JP2786841B2 - 緩衝部材用ラミネート紙 - Google Patents

緩衝部材用ラミネート紙

Info

Publication number
JP2786841B2
JP2786841B2 JP7670096A JP7670096A JP2786841B2 JP 2786841 B2 JP2786841 B2 JP 2786841B2 JP 7670096 A JP7670096 A JP 7670096A JP 7670096 A JP7670096 A JP 7670096A JP 2786841 B2 JP2786841 B2 JP 2786841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
laminated
laminated paper
cushioning member
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7670096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09262935A (ja
Inventor
二朗 高橋
文利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISHIMA SEISHI KK
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
MISHIMA SEISHI KK
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISHIMA SEISHI KK, Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical MISHIMA SEISHI KK
Priority to JP7670096A priority Critical patent/JP2786841B2/ja
Priority to DE1996629274 priority patent/DE69629274T2/de
Priority to EP96120147A priority patent/EP0798111B1/en
Priority to US08/827,596 priority patent/US5993953A/en
Publication of JPH09262935A publication Critical patent/JPH09262935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786841B2 publication Critical patent/JP2786841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/051Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric
    • B65D81/052Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric filled with fluid, e.g. inflatable elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7166Water-soluble, water-dispersible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • Y10T428/249964Fibers of defined composition
    • Y10T428/249965Cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リサイクル性およ
び生分解性を有する気体圧入形緩衝部材用ラミネート紙
に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来より物品を輸送す
る場合包装を必要とし、その輸送包装形態のほとんどは
段ボール箱内に部品を納め、緩衝部材を容器と物品の間
隙に詰め、収容物品の移動および外界からの振動、衝撃
による影響から収容物品を保護している。一般的に包装
体に使用する緩衝部材の形態としてはバラのまま、ある
いは袋に入れた状態で容器に入れる粒状緩衝部材と、収
容部品を包んで容器に入れるシート状緩衝部材があり、
これらは充填緩衝材に属する。
【0003】また、緩衝部材を素材的に分類すると、プ
ラスチック系、紙系、澱粉系等があって、プラスチック
系としては、ポリスチレンフォーム(EPS)、ポリエ
チレンフォーム(EPE)、ポリプロピレンフォーム
(EPP)、エチレンとスチレンの共重合体、ポリウレ
タンフォーム(PU)等による粒状、シート状緩衝部
材、紙系としては、段ボール、成形パルプモールド、三
重クラフト紙、紙管等によるシート状緩衝部材、澱粉系
としては、ハイブリッドコーンスターチ等による粒状緩
衝部材がある。
【0004】緩衝部材および包装材は流通の容易性の面
から使い捨て形式をとっており、運搬、内容物の保護材
としての役割を終えると廃棄処分される。しかし、特に
緩衝部材は容器包装材より廃棄体積が大となり、貯蔵、
保管場所および廃棄処理が問題となっていた。そこで、
近年貯蔵、保管場所の問題を解決するため、緩衝部材と
して使用しない時の体積を小さくするため、シート状の
素材を袋状にして空気等を吹き込み、これを封入して風
船のように膨らませ、外部からの振動、衝撃を吸収でき
る気体圧入形緩衝部材が使用されている。その素材とな
るシートとしては、透気度が高く、空気等を透過しにく
いものでなければならず、ポリエチレンやナイロン等の
プラスチック系フィルムを積層したシート、あるいはナ
イロン等のプラスチック系シート、またはクラフト紙等
の紙系素材にポリエチレン等をラミネートしたものが使
用されている。
【0005】しかし、この様なプラスチック系の素材は
焼却時の熱カロリーが高い、あるいは焼却時に有毒ガス
を発生する等の問題のため、焼却炉による焼却が不可能
であり、産業廃棄物として、埋め立て処理に頼らなけれ
ばならなかった。しかし、埋められたこれらの廃棄物は
自然環境下では分解されず、埋め立て施設の逼迫や環境
汚染を引き起こす原因となるため、その廃棄について厳
しく制限されつつある。
【0006】また、紙系の素材にポリエチレン等をラミ
ネートしたものは、これらの問題を軽減することが出き
るものの、ポリエチレンを使用しているため、環境問題
を完全には解決できなかった。そして、紙系素材のみを
分離回収して、紙を再生しようとすると、ラミネートさ
れたプラスチックフィルムとの分離が容易ではなく、特
別な設備が必要となり、回収システムが確立されていな
いこともあって、ラミネート紙のまま廃棄または焼却さ
れているのが現状であった。
【0007】上記のような紙系、澱粉系の素材は、焼却
時の熱カロリーが小さく、一般のゴミとして回収可能で
あってリサイクルが出来、たとえ自然環境下に放置され
たとしても、ともに生分解性があり、廃棄処理が容易で
あることから、特開平7ー189182号公報には、上
質紙にカルボキシ変性ポリビニルアルコールをサイズプ
レス塗布した紙シートの1面に、ポリビニルアルコール
の塗工層を設けたシートで、緩衝部材を製作したとき、
4日間程度の使用に耐えうる緩衝部材用シート、が開示
されている。このシートは剛性が高いため折り目が発生
した場合の機密性が不十分で、気体圧入形緩衝部材とし
ては柔軟性に欠け、さらに、ヒートシール性も考慮され
ていないため実用性に問題があった。
【0008】本発明は、プラスチック系素材を用いた場
合と同等以上の機密性を有し、ヒートシール性も備える
と共に、リサイクル性および生分解性を有し、柔軟性の
高い気体圧入形の緩衝部材が容易に製造できる緩衝部材
用ラミネート紙を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の緩衝部材用ラミ
ネート紙は、紙基材の1面に、厚さ15〜40μmの水
溶性のポリビニルアルコール層を積層してなり、透気度
が80万秒/100ml以上、全体の厚さが40〜10
0μm、かつ紙の縦方向の柔らかさが50g以下である
構成を基本的に具備する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の緩衝部材用ラミネート
紙は、少なくとも80万秒/100ml以上の透気度を
有している。好ましくは87万秒/100ml以上、よ
り好ましくは100万秒/100ml以上を有する。従
来から使用されているプラスチック系のエアーマットタ
イプの緩衝材の素材(40μmのポリエチレン/ナイロ
ンフィルム)は、透気度、87.1万秒/100mlで
あるから、この素材は従来の緩衝材と同等の気密性を有
するものである。
【0011】この緩衝部材用ラミネート紙は厚さが10
0μm以下で、かつハンドルオメーターを用いて測定し
たラミネート紙の縦方向の柔らかさが50g以下であっ
て、成形加工に対応できる十分な柔軟さを有する。気体
圧入形緩衝部材は15cm×15cm程度の比較的小さ
な袋が多く、また細い袋が多数並列してなり畝状の気密
室が繰り返す複雑な形状の袋に成形させることもあるた
め、素材の柔らかさが必要である。好ましくはハンドル
オメーターを用いて測定したラミネート紙の縦方向の柔
らかさを40g以下とする。
【0012】また、緩衝部材用ラミネート紙の厚さの上
限は、好ましくは90μm以下、より好ましくは80μ
m以下、最も好ましくは70μm以下とする。これは、
紙基材と水溶性のポリビニルアルコール(PVA)の層
が積層された緩衝部材用ラミネート紙の厚さが、100
μmを超えたり、あるいは100μm以下でもハンドル
オメーターを用いて測定した場合、緩衝部材用ラミネー
ト紙の縦方向の柔らかさが50gを超えると、緩衝部材
用ラミネート紙が硬くなり過ぎ、袋の成形、特に複雑な
形状の袋の成形が困難となる。また、成形後の袋に空気
を吹き込み、封止して風船のように膨らませ、気体圧入
形緩衝部材とした場合、ラミネート紙が2枚重なったヒ
ートシール部分が剛直になって、膨らむにつれ折れ曲が
りが大きくなり空気を充分に吹き込めなくなる。硬く空
気量の少ない緩衝部材は、使用しにくくなるだけでな
く、緩衝部材としての機能も低下する。そこで、この実
施の形態における緩衝部材用のラミネート紙の厚さの上
限は、好ましくは90μm、より好ましくは80μm、
さらに好ましくは70μm以下とすることにより、柔軟
性を有する素材を形成することができる。
【0013】緩衝部材用ラミネート紙は、紙基材にPV
A樹脂を接着剤として、厚さ15〜40μmの水溶性の
PVAフイルムを貼り合わせるか、または、紙基材に水
溶性のPVA樹脂を溶融押し出しラミネートして、厚さ
15〜40μmの水溶性のPVA樹脂の層を形成させる
ことによって構成する。
【0014】このようにして構成する緩衝部材用ラミネ
ート紙の透気度は、積層される水溶性のPVA層によっ
てほぼ決まってくる。接着剤で貼り合わせる場合に使用
される水溶性PVAフィルムのケン化度は、部分ケン化
品でも完全ケン化品でも特に制限はない。しかし、かな
り高湿度の環境下で緩衝部材を使用するのでない限り、
リサイクル性の容易さからケン化度80〜95モル%が
好ましく、重合度は500〜2500のものが一般的
で、フィルムの厚さは15〜40μm、好ましくは20
〜30μmとする。PVAのフィルムの厚さが15μm
未満では透気度のバラツキが大きくなる恐れがあり、厚
さ寸法が40μm以下で必要な透気度が得られる。厚さ
が40μmを超えると、製造単価が増加する。ここで、
PVAフィルムとしては冷水溶解性ポリビニルアルコー
ル(PVA)フイルム(例えば、アイセロ化学(株)
製、ソルブロンKA30μm、KL25μm 商標名)
が好適に使用される。接着剤に用いられるPVA樹脂の
重合度は、特に制限されないが500〜3000程度が
適当で、ケン化度も塗工性、接着強度に合わせて部分ケ
ン化品と完全ケン化品を使い分けることが出来る。
【0015】ポリビニルアルコール層を溶融押し出しラ
ミネートで形成する場合に使用されるPVA樹脂のケン
化度は20〜80モル%、重合度100〜2000の範
囲が好ましい。溶融押し出しラミネートされるPVA層
の厚さは15〜40μm、好ましくは15〜30μm、
より好ましくは15〜25μmである。ポリビニルアル
コール層が15μm未満では紙基材表面の凸凹による影
響をうけ、PVA層の厚さのバラツキが生じ易く、40
μmを超えると製造単価が増加する。溶融押し出しラミ
ネーションにおけるプロセス温度は、樹脂の劣化を防止
するため、200℃以下で管理しなければならない。こ
の場合に使用する冷水溶解性熱可塑性ポリビニルアルコ
ール(PVA)樹脂として、例えば、(株)クラレ製の
CP1210 商標名 が好適に使用される。
【0016】上記のように、緩衝部材用ラミネート紙は
紙基材にPVAフイルムを積層する、紙基材にPVA層
を溶融押し出しラミネートして形成する、の2種のタイ
プがあるが、紙基材にフィルムを接着剤で貼り合わせる
ラミネート紙が、引っ張り仕事量(TEA)が高く、緩
衝部材の耐衝撃性も高いものが得られるため好ましい。
【0017】この緩衝部材用ラミネート紙に用いられる
紙基材は、ラミネート紙の厚さからPVA層の厚さを引
いた範囲でその紙厚が選択できるが、貼り合わせした
り、溶融押し出しラミネートしたりする際の加工適性を
考慮すると、下限は25μm、ほぼ20g/m2程度と
する。そして、紙基材の厚さの上限は80μm、好まし
くは70μm、より好ましくは60μm、最も好ましく
は50μmである。
【0018】ラミネート紙の柔らかさは、ハンドルオメ
ータを用いて柔らかさを測定したとき、その値が小さく
なるほど柔らかい緩衝部材用ラミネート紙となる。ラミ
ネート紙の柔軟性は用いられる紙基材の柔らかさによっ
て決まってくる。紙基材はその抄紙方向、即ち、縦方向
の繊維配向性が高く、剛性も高くなるため、ハンドルオ
メーターを用いて測定した緩衝部材用ラミネート紙の柔
らかさの値も、横方向に比べ縦方向の値が高くなる。よ
って、緩衝部材用ラミネート紙の適性を評価するには縦
方向の値が重要となる。PVA層の柔らかさは非常に柔
らかく、例えば、PVAフィルムである冷水溶解性PV
Aフイルム(アイセロ化学(株)製、ソルブロンKA
商標名 30μm、50μm、25μm)の柔らかさは
各々2.0g、4.5g、1.9gであった。溶着剤を
介して貼り合わせたラミネート紙、又は溶融押し出しラ
ミネーションによってPVA層を紙基材に積層したラミ
ネート紙との縦方向の柔らかさの値と紙基材の値との差
は、当然各層の組み合わせによって異なるものである。
この実施の形態としては各組合せにより測定した結果、
柔らかさの差は3〜8gの範囲であった。従って、用い
られる紙基材の縦方向の柔らかさは、50g以下が実用
に適する範囲であって47g以下が好ましく、より好ま
しくは37g以下となる。透気度は、PVA層によって
ほぼ決まってくるため、紙基材の通気性は、特に限定さ
れない。
【0019】緩衝部材用ラミネート紙に用いられる紙基
材は、針葉樹晒クラフトパルプ(以後NBKPとい
う)、広葉樹晒クラフトパルプ(以後LBKPとい
う)、亜麻、マニラ麻、ケナフ等の種々の非木材パル
プ、製紙用レーヨン繊維、PVA繊維状バインダー等の
生分解性を有する繊維を、単独又は混合して形成する。
リサイクル性を考慮すると、NBKP、LBKPを用い
るのが好ましい。原料パルプを水に分散後、リファイナ
ーで叩解したスラリーを希釈後、抄紙用紙料とする。こ
のとき、一般に抄紙で使用可能な填料、染料、顔料等の
着色剤、内添サイズ剤、定着剤、紙力増強剤等を必要に
応じて添加することができる。また、必要に応じサイズ
プレスを用いて外添サイズ処理又はオンマシンゲートロ
ールコーターを用いて塗工紙とすることができる。な
お、この場合、これら塗液にPVAを配合することによ
り、紙基材とPVA層の密着性が良好となる。
【0020】同じ坪量の紙では、厚さが小さいほど剛性
が低下するため、柔らかい緩衝部材用ラミネート紙を形
成するためには紙基材の厚さ寸法を小さくする必要があ
る。薄い紙基材を形成するには、紙基材をカレンダー処
理するのが最も効果的である。カレンダー処理は密度を
かなり高くできるので、厚さを薄くできる。紙基材のカ
レンダー処理は、チルドロール同士を組み合わせたマシ
ンカレンダー、チルドロールと弾性ロールを組み合わせ
たスーパーカレンダーの両方法が可能である。カレンダ
ー処理によって、同時に紙表面の平滑性も高くなるた
め、紙基材にポリビニルアルコール(PVA)フィルム
を貼り合わせる際の接着剤の量が少なくてすむ。この紙
基材は溶融押し出しラミネートする際もポリビニルアル
コール層の厚さのバラツキが小さくなり、好ましい。ま
た、原料パルプの高い叩解処理は、紙基材の厚さを小さ
くする方法の一つである。即ち、叩解処理を高くするほ
ど、紙基材の密度も高くなるので、厚さ寸法を小さくす
ることができる。さらに、紙基材の厚さを小さくするも
う一つの方法は紙基材中に填料を含有させる。填料の比
重はパルプ繊維の2倍以上あるため、填料の含有は紙基
材の密度を高くする。填料含有紙はカレンダー処理によ
る厚さの低下が大きくなるものの、強度の低下も大きい
ため、含有量は30%以下にするのが望ましい。
【0021】以上、カレンダー処理、パルプの叩解処
理、填料の含有の三つの方法を、単独、二つまたは三つ
組み合わせ、さらにそれらの程度を選択して所望の紙基
材を得ることができる。このようにして形成する紙基材
の密度は、0.75g/cm3以上、好ましくは0.8
g/cm3以上、さらに好ましくは0.85g/cm3
上とする。このラミネート紙は、紙基材として、水中易
分散紙を用いることもできる。水中易分散紙は、繊維状
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩と木材パルプ
繊維からなるシートで、密度が0.5g/cm3前後の
非常に嵩高いシートであるが、木材パルプだけで製造さ
れた一般的な紙に比べ、かなり柔らかいシートである。
水中易分散紙は、水中に静置するだけで30秒以内に膨
潤し始め、2〜3分で溶解分解するため、廃棄処理の非
常に容易な包装用緩衝部材が提供できる。なお、この水
中易分散紙とは、緩衝部材用ラミネート紙をゆるく回流
する水中に投入した場合、1分程度の極短時間内に、シ
ート形状を保持できず、微小片または繊維1本1本に、
溶解または分散するものを言う。例えば、坪量30g/
2の水中易分散紙として、三島製紙(株)製のディゾ
ルボ30MDP、30CDー2 商標名 が使用でき
る。
【0022】この緩衝部材用ラミネート紙は、紙基材に
ポリビニルアルコール樹脂を接着剤として、厚さ15〜
40μmの水溶性のポリビニルアルコールフィルムを貼
り合わせるか、または、紙基材に水溶性のポリビニルア
ルコール樹脂を溶融押し出しラミネートして、厚さ15
〜40μmの水溶性のポリビニルアルコールの層を形成
させている。そして、透気度が80万秒/100ml以
上、全体の厚さが45〜100μmで、かつハンドルオ
メータを用いて測定した緩衝部材用ラミネート紙の縦方
向の柔らかさが50g以下としているので、プラスチッ
ク系素材を用いた場合と同等以上の気密性を有するラミ
ネート紙となる。さらにヒートシール性も備えているた
め、気体圧入形緩衝部材が容易に形成できる。得られた
緩衝部材も柔軟なため使用しやすく、収納品の保護機能
に優れている。使い捨てにする場合も、薄いため突起物
等を用いれば破袋も容易で、回収するまでの保管スペー
スも少なくてすみ、その古紙の再生工程も特別なものは
不要で、通常の古紙と同様に処理することができ、リサ
イクル性に優れている。廃棄処分の際、焼却時の熱カロ
リーが小さく、たとえ自然環境下に放置されたとしても
すべての成分が生分解性を有するため、環境汚染を引き
起こす危険を非常に低くすることができる。また、紙基
材、PVAフイルムは静電気を発生しないので、印刷等
の加工工程におけるトラブルがなく、作業操作性の良い
素材となる。
【0023】
【実施例】以下に本発明にかかる緩衝部材用ラミネート
紙の実施例、およびその評価を示す。表記する部、%は
すべて重量により、塗布量は固形分の重量である。評価
のために測定した透気度、シートの縦方向の柔らかさ、
引っ張り仕事量(TEA)の測定方法は以下のようであ
る。 〈透気度〉王研式透気度計(旭精工(株)製)を使用し
て測定した。空気100mlが645mm2を透過する
時間を秒で示し、値が大きいほど空気の透過性は少な
い。 〈シートの縦方向の柔らかさ〉熊谷理機工業(株)製の
ハンドルオメーターを使用して、試料(幅方向×シート
の抄紙方向=114mm×224mm)を、すき間10
mmに押し込んだときの荷重値で示している。値が小さ
いほど柔らかい。この試験はJ.TAPPI紙パルプ試
験方法No.34−80 衛生用薄葉紙の柔らかさ試験
方法に準ずる。 〈引っ張り仕事量(TEA)〉等速伸長形試験機で破断
に要した仕事量を、試験片の単位面積当たりで表わし、
引っ張り仕事量(あるいはタフネス)として次式により
表わしている。 TEA(kg・m/m2)=100A/LW ここでTEA:引っ張り仕事量(kg・mm/m2) A:応力−歪曲線の囲む面積(kg・cm) L:つかみ間隔(cm) W:試験片幅(cm) テンシロン万能引っ張り試験機((株)オリエンテック
製)を使用して測定した。この試験はTAPPI T4
94om−81 紙および板紙の引っ張り破断特性試験
法による。
【0024】〔実施例1〕NBKP60部、LBKP4
0部の混合パルプをリファイナーで60°SRまで叩解
して原料パルプとした。この原料パルプ100部に対
し、中性サイズ剤1部、カチオン澱粉5部を添加後、希
釈して完成紙料とし、長網多筒式抄紙機を用いて抄造
し、サイズプレスでPVA(電気化学(株)製デンカサ
イズA−50商標名)25部、酸化澱粉(日本コーンス
ターチ(株)製SK100 商標名)19部、耐水化剤
(住友化学工業(株)製スミレッツ633 商標名)6
部からなる5%塗液を塗布して、坪量35g/m2の原
紙を得た。この原紙を水分8%、ロール表面温度80°
C、ニップ圧230kg/cm、9ニップで、スーパー
カレンダー加工して高密度の紙基材Iを得た。紙基材I
は密度0.952g/cm3、透気度5万秒/100m
l、シートの縦方向の柔らかさが30.6gであった。
紙基材Iと水溶性PVAフィルム(アイセロ化学(株)
製ソルブロンKA30商標名)厚さ30μmを、接着剤
として重合度1000、ケン化度88モル%のPVA樹
脂を10wt%のエチルアルコール溶液にしたものを使
用して貼り合わせ、緩衝部材用ラミネート紙を得た。
【0025】〔実施例2〕同じく、紙基材Iに、冷水溶
解可塑性PVA樹脂((株)クラレ製CP1210 商
標名)を用いて、PVA層の厚さが20μmに溶融押し
出しラミネートして、緩衝部材用ラミネート紙を得た。 〔実施例3〕同じく、紙基材Iに、冷水溶解可塑性PV
A樹脂((株)クラレ製CP1210 商標名)を用い
て、PVA層の厚さが40μmに溶融押し出しラミネー
トして、緩衝部材用ラミネート紙を得た。 〔実施例4〕紙基材として、水中易分散紙(三島製紙
(株)製ディゾルボ30MDP 商標名)、坪量30.
2g/m2、密度0.462g/cm3、透気度0.5秒
/100ml、シートの縦方向の柔らかさ17gを用い
た。それ以外は、実施例1と同様にしてラミネート紙を
得た。 〔実施例5〕紙基材として、30MDPを用い、PVA
層の厚さを35μmにした以外は、実施例2と同様にし
てラミネート紙を得た。 〔実施例6〕PVA層の厚さを15μmにした以外は、
実施例5と同様にしてラミネート紙を得た。 〔実施例7〕紙基材として、水中易分散紙(三島製紙
(株)製ディゾルボ30CD−2 商標名)坪量30.
0g/m2、密度0.545g/cm3、透気度0.5秒
/100ml、シートの縦方向の柔らかさ20gを用
い、PVA層の厚さを15μmにした以外は、実施例2
と同様にして押し出しラミネート紙を得た。
【0026】〔比較例1〕紙基材として、水中易分散紙
(三島製紙(株)製ディゾルボ60CD−2 商標名)
の坪量61.3g/m2、密度0.632g/cm3、透
気度12秒/100mlを用い、PVA層の厚さを15
μmにした以外は、実施例2と同様にして押し出しラミ
ネート紙を得た。 〔比較例2〕紙基材として、水中易分散紙(三島製紙
(株)製ディゾルボ60MDP 商標名)の坪量62.
4g/m2、密度0.545g/cm3、透気度1.0秒
/100mlを用い、PVA層の厚さを20μmにした
以外は、実施例2と同様にして押し出しラミネート紙を
得た。 〔比較例3〕紙基材として、水中易分散紙(三島製紙
(株)製ディゾルボ120MDP 商標名)坪量12
3.3g/m2、密度0.615g/cm3、透気度10
秒/100mlを用い、PVA層の厚さを40μmにし
た以外は、実施例2と同様にして押し出しラミネート紙
を得た。以上の実施例のラミネート紙における物性、比
較例のラミネート紙の物性は表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】この表からもわかるように、高密度の紙基
材Iを用いた場合(実施例1,2,3)、フィルムを接
着剤で貼り合わせたラミネ−ト紙が、溶融押し出しラミ
ネートより、ラミネート紙の剛性がやや高くなるもの
の、引っ張り仕事量が大きいため、緩衝部材としての適
性は高いものとなった。水溶紙を紙基材とした場合、比
較例1〜3のように、坪量30g/m2以外のものは、
ラミネート紙の厚さが大きく、剛性の高いシートとな
り、複雑な形状の緩衝部材としての適性に欠けるもので
あった。実施例、比較例とも、ヒートシールして製袋
し、その袋に空気を吹き込み膨らませ、最後にヒートシ
ールで封止する方式の緩衝部材製袋機で、幅×流れ方向
=14.5cm×19cm、に製袋したところ、いずれ
もヒートシール適性にに優れていることが確認できた。
しかし、比較例1〜3は柔らかさが測定できないほど剛
性が高く、膨らんだ際のヒートシール部の歪みが大き
く、緩衝部材の膨らみ方にもバラツキが見られ、ごわご
わして使用しにくいものであった。
【0029】〔実施例8〕NBKP80部、LBKP2
0部の混合パルプをリファイナーで80°SRまで叩解
して原料パルプとした。この原料パルプ100部に対
し、中性サイズ剤1部、カチオン澱粉3部を添加後、希
釈して完成紙料とし、長網多筒式抄紙機を用いて抄造
し、坪量20g/m2の原紙を得た。この原紙を水分3
%、ロール表面湿度60°C、ニップ圧160kg/c
m、7ニップで、スーパーカレンダー加工して紙基材II
を得た。紙基材IIは密度0.765g/cm3、透気度
7500秒/100ml、シートの縦方向の柔らかさが
7.5gであった。紙基材IIを用いる以外は、実施例1
と同様にして、PVAフィルムを貼り合わせて本発明の
緩衝部材用ラミネート紙を得た。このラミネート紙は、
厚さ58.4μm、透気度160万秒/100ml、ラ
ミネ−ト紙の縦方向の柔らかさが15.2gであった。
【0030】〔実施例9〕紙基材に、内添填料として軽
質炭酸カルシウムを主とし、灰分値で12.3%とかな
り高い填料含有量を示す裏カーボン複写用紙(三島製紙
(株)製 41MCP連伝R(3) 商標名)密度0.
860g/cm3、透気度2140秒/100ml、シ
ートの縦方向の柔らかさが31.9gを用いた以外は、
実施例2と同様に、溶融押し出しラミネートして本発明
の緩衝部材用ラミネート紙を得た。このラミネート紙
は、厚さ66.8μm、透気度135万秒/100m
l、シートの縦方向の柔らかさが35.4gであった。
【0031】〔実施例10〕LBKP100部をリファ
イナーで31°SRまで叩解して原料パルプとした。こ
の原料パルプ100部に対し、酸性サイズ剤2部、硫酸
バンド5部を添加後、希釈して完成紙料とし、長網多筒
式抄紙機を用いて抄造し、サイズプレスで酸化澱粉(日
本コーンスターチ(株)製SK100 商標名)100
部、耐水化剤(住友化学工業(株)製スミレッツ633
商標名)9部からなる7%塗液を塗布して、坪量35
g/m2の原紙を得た。この原紙を水分3%、ロール表
面温度60°C、ニップ圧150kg/cm、3ニップ
で、スーパーカレンダー加工して紙基材IIIを得た。紙
基材IIIは密度0.828g/cm3、透気度20秒/1
00ml、シートの縦方向の柔らかさが43.8gであ
った。この紙基材IIIを用いた以外は、実施例2と同様
に、溶融押し出しラミネートして本発明の緩衝部材用ラ
ミネート紙を得た。このラミネート紙は、厚さ62.0
μm、透気度102万秒/100ml、シートの縦方向
の柔らかさが47.4gであった。
【0032】〔実施例11〕パルプ原料に、内填用カオ
リン((株)大春化学工業所製KA 商標名)を原紙の
内添填料含有量が10%になるように添加した以外は、
実施例10と同様にして紙基材IVを得た。紙基材IVは密
度0.891g/cm3、透気度15秒/100ml、
シートの縦方向柔らかさが38.2gであった。実施例
10と同様に、溶融押し出しラミネートして緩衝部材用
ラミネート紙を得た。このラミネート紙は、厚さ59.
3μm、透気度110万秒/100ml、シートの縦方
向の柔らかさが41.7gであった。
【0033】次に、実施例1〜11のラミネート紙を用
いて、特開平7−189182号公報に開示されている
ように折り目を付けて、透気度の変化を測定した。折り
目は、一つの折り目はシートの表側に1回折り、その上
を1kgの荷重をかけた幅160mmのロールで1往復
させ、次に同じ折り目を逆にシートの裏側に向けて折
り、表側と同様にロール荷重をかけた後シートを広げ、
シートを90°回転させて、折り目が十文字になるよう
に表側、裏側に同様に折り、透気度測定部の中心に折り
目の十文字をセットして測定した。その結果、透気度は
いづれも折り目を付ける前のラミネ−ト紙のバラツキの
範囲内におさまり、全く変化しないことが確認できた。
実施例8〜11のラミネート紙を用い、前記同様に緩衝
部材製袋機で製袋したところ、いづれも緩衝部材として
適性のあることが確認できた。実施例8の緩衝部材は、
柔かさについては特に優れていた。実施例10は柔らか
さの点でほぼ限界に近いものであった。
【0034】上記のほか、以下の性能評価試験を実行し
た。実施例1の試料を材料として、気体圧入形緩衝部材
(空気袋)を試作し、静的荷重、動的荷重テストにより
その性能を評価した。気体圧入形緩衝材の試作は、紙基
材1と厚さ30μmのPVAフィルムを接着剤で貼り合
わせた実施例1のラミネート紙を使用した。このラミネ
ート紙を3方にヒートシールを行いつつ気体を圧入し、
気体圧入形緩衝部材とした。図1は気体圧入形緩衝部材
のヒートシールによる製袋加工(気体圧入前)の平面
図、図2は、空気注入後の気体圧入形緩衝部材を示す。
緩衝部材10はラミネ−ト紙により形成され、空気注入
前においては、中央部分、上下を熱溶着してヒ−トシ−
ル部12とした袋状、幅×長さ=16cm×15cmを
形成する。空気を注入した緩衝部材は外寸を幅×長さ×
厚さ=12cm×12cm×5cmとなるようにしてい
る。
【0035】(1) 静的荷重テスト 静的荷重による耐圧縮試験 気体圧入形緩衝部材を上記の外寸になるよう製袋、空気
を注入して膨らませ、JIS.B7733に定められた
圧縮試験機を使用、圧縮速度は10mm/minで最大
荷重点まで圧縮し測定した。結果は、圧縮する前の緩衝
材に対して、圧縮後の歪み量と荷重の最大数値を表わし
ている。 静的荷重による圧縮クリープ試験 静的荷重による耐圧縮試験と同様に空気を注入した緩衝
材を水平な可動板と固定板の間に入れ定められた荷重で
事前に圧縮し、測定した。圧縮方法はJIS.K676
7に定められた方法を用いた。図3は、静的荷重による
圧縮クリープ試験に使用する圧縮治具の平面図である。
固定板5上に緩衝部材10を載置し、可動板15にて荷
重をかけ緩衝部材10を圧縮する。圧縮荷重は、0.0
3Kgf/cm2,0.05Kgf/cm2,0.07Kgf/cm2の3
通りの荷重で行なう。結果は、圧縮する前の緩衝材に対
して高さ方向の外寸の変化(歪み量)を時間とともに測
定し、最大14日間の荷重における緩衝材の空気減少経
過を歪み量と時間で表わしている。
【0036】(2)動的荷重テスト 動的荷重による耐圧縮試験 静的荷重の圧縮試験と同様に空気を注入した緩衝部材
を、垂直落下型の落下試験機により試験を実行した。試
験機(図4参照)は、おもり20が試験片(緩衝部材)
10に衝突する速度を計測する。この試験機は加速度変
換器25と変位計27を配設している。この試験では自
由落下高さ60cmと30cmからの速度を基準とす
る。おもり20が衝突する時点での加速度と緩衝部材1
0の歪みを測定する。3個の試料について同一試験を行
ない、次に負荷おもりの質量を増加して再び3個の試料
に対し5回連続して衝撃を加える。結果は、緩衝材の機
能を消失する最大瞬間の加速度、歪み、応力を表わす。
この測定寸法はJIS.Z0235に従うものとする。 動的荷重による包装体の落下衝撃試験 収容物を緩衝部材で被覆して落下させる。動的荷重によ
る耐圧縮試験と同様に空気を注入した緩衝部材を、段ボ
ール箱内の中心部に収納される収容物に対し、上下方
向、左右方向、前後方向に均一に全面に充填する。この
包装体を落下高さ60cmから下方向に連続して20回
落下させ、収容物が緩衝部材に衝突する時点での加速度
を測定する(JIS.Z0202に準拠)。試験される
包装体の3種類(A、B、C)のサイズは表2に示す。
結果は、落下回数毎に加速度を表し、緩衝材料の耐久性
と緩衝吸収性等を実用面から評価する。
【0037】
【表2】
【0038】(3)結果 静的荷重による耐圧縮試験結果(表3参照) 緩衝材が破裂に至るまでの耐圧縮強度は、平均で16
2.6Kgf(0.88Kgf/cm2)であり、十分実用に耐
える数値である。ここで最大、最小値を削除した(4
回,5回)絶対補償耐圧縮強さは、0.868Kgf/cm2
以上を有する強度を持つ。
【表3】
【0039】静的荷重による耐圧縮クリープ試験結果
(図5参照) 緩衝部材が荷重により歪みが発生することにより容器内
にある収容物と緩衝部材に隙間が生じ、内容品の固定が
できなくなる数値は、歪み率30%(15mm)であ
る。試験結果は、荷重0.03Kgf/cm2において14日
間で平均40.1mmの厚さを保持し、歪み率は17.6
%、わずか9.9mmの歪み量である。同じく荷重0.
05Kgf/cm2で14日間で29.2%である。最も重い
荷重0.07Kgf/cm2では、7日間で30.5%であ
る。この値から評価すると、通常包装貨物として一般的
な重さは、5Kg以下がほとんどであり、これを面積荷
重に換算すると、0.05Kgf/cm2以下となる(表4に
示す面積荷重に対する全体荷重参照)。従って、面積荷
重0.03Kgf/cm2については、14日間荷重を加えた
状態でも歪み率30%以内である。又、最も重い荷重
0.07Kgf/cm2についても、7日間保証できることか
ら、通常規定される物流環境において問題なく使用でき
る数値である。
【0040】
【表4】
【0041】さらに、特開平7−189182号公報で
は、緩衝部材として4日間程度の使用と記載されてお
り、比較すれば0.002Kgf/cm2(140cm2に対
し0.3Kgの荷重)で歪み率40%の時点で21時
間、約1日で歪みが30%を越えてしまう。これでは通
常想定される緩衝部材としては不向きであり、この実施
例に示すラミネート紙を使用した緩衝材は、0.002
Kgf/cm2で計算すれば約90日(3か月)の使用が可能
であり、比較できないほどの性能を有する。
【0042】動的荷重による耐圧縮試験結果(表5参
照) 落下高さ60cm(100G)と30cm(51G)の
加速度を比較すれば2倍程度になり、緩衝部材として
は、バネ系に似た性能を示す。また、緩衝性能として
は、緩衝部材を使用しない段ボールだけの試験と比べ、
3.7倍の衝撃吸収性能を持つ緩衝部材として機能する
性能値は、瞬間最大応力で0.012Kgf/cm2でその時
の歪みは最大で70%となる。従って静的荷重に比べれ
ば瞬間的な圧縮に弱いが、通常想定される包装貨物の緩
衝材に十分使用可能である。
【0043】
【表5】
【0044】動的荷重による包装体の落下緩衝試験結果
(表6、表7、表8参照) 特に重要なのは、加速度変化率である。包装体A,Bに
ついては、変化率187%(20回)程度であり同等の
数値を示した。最も重い包装体Cについては、変化率1
55%(20回)と低い値であった。しかし、表7に示
す包装体A,B,Cにおいて、包装体Cにおいては緩衝
部材の破裂が4個(7.4%)発生した。通常想定され
る包装貨物の流通では、1輸送で60cmの落下は、全
体落下数の3%(1回程度)にすぎず、これと比較した
場合、本試験は非常に厳しい条件であり、試験結果から
見て5kg以下の包装貨物については問題なく使用でき
ることが確認できた。また、20Kg程度の包装貨物に
ついても少々の緩衝材の破損が発生するが全体の緩衝材
の受面積から見れば問題はなく十分に使用可能である。
【0045】
【表6】
【表7】
【表8】
【0046】
【発明の効果】本発明によるラミネ−ト紙は、透気度が
高くポリエチレン/ナイロンフイルムと同等の気密度を
有する。また、水溶性PVAフイルムは水に溶けるの
で、廃棄処理が容易、再生可能であって環境にやさしい
素材となる。また、紙基材、PVAフイルムの特性から
静電気の発生がなく、印刷、加工工程におけるトラブル
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】緩衝部材の平面図。
【図2】緩衝部材の斜視図。
【図3】圧縮クリ−プ試験用治具の平面図。
【図4】耐圧縮試験用落下試験機の説明図。
【図5】耐圧縮試験結果の図表。
【符号の説明】
5 固定板 10 緩衝部材 12 ヒートシール部 15 可動板 20 錘
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B65D 81/00 - 81/38 D21H 1/00 - 1/48 D21H 5/00 - 5/26

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙基材の1面に水溶性のポリビニルアル
    コール層を積層してなるラミネート紙であって、 ラミネート紙は厚さ寸法を40〜100μm、透気度が
    少なくとも80万秒/100mlを有し、ラミネート紙
    の縦方向の柔らかさが50g以下であることを特徴とす
    る緩衝部材用ラミネート紙。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコール層はポリビニルア
    ルコール系接着剤とポリビニルアルコールフイルムから
    なり、層の厚さ寸法を15〜40μmとしてなる請求項
    1記載の緩衝部材用ラミネート紙。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコール層はポリビニルア
    ルコール樹脂を溶融押し出しラミネートしてなる請求項
    1記載の緩衝部材用ラミネート紙。
  4. 【請求項4】 ラミネート紙の透気度は87万秒/10
    0ml以上である請求項1乃至3記載の緩衝部材用ラミ
    ネート紙。
  5. 【請求項5】 ラミネート紙の透気度は100万秒/1
    00ml以上である請求項1乃至3記載の緩衝部材用ラ
    ミネート紙。
  6. 【請求項6】 ラミネート紙の縦方向の柔らかさは40
    g以下である請求項1乃至5記載の緩衝部材用ラミネー
    ト紙。
JP7670096A 1996-03-29 1996-03-29 緩衝部材用ラミネート紙 Expired - Lifetime JP2786841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7670096A JP2786841B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 緩衝部材用ラミネート紙
DE1996629274 DE69629274T2 (de) 1996-03-29 1996-12-16 Beschichtetes Papier für Polstermaterial
EP96120147A EP0798111B1 (en) 1996-03-29 1996-12-16 Coated paper for cushioning material
US08/827,596 US5993953A (en) 1996-03-29 1997-03-28 Laminated paper for cushioning material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7670096A JP2786841B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 緩衝部材用ラミネート紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262935A JPH09262935A (ja) 1997-10-07
JP2786841B2 true JP2786841B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13612792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7670096A Expired - Lifetime JP2786841B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 緩衝部材用ラミネート紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5993953A (ja)
EP (1) EP0798111B1 (ja)
JP (1) JP2786841B2 (ja)
DE (1) DE69629274T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067146A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Oji Paper Co Ltd 物品保護用紙製成形体
US20040231291A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Jean-Marc Slovencik Stock material, protective packaging product and method
ZA200709081B (en) * 2005-03-22 2009-10-28 Arrow Coated Products Ltd High strength paper and process of manufacture
US8875889B2 (en) 2010-02-22 2014-11-04 Reflex Packaging, Inc. Packaging cushion structure made from stiff paper-board sheets
JP5842329B2 (ja) * 2010-12-22 2016-01-13 日本製紙パピリア株式会社 水分散性ラミネート紙
TW201625833A (zh) * 2015-01-06 2016-07-16 力兆實業有限公司 一種環保緩衝材之製造方法
KR20230066373A (ko) * 2020-08-26 2023-05-15 아쿠아팩 아이피 리미티드 폴리비닐 알코올 코팅된 셀룰로스 제품
KR102263472B1 (ko) * 2020-09-28 2021-06-15 무림에스피 주식회사 종이 기반의 친환경 완충재 시트 및 이의 제조방법
WO2022221568A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Intertape Polymer Corp. Sustainable air cushion or mailer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920925B2 (ja) * 1989-01-17 1999-07-19 株式会社クラレ 水分散性の樹脂ラミネート紙の製造方法
CA2090016A1 (en) * 1991-06-20 1992-12-21 Toshio Sasaki Packaging material and methods of manufacturing and disposing of said material
US5405370A (en) * 1991-11-08 1995-04-11 Irani; Feraidoon Air blanket
CA2128347C (en) * 1993-07-28 1998-12-08 Akihiko Takano Biodegradable adhesive tape and biodegradable adhesive label
JPH07165266A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Hitachi Electron Service Co Ltd 気体圧入膨張形包装用紙製緩衝材とその製造方法
JP3237105B2 (ja) * 1993-12-22 2001-12-10 日本製紙株式会社 紙製エアーマット緩衝材用シート及びその製造方法
JPH082557A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Canon Pack Kk 紙製エアーパック

Also Published As

Publication number Publication date
EP0798111A1 (en) 1997-10-01
EP0798111B1 (en) 2003-07-30
JPH09262935A (ja) 1997-10-07
US5993953A (en) 1999-11-30
DE69629274T2 (de) 2004-05-13
DE69629274D1 (de) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912058A (en) Shock absorber and package with shock absorbers
KR101953825B1 (ko) 물품 포장용 복합재 및 이의 제조 방법
JP5711119B2 (ja) 多室型の流体充填可能な器具
JP2786841B2 (ja) 緩衝部材用ラミネート紙
JP2010536620A (ja) 包装物品用の複合材料およびその製造方法
BR112019024955A2 (pt) Material de acondicionamento laminado, recipiente de acondicionamento de alimentos líquidos, e, método para fabricar o material de acondicionamento laminado.
US4297402A (en) Packaging bag
JP2021134463A (ja) ラミネート用包装紙、これを用いた積層体及び包装体
US20240117138A1 (en) Foamed compositions, foam padded materials, and packaging articles
US20240140673A1 (en) Packaging bag, method for manufacturing packaging bag, and sheet package
US6534138B1 (en) Packing material with high printability and recyclability, and method for its production
JP7436190B2 (ja) 紙製品用包装体
US8563126B2 (en) Film for packaging product, especially an envelope
JP3237105B2 (ja) 紙製エアーマット緩衝材用シート及びその製造方法
JP3187766B2 (ja) 気体封入型緩衝材、および緩衝材の製造方法
JP2001098497A (ja) 紙製液体容器用原紙及びそれを用いた紙製液体容器
JP2000255626A (ja) 包装用紙
EP4296189A1 (en) Packaging bag, method for producing packaging bag, and sheet package
KR102263472B1 (ko) 종이 기반의 친환경 완충재 시트 및 이의 제조방법
JP7402657B2 (ja) 紙製品用包装体
WO2023166989A1 (ja) 包装袋、及びシート包装体
JPH091974A (ja) 選挙用投票用紙
EP1370467A1 (en) Packaging container, packaging laminate and a method of producing a packaging container
CA3234736A1 (en) Packaging material made of unbleached kraft paper, sleeve produced therefrom, and method for manufacturing same
WO2022221568A1 (en) Sustainable air cushion or mailer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term