
不一致」、「要注意」若しくは「身長不一致」を表示す
ると同時にステップに移行し、図示しない警報器を作
動させる。従って、審査人59は異常の発生を知ることが
できる。また、表示制御部20はビデオカメラ23を作動さ
せ、出入者10の顔(上半身)を撮像させ、そのイメージ
データを取り込み、かつイメージスキャナ26にて身分証
明書1の写真2をスキャンして写真2のイメージデータ
を文字認識部25及びバス24を介して取り込む。更に、表
示制御部20は光ディスク制御部27に検索キーデータを送
出し、光ディスク装置28のディスクを検索して対応する
顔写真のイメージデータを取り込む(ステップ)。
次に、表示制御部20はこれらのイメージデータを画像
処理し、第12図に示すように、CRTディスプレイ装置21
の画面上に、写真2に基づく顔の画像A、ビデオカメラ
23によって撮像した出入者10の顔の画像B、及び光ディ
スクより取り込んだ入出資格申請時の本人の顔の画像C
をそれぞれ同時に表示する(ステップ)。
また、表示制御部20は文字データ若しくは登録データ
に含まれている本人身長データを選定すると共に、身長
判定部69より実測身長データを取り込み、本人の身長デ
ータと実測した身長データとをCRTディスプレイ装置21
の画面上に身長データEとして表示する(ステップ
)。この身長データEには本人の登録時の年令も含ま
れている。
審査人59はCRTディスプレイ装置21で表示された顔を
照合し、全ての顔が一致した場合写真2の貼り替えが存
在しないと判断する。また、本人の登録時の年令が20才
以下の場合には実測身長データが常識的に考え得る範囲
の身長の伸びであるか否かを判定する。そして、審査人
59は写真2の貼り替えが存在せず、かつ身長の伸びが常
識的な範囲であると判断すると、ステップで出入者10
が本人と一致すると判定し、キーボード22を操作して
(ステップ)出入者10が本人と一致する旨のデータを
表示制御部20に入力する。これにより表示制御部20がス
テップに戻るので、上記したと同様にゲート43の開閉
が制御される。
ステップで顔が一致せず、若しくは顔が一致しても
実測身長が登録時の身長よりも低かった場合、更には登
録時の年令が20才以上なのに身長が大幅に伸びている場
合にはキーボード22を操作(ステップ)して不一致で
ある旨のデータを表示制御部20に入力する。表示制御部
20はこのデータをCPU16にそのまま送出するので、CPU16
はシステムメモリ19より開閉制御データを読み込む。こ
の開閉制御データはゲート44の開状態を指示しており、
「XX01XX10」で示される。この開閉制御データはゲート
制御用回線制御部38等を介してゲート開閉器42に供給さ
れるので、ゲート開閉器42のCPU47(第2図参照)はゲ
ート制御部50に開信号を送出する。ゲート制御部50はこ
れによりパルスモータ53を駆動し、ゲート開閉機構52を
介してゲート44を開くと共に、案内表示板56bを制御し
て側路13を通って審査人室14に入るように表示する(ス
テップ)。出入者10がゲート44を通り、通過検出器55
の検出信号でゲート44が閉じる(ステップ)と、審査
人59は出入者10に直接的に質問する(ステップ)。こ
の場合光ディスク装置28より読み込んだ本人の職歴等の
補助データD(第12図参照)を利用して質問する。この
質問の結果、ステップで出入者10が本人であると確認
にした場合審査人59がキーボード22を操作し(ステップ
)、表示制御部20に一致する旨のデータを入力する。
表示制御部20はこのデータをCPU16にそのまま送出する
ので、CPU16はシステムメモリ19より開閉制御データを
読み込む。この開閉制御データはゲート45の開状態を指
示しており、「XX10XX10」で示される。この開閉制御デ
ータは同様にゲート開閉器42に供給されるので、CPU46
はゲート制御部51に開信号を送出する。ゲート制御部51
はそれによりパルスモータ53を駆動し、ゲート開閉機構
52を介してゲート45を開く(ステップ)と共に、案内
表示板56cを制御して側路13を通って通路11に戻るよう
に表示する。出入者10がゲート45を通り、ゲート45が閉
じると、CPU46はシステムメモリ19よりゲート45が閉状
態であることを示す応答データ「XX10XX01」を読み込
み、回線制御部57等を介して自動審査装置15側へ送出す
る。自動審査装置15のCPU16はこの応答データの受信で
装置15を初期状態にセットし、次の出入者に備える。
一方、ステップで出入者10が本人ではないと判断し
た場合審査人59はキーボード22を操作し(ステップ
)、表示制御部20を介してCPU16に通過不可を示すデ
ータを送出する。CPU16はシステムメモリ19よりゲート4
4の開を指示する開閉制御データ「XX01XX10」を読み込
み、ゲート開閉器42に供給する。従って、ゲート開閉器
42のCPU46はゲート制御部50に開信号を送出するので、
ゲート44が開く。また、この場合ゲート制御部50は案内
表示板56bに「通過不可」の表示を行なわせる(ステッ
プ)。
また、上記ステップでセンター側のファイル40に登
録データが存在しない場合にはCRTディスプレイ装置21
に「登録データ無し」の表示を行なうと同時にステップ
に移行する。
出入者10の審査が終了した時点では出入者10の氏名及
び少なくともその通過,不通過をデータとしてフロッピ
ーディスク制御部34を介してフロッピーディスク装置35
に供給して記録する。また、同一のデータをプリンタ制
御部36を介してジャーナルプリンタ37に供給し、ジャー
ナル用紙に印字(記録)する。
更に、ビデオカメラ23により撮像した出入者10のイメ
ージデータは一画面のデータ分だけ表示制御部20により
光ディスク装置28に供給される。従って、その後に問題
等が生じた場合には光ディスク装置28をアクセスするこ
とで出入者10の顔を再調査することができる。
上記実施例において、同様にイメージスキャナ26に代
えてバーコードリーダや磁気カードリーダを用いてもよ
いのは勿論である。
また、第7図に示すように、表示制御部20に3台のCR
Tディスプレイ装置を接続し、各表示画面に、写真2に
基づく顔の画像A、ビデオカメラ23による出入者10の顔
の画像B、及び光ディスクより取り込んだ本人の顔の画
像Cをそれぞれ表示するようにしてもよい。
更に、上記実施例において、身分証明書1のイメージ
スキャナ26による読み取りが不可能な場合には、同様に
審査人59がキーボード22を操作して表示制御部20に身分
証明書1の目視データ部3の本人データを入力し、その
後は表示制御部20にてステップ以下を実行し、上述し
たように、自動的に出入者が本人と一致するか否かを判
定する。
また、上記実施例では表示制御部20がステップでイ
メージデータを自動的に取り込んでいるが、審査人59の
キーボード22の操作でイメージデータを取り込むように
してもよい。
そして、ステップで多値データ形式でイメージデー
タを取り込んだ場合ディザ処理を実行し、2値データと
してCRTディスプレイ装置21に顔の画像を表示し、又は
データ圧縮等の処理を行なって表示する。
第13図(A)は身長測定器の他の実施例を示してい
る。即ち、この実施例では身長測定器としてテレビカメ
ラ70が用いられている。このテレビカメラ70は通路11に
設けられている白色の壁部71を通過する出入者10を撮像
する。第13図(B)はテレビカメラの撮像にて得られた
画像データを示しており、この画像データは身長判定部
69に供給される。この実施例において身長判定部69は画
像を走査する機能を備えている。つまり、身長判定部69
は画像をX方向に走査し、かつ走査位置をアドレスを示
すY方向に順次ずらしていく。従って、出入者10の撮像
されていない画像部分をX方向に走査すると、全て
「0」のスキャンデータが得られ、Y方向に移動する毎
にアドレスがカウントされる。そして、アドレスのカウ
ントが進むと、出入者10の頭部の一部を含む画像部分が
走査されるので、スキャンデータに「1」が入り込む。
よって、身長判定部69はこれによりアドレスのカウント
を停止し、このカウント値に対応する身長データをROM
テーブルより実測身長データとして検索する。その後は
身長判定部69は上記したように、この実測身長データと
本人身長データとを比較し、身長が一致するか否かを判
定する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、同一画面上
に、本人データと登録データを本人判定手段にて比較
し、しかも、身分証明書の写真による顔の画像と入出資
格申請時の画像及び撮像した現在の顔の画像を同時に並
べて表示するようにしたので、審査人は、写真が貼り替
えられている等により身分証明書が偽造されていても出
入者が本人であるか否かを確実に判別することができ
る。さらに、本人に関するデータも表示するようにした
ので、出入者が不審な場合に、審査人が表示された事項
に基づいて出入者に質問をすることによって、出入者が
本人であるか否かを短時間に、しかも正確に審査するこ
とができる。したがって、不法侵入者の侵入を確実に防
止し、しかも審査人の労力等を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動審査装置の構成図、第2図は
本発明に係るゲート開閉器の構成図、第3図は本発明の
ゲート自動開閉システムの全体構成図、第4図(A),
(B)は本発明の動作フローチャートを示す図、第5図
は開閉制御データを示す図、第6図及び第7図は顔写真
データ等の表示画面をそれぞれ示す図、第8図は本発明
に係る他の自動審査装置の構成図、第9図は本発明に係
る身長測定器の斜視図、第10図は本発明に係る他のゲー
ト自動開閉システムの全体構成図、第11図(A),
(B)は第8図及び第10図で示す装置と開閉システムの
動作フローチャートを示す図、第12図は顔写真データ等
の表示画面を示す図、第13図(A),(B)は他の実施
例の身長測定器の概略図と画像データを示す図、第14図
は従来の審査装置の構成図、第15図は身分証明書の正面
図、第16図は他の身分証明書の側面図である。 11……通路、14……審査人室、 15……自動審査装置、16,46……CPU、 20……表示制御部、 21……CRTディスプレイ装置、 22……キーボード、23……ビデオカメラ、 26……イメージスキャナ、 28……光ディスク装置、 30……ハードディスクドライブ装置、 40……ファイル、42……ゲート開閉器、 43〜45……ゲート、 49〜51……ゲート制御部、60……身長測定器、 64……発光素子、65……受光素子、 69……身長判定部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本人固有の検索キーデータを含む本人デー
    タが表示され、かつ顔写真が貼付されている身分証明書
    にて出入者が本人であるか否かを審査する装置であっ
    て、 前記身分証明書の本人データを読み取る本人データ読取
    手段と、 本人に関する登録データが予め格納されている登録デー
    タ格納手段と、 前記身分証明書より読み取った本人データの検索キーデ
    ータに基づいて前記登録データ格納手段を検索して登録
    データを読み取り、前記本人データと前記登録データと
    を比較して出入者が本人であるか否かを判定する本人判
    定手段と、 該本人判定手段からの判定信号で通過許可若しくは通過
    不許可を審査人に知らせる審査結果通知手段と、 前記身分証明書の顔写真の画像を読み取る写真読取手段
    と、 前記出入者を撮像する撮像カメラと、 入出資格申請時に取得した前記本人の顔の画像がイメー
    ジデータとして予め格納されているイメージデータ格納
    手段と、 前記検索キーデータに基づいて前記イメージデータ格納
    手段を検索して本人の顔の画像を読み出すイメージデー
    タ検索手段と、 同一画面上に、前記写真読取手段によって前記身分証明
    書から読み取られた顔写真の画像と前記イメージデータ
    検索手段によって前記イメージデータ格納手段から読み
    出された入出資格申請時の本人の顔の画像及び前記撮像
    カメラによって撮像された現在の出入者の顔の画像を同
    時に並べて表示するとともに、本人に関するデータを表
    示する表示手段とを備えることを特徴とする自動審査装
    置。
JP29250989A 1988-12-28 1989-11-13 自動審査装置 Expired - Fee Related JP2793658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29250989A JP2793658B2 (ja) 1988-12-28 1989-11-13 自動審査装置
US07/456,797 US5095196A (en) 1988-12-28 1989-12-28 Security system with imaging function

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-329265 1988-12-28
JP32926588 1988-12-28
JP1-89659 1989-04-11
JP8965989 1989-04-11
JP29250989A JP2793658B2 (ja) 1988-12-28 1989-11-13 自動審査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362158A JPH0362158A (ja) 1991-03-18
JP2793658B2 true JP2793658B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=27306184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29250989A Expired - Fee Related JP2793658B2 (ja) 1988-12-28 1989-11-13 自動審査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5095196A (ja)
JP (1) JP2793658B2 (ja)

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2057961C (en) * 1991-05-06 2000-06-13 Robert Paff Graphical workstation for integrated security system
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
US5864622A (en) * 1992-11-20 1999-01-26 Pitney Bowes Inc. Secure identification card and method and apparatus for producing and authenticating same
US5354974A (en) * 1992-11-24 1994-10-11 Base 10 Systems, Inc. Automatic teller system and method of operating same
US5321751A (en) * 1993-02-18 1994-06-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for credit card verification
USRE43462E1 (en) * 1993-04-21 2012-06-12 Kinya (Ken) Washino Video monitoring and conferencing system
US5625410A (en) * 1993-04-21 1997-04-29 Kinywa Washino Video monitoring and conferencing system
JPH07123389A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Canon Inc 通信会議端末装置及び通信会議装置
US6424725B1 (en) 1996-05-16 2002-07-23 Digimarc Corporation Determining transformations of media signals with embedded code signals
US7044395B1 (en) 1993-11-18 2006-05-16 Digimarc Corporation Embedding and reading imperceptible codes on objects
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US7171016B1 (en) 1993-11-18 2007-01-30 Digimarc Corporation Method for monitoring internet dissemination of image, video and/or audio files
US5862260A (en) * 1993-11-18 1999-01-19 Digimarc Corporation Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data
US6614914B1 (en) * 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6574350B1 (en) 1995-05-08 2003-06-03 Digimarc Corporation Digital watermarking employing both frail and robust watermarks
US5841886A (en) 1993-11-18 1998-11-24 Digimarc Corporation Security system for photographic identification
US5636292C1 (en) * 1995-05-08 2002-06-18 Digimarc Corp Steganography methods employing embedded calibration data
US6408082B1 (en) 1996-04-25 2002-06-18 Digimarc Corporation Watermark detection using a fourier mellin transform
US5832119C1 (en) 1993-11-18 2002-03-05 Digimarc Corp Methods for controlling systems using control signals embedded in empirical data
US6122403A (en) 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
US6681028B2 (en) 1995-07-27 2004-01-20 Digimarc Corporation Paper-based control of computer systems
US5822436A (en) 1996-04-25 1998-10-13 Digimarc Corporation Photographic products and methods employing embedded information
US6983051B1 (en) 1993-11-18 2006-01-03 Digimarc Corporation Methods for audio watermarking and decoding
US5768426A (en) * 1993-11-18 1998-06-16 Digimarc Corporation Graphics processing system employing embedded code signals
US6516079B1 (en) 2000-02-14 2003-02-04 Digimarc Corporation Digital watermark screening and detecting strategies
US6944298B1 (en) * 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
US5710834A (en) * 1995-05-08 1998-01-20 Digimarc Corporation Method and apparatus responsive to a code signal conveyed through a graphic image
US6611607B1 (en) 1993-11-18 2003-08-26 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US5841978A (en) 1993-11-18 1998-11-24 Digimarc Corporation Network linking method using steganographically embedded data objects
US5748783A (en) * 1995-05-08 1998-05-05 Digimarc Corporation Method and apparatus for robust information coding
EP0959621B1 (en) 1993-11-18 2001-02-28 Digimarc Corporation Video copy control with plural embedded signals
US6104809A (en) * 1993-12-29 2000-08-15 Pitney Bowes Inc. Apparatus for verifying an identification card
US5973731A (en) * 1994-03-03 1999-10-26 Schwab; Barry H. Secure identification system
JPH07249124A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Dainippon Printing Co Ltd Idカード及びidカードシステム
US6522770B1 (en) 1999-05-19 2003-02-18 Digimarc Corporation Management of documents and other objects using optical devices
US6968057B2 (en) * 1994-03-17 2005-11-22 Digimarc Corporation Emulsion products and imagery employing steganography
US7039214B2 (en) * 1999-11-05 2006-05-02 Digimarc Corporation Embedding watermark components during separate printing stages
US6869023B2 (en) * 2002-02-12 2005-03-22 Digimarc Corporation Linking documents through digital watermarking
US5526133A (en) * 1994-06-28 1996-06-11 Sensormatic Electronics Corporation System and method for logging and retrieving information on video cassettes in a computer controlled surveillance system
EP0777890B1 (en) * 1994-08-25 2005-01-19 Geefield Pty. Ltd. Method for providing identification
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
CA2158912A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-28 Carl Kupersmit System of visually monitoring and recording of controlled access entry
US7486799B2 (en) * 1995-05-08 2009-02-03 Digimarc Corporation Methods for monitoring audio and images on the internet
US6721440B2 (en) 1995-05-08 2004-04-13 Digimarc Corporation Low visibility watermarks using an out-of-phase color
US5657389A (en) * 1995-05-08 1997-08-12 Image Data, Llc Positive identification system and method
US6744906B2 (en) 1995-05-08 2004-06-01 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US6202055B1 (en) 1996-08-21 2001-03-13 Image Data, Llc Positive identification display device and scanner for low cost collection and display of graphic and text data in a secure manner
US6760463B2 (en) 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US6070141A (en) * 1995-05-08 2000-05-30 Image Data, Llc System and method of assessing the quality of an identification transaction using an identificaion quality score
US6590996B1 (en) 2000-02-14 2003-07-08 Digimarc Corporation Color adaptive watermarking
US6040783A (en) * 1995-05-08 2000-03-21 Image Data, Llc System and method for remote, wireless positive identity verification
US6788800B1 (en) 2000-07-25 2004-09-07 Digimarc Corporation Authenticating objects using embedded data
US6408331B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-18 Digimarc Corporation Computer linking methods using encoded graphics
US6829368B2 (en) 2000-01-26 2004-12-07 Digimarc Corporation Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
US6411725B1 (en) 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
US6577746B1 (en) * 1999-12-28 2003-06-10 Digimarc Corporation Watermark-based object linking and embedding
US5742685A (en) * 1995-10-11 1998-04-21 Pitney Bowes Inc. Method for verifying an identification card and recording verification of same
US5818023A (en) * 1996-03-05 1998-10-06 Metanetics Corporation Portable ID card verification apparatus
US5801755A (en) * 1996-04-09 1998-09-01 Echerer; Scott J. Interactive communciation system for medical treatment of remotely located patients
US6381341B1 (en) 1996-05-16 2002-04-30 Digimarc Corporation Watermark encoding method exploiting biases inherent in original signal
ES2117949B1 (es) * 1996-08-07 1999-04-16 Garcia Geira Juan Antonio Procedimiento y sistema automatico de renovacion de tarjetas con dispositivo identificativo.
US5771176A (en) * 1996-09-03 1998-06-23 Froehlich; Phillip E. Process and apparatus for enhancement for security in a mechanical lock environment (DPN-1)
US6119932A (en) * 1997-02-18 2000-09-19 Protech Video Security, Inc. Identification verification apparatus and method
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
EP0901282B1 (en) 1997-09-03 2006-06-28 Hitachi, Ltd. Method for recording and reproducing electronic watermark information
US6016480A (en) * 1997-11-07 2000-01-18 Image Data, Llc Merchandise return fraud prevention system and method
US6850626B2 (en) 1998-01-20 2005-02-01 Digimarc Corporation Methods employing multiple watermarks
JPH11296597A (ja) 1998-04-06 1999-10-29 Center For Polytical Pub Relations:The 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
DE19821013A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Systems Produktions Ag Mauren Verfahren und Vorrichtung zur Kartenkontrolle
US6938821B2 (en) * 2000-09-18 2005-09-06 E-Micro Corporation Method and apparatus for associating identification and personal data for multiple magnetic stripe cards or other sources
US7357312B2 (en) * 1998-05-29 2008-04-15 Gangi Frank J System for associating identification and personal data for multiple magnetic stripe cards or other sources to facilitate a transaction and related methods
US6131811A (en) 1998-05-29 2000-10-17 E-Micro Corporation Wallet consolidator
US7083087B1 (en) 2000-09-18 2006-08-01 E-Micro Corporation Method and apparatus for associating identification and personal data for multiple magnetic stripe cards or other sources
JP3849901B2 (ja) * 1998-07-01 2006-11-22 キヤノン株式会社 Idカードシステム
US6742712B1 (en) * 1998-09-29 2004-06-01 Asa Systems, Inc. Information card and information card system
IL127727A (en) * 1998-12-24 2003-02-12 Moshe Milner Credit card verification system and method
JP2000268175A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Omron Corp 個人認証方法および装置
AU4598399A (en) 1999-07-06 2001-01-22 Swisscom Mobile Ag Method for checking user authorization
US6608919B1 (en) * 1999-11-10 2003-08-19 Digimarc Corporation Method and apparatus for encoding paper with information
JP4383704B2 (ja) * 1999-11-19 2009-12-16 アクセンチャー ゲーエムベーハー 国境の通過の自動検問のためのシステムおよび方法
DE29922252U1 (de) * 1999-11-19 2000-03-23 Andersen Consulting Unternehme System zur automatischen Kontrolle des Passierens einer Grenze
US6625297B1 (en) * 2000-02-10 2003-09-23 Digimarc Corporation Self-orienting watermarks
US6804377B2 (en) 2000-04-19 2004-10-12 Digimarc Corporation Detecting information hidden out-of-phase in color channels
JP4009420B2 (ja) * 2000-06-14 2007-11-14 富士通株式会社 情報端末を利用したサービスの提供装置及び実施方法並びに情報端末を利用した商品購入方法並びに情報端末
WO2002033664A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Italdata Ingegneria Dell'idea S.P.A. Peripheral device for acquiring biometric and personal data, particularly for preparing recognition documents
JP4656746B2 (ja) * 2001-03-15 2011-03-23 日本信号株式会社 アクセスコントロールシステム
GB2374227A (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Richard Treharne Surveillance system using database comparison.
US6817530B2 (en) 2001-12-18 2004-11-16 Digimarc Id Systems Multiple image security features for identification documents and methods of making same
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
EP1459239B1 (en) 2001-12-24 2012-04-04 L-1 Secure Credentialing, Inc. Covert variable information on id documents and methods of making same
CA2470600C (en) 2001-12-24 2009-12-22 Digimarc Id Systems, Llc Systems, compositions, and methods for full color laser engraving of id documents
WO2003071396A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Digmarc Corporation Security methods employing drivers licenses and other documents
US20030195850A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Stallworth Bruce P. Teller one
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US7183894B2 (en) * 2002-07-31 2007-02-27 Sony Corporation Communication system for accessing shared entrance of multiple dwelling house
JP2004065822A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Colin Co Ltd 遠隔診断システム
US20040064453A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Antonio Ruiz Large-scale hierarchical identification and verification for secured ingress and egress using biometrics
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US10366373B1 (en) 2002-12-09 2019-07-30 Live Nation Entertainment, Incorporated Apparatus for access control and processing
US9477820B2 (en) 2003-12-09 2016-10-25 Live Nation Entertainment, Inc. Systems and methods for using unique device identifiers to enhance security
US8510138B2 (en) * 2009-03-06 2013-08-13 Ticketmaster Llc Networked barcode verification system
US9740988B1 (en) 2002-12-09 2017-08-22 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for using unique device indentifiers to enhance security
US7712673B2 (en) 2002-12-18 2010-05-11 L-L Secure Credentialing, Inc. Identification document with three dimensional image of bearer
US20050134685A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Objectvideo, Inc. Master-slave automated video-based surveillance system
EP1452997B1 (en) 2003-02-25 2010-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for managing articles
WO2004086748A2 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Covi Technologies Inc. Systems and methods for multi-resolution image processing
US7225991B2 (en) 2003-04-16 2007-06-05 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US7272246B2 (en) * 2003-05-22 2007-09-18 Motorola, Inc. Personal identification method and apparatus
US20050102704A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Rudy Prokupets Multiregional security system integrated with digital video recording and archiving
JP4285277B2 (ja) * 2004-03-03 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 画像撮影装置、電子タグ情報と画像データの管理システム、及びプログラム
US7744002B2 (en) * 2004-03-11 2010-06-29 L-1 Secure Credentialing, Inc. Tamper evident adhesive and identification document including same
AT501370B1 (de) * 2004-06-03 2007-03-15 X Pin Com Gmbh Vorrichtung zur biometrischen steuerung von anlagen
US20060071791A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Honeywell International Inc. Enhanced RFID vehicle presence detection system
EP1647918A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-19 SkiData AG Zugangskontrollsystem
AT500956B8 (de) * 2004-11-09 2007-02-15 Appbau Ahw Gmbh Personenschleuse
DE102004059608A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Skidata Ag Zugangskontrollsystem
US20140379390A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Live Nation Entertainment, Inc. Location-based presentations of ticket opportunities
US9762685B2 (en) 2005-04-27 2017-09-12 Live Nation Entertainment, Inc. Location-based task execution for enhanced data access
WO2006116549A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Ticketmaster Methods and systems for determining user location
JP4697942B2 (ja) * 2005-05-16 2011-06-08 大日本印刷株式会社 撮影情報管理システム
JP4766662B2 (ja) * 2005-06-10 2011-09-07 キヤノン株式会社 管理システムおよび制御方法
US20070012760A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Errato Robert M ID confirmation unit
US20070024706A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Brannon Robert H Jr Systems and methods for providing high-resolution regions-of-interest
US20070024705A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Richter Roger K Systems and methods for video stream selection
US20070058717A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Objectvideo, Inc. Enhanced processing for scanning video
CN1889671B (zh) * 2006-03-09 2010-05-12 李克 带电子编码方式插入的数字录像查询方法及其系统
EP2016553B1 (en) * 2006-05-09 2019-10-30 Ticketmaster Apparatus for access control and processing
US20080099473A1 (en) * 2006-10-02 2008-05-01 Gary Herbert Carmichael Apparatus for Microwave Cooking of a Food Product
NZ577694A (en) * 2006-12-07 2012-04-27 Ticketmaster L L C Methods and systems for access control using a networked turnstele
US10348708B2 (en) 2006-12-07 2019-07-09 Live Nation Entertainment, Inc. Short-range device interactions for facilitating partial uses of clustered access rights
WO2009032931A2 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Ticketmaster, Llc Methods and systems for reservation and brokering of tickets or resources
US9807096B2 (en) 2014-12-18 2017-10-31 Live Nation Entertainment, Inc. Controlled token distribution to protect against malicious data and resource access
DE102013107951A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Überprüfung der Echtheit eines Dokumentes
CN104675313B (zh) * 2013-12-02 2016-07-06 程序 人行通道三辊闸和该三辊闸的控制通行方法
US10306125B2 (en) 2014-10-09 2019-05-28 Belkin International, Inc. Video camera with privacy
US9179105B1 (en) 2014-09-15 2015-11-03 Belkin International, Inc. Control of video camera with privacy feedback
US10826900B1 (en) * 2014-12-31 2020-11-03 Morphotrust Usa, Llc Machine-readable verification of digital identifications
US10817706B2 (en) * 2018-05-01 2020-10-27 Universal City Studios Llc System and method for facilitating throughput using facial recognition
CN110930546B (zh) * 2018-08-31 2022-06-14 阿里巴巴集团控股有限公司 信息处理方法、装置及系统、存储介质、处理器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690398A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Hitachi Ltd Charge*discharge control system
US4663518A (en) * 1984-09-04 1987-05-05 Polaroid Corporation Optical storage identification card and read/write system
JPS6187081A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 三菱電機株式会社 計算機室の入室管理装置
US4712103A (en) * 1985-12-03 1987-12-08 Motohiro Gotanda Door lock control system
JPS62222364A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 人物照合識別装置
JPS63236879A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 三菱電機株式会社 入退室集中管理システム
US4811408A (en) * 1987-11-13 1989-03-07 Light Signatures, Inc. Image dissecting document verification system
US4879747A (en) * 1988-03-21 1989-11-07 Leighton Frank T Method and system for personal identification

Also Published As

Publication number Publication date
US5095196A (en) 1992-03-10
JPH0362158A (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793658B2 (ja) 自動審査装置
EP0903700B1 (en) Biometric time and attendance system with epidermal topographical updating capability
KR100550739B1 (ko) 인물 인식 장치, 인물 인식 방법 및 통행 제어 장치
US6504470B2 (en) Access control method and apparatus for members and guests
US6786401B2 (en) Passing examination system & passing examination method
US7401732B2 (en) Apparatus for reading standardized personal identification credentials for integration with automated access control systems
WO1998025229B1 (en) Improved facial recognition system for security access and identification
US20100308108A1 (en) Apparatus and method of automating arrival and departure procedures in airport
JP2005242775A (ja) ゲートシステム
US20050284931A1 (en) Digital transaction recorder with facility access control
US20100289614A1 (en) System for Screening People and Method for Carrying out a Screening Process
KR101554174B1 (ko) 공항 보안 구역 출입 통제 시스템 및 방법
US20020090116A1 (en) Image comparison apparatus, image comparison method, image comparison center apparatus, and image comparison system
KR100914994B1 (ko) 신분증 인식을 통한 출입 통제 장치 및 그 제어 방법
JP2006215858A (ja) 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP2007249819A (ja) 入場管理システムおよび入場管理方法
CA2142227A1 (en) Combination radiofrequency identification card - fingerprint identification system
JP2005182184A (ja) 人物認識装置、人物認識方法および通行制御装置
JP2003303363A (ja) コンテナターミナルの入出場管理方法及び装置
JP2005301861A (ja) 出入管理システム
US20070012760A1 (en) ID confirmation unit
TWM613318U (zh) 出入管制系統
JP4508731B2 (ja) Icカードゲート装置
CN112788095A (zh) 实验试剂智能管理系统
JP2005122395A (ja) 証明用媒体、証明用媒体発行装置および顔照合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees