JP2773042B2 - In-circuit emulator bus switching method - Google Patents

In-circuit emulator bus switching method

Info

Publication number
JP2773042B2
JP2773042B2 JP1103374A JP10337489A JP2773042B2 JP 2773042 B2 JP2773042 B2 JP 2773042B2 JP 1103374 A JP1103374 A JP 1103374A JP 10337489 A JP10337489 A JP 10337489A JP 2773042 B2 JP2773042 B2 JP 2773042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
cycle
target
switched
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103374A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02282834A (en
Inventor
雅人 高倉
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP1103374A priority Critical patent/JP2773042B2/en
Publication of JPH02282834A publication Critical patent/JPH02282834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2773042B2 publication Critical patent/JP2773042B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、インサーキットエミュレータ(以下、IC
Eという。)内にあるターゲットエミュレーションCPU
(以下、TCPUという。)のアドレス・バス、データ・バ
ス、コントロール・バスをターゲットプログラムの実行
停止時にターゲット側からICE内部側へ切り替える方法
についてのものであり、CPUが持つ各モード、ページン
グ機能の有無を問わず、切り替えられる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Technical Field of the Invention The present invention relates to an in-circuit emulator (hereinafter referred to as an IC).
Called E. Target emulation CPU in parentheses)
This is a method for switching the address bus, data bus, and control bus of the CPU from the target side to the ICE internal side when the execution of the target program is stopped. Can be switched with or without.

(b)従来技術と問題点 次に、第3図を参照して、ICEのバス切替部の構成を
説明する。
(B) Conventional Techniques and Problems Next, the configuration of the ICE bus switching unit will be described with reference to FIG.

第3図の1はバス切替制御回路、2はTCPU、3はバス
切替回路、4はTCPU2のバス、5はICE内部のバス、6は
ターゲット20側のバス、10はICE、20はターゲットであ
る。
3 is a bus switching control circuit, 2 is a TCPU, 3 is a bus switching circuit, 4 is a TCPU2 bus, 5 is an ICE internal bus, 6 is a target 20 side bus, 10 is an ICE, and 20 is a target. is there.

ICE10は、CPUを搭載した機器の開発支援装置であり、
ターゲット20のプリント板上のソケットに実装されたCP
Uの代わりにICE10のプローブを接続することにより、TC
PU2の動作を制御しながらターゲット20をデバッグする
装置である。
ICE10 is a development support device for devices equipped with a CPU.
CP mounted on socket on printed board of target 20
By connecting the probe of ICE10 instead of U, TC
This device debugs the target 20 while controlling the operation of PU2.

CPUの動作のうち、ターゲットプログラム実行停止時
は、ブレークポイント用割込命令のフェッチが起きてか
ら、バス4をバス6からバス5に切り替える必要があ
る。これをストップシーケンスという。
In the operation of the CPU, when the execution of the target program is stopped, it is necessary to switch the bus 4 from the bus 6 to the bus 5 after the fetch of the breakpoint interrupt instruction occurs. This is called a stop sequence.

また、ターゲットプログラム実行開始時は、ICE内プ
ログラム中リターン命令のフェッチが起きてから、バス
4をバス5からバス6に切り替える必要がある。これを
スタートシーケンスという。
At the start of execution of the target program, it is necessary to switch the bus 4 from the bus 5 to the bus 6 after the fetch of the return instruction in the program in the ICE occurs. This is called a start sequence.

第3図では、バス切替制御回路1により、バス4をバ
ス5またはバス6に切り替える。
In FIG. 3, the bus 4 is switched to the bus 5 or the bus 6 by the bus switching control circuit 1.

従来、このストップシーケンスのバス切替方法とし
て、バンク切替方法等が用いられてきた。
Conventionally, a bank switching method or the like has been used as a bus switching method for this stop sequence.

次に、第4図を参照して、ストップシーケンスにおけ
るプログラム実行のモデルを説明する。
Next, a model of program execution in the stop sequence will be described with reference to FIG.

第4図のFはインストラクションプリフェッチサイク
ル、R/Wはメモリリード/ライトフェッチサイクルであ
る。
F in FIG. 4 is an instruction prefetch cycle, and R / W is a memory read / write fetch cycle.

次に、第5図を参照して、従来技術によるバス切替方
法の概略を説明する。
Next, an outline of a conventional bus switching method will be described with reference to FIG.

第5図の31〜34は、バンクであり、予めICEの内部メ
モリ中に確保したメモリ領域を示している。
Banks 31 to 34 in FIG. 5 indicate memory areas previously secured in the internal memory of the ICE.

第5図のdRはダブルワードリードサイクル、dWはダブ
ルワードライトサイクル、wWはワードライトサイクルで
ある。
In FIG. 5, dR is a double word read cycle, dW is a double word write cycle, and wW is a word write cycle.

バンク31〜34には、CPUの動作に伴い予測されるメモ
リアクセス順序に従い、CPUが必要とするセグメントデ
ータなどを設定しておく。
In the banks 31 to 34, segment data and the like required by the CPU are set in accordance with the memory access order predicted according to the operation of the CPU.

ストップシーケンスを例にとると、このシーケンス中
では、メモリのアクセスはICE内部メモリを使用するこ
とを前提としている。
Taking a stop sequence as an example, in this sequence, it is assumed that memory access uses the ICE internal memory.

最初に、このメモリアクセスをバンク31から実行する
ように設定する。バンク31に設定したデータの順序は、
CPUの動作を予測した一つの順序にすぎない。
First, the memory access is set to be executed from the bank 31. The order of the data set in bank 31 is
It's just one order of predicting CPU behavior.

通常、CPUが持つモードの切り替えや、実メモリをペ
ージという単位で取扱うことを可能にしたページ機能が
起きたときには、新しいメモリアクセス順序が生じるわ
けであり、新しいバンクに切り替えなければならない。
Normally, when the mode of the CPU is switched or a page function that enables the real memory to be handled in units of pages occurs, a new memory access order occurs, and a new bank must be switched.

第5図では、バンク31で、ページング切替が起きるア
クセスを予測したデータを設定したが、実際には第4図
の21の箇所でページ変換は起こらず、第5図の301に示
すようにバンク32にバンクを切り替える。
In FIG. 5, data for which an access that would cause a paging switch is predicted is set in the bank 31, but the page conversion does not actually occur at the location 21 in FIG. Switch bank to 32.

すなわち、バンク31は使わないで、バンク32を2ステ
ップアクセスし、第5図の302に示す箇所でページ変換
が起きる。第4図では22の箇所である。そこで、バンク
33に切り替える。これをバンク切替方法という。
In other words, the bank 32 is not used, but the bank 32 is accessed in two steps, and page conversion occurs at a location indicated by 302 in FIG. In FIG. 4, there are 22 points. So the bank
Switch to 33. This is called a bank switching method.

さらにバンク34も、第4図の23で示す箇所でページ変
換が起こる場合を想定して用意したバンクであるが、こ
のモデルではページ変換が起こらなかったので、バンク
34へは移行しない。
Further, the bank 34 is also a bank prepared on the assumption that the page conversion occurs at the location indicated by 23 in FIG. 4, but since the page conversion did not occur in this model, the bank 34 was used.
Does not transition to 34.

第4図、第5図のように、予測されるCPUのあらゆる
メモリアクセス順序に沿ったバンクを完全に集めて、バ
ス切り替えの前後でコンテキストを損なわず、切り替え
を完了させるのがバンク切替方法である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the bank switching method is to completely collect the banks along all the memory access orders of the predicted CPU and complete the switching without losing the context before and after the bus switching. is there.

第6図は第5図のタイミングチャートであり、実際に
CPUが動作した場合、第6図の4001と4002で第4図のバ
ンクが切り替わる。
FIG. 6 is a timing chart of FIG.
When the CPU operates, the bank shown in FIG. 4 is switched between 4001 and 4002 in FIG.

第6図の401〜415がステータスで、40・42・44の区間
(サイクル)がインストラクションプリフェッチ、41と
43の区間がメモリリード/ライトアクセスを示す。
In FIG. 6, 401 to 415 are statuses, and sections (cycles) of 40, 42, and 44 are instruction prefetch, and 41 and
Section 43 indicates memory read / write access.

いま、ステータス401をブレークポイント用割込命令
プリフェッチのステータスとすると、ステータス402以
降は、バス4をバス6からバス5に切り替え、ICE内部
のメモリ、いいかえると予め用意したバンクをメモリア
クセスすることになる。
Now, assuming that the status 401 is the status of the prefetch instruction for the breakpoint interrupt instruction, after the status 402, the bus 4 is switched from the bus 6 to the bus 5, and the memory inside the ICE, in other words, the bank prepared in advance is accessed. Become.

しかし、このバンク切替方法には次に示すような問題
がある。
However, this bank switching method has the following problems.

(ア)メモリリード/ライトのアクセス順序を完全に予
測して集める必要があるが、ページ機能を持つCPUで
は、ページ変換の発生を予測できない場合がある。バス
切り替えの前後でコンテキストを損う場合があること
や、今後ますます高位ビットマイコンが増えていく情勢
の中で、CPUのモード切り替えや、ページ変換が頻繁に
起こることは確実で、現状のバンク切替方法には限界が
ある。
(A) It is necessary to completely predict and collect the memory read / write access order. However, a CPU having a page function may not be able to predict the occurrence of page conversion. Given that contexts may be damaged before and after bus switching and that the number of higher-order microcontrollers will increase in the future, it is certain that CPU mode switching and page conversion will occur frequently. There is a limit to the switching method.

(イ)ページ機能を持たないCPUでも、ICE10の内部メモ
リ容量に制限があり、したがってバンクの数にも限度が
あるので、すべての予測アクセス順序に対応するのは困
難な場合がある。
(A) Even a CPU without a page function has a limitation in the internal memory capacity of the ICE 10 and thus a limit on the number of banks, so that it may be difficult to cope with all the predicted access orders.

(c)発明の目的 この発明は、ストップシーケンスの場合のステータス
検出回路から、ステータスの種類と条件を検出し、バス
を切り替えるようにしたICEのバス切替方法を提供する
ものである。
(C) Object of the Invention The present invention provides an ICE bus switching method that detects the type and condition of a status from a status detection circuit in the case of a stop sequence and switches the bus.

(d)発明の実施例 次に、この発明による実施例のフローチャートを第1
図に示す。
(D) Embodiment of the Invention Next, the flowchart of the embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG.
Shown in the figure.

第1図は、第3図のバス切替制御回路1がストップシ
ーケンスの場合のフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart when the bus switching control circuit 1 of FIG. 3 is in a stop sequence.

ステップ51では、ブレークポイント用割込命令のプリ
フェッチかどうかを判断する。
In step 51, it is determined whether or not it is a prefetch of a breakpoint interrupt instruction.

ステップ52では、次のステータスはインタラプトアク
ノリッジサイクルかどうかを判断する。
In step 52, it is determined whether or not the next status is an interrupt acknowledge cycle.

ステップ53では、次のステータスはインストラクショ
ンプリフェッチかどうかを判断する。
In step 53, it is determined whether the next status is instruction prefetch.

ステップ54では、バス4をバス6からバス5に切り替
える。
In step 54, the bus 4 is switched from the bus 6 to the bus 5.

ステップ55では、プリフェッチは5回目かどうかを判
断する。
In step 55, it is determined whether or not the prefetch is the fifth time.

ステップ56では、次のステータスのバスをバス5から
バス6に切り替える。
In step 56, the bus having the next status is switched from bus 5 to bus 6.

第1図では、ブレークポイント用割込命令プリフェッ
チ、インタラプトアクノリッジサイクルの有無、メモリ
リード/ライトアクセスサイクル、インストラクション
プリフェッチを検出し、その条件によってバス4を切り
替える。
In FIG. 1, a breakpoint interrupt instruction prefetch, the presence or absence of an interrupt acknowledge cycle, a memory read / write access cycle, and an instruction prefetch are detected, and the bus 4 is switched according to the conditions.

第1図の動作の基本的ポイントは、インストラクショ
ンプリフェッチはバス4をバス6側からバス5側に切り
替え、メモリリード/ライトアクセスはバス4をバス5
側からバス6側に切り替えることと、さらに、例えば5
回以内のインストラクションプリフェッチでは、プリフ
ェッチの次に来るサイクルは必ずリード/ライトサイク
ルであるものとし、強制的にバス6側に切り替えること
の2点である。
The basic point of the operation of FIG. 1 is that instruction prefetch switches the bus 4 from the bus 6 to the bus 5 and memory read / write access switches the bus 4 to the bus 5
Switching from the bus side to the bus 6 side,
In the instruction prefetch within the number of times, the cycle following the prefetch is always a read / write cycle, and forcibly switching to the bus 6 is two points.

ここで、5回に設定した根拠は、インストラクション
プリフェッチの回数が、CPUの種類又は動作状況によ
り、全然起こらない場合から、3〜4回起きる場合まで
と特定できないので、第1図では安全を考慮して5回と
したのである。
Here, the reason for setting the number of times to 5 is that the number of instruction prefetches cannot be specified from the case where it does not occur at all, or the case where it occurs 3 or 4 times, depending on the type of CPU or the operating condition. Five times.

また、強制的にバス6側に切り替える理由は、バス4
をバス5側からバス6側に切り替えたときに、ステータ
スを検出してからバス6側に切り替えたのでは遅いから
である。
The reason for forcibly switching to the bus 6 is that the bus 4
This is because it is too late to switch to the bus 6 after detecting the status when switching to the bus 6 from the bus 5 side.

第2図はCPUの動作が第6図のものと全く同じ場合の
タイミングチャートを示したもので、第6図と同じよう
に第2図の601〜615がステータスで、601はブレークポ
イント用割込命令プリフェッチ、602は捨てられるプリ
フェッチ、603〜609と611〜613はインタラプトアクノリ
ッジサイクルを含むメモリリード/ライトアクセス、61
0と614以降はインストラクションプリフェッチをそれぞ
れ表すステータスである。
FIG. 2 shows a timing chart in the case where the operation of the CPU is exactly the same as that of FIG. 6. As in FIG. 6, 601 to 615 in FIG. 602 is a discarded prefetch, 603 to 609 and 611 to 613 are memory read / write accesses including an interrupt acknowledge cycle, 61
Statuses 0 and 614 respectively indicate instruction prefetch.

第2図のFはインストラクションプリフェッチサイク
ル、R/Wはメモリリード/ライトフェッチサイクル、X
はバス4をバス6側に切り替え、Iはバス4をバス5側
に切り替えることを表す。
2, F is an instruction prefetch cycle, R / W is a memory read / write fetch cycle, X
Represents that the bus 4 is switched to the bus 6 side, and I represents that the bus 4 is switched to the bus 5 side.

いま、この状態の動作に第3図のバス切替制御回路の
働きを当てはめると、次のとおりである。
Now, when the operation of the bus switching control circuit of FIG. 3 is applied to the operation in this state, it is as follows.

まず、ステータス601のブレークポイント用命令プル
フェッチを検出する。
First, a breakpoint instruction pull fetch of status 601 is detected.

次に、区間61中のステータス603、604でインタラプト
アクノリッジサイクルを検出する。
Next, an interrupt acknowledge cycle is detected in the statuses 603 and 604 in the section 61.

ここで、もしインタラプトアクノリッジサイクルが検
出されないで、次のインストラクションプリフェッチサ
イクルを検出した場合は、割込処理ルーチンに入ったと
は見なさないで、次のブレークポイント用割込命令プリ
フェッチが起こるのを待つことになる。この状態を示し
たのが第1図の51・52の部分である。
Here, if the interrupt acknowledgment cycle is not detected and the next instruction prefetch cycle is detected, it is not considered that the interrupt processing routine has been entered, and the process waits for the next breakpoint interrupt instruction prefetch to occur. become. This state is shown at 51 and 52 in FIG.

次に第1図の53〜56に対応する制御回路の動作を説明
する。
Next, the operation of the control circuit corresponding to 53 to 56 in FIG. 1 will be described.

第1図では、インタラプトアクノリッジサイクルを検
出したことで、制御回路は割込処理ルーチンに入ったと
見なす。
In FIG. 1, the detection of the interrupt acknowledge cycle indicates that the control circuit has entered the interrupt processing routine.

次に、インストラクションプリフェッチを検出した
ら、その時点でバス4を1サイクルだけバス6側からバ
ス5側に切り替える。いいかえると、第2図の区間65は
バス4をバス5側に切り替えた状態である。
Next, when the instruction prefetch is detected, the bus 4 is switched from the bus 6 to the bus 5 for one cycle at that time. In other words, the section 65 in FIG. 2 is a state where the bus 4 is switched to the bus 5 side.

制御回路1は、インストラクションプリフェッチの次
のサイクルで、ステータスを検出しないで強制的にバス
4をバス5側からバス6側に切り替える。
In the next cycle of the instruction prefetch, the control circuit 1 forcibly switches the bus 4 from the bus 5 to the bus 6 without detecting the status.

このプログラム実行のモデルでは、第4図のステータ
ス611はメモリライトアクセスサイクルなので、バス6
側に強制的に切り替える。
In this model of program execution, the status 611 in FIG.
Switch to the side forcibly.

しかし、例えばステータス611が610に続いてインスト
ラクションプリフェッチの場合は、バス5側に再び切り
替えなければならない。
However, for example, if the status 611 is instruction prefetch following 610, it is necessary to switch to the bus 5 again.

実際に、第1図でも、第4図のステータス番号614以
降はインストラクションプリフェッチが連続し、制御回
路がこの働きをしている。この状態を示したのが第2図
の区間66〜68の部分である。
Actually, in FIG. 1, the instruction prefetch continues after the status number 614 in FIG. 4, and the control circuit performs this function. This state is shown in sections 66 to 68 in FIG.

ここで区間67は、T15のサイクルに入ってから615のス
テータスを検出するまでの時間であるが、一時的にバス
6側に切り替わっている。
Here, the section 67 is the time from the start of the cycle of T15 to the detection of the status of 615, but is temporarily switched to the bus 6 side.

前述したように、インストラクションプリフェッチの
回数を設定する理由から、インストラクションプリフェ
ッチ検出の動作は5回まで起こり、6回目から完全にバ
ス5側に切り替わリ、ストップシーケンスは終る。
As described above, since the number of instruction prefetches is set, the operation of detecting the instruction prefetch occurs up to five times, and from the sixth time, the operation is completely switched to the bus 5 side, and the stop sequence ends.

(e)発明の効果 この発明によれば、次のような効果がある。(E) Effects of the Invention According to the present invention, the following effects can be obtained.

(ア)ステータス検出回路が、そのステータスの種類と
条件により、1サイクル単位でターゲット側からICE内
部側にバスを切り替えることにより、CPUの動作の予測
の困難なモード切り替え時やページ変換のあるCPUにつ
いても、確実にバスを切り替えることができる。
(A) The status detection circuit switches the bus from the target side to the ICE internal side on a cycle-by-cycle basis depending on the status type and conditions. As for, the bus can be switched reliably.

(イ)バンクを使用しないでも済むので、ICE内部のメ
モリ消費が省力化され、ICE設計時に貢献する。
(A) Since it is not necessary to use a bank, the memory consumption inside the ICE is reduced, which contributes to ICE design.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明による実施例のフローチャート、第2
図は第1図のタイミングチャート、第3図はICEのバス
切替部の構成図、第4図はストップシーケンスにおける
プログラム実行のモデル説明図、第5図は従来技術によ
るバス切替方法の概略説明図、第6図は第5図のタイミ
ングチャートである。 1……バス切替制御回路、2……TCPU(ターゲットエミ
ュレーションCPU)、3……バス切替回路、4……TCPU2
のバス、5……ICE(インサーキットエミュレータ)内
部のバス、6……ターゲット20のバス、10……ICE、20
……ターゲット。
FIG. 1 is a flowchart of an embodiment according to the present invention, and FIG.
1 is a timing chart of FIG. 1, FIG. 3 is a configuration diagram of a bus switching unit of the ICE, FIG. 4 is an explanatory diagram of a model of a program execution in a stop sequence, and FIG. 5 is a schematic explanatory diagram of a conventional bus switching method. FIG. 6 is a timing chart of FIG. 1. Bus switch control circuit 2. TCPU (target emulation CPU) 3. Bus switch circuit 4. TCPU2
, ICE (in-circuit emulator) internal bus, 6 ... target 20 bus, 10 ... ICE, 20
……target.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】インサーキットエミュレータのターゲット
プログラム実行停止時において、 ブレークポイント用割込命令プリフェッチ及びインタラ
プトアクノリッジサイクルの有無と、メモリリード/ラ
イトアクセスサイクルとインストラクションプリフェッ
チサイクルを検出し、 インストラクションプリフェッチではターゲットエミュ
レーションCPUのバスをインサーキットエミュレータ内
部のバス側に切り替え、メモリリード/ライトアクセス
ではターゲットエミュレーションCPUのバスをターゲッ
トバス側に切り替え、 予め設定した回数以内のインストラクションプリフェッ
チでは、プリフェッチの次に来るサイクルはターゲット
エミュレーションCPUのバスをターゲットバス側に切り
替えることを特徴とするインサーキットエミュレータの
バス切替方法。
When the execution of a target program of an in-circuit emulator is stopped, the presence or absence of a breakpoint interrupt instruction prefetch and an interrupt acknowledge cycle, a memory read / write access cycle, and an instruction prefetch cycle are detected. The CPU bus is switched to the bus inside the in-circuit emulator. For memory read / write access, the bus of the target emulation CPU is switched to the target bus. In the instruction prefetch within a preset number of times, the cycle following the prefetch is the target cycle. An in-circuit emulator that switches the emulation CPU bus to the target bus side. Scan switching method.
JP1103374A 1989-04-25 1989-04-25 In-circuit emulator bus switching method Expired - Fee Related JP2773042B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103374A JP2773042B2 (en) 1989-04-25 1989-04-25 In-circuit emulator bus switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103374A JP2773042B2 (en) 1989-04-25 1989-04-25 In-circuit emulator bus switching method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282834A JPH02282834A (en) 1990-11-20
JP2773042B2 true JP2773042B2 (en) 1998-07-09

Family

ID=14352329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103374A Expired - Fee Related JP2773042B2 (en) 1989-04-25 1989-04-25 In-circuit emulator bus switching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773042B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282834A (en) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
EP0265949B1 (en) Debugging microprocessor
JPH06314213A (en) Debugging device
KR100335785B1 (en) Execution of data processing instructions
JP3707581B2 (en) Data processing system having self-aligned stack pointer and method thereof
EP0166431B1 (en) An information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
EP0638864B1 (en) Development support system for microcomputer with internal cache
JP2773042B2 (en) In-circuit emulator bus switching method
JPH05233325A (en) Microprocessor and method for automatically restarting input/output trap
JPH0721767B2 (en) Emulation method
JPH05274142A (en) Pseudo executing device for instruction
KR100415742B1 (en) Apparatus for a software controlled exception handling flow in a processor and a method of operation thereof
JPH07109592B2 (en) CPU-IO parallel operation simulation method
JP2525854B2 (en) Instruction prefetch suppression device
JP2954006B2 (en) Emulation device and emulation method
JPH0795288B2 (en) Microcomputer
JP2711159B2 (en) Processor operation state adjustment method
JPH04199336A (en) Microcomputer
JPH05189267A (en) Operation control system for microprocessor and emulator
JP2001318802A (en) In-circuit emulator
JPS61160143A (en) Emulation system
JPS6091458A (en) Program debug device of microprocessor
JPS6115235A (en) Central processor
JPH0479022B2 (en)
JPH0619735A (en) Microprocesor

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees