JP2776649B2 - 磁気を帯びた試験対象物の試験装置 - Google Patents

磁気を帯びた試験対象物の試験装置

Info

Publication number
JP2776649B2
JP2776649B2 JP3175496A JP17549691A JP2776649B2 JP 2776649 B2 JP2776649 B2 JP 2776649B2 JP 3175496 A JP3175496 A JP 3175496A JP 17549691 A JP17549691 A JP 17549691A JP 2776649 B2 JP2776649 B2 JP 2776649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
test object
test
permanent magnet
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3175496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102252A (ja
Inventor
シュタイン ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH
Original Assignee
GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6410460&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2776649(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH filed Critical GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH
Publication of JPH06102252A publication Critical patent/JPH06102252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776649B2 publication Critical patent/JP2776649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書類等の磁気を帯びた
平坦な対象物の試験装置であって、磁気検出器と静磁場
内に配置されたエアギャップとを備えた磁気回路を少な
くとも一つ有する磁気を帯びた試験対象物の試験装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】磁気を帯びた粒子等の磁性を有する銀行
券を試験するための前述した構成を有する装置はヨーロ
ッパ公開公報(EP−A2 0 295 229)より
知られている。その試験装置は、永久磁石と、永久磁石
の上部に設けられた磁気回路とを有している。磁気回路
は同じ材料よりなる同じ形状の二つの脚を有し、二つの
脚の間にはエアギャップが設けられ、磁気回路のヨーク
の回りにはコイルが巻かれている。永久磁石は、移動方
向に垂直な面内においてエアギャップ内にその磁場が延
在するように、磁気回路に対して相対的な位置に置かれ
ている。銀行券は静磁場が磁気を帯びた粒子に作用する
ようにエアギャップを通り過ぎる。エアギャップを通り
過ぎた磁気を帯びた粒子は磁気回路において磁束に変化
を与え、そしてコイルにおいてそれに相当する信号を作
り出す。
【0003】公知の装置の本質は静永久磁場が、その磁
束線が磁気回路の飽和磁化を避けるために、磁気回路と
結合しないように配置されていることである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにして選ばれた磁気回路と永久磁石の配置において
は、全体の静磁場のうち小さい部分のみしか磁気を帯び
た粒子に作用しないという欠点がある。これにより、こ
れらの粒子の磁化の程度が小さくなり、ひいては、コイ
ルに誘起される信号が小さくなってしまう。
【0005】本発明は、特に低い残留磁気を帯びた磁性
粒子を測定する際に十分信頼できる信号を供給できる平
坦な試験対象物の磁気特性の試験装置を提案せんとする
課題に基づくものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】この課題を達
成するために、本発明は、磁気検出器と静磁場内に配置
されたエアギャップとを備えた磁気回路を少なくとも一
つ有する書類等の磁気を帯びた平坦な試験対象物の試験
装置において、前記磁気回路のある部分は軟磁性部材か
らなり、別のある部分は永久磁石部材からなり、静永久
磁場が前記軟磁性部材中に浸透し、前記静永久磁場の強
度が、前記軟磁性部材が磁気的な動作点において最大の
透磁率を持つように選ばれることを特徴とする。
【0007】本発明の装置においては、磁気回路はVa
coflux50等の軟磁性部材およびSmCo又はN
dFeB等の永久磁石部材からなり、静永久磁場が、例
えば、コイルを有している軟磁性部材中に浸透してい
る。静永久磁場の強度は、軟磁性部材が動作点において
高い透磁率を持つように選ばれる。適切な軟磁性部材と
コイルの巻き数を選択することによって、装置の感度を
調整することができる。測定装置には、測定する側が開
放されている、例えば、高い透磁率の材料からなる遮蔽
用のハウジングを設けることができる。
【0008】第1の実施例においては、本発明の装置は
軟磁性部材上に配置されたコイルを備えた磁気回路を有
している。軟磁性部材の一端は磁極片で終端し、他端は
永久磁石部材、永久磁石に接続されている。エアギャッ
プ、従って、装置の漂遊磁界が一方では磁極片と、他方
では永久磁石の磁極との間に形成されることが肝要であ
る。この磁極片と永久磁石の磁極とは試験対象物の移動
路にできるだけ近くに配置される。試験対象物中の磁気
を帯びた粒子は、従って漂遊磁界領域中の磁束密度をか
なり増加させ、ひいては磁気回路内の磁束密度を相当量
増加させる。この増加量に応じた電圧の変化をコイルの
端部から取り出すことができる。
【0009】磁気を帯びた粒子がドープされた銀行券の
印刷されたパターンが測定されているときは、漂遊磁界
は好ましくは印刷されたパターンの端部と平行に伸長す
るように配置される。このように配置すれば磁束密度の
時間的な変化率が特に大きくなるからである。
【0010】しかしながら、エアギャップ、従って漂遊
磁界は書類の移動方向に平行に配置することもできる。
この場合においても同様に磁束密度の時間的な変化率を
大きくしようとすれば、エアギャップをできるだけ狭く
しなければならない。
【0011】漂遊磁界の前者および後者の両方の配置に
対して、二つの磁気回路を設けることができる。これら
の回路においては、エアギャップを二つの永久磁石の同
じ二つの極と軟磁性部材の一つの磁極片との間に設ける
構成としてもよく、軟磁性部材の二つの磁極片と永久磁
石の一つの極との間に設ける構成としてもよい。
【0012】本発明の装置は、とりわけ特に小さい残留
磁気を帯びた粒子、その特性はそれが有する透磁率にあ
るのであるが、を高い信頼性を以て検出できる利点を有
している。
【0013】第1の装置と例えば軟磁性部材を介しても
接続され、そのコイルが第1の装置のコイルと電気的に
直列に接続された第2の装置は全体の装置に作用する雑
音磁界を補償して零にするために用いることができる。
これは雑音磁界が両方の装置に対して同じ方向に通過す
るからである。
【0014】本発明のさらなる利点および発展は、他の
請求項中および図面を参照した次の実施例の説明より見
出すことができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明に係る装置の第1の実施例を
示す斜視図である。試験対象物1、例えば銀行券は印刷
されたパターン2の着色材中に磁気を帯びた粒子を有し
ている。磁気を帯びた粒子は、図1において示唆されて
いるように、印刷されたパターン2の前面にわたって均
一に散布されている。試験対象物1は鉛直に配置された
装置のそばを垂直に通り過ぎるように移動する。
【0016】測定装置はコイル6が設けられた軟磁性部
材3と2つの永久磁石4および5とを有している。これ
らの永久磁石4、5は軟磁性部材3と、それぞれ同じ極
側において接続されている。永久磁石4、5の間に設け
られた軟磁性部材3は銀行券の表面に面する磁極片10
を備えている。永久磁石の固定されていない極(N極)
もまた磁極片10の表面と同じ平面で終端している。永
久磁石−磁極片−永久磁石を備えた全体としての構造体
は、試験対象物1の幅を大略カバーするような寸法に作
られている。このように各要素を配置することによっ
て、2つの磁気回路が磁極片10と永久磁石4および5
との間にそれぞれ形成される。この構造体の固定されて
いない端部の間には、2つのエアギャップ11、12が
存在し、銀行券1に印刷されたパターン2中の磁気を帯
びた粒子によって影響を受け得る漂遊磁界を形成する。
【0017】磁気回路は、また、軟磁性部材からなる2
つの磁石片とこれらの磁極片間に設けられた1つの永久
磁石との間にも形成することができ、磁極片−永久磁石
−磁極片の配置となる。
【0018】1つの永久磁石と1つの磁極片を備えた測
定装置も、また、原理的には本発明の背景となった課題
を解決することができ、銀行券に面する1つのエアギャ
ップを有する唯一の磁気回路が、そしてそれに相当する
漂遊磁界が形成される。このようにして構成された装置
によっても試験対象物の幅を大略カバーすることが必要
なら、エアギャップがより大きくなっているので、それ
に応じて永久磁石を強いものとしなければならない。こ
れは、軟磁性部材を高透磁率の動作点に持っていくため
に必要な磁束密度を得るためである。
【0019】銀行券の磁粒粉が漂遊磁界に与える影響
は、図2、図3および図4に示される。図2および図3
は、図1の装置の正面図および側面図である。図3は、
測定対象物1が存在しない場合における装置の基本的な
磁界パターンを示す図である。エアギャップ11および
12内およびこれらの上部に生じている漂遊磁界15お
よび16は馬蹄形磁石の磁界に匹敵するものである。磁
界パターンは、高い透磁率と十分な厚さを持った試験対
象物を十分近くに配置すれば、図4に示すように変化す
る。そして、磁極片あるいは永久磁石の極の上部の磁束
密度はかなり増加する。試験対象物1はそれと磁極片ま
たは磁石の極との間のエアギャップ13と連続して、磁
極片10と永久磁石4、5との間のより大きいエアギャ
ップ11、12よりも、より小さい磁気抵抗を軟磁性回
路に対して与えるからである。従って、磁極片と磁石と
の間のエアギャップは好ましくは試験対象物からの距離
よりも大きく、好ましくは2倍以上に選ばれる。図3、
図4に示されているように、装置の漂遊磁界内に導入さ
れた磁気を帯びた粒子は、測定用コイル内の誘導電圧と
して検知される磁束密度の差に影響を与える。
【0020】より低い透磁率とより小さな厚さとを持ち
測定装置からより離れて配置されたために磁界を完全に
磁気遮蔽することができない試験対象物は図3、図4に
示された限界状態を混同した磁気パターンを与える。そ
して、この場合の誘導電圧はそれに応じて小さくなる。
【0021】既に述べたように、磁性回路中の静永久磁
場は磁気的な動作点において軟磁性部材が最大の透磁率
を持つように選ばれる。軟磁性部材において得られる磁
束密度は0.1から1テスラである。
【0022】図5には、軟磁性部材(Vacoflux 50 )の
ヒステリシス曲線を対数表示にて示している。この材料
においては、約0.6テスラの動作点において、透磁率
はμ>10,000・μ0 に達する。この動作点、すな
わちヒステリシス曲線が非常に急峻な点、においては、
磁界の強さが変化するので、それに応じて誘導電圧の振
幅も大きく変化することになる。
【0023】磁気回路中のコイルに誘起される電圧は次
の法則に従う。
【0024】
【数1】
【0025】ここで、
【0026】
【数2】
【0027】である。
【0028】磁極片には適切な軟磁性部材を選び、卷数
(N)を選ぶことによって、系の感度を調整することが
てきる。もし永久磁石が、図1乃至図4に示すように、
被試験物の移動方向と垂直に配置された磁極片の上方と
下方に配置されれば、測定装置を横切って移動する印刷
されたパターンの端部において、磁束密度の時間的な傾
きが特に大きくなる。従って、このような手段を採れ
ば、特に、残留磁気の小さい磁気を帯びた粒子を本発明
の装置によって高い信頼性の下に検知することができ
る。
【0029】図6には、本発明の他の実施例として、試
験対象物が移動する方向(矢印7)に並設された二つの
装置が示されている。これらの装置は図1において既に
示された構造を持っている。移動する方向を考慮して2
番目の装置のコイル8は最初の装置のコイル6と直列
に、しかし極性は反対に接続されている。このようにし
て、両者の装置に同時に働く妨害信号は相殺される。
【0030】これらの装置は軟磁性部材20を介して相
互に接続することがてきる。このような接続片の厚さに
応じて、装置間の距離を調整することができる。距離a
と磁極片の幅bによって装置全体の感度が最終的に定ま
る。
【0031】図7は、図6に示された装置を試験対象物
が横切ったときに生じる信号のパターンを非常に簡略化
して示した図である。この実施例においては、試験対象
物は銀行券1であり、その印刷されたパターンにはほと
んど全面に磁気を帯びた粒子が供給されている。その結
果、印刷されたパターンの入末端21は、ここに示した
ように時間t1とt2とでは極性の異なる信号レベルを
連続的に生成する。同様に、印刷されたパターンがでて
いくときの端部は時間t3およびt4でここに示された
信号レベルを生成する。
【0032】前述したように、装置の空間分解能は変数
aおよびbによって決定される。磁極片の幅が約b=
1.5mmであり、装置間の距離が約a=3mmのとき
には、図7に示すように印刷されたパターンの端部は高
い信頼性を持って検出することができる。磁気を帯びた
粒子がドープされた印刷された線やパターンを検出する
ためには、前述の変数をそれに応じて適合させなければ
ならない。
【0033】図8および図9は、本発明のさらに他の実
施例を示す図であり、そこにおいては、磁極片、永久磁
石の極および2番目の磁極片が、測定装置と試験対象物
間の相対的な移動方向において、この順序に配置されて
いる。図8に断面図をもって示されている装置において
は、永久磁石25は馬蹄形の軟磁性部材26からなる二
つの磁極片の間に配置されている。二つの軟磁性部材の
磁極片は、同じ形状の脚27、28となり、それぞれの
端部は永久磁石の固定されていない極とそれぞれエアギ
ャップ29、30を形成するように設計されている。コ
イル31、32は二つの脚上に形成されている。漂遊磁
界の形成と、その試験対象物との相互作用は上述した装
置と同様である。
【0034】この構成の特徴は、特に、個々の装置を試
験対象物が移動する方向と垂直方向に並んで配置すると
いう要素の配置によって、多段装置を簡単に組み立てる
ことができることにある。図9には、5トラック構成を
示す。このような構成とすることによって、例えば、印
刷されたパターンにおいて詳細な測定をすることができ
る。個々の装置はクロストークを最小にするために適切
な手段によって磁気的に分離することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験対象物の移動路の領域内に置かれた誘導測
定装置の図である。
【図2】図1の測定装置の正面図である。
【図3】試験対象物がないときの図1の測定装置の側面
図である。
【図4】試験対象物があるときの図1の測定装置の側面
図である。
【図5】軟磁性部材のヒステリシスカーブを示す図であ
る。
【図6】試験対象物が移動する方向に並べて置かれた二
つの測定装置を示す図である。
【図7】試験対象物が図6の装置を通過したときに測定
用コイルに現れる電圧のパターンを示す図である。
【図8】図9に示す装置の断面図である。
【図9】多段測定装置の上面図である。
【符号の説明】
1…試験対象物 2…印刷されたパターン 3…軟磁性部材 4、5…永久磁石 6、8…コイル 7…試験対象物の移動方向 10…磁極片 11、12、13…エアギャップ 15、16…漂遊磁界 20…軟磁性部材 21…入末端 25…永久磁石 26…馬蹄形の軟磁性部材 27、28…脚 29、30…エアギャップ 31、32…コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−88697(JP,A) 特開 昭56−168282(JP,A) 実開 昭59−192775(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/72 - 27/90 G07D 7/00 G01R 33/12 - 33/18

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気検出器と静磁場内に配置されたエアギ
    ャップとを備えた磁気回路を少なくとも一つ有する書類
    等の磁気を帯びた平坦な試験対象物の試験装置におい
    て、前記磁気回路のある部分は軟磁性部材からなり、別
    のある部分は永久磁石部材からなり、静永久磁場が前記
    軟磁性部材中に浸透し、前記静永久磁場の強度が、前記
    軟磁性部材が磁気的な動作点において最大の透磁率を持
    つように選ばれることを特徴とする磁気を帯びた試験対
    象物の試験装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、測定装置、
    前記試験対象物または両者が互いに相互に移動するとと
    もに、前記磁気検出器は前記磁気回路の軟磁性部材の周
    囲に巻回されたコイルであることを特徴とする磁気を帯
    びた試験対象物の試験装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の装置において、前
    記軟磁性部材の一端(磁極片)と前記永久磁石部材の一
    つの極との間にエアギャップが形成されるように前記磁
    気回路内に前記軟磁性部材と前記永久磁石部材が配置さ
    れていることを特徴とする磁気を帯びた試験対象物の試
    験装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の装置において、前記永久磁
    石部材の一つの極と軟磁性部材からなる前記磁極片との
    間の前記エアギャップが測定装置と前記試験対象物との
    距離の約2倍の幅を持っていることを特徴とする磁気を
    帯びた試験対象物の試験装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の装置において、複数の磁気
    回路が設けられ、それぞれの回路において前記磁極片と
    永久磁石部材の前記極との間に前記エアギャップが設け
    られていることを特徴とする磁気を帯びた試験対象物の
    試験装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の装置において、二つの磁気
    回路が設けられ、前記磁極片と前記永久磁石部材の前記
    極とが前記試験対象物の同じ側面に面していることを特
    徴とする磁気を帯びた試験対象物の試験装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の装置において、前記磁気回
    路の漂遊磁界が前記試験対象物の移動方向と直交する方
    向を指向していることを特徴とする磁気を帯びた試験対
    象物の試験装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の装置において、前記試験対
    象物の移動方向と垂直に設けられたそれぞれの磁極片の
    上部および下部において、永久磁石部材が前記軟磁性部
    材と接続され、前記永久磁石部材の同じ極性の極が前記
    試験対象物に面して設けられ、さらに、前記漂遊磁界の
    領域が前記試験対象物の幅にほぼ相当していることを特
    徴とする磁気を帯びた試験対象物の試験装置。
  9. 【請求項9】請求項5記載の装置において、測定装置は
    磁極片永久磁石部材の一つの極とを有し、これらの構
    成は試験対象物が移動する方向と平行な方向に並設され
    ていることを特徴とする磁気を帯びた試験対象物の試験
    装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の装置において、多段構成
    となるように複数の装置が前記移動方向と直交する方向
    に並設されていることを特徴とする磁気を帯びた試験対
    象物の試験装置。
  11. 【請求項11】請求項2記載の装置において、少なくと
    も二つの誘導測定装置が設けられ、それらの装置内に同
    じ方向に浸透する磁束による信号を打ち消して零にする
    ようにそれらの装置に設けられたコイルが電気的に直列
    に接続されていることを特徴とする磁気を帯びた試験対
    象物の試験装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の装置において、前記移
    動方向に平行に並設された前記誘導測定装置が軟磁性部
    材を介して相互接続されていることを特徴とする磁気を
    帯びた試験対象物の試験装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の装置において、前記磁
    極片の幅と前記二つの測定装置間の距離が所望空間分解
    能に応じて選ばれていることを特徴とする磁気を帯びた
    試験対象物の試験装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13のいずれかに記載の装
    置において、測定装置の前記軟磁性部材が少なくとも
    0.6テスラの飽和磁化を有していることを特徴とする
    磁気を帯びた試験対象物の試験装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかに記載の装
    置において、静磁場の磁束密度によって決定される磁気
    的動作点において前記軟磁性部材の透磁率(μ=dB/
    dH)がμ>10,000・μの値であることを特徴
    とする磁気を帯びた試験対象物の試験装置。
  16. 【請求項16】前記永久磁石部材は、SmCoまたはN
    dFeB等の高い保磁力を有する材料からなることを特
    徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の装置にお
    いて、磁気を帯びた試験対象物の試験装置。
JP3175496A 1990-07-17 1991-07-16 磁気を帯びた試験対象物の試験装置 Expired - Fee Related JP2776649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022739A DE4022739A1 (de) 1990-07-17 1990-07-17 Vorrichtung zur pruefung von mit magnetischen eigenschaften ausgestatteten messobjekten
DE40227391 1990-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102252A JPH06102252A (ja) 1994-04-15
JP2776649B2 true JP2776649B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=6410460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175496A Expired - Fee Related JP2776649B2 (ja) 1990-07-17 1991-07-16 磁気を帯びた試験対象物の試験装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5457382A (ja)
EP (1) EP0467202B1 (ja)
JP (1) JP2776649B2 (ja)
AT (1) ATE146603T1 (ja)
DE (2) DE4022739A1 (ja)
ES (1) ES2097771T3 (ja)
HK (1) HK1007800A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9025391D0 (en) 1990-11-22 1991-01-09 Rue Company The Plc De Magnetic field sensor and method
DE4415592A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Whd Warenhandels Und Dienstlei Verfahren und Anordnung zur Prüfung von Metallfäden, -bändern und -partikeln
GB9506909D0 (en) 1995-04-04 1995-05-24 Scient Generics Ltd Spatial magnetic interrogation system
GB2314418B (en) * 1996-06-19 1999-07-07 Flying Null Ltd Magnetic sensing and reading devices
DE19625224B4 (de) * 1996-06-24 2005-07-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Messung magnetischer Eigenschaften von Blattgut
JP2002501636A (ja) * 1996-12-12 2002-01-15 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 物品を認識し検査するための方法及び装置
US5992741A (en) * 1996-12-12 1999-11-30 Robertson; Paul Andrew Magnetic detection of security articles
GB9717574D0 (en) * 1997-08-19 1997-10-22 Flying Null Ltd Catheter location
US6930606B2 (en) * 1997-12-02 2005-08-16 Crane & Co., Inc. Security device having multiple security detection features
UA52804C2 (uk) * 1997-12-02 2003-01-15 Текнікал Графікс Сек'Юріті Продактс, Ллс Магнітний/металевий захисний пристрій (варіанти), спосіб його виготовлення (варіанти), спосіб встановлення його автентичності і металевий захисний пристрій
US6288538B1 (en) * 1997-12-16 2001-09-11 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Recess and protrusion surface detecting device for an object and for coin identification
JP4024964B2 (ja) * 1998-07-28 2007-12-19 キヤノン電子株式会社 磁気インク検知用磁気センサー、その信号処理方法、及び磁気インク検知装置
DE19941860A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-29 Siemens Ag Verbesserungen an einem mit Magnetfeld-Sonde arbeitenden Magnetfeldsensor
CA2386792A1 (en) 1999-10-07 2001-04-12 Gerald J. Gartner Security device with foil camouflaged magnetic regions and methods of making same
US6518747B2 (en) * 2001-02-16 2003-02-11 Quantum Design, Inc. Method and apparatus for quantitative determination of accumulations of magnetic particles
AU2002306576A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-12 Technical Graphics Security Products, Llc Security label having security element and method of making same
US7243951B2 (en) * 2003-08-19 2007-07-17 Technical Graphics, Inc. Durable security devices and security articles employing such devices
JP4507585B2 (ja) * 2003-12-16 2010-07-21 日本電産サンキョー株式会社 紙葉類識別センサの駆動回路及び紙葉類識別装置
US7230537B2 (en) * 2004-04-15 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Product identification system using IC tag units, and a digital content management system
CN101065660A (zh) * 2004-11-30 2007-10-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在生物传感器中感测杂散磁场的装置和方法
DE102005008967A1 (de) * 2005-02-28 2006-08-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Messen magnetischer Eigenschaften von Dokumenten
JP4827437B2 (ja) * 2005-05-06 2011-11-30 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサおよび紙葉類識別装置
JP4771738B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-14 日本電産サンキョー株式会社 紙葉類識別装置および紙葉類識別用磁気センサ
KR101129797B1 (ko) * 2005-05-02 2012-03-23 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 자기 센서 및 지엽류 식별 장치
DE102006038162A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Siemens Ag Elektromotor mit Messsystem für Position oder Bewegung
CN102445672A (zh) * 2011-09-19 2012-05-09 中国航空工业第六一八研究所 永磁体剩磁温度系数测量装置及测量方法
CN102435964A (zh) * 2011-10-19 2012-05-02 安泰科技股份有限公司 永磁体表面磁场强度的检测装置及检测方法
JP2015096840A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 公益財団法人電磁材料研究所 磁性物体検知器
CN108445545A (zh) * 2018-06-29 2018-08-24 中国科学院上海光学精密机械研究所 地磁背景下弱磁信号噪声抑制与信号提取装置及方法
ES2927494B2 (es) * 2021-12-22 2023-07-20 Univ Madrid Politecnica Aparato para medir la susceptibilidad magnética de muestras minerales

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060370A (en) * 1960-02-23 1962-10-23 Gen Motors Corp Displacement transducer
DE1474466A1 (de) * 1965-03-24 1969-08-21 Siemens Ag Galvanomagnetisch abfragbarer Informationstraeger mit Abfrageorgan
US3875545A (en) * 1969-09-12 1975-04-01 Nortec Computer Devices Variable reluctance transducer
US3972156A (en) * 1975-02-24 1976-08-03 Sperry Rand Corporation Speed-independent static magnetic field metal detector
DE2631404C3 (de) * 1976-07-13 1979-10-25 Elmeg-Elektro-Mechanik Gmbh, 3150 Peine Meßsonde
AT348901B (de) * 1977-03-10 1979-03-12 Elin Union Ag Sonde fuer eine ortungseinrichtung zur suche von fehlern in form von einschnuerungen an insbesondere in beton vergossenen installationsrohren aus kunststoff od. dgl.
US4471303A (en) * 1978-08-07 1984-09-11 Design Professionals Financial Corporation Flexural vibration transducer with magnetic field generating
US4270088A (en) * 1979-02-21 1981-05-26 Otis Elevator Company Method and apparatus for magnetically testing metal tapes
JPS56168282A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Denki Onkyo Co Ltd Magnetic sensor device
JPS5886291A (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 富士通株式会社 ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPS59178383A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Takei Nobuko 磁気的な近接検出器
JPH0648510B2 (ja) * 1986-10-02 1994-06-22 富士電機株式会社 紙幣識別装置
SE458315B (sv) * 1987-06-12 1989-03-13 Inter Innovation Ab Anordning foer detektering av dokument

Also Published As

Publication number Publication date
EP0467202B1 (de) 1996-12-18
DE59108417D1 (de) 1997-01-30
EP0467202A3 (en) 1992-11-04
DE4022739A1 (de) 1992-01-23
HK1007800A1 (en) 1999-04-23
ES2097771T3 (es) 1997-04-16
JPH06102252A (ja) 1994-04-15
EP0467202A2 (de) 1992-01-22
US5457382A (en) 1995-10-10
ATE146603T1 (de) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776649B2 (ja) 磁気を帯びた試験対象物の試験装置
KR101551514B1 (ko) 자기 센서 장치
JP5127440B2 (ja) 磁気パターン検出装置
US6310475B1 (en) Magnetic sensor having magnetic detectors arranged in a direction orthogonal to a relative moving direction
FI107195B (fi) SQUIDia käyttävä magneettisen melun vaimennuslaite
KR100278318B1 (ko) 비자성체에서의 자성체 검출 장치 및 방법
JP3161623B2 (ja) 磁場測定装置
US5552589A (en) Permanent magnet assembly with MR element for detection/authentication of magnetic documents
JPS63317891A (ja) 証券検査装置
EP0081855B1 (en) Magnetic erasing head
EP0709689B1 (en) Permanent magnet assembly with MR element and DC compensating bias
JP3161617B2 (ja) 磁性物質検出装置
JP2014010118A (ja) 磁気センサ装置
WO2020149375A1 (ja) 磁気識別センサ
US6538432B1 (en) Hysteresis loop tracer with symmetric balance coil
US11955278B2 (en) Magnetizing device with reduced stray field
JP3512250B2 (ja) 磁気イメージ検出装置および検出方法
JP2514338B2 (ja) 電流検出器
EP0595915B1 (en) Method and device for measuring the distance between two mutually opposing surfaces by means of the reluctance method
JP3166986B2 (ja) 電流センサ
JPH03131717A (ja) 直線位置検出装置
Stupakov 2.1 Historical overview
SU356601A1 (ru) Феррометр осцйллографический
JPH0731082U (ja) パチンコ玉検出用磁気センサ
JP2011164794A (ja) 磁気パターン検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees