JP2790321B2 - 陰画フィルムの導入装置 - Google Patents

陰画フィルムの導入装置

Info

Publication number
JP2790321B2
JP2790321B2 JP1169745A JP16974589A JP2790321B2 JP 2790321 B2 JP2790321 B2 JP 2790321B2 JP 1169745 A JP1169745 A JP 1169745A JP 16974589 A JP16974589 A JP 16974589A JP 2790321 B2 JP2790321 B2 JP 2790321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reel
window
clamp
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1169745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253051A (ja
Inventor
コンベ フィリップ
クラスニアンスキー サルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISU FUOTOO IND SARL
Original Assignee
KISU FUOTOO IND SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISU FUOTOO IND SARL filed Critical KISU FUOTOO IND SARL
Publication of JPH0253051A publication Critical patent/JPH0253051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790321B2 publication Critical patent/JP2790321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、リールから写真フィルム現像用のユニット
にほどかれて、現像されるべき陰画フィルムの自由端を
導入する装置に関し、このリールからフィルムがほどか
れた時にフィルムの他端を自動的に切断することを可能
とする導入装置をフィルム現像ユニットに導入するモジ
ュールに関し、最終的にこの方法で用意された陰画フィ
ルムを現像する機械に関する。
「従来の技術」 今日のフィルム現像器においては、切断装置が必須的
にフィルムの存在を検知するセルと関連するカッタに結
合された電磁石を備えている。この配列は、技術的観点
から満足の行くものであるが、外側の状態に敏感である
ばかりか高価である。この解決策は、未熟なスタッフで
操作される安価な自動機械に好適でない。
「発明が解決しようとする課題」 1987年10月9日出願の仏国特許出願第8714228号に
は、機械的観点から満足の行くものを提案しているが、
フィルムの位置合わせに未熟な操作者にとって余りにも
微妙であった。
「課題を解決するための手段」 本発明は、目的がこれら欠点を克服することであり、
光に対して良好な遮光性が確保されたリーダを用いない
で、現像されるべきフィルムのリールの容易な位置決め
を確保でき、フィルムをほどききった直後で自動的に切
断される導入装置に関する。この導入装置は、このよう
な位置決めを賃金の安い全く未熟な操作者でも装置の外
部で準備できる。
この導入装置は、現像されるべき陰画フィルムをリー
ルからほどいて現像ユニットにその自由端を導入し、フ
ィルムが揺り篭状の支持体内にあるリールに巻回され、
このフィルムを第1組のモータ駆動圧力ローラによっ
て、現像ユニットに配置された複数の連続ローラに進ま
せ、リールのスピンドルに固定されたフィルムの他端が
最適な切断部材で切断され、支持体がリールのスピンド
ルに平行なピンの回りに関節接続された2個の上下部シ
ェルから形成されるクランプからなっている。
このクランプは、フィルムがほどかれるべきリールを
収容し、フィルムのほどき中に回転しないようになって
いる円筒形の揺り篭と、 この揺り篭に近接して、フィルムのほどき中にフィル
ムを案内する直線部とを備え、 この直線部には、フィルムを案内する2個の平行路
と、フィルムのほどきが完了した時に切断部材の刃の通
過用の第1の窓と、フィルムを進ませる第1組の圧力ロ
ーラの通路用の第2の窓とが形成されていることを特徴
としている。
有利には、実際、フィルムを案内する直線部と下部シ
ェルとの接続部分は、2個の案内平行路の各端部に、リ
ールからフィルムを取り出す領域の下部リップと当接す
る停止部材が形成され、 切断刃の通路用の第1の窓が、下部シェルに形成され
る開口と、反対側の上部シェルに形成される開口とから
なり、 下部シェルの下面に、トリガで作動される切断刃を収
容するハウジングが形成され、 このクランプの下部シェルは、外面に、フィルムのほ
どき後でクランプの移動を許容するために、クランプを
導入用モジュールに位置させるスタッドが各案内路の端
部に形成され、 2個のシェルの直線部の自由端がクランプ手段を提供
している。
勿論、本発明は、フィルムのリールが現像ユニットに
装填されるこの装置を導入するモジュールに関する。こ
のモジュールは、 クランプを収容し、位置する関節リッドで閉塞される
遮光ボックスと、 遮光ボックスの閉塞後、クランプの第2の窓に着脱自
在に位置して、フィルムを進ませると共に、一方がボッ
クスの固定部に配置される駆動ローラであり、他方がリ
ッドの内面に固定される押さえ付け用ローラである第1
組のローラと、 クランプの第1の窓に係合することによって、フィル
ムをほどいた後、刃が該フィルムを切断するギロチン式
剪断器とを備えている。
このモジュールは、有利には、実際、この第1組のロ
ーラと同じ歯車モータによって同期駆動されると共に、
案内路にあるほどき用のフィルムを引っ張って、このフ
ィルムを現像ユニットに導入する第2組のローラを備
え、 歯車モータの駆動軸は、2組のローラの駆動歯車と噛
合し、リールからフィルムの自由端が現像ユニットの第
1組のローラによって取り出された時に、離合する自由
ウイールを備え、 現像ユニットの入る直前の案内路の端部には、フィル
ムの自由端が現像ユニットの第1組のローラと係合した
瞬間を決定して、歯車モータを停止させる検知セルを備
え、 切断部材は、刃ホルダーに固定されて、フィルムを全
部取り出した後、クランプの横方向の移動でトリガに当
接した部分が移動する切断刃を備え、この関節トリガの
自由端が下部シェルの直線部分の下に配置されたハウジ
ングと係合する。
最終的に、この組立体は、フィルムがほどかれた時
に、リッドが開口するのを防止する第1の安全手段と、
リッドが開口した時に刃ホルダーの移動を阻止する第2
の安全手段とを備えている。
「実施例」 以下に添付図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
図面を参照すると、本発明による支持体即ちクランプ
1は、蝶番5及び6による軸線4の回りから湾曲した2
個の成型された上部シェル2及び下部シェル3を備えて
いる。この軸線4は、リール9がクランプ1内に収容さ
れた時に、リール9の巻外し軸線8と平行である。下部
シェル3は、軸線4の近傍に、リール9をその場に留め
る停止部材10が形成されている。
これら上下部シェル2及び3は、フィルムのリール9
を収容する円筒形の揺り篭状の支持体1を形成してい
る。フィルム12のほどき中にリール9の回転を防止する
ためには、フィルムを案内する直線部14を持つ下部シェ
ル3の接続部がリール9からフィルム12のほどき領域の
下部リップ15と当接する停止部材13を形成している。そ
の後、2個のシェル2及び3は、2個の直線部14及び16
に延長して、ほどき中にフィルム12を案内する揺り篭状
の支持体1に接触している。これら直線部14及び16は、
端部が相互にクリップされて、ほどき中にフィルム12が
保持され、まず、ほどき中のフィルム、特にスプロケッ
ト係合部が前に摺動する2つの平行案内路17,18を備え
ている。
本発明の特徴によれば、2つの直線部14,16には、フ
ィルム12のほどきが完成に近付いた時に、切断部材の刃
30が通過する第1の窓を形成した2つの対面する開口2
0,21が形成されている。この窓は、有利な実施例におい
て、下部シェル3の直線部14に形成される第1の開口21
からなり、一方上部シェル2の直線部16には開口21に対
面する開口即ち窓20が形成される。安直な変形例におい
ては、窓20が中空ハウジングで置換されてもよい。更
に、直線部14,16には、フィルム12を進ませる第1組の
圧力ローラ24,25の通路用の対抗開口22,23が形成されて
いる。
下部シェル3の直線部14の下面には、切断刃30の支持
体を作動させるトリガ32の端部31を収容するハウジング
26が形成されている。
フィルムは、現像ユニットの外部で未熟なスタッフに
よってクランプ1に置かれることが容易に理解される。
この結果、操作者は、2つのシェル2,3を開き、リール
9を係合させ、これを停止部材10に阻止させ、停止13に
対してリップ15を阻止させている。手によって、操作者
は、フィルム12の自由端を引いて、フィルム12の端部が
僅かに突出するまで、案内路17,18にフィルム12の端部
を案内している。
操作者は、クランプ1を導入モジュール40に差し込
み、第3図に示すように、現像ユニット60に導入してい
る。
この導入モジュール40は、リッド42が関節43で回動自
在に閉塞される遮光ボックス41を備えている。案内路1
7,18の両側前後端部に各々形成された停止部材即ち位置
合わせスタッド33,34のお陰によって、クランプ1が導
入モジュール40の固定部41に位置合わせさせられる。
歯車モータ36の駆動軸37は、歯車39が第1組のローラ
の駆動ローラ24に噛合し、これらローラ24,25と同期し
て他の2個のローラ44,45も駆動して、案内路46のフィ
ルム12を引き出して、現像ユニット60までフィルムを案
内している。この案内路46の端部47の近傍には、現像ユ
ニット60の第1組のローラ61,62によってフィルム12の
自由端が取り上げられた時の瞬間を決定する検知セル48
が配置されている。歯車モータ36、この結果ローラ24,4
4,45の駆動が停止される。
切断部材は、既に述べたように、軸50で軸支されると
共に、上端部31がハウジング26と係合するトリガ32を備
えている。このトリガ32は、引掛部51がバネ52で押し上
げられた刃ホルダー30の対抗の引掛部53と協働してい
る。刃ホルダー30の端部がギロチン30を形成する切断刃
を備えている。
動作において、第1図に示すようにフィルム装填済み
のクランプ1が導入モジュールに置かれ、操作者がリッ
ド42を閉塞する。対抗の圧力ローラ25が自動的にほどか
れるべきフィルムの端部をつかむ。図示しない安全手段
は、フィルム12がほどかれている最中にリッド42が開口
するのを防止する。他の安全手段は、リッド42が開口し
ている時に刃ホルダー30の移動を阻止している。
リッド42のロックは、モータ36を自動的に給電させ
る。第1組のローラ24,25は、フィルム12を第2組のロ
ーラ44,45まで進ませ、フィルムが案内路に入る。フィ
ルムが現像ユニットのローラ61,62に到達した時には、
検知器48がモータ36の停止を制御し、フィルムが取り出
されて、現像ユニット60に進行する。ほどきの終わり
で、フィルム12の他端がほどきスピンドル8に取り付け
られるので、長手方向の引っ張りTが追従する。これ
は、クランプを右方向に移動させ、次に切断器30を解除
して、フィルムの末端を切断するトリガ32の回動を引き
起こさせる。
リッド42が開口した時に最適な手段が切断器30をロッ
クさせる。
「発明の効果」 本発明による導入装置は、特に単純で、構築し易く、
未熟練スタッフでも使用できる。更に、フィルム或はリ
ールは、機械の外側でクランプに充填でき、従って時間
の節約となる。
この結果、この配列は、フィルム現像及び写真製版器
と同様に、自動フィルム現像器の使用に有利である利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるクランプの閉塞位置を示す概略斜
視図、第2図はリールが収納されているがフィルムがほ
どかれていない開口位置のクランプの概略斜視図、第3
図は本発明によるモジュールを導入した断面図である。 1…クランプ、2…上部シェル、3…下部シェル、4…
蝶番軸、5,6…蝶番、8…軸線、9…リール、10…停止
部材、12…フィルム、17,18…案内路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サルジュ クラスニアンスキー フランス国 38240 メイラン シャマ ン デ ビュイッセ 11 (56)参考文献 特開 平2−188744(JP,A) 特開 平2−113240(JP,A) 特開 平2−214854(JP,A) 実開 昭62−169350(JP,U) 特公 昭49−24290(JP,B1) 特公 昭64−7371(JP,B2) 米国特許3568587(US,A) 米国特許3815457(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03D 3/00 - 17/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像されるべき陰画フィルムが揺り篭状の
    支持体内に配置されるリールに巻回され、このフィルム
    を第1の一対のモータ駆動圧力ローラによって、現像ユ
    ニットに配置された連続する複数対のローラに進ませ、
    リールのスピンドルに固定されたフィルムの他端が最適
    な切断部材で切断される、リールからほどいて現像ユニ
    ットに陰画フィルムの自由端を導入する装置において、 前記支持体は、リールのスピンドルと平行なピンを中心
    として関節接続された2個の上下部シェルから形成され
    るクランプからなり、このクランプは、 前記フィルムがほどかれる前記リールを収容し、該フィ
    ルムのほどき中にグラ付かない円筒形の揺り篭と、 この揺り篭に近接して、フィルムのほどき中にフィルム
    を案内する直線部とを備え、 この直線部には、フィルムを案内する2個の平行路と、
    フィルムのほどきが完了した時に、前記切断部材の刃の
    通過用の第1の窓と、フィルムを進ませる第1の一対の
    モータ駆動圧力ローラの通路用の第2の窓とが形成され
    ていることを特徴とする陰画フィルムの導入装置。
  2. 【請求項2】前記下部シェルの、フィルムを案内する直
    線部と前記支持体との接続部分は、2個の案内平行路の
    各端部にリールからのフィルムの取出し領域の下部リッ
    プと当接する停止部材が形成されている特許請求の範囲
    第1項記載の装置。
  3. 【請求項3】前記切断部材の刃の通過用の第1の窓は、
    下部シェルに形成される開口と、反対側の上部シェルに
    形成される開口とからなる特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  4. 【請求項4】前記下部シェルの下面には、切断刃を作動
    するトリガの端部を収容するハウジングが形成される特
    許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記載の
    装置。
  5. 【請求項5】前記下部シェルは、ほどかれるべきリール
    を収容する円筒形の揺り篭を備え、回動軸の近傍に、ほ
    どき中の前記リールをブロックする停止部材が形成さ
    れ、この揺り篭が連続的に第1の直線部に接続され、こ
    の直線部には、刃の通路用の第1の窓と、下向きのハウ
    ジングと、前記第1の一対のローラの通路用の第2の窓
    とが順々に形成され、 前記上部シェルは、前記軸で関節接続されて、第1の直
    線部と平行で、相互にクリップされる第2の直線部を備
    え、この第2の直線部には、前記第1の窓と対面する窪
    んだハウジングと、前記第2の窓と対抗して配置される
    窓とが形成される特許請求の範囲第1項記載の装置。
  6. 【請求項6】フィルムのリールが装填されるクランプを
    収容し、位置する関節リッドで閉塞される遮光ボックス
    と、 遮光ボックスの閉塞後、クランプの第2の窓に着脱自在
    に位置して前記フィルムを進ませると共に、一方がボッ
    クスの固定部に配置される駆動ローラであり、他方がリ
    ッドの内面に固定される押さえ付け用ローラである第1
    の一対のローラと、 この第1の一対のローラと同じ歯車モータによって同期
    駆動されると共に、案内路にあるほどき用のフィルムを
    引っ張って、このフィルムを現像ユニットに導入する第
    2の一対のローラと、 前記クランプの第1の窓に係合することによって、フィ
    ルムをほどいた後、刃が該フィルムを切断するギロチン
    式剪断器とを備えた陰画フィルムの自由端が導入される
    モジュール。
  7. 【請求項7】前記現像ユニットの入る直前の前記案内路
    の端部には、フィルムの自由端が現像ユニットの第1の
    一対のローラと係合した瞬間を決定して、歯車モータを
    停止させる検知セルを備えた特許請求の範囲第6項記載
    のモジュール。
  8. 【請求項8】前記切断部材は、刃ホルダーに固定され
    て、フィルムを全部取り出した後、クランプの横方向の
    移動でトリガに当接した部分が移動する切断刃を備え、
    この関節トリガの自由端が下部シェルの直線部分の下に
    配置されたハウジングと係合する特許請求の範囲第6項
    または第7項記載のモジュール。
  9. 【請求項9】前記フィルムがほどかれた時にリッドが開
    口するのを防止する第1の安全手段と、リッドが開口し
    た時に刃ホルダーの移動を阻止する第2の安全手段とを
    備えた特許請求の範囲第6項から第8項までのいずれか
    に記載のモジュール。
JP1169745A 1988-06-30 1989-06-30 陰画フィルムの導入装置 Expired - Lifetime JP2790321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR889111 1988-06-30
FR8809111A FR2633737B1 (fr) 1988-06-30 1988-06-30 Dispositif pour introduire l'extremite libre d'un film negatif a developper, deroule depuis une bobine, dans une unite de developpement de films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253051A JPH0253051A (ja) 1990-02-22
JP2790321B2 true JP2790321B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=9368110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169745A Expired - Lifetime JP2790321B2 (ja) 1988-06-30 1989-06-30 陰画フィルムの導入装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4949114A (ja)
EP (1) EP0349448B1 (ja)
JP (1) JP2790321B2 (ja)
KR (1) KR900000729A (ja)
CA (1) CA1328367C (ja)
DE (1) DE68906603T2 (ja)
FR (1) FR2633737B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805413B2 (ja) * 1991-05-28 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 フィルム用カートリッジ及び自動現像装置
US5215273A (en) * 1991-11-19 1993-06-01 Eastman Kodak Company Film unwinding apparatus
US5256379A (en) * 1991-12-23 1993-10-26 Deloach Anthony Apparatus and method for removing hydrocarbons from airstream
GB9206392D0 (en) * 1992-03-24 1992-05-06 Kodak Ltd Film length checking apparatus
US5361113A (en) * 1993-05-05 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic film processing assembly
JP2947384B2 (ja) * 1993-06-03 1999-09-13 ノーリツ鋼機株式会社 遮光マガジン
IT1271222B (it) * 1994-09-28 1997-05-27 Sirti Spa Filtro ottico per telecomunicazioni
JPH09281685A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd カートリッジアダプター
US5826131A (en) * 1996-12-26 1998-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Development processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568587A (en) 1968-07-26 1971-03-09 Jerome D Laval Photographic paper feeding attachment for processor
US3815457A (en) 1969-06-02 1974-06-11 Copley Press Inc Equipment using novel paper storage means

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR775175A (fr) * 1933-07-01 1934-12-21 Magasin à papiers photographiques en rouleaux
US2484378A (en) * 1945-01-19 1949-10-11 Freeman Samuel Developing tank for developing photographic films
US2692541A (en) * 1950-11-25 1954-10-26 Lesjak Babette Viktoria Daylight developing tank for roll film having paper protective strips
US4200383A (en) * 1978-12-15 1980-04-29 Polaroid Corporation Transparency film processor
JPS59159144A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Mochizuki Shoten:Kk 撮影、現像装置の露光フイルム貯蔵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568587A (en) 1968-07-26 1971-03-09 Jerome D Laval Photographic paper feeding attachment for processor
US3815457A (en) 1969-06-02 1974-06-11 Copley Press Inc Equipment using novel paper storage means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253051A (ja) 1990-02-22
DE68906603D1 (de) 1993-06-24
FR2633737B1 (fr) 1991-04-05
KR900000729A (ko) 1990-01-31
DE68906603T2 (de) 1993-08-26
US4949114A (en) 1990-08-14
FR2633737A1 (fr) 1990-01-05
EP0349448A1 (fr) 1990-01-03
CA1328367C (fr) 1994-04-12
EP0349448B1 (fr) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790321B2 (ja) 陰画フィルムの導入装置
EP0768571B1 (en) Film connecting device
US5530468A (en) Apparatus for and of recording an image using a photosensitive drum for exposure and having a built-in web cutting assembly
EP0120311B1 (en) Film processor
US5495311A (en) Automatic loading device for photographic films, in developing machines
EP0615153B1 (en) Photo film cassette
EP0763778B1 (en) Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus
US5471274A (en) Automatic film rewinder
JP2882565B2 (ja) フィルム巻替装置
US4371248A (en) Apparatus for opening a film processing kit
EP0611993B1 (en) Photographic film developing apparatus
JPS63267937A (ja) 画像形成装置
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
EP0103012B1 (en) Film processor
JPH028291Y2 (ja)
JP2827797B2 (ja) フィルム現像装置
JPH0647869Y2 (ja) フイルム送り込み装置における重なり送り防止装置
JPS6315873Y2 (ja)
JPH0611800A (ja) ロールフィルム収納カートリッジの組立方法及び装置
JPH08211560A (ja) フィルムストリップの取外し及び再取付け機構と方法
JPH09114073A (ja) フィルム巻替装置
JPS5818703B2 (ja) 磁気テ−プの巻込装置
JPH1077144A (ja) フィルム継合せ装置
JPH04107453A (ja) フイルム巻取マガジン、フイルム巻込装置、リーダ、及びフイルム現像方法
JPH05346655A (ja) フィルム自動現像機のフィルム案内装置