JP2763406B2 - 画像受信装置 - Google Patents

画像受信装置

Info

Publication number
JP2763406B2
JP2763406B2 JP3015348A JP1534891A JP2763406B2 JP 2763406 B2 JP2763406 B2 JP 2763406B2 JP 3015348 A JP3015348 A JP 3015348A JP 1534891 A JP1534891 A JP 1534891A JP 2763406 B2 JP2763406 B2 JP 2763406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
unit
battery
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3015348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04249466A (ja
Inventor
慎吾 磯▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3015348A priority Critical patent/JP2763406B2/ja
Publication of JPH04249466A publication Critical patent/JPH04249466A/ja
Priority to US09/007,180 priority patent/US6144725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2763406B2 publication Critical patent/JP2763406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バツテリーを内蔵した
画像受信装置及び有線を介して画像信号を受信し、受信
した画像信号を無線信号に変換して送信する装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コードレスホンシステムを利用し
たフアクシミリ装置は、子機であるコードレスホンをフ
アクシミリ装置に置き換えた構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、子機であるフアクシミリ装置がバツテリ
ーによって動作している場合、受信途中で充電容量が切
れると受信動作が停止し、今受けている画像が正常に受
信できないという欠点があった。
【0004】又、オペレータは、受信が途中で途切れた
ことがわかりにくかった。
【0005】又、無線回線は有線回線と比較して回線品
質が悪いので、データ通信速度を遅くする必要があり、
通信料金が高くなるという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記欠点を解
決するために、画像受信装置において、画像を受信する
画像受信手段と、前記画像受信手段により受信した画像
を記録用紙に記録する画像記録手段と、少なくとも前記
画像記録手段に電力を供給するバッテリと、前記バッテ
リの残量をモニタするモニタ手段と、前記画像記録手段
が前記記録用紙に画像を記録している際に、前記バッテ
リ残量が所定値を下回ったことを前記モニタ手段がモニ
タすると、前記画像記録手段でそのページの記録を全て
行い、前記画像受信手段による次のページの受信を拒否
する拒否手段を有することを特徴とする画像受信装置を
提供する。また、少なくとも画像を記憶する画像記憶部
に電力を供給するバッテリを有する画像受信装置の制御
方法において、画像を受信する画像受信工程と、前記画
像受信工程で受信した画像を記録用紙に記録する画像記
録工程と、前記バッテリの残量をモニタするモニタ工程
と、前記画像記録工程で前記記録用紙に画像を記録して
いる際に、前記バッテリ残量が所定値を下回ったことが
前記モニタ工程においてモニタされると、前記画像記録
工程でそのページの記録を全て行い、前記画像受信工程
での次のページの受信を拒否する拒否工程を有すること
を特徴とする画像受信装置の制御方法を提供する。
【0007】
【実施例】(第1実施例)図1は、本発明を実施したコ
ードレスフアクシミリ装置の構成を表わすブロツク図で
ある。図1において60はコードレスホン用変復調部
で、フアクシミリ通信はモデム61から、ここを通じて
行う。62はフアクシミリ装置の操作を行う操作部、6
5はワークエリア、画像メモリ等に利用されるRAMで
ある。66はフアクシミリ装置の主制御部としてマイク
ロプロセツサなどから構成された制御部である。また、
67はバツテリで点線で囲まれた部分に電力供給を行
う。なお説明の都合上、サーマルヘツドのストローブの
発生と記録モータの駆動は印字部53で行っているもの
とする。
【0008】図2は、コードレスフアクシミリシステム
全体の斜視図である。図2において、51は子機である
フアクシミリ装置、52は操作パネル上のテンキーであ
り、フアクシミリ装置から発呼を行うときに使用する。
53は受信原稿の印字部、54は通話のためのハンドセ
ツトである。56はコードレスホンシステムの親機、5
8は公衆電話回線と親機56を接続するモジユラーコー
ドである。そして55および57は親機と子機の間で無
線中心を行うためのアンテナである。
【0009】また、親機および子機はそれぞれ一般交流
電源から電力供給を受けているが、子機側は内蔵バツテ
リーを有しAC(交流)アダプタ59をはずして持ち運
びが可能である。
【0010】次に、動作について、図3に動作フローを
示しながら説明する。なおこの図はフアクシミリ受信の
ための前手順および後手順は省略し、画像受信の部分を
示したものである。
【0011】図に示すように、制御部66は、画像受信
の直前でバツテリーの容量を評価し、1ページ印字する
だけの電力容量が残っているかの判断を行う(S1
1)。
【0012】S11でYESであれば、制御部66はコ
ードレスホン用変復調部60、モデム61を介して通常
受信を行って印字部53により記録紙に印字する。一方
S11でNOであれば制御部66はコードレスホン用変
復調部60、モデム61を介して、RAM64にメモリ
受信を行う。1ページ受信後、制御部66は次ページ有
るかどうかの判断を行い、YESであればS11に戻
り、NOであれば受信動作を終了する。
【0013】なお、1ページ印字できるかどうかの判断
基準になる1ページ分の電力容量は、1ページの画像が
確実に記録できる様な値を実験的あるいは理論的に求め
て、設定しておけばよい。
【0014】又、本発明はバツテリーを内蔵した装置な
らばコードレスフアクシミリ装置に限らず、有線で接続
されたフアクシミリやプリンタ、又はコードレスプリン
タにも適用できる。
【0015】(第2実施例)本実施例の子機のブロツク
図及びシステム全体の斜視図は図1及び図2と共通であ
る。
【0016】本実施例の親機のブロツク図を図4に示
す。57はアンテナ、58は電話回線に接続されたモジ
ユラーコード、70はコードレスホン用変復調部、71
はフアクシミリ用モデム、75はRAM、76は制御
部、78は網制御部(NCU)である。
【0017】図5に本実施例のコードレスフアクシミリ
装置(子機)の動作を示す。
【0018】子機51の制御部66は、親機から着信が
あるか(S21)、操作部62からフアクシミリ送信が
指示されるかを(S22)、判断する。S21で親機か
ら着信があった場合、制御部66は、バツテリー67の
残量を判断する(S23)。記録に十分な量が残ってい
れば、コードレスホン用変復調部60、フクシミリ用モ
デム61を介して、印字部53により受信画像の記録を
行いながら(S24)、受信終了の判断(S25)、及
びバツテリー残量の判断(S23)を行なう。
【0019】着信時に、バツテリー67の残量が少ない
場合、制御部66は印字部53による受信画像の記録は
行なわず、受信が終了するまでRAM65にメモリ受信
を行なう(S26、S27)。
【0020】又、S24での受信記録中にバツテリー6
7の残量が少なくなった場合、制御部66は印字部53
による受信画像の記録を中断し、RAM65にメモリ受
信を行なう(S26)。
【0021】一方、S22で送信が指示された場合、制
御部66は操作部62から入力された電話番号をコード
レスホン用変復調部60からアンテナア55を介して親
機56へ送信する(S28)。そして、読取部63を駆
動し、読み取った画像信号をフアクシミリ用モデム61
及びコードレスホン用変復調部60、アンテナ55を介
して親機56へ送信する(S29)。
【0022】また、図6に本実施例のコードレスホン親
機56の動作を示す。
【0023】親機56の制御部76は、回線から着信が
あるか(S31)、子機51から着信があるかを(S3
2)、判断する。S31で回線からの着信があった場
合、制御部76はフアクシミリ用モデム71を介して手
順信号のやりとりを行ない、データ通信速度を決定す
る。その後、制御部76は、受信フアクシミリ画像信号
をモデム71により復調としてRAM75に書き込む
(S33)。
【0024】そしてメモリ受信が終了すると(S3
4)、制御部76はコードレスホン用変復調部70及び
アンテナ57を介して子機フアクシミリ51を呼び出す
(S35)。子機51が応答すると、制御部76はRA
M75から受信画像データを読み出し、モデム71によ
り再びフアクシミリ信号に変調し、コードレスホン用変
復調部70により無線信号に変調して、アンテナ57よ
り子機51へ送信する(S36)。
【0025】子機51は図5のS23以下のステツプで
受信画像のプリントアウトを行なう。
【0026】尚、送信側と親機56の間の有線電話回線
と、親機56と子機51の間の無線回線を比較すると、
前者の方が回線品位がよいので、より高速のデータ通信
が可能である。したがって本実施例ではS33の送信側
から親機56への通信は高速で、S36の親機56から
子機51への通信は低速で行なうことにより、通話料金
を節約するとともに、高画質の受信画像を得ることが可
能になった。
【0027】又、S32で子機51から着信があると、
制御部76は、子機56により送信された電話番号をコ
ードレスホン用変復調部70により復調し、RAM75
に書き込む。そして子機56により送信されたフアクシ
ミリ画像信号をアンテナ57、コードレスホン用変復調
部70及びフアクシミリ用モデム71を介して復調し、
RAM75へメモリ受信する(S37)。
【0028】子機51からのフアクシミリ画像信号のメ
モリ受信が終了すると、制御部76は子機51から受信
した電話番号をRAM75から読み出し、NCU78を
介して発呼する(S39)。そして相手が応答すると、
子機51から受信したフアクシミリ画像信号をモデム7
1により変調しNCU78を介して送信する(S4
6)。
【0029】本実施例は、送信時も子機51から親機5
6への通信は低速で、親機56から送信先への通信は高
速で行なう。したがって安価で高画質の画像送信が可能
になる。
【0030】又、本発明では画像送信機能を設ける必要
は必ずしも必要ない。
【0031】又、本発明の他の実施例の子機は、図5の
S22で印字部53により受信画像を記録するととも
に、最新の受信画像の1ページ分をRAM65に保持し
ておく。途中でバツテリ切れが検出されると(S2
3)、保持しておいた受信画像に続けて、受信画像をR
AM65に格納する。
【0032】そして1ページの画像の記録途中でバツテ
リ切れにより記録が中断された場合、バツテリー67が
充電されるか、ACアダプタ59を介して電力が供給さ
れると、制御部66はRAM65に格納された画像を記
録が中断されたページの頭から読み出し、印字部53よ
り記録する。
【0033】この様にすれば1ページの途中で記録が中
断された場合に、その後そのページの頭からメモリ記録
をすることができる。
【0034】(第3実施例)本実施例は、受信時にバツ
テリー容量が少ない場合は受信を拒否する様にしたもの
である。
【0035】本実施例の構成は図1及び図2と共通であ
るが、RAM65の容量は第1実施例と比較して小さい
ものでもよい。
【0036】本実施例の動作を図7に示す。
【0037】制御部66は、画像信号の受信が要求され
ると、バツテリー67の容量をチエツクして(S4
1)、容量が不十分ならば、画像信号の受信を拒否し
(S43)、バツテリー67の残量が少なくなったこと
を操作部62上のスピーカ又はデイスプレイにより音声
又は表示により報知する(S45)。
【0038】一方、バツテリー67の容量が所定値以上
であれば、制御部66は画像信号の受信を行なう旨を送
信側に通知し、送られてきた画像信号に基づいて印字部
53に画像記録を行なわせる(S42)。そして次のペ
ージが送られてくる場合には(S44)、制御部66は
再びバツテリー容量をチエツクし(S41)、バツテリ
ー67の容量が所定値以下であれば、そのページの受信
を拒否し(S43)、その旨を報知する(S45)。
【0039】又、記録開始後は、記録しながらバツテリ
ー残量を検知し、所定値以下になったら、そのページの
記録が終了すると受信を拒否する様にしてもよい。
【0040】又、ページの途中で記録を中断する様にし
てもよい。
【0041】この様に、本実施例では、バツテリーの容
量がなくなる前に受信を拒否することにより、バツテリ
ーの容量をオペレータに報知し、オペレータがバツテリ
ーを充電し又はACアダプターを接続し、受信を早期に
再開することを可能にしている。
【0042】又、さらに、他の実施例においては、S4
5において親機にバツテリー残量なしを通知し、親機に
バツテリー残量が少ないことを警報させる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像を記録している際にバッテリ残量が所定値を下回る
と、最低でもそのページの記録を行ってから次のページ
からの受信を拒否するので、ページ単位で再送すれば同
じ画像を送信する必要がなくなる。
【0044】又、本発明によれば、バツテリーの残量が
所定値以下であると判断すると、画像信号の受信を拒否
するとともに、バツテリー残量警告を行なうことによ
り、オペレータが早急にバツテリーの充電や他の電源か
ら電力を供給する等の対策をとることを可能にしてい
る。したがって、早急に受信を可能にすることができ
る。
【0045】又、本発明によれば、有線を介して高速デ
ータ通信、無線を介して低速データ通信を行なうことに
より、安い通信料金で高画質の画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のコードレス子機フアクシ
ミリ装置のブロツク図である。
【図2】第1実施例のコードレスフアクシミリシステム
の斜視図である。
【図3】第1実施例の子機のフローチヤート図である。
【図4】第2実施例のコードレス親機のブロツク図であ
る。
【図5】第2実施例の子機のフローチヤート図である。
【図6】第2実施例の親機のフローチヤート図である。
【図7】第3実施例の子機のフローチヤート図である。
【符号の説明】
51 コードレス子機フアクシミリ装置 56 コードレス親機 65 RAM 66 子機制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/32 H04N 1/32 Z (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 H04N 1/00 106 H04N 1/00 107 H01M 10/44 H01M 10/48 H04N 1/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像受信装置において、 画像を受信する画像受信手段と、 前記画像受信手段により受信した画像を記録用紙に記録
    する画像記録手段と、 少なくとも前記画像記録手段に電力を供給するバッテリ
    と、 前記バッテリの残量をモニタするモニタ手段と、 前記画像記録手段が前記記録用紙に画像を記録している
    際に、前記バッテリ残量が所定値を下回ったことを前記
    モニタ手段がモニタすると、前記画像記録手段でそのペ
    ージの記録を全て行い、前記画像受信手段による次のペ
    ージの受信を拒否する拒否手段を有することを特徴とす
    る画像受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記画像受信装置は、バッテリ容量が前記画像記録手段
    が前記記憶媒体に画像を記録するのに必要な容量より少
    なくなると警告を行う警告手段を有することを特徴とす
    る画像受信手段。
  3. 【請求項3】 少なくとも画像を記憶する画像記憶部に
    電力を供給するバッテリを有する画像受信装置の制御方
    法において、 画像を受信する画像受信工程と、 前記画像受信工程で受信した画像を記録用紙に記録する
    画像記録工程と、 前記バッテリの残量をモニタするモニタ工程と、 前記画像記録工程で前記記録用紙に画像を記録している
    際に、前記バッテリ残量が所定値を下回ったことが前記
    モニタ工程においてモニタされると、前記画像記録工程
    でそのページの記録を全て行い、前記画像受信工程での
    次のページの受信を拒否する拒否工程を有することを特
    徴とする画像受信装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記画像受信装置は、バッテリ容量が前記画像記録工程
    で前記記憶媒体に画像を記録するのに必要な容量より少
    なくなると警告を行う警告工程を有することを特徴とす
    る画像受信手段の制御方法。
JP3015348A 1990-07-26 1991-02-06 画像受信装置 Expired - Fee Related JP2763406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015348A JP2763406B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 画像受信装置
US09/007,180 US6144725A (en) 1990-07-26 1998-01-14 Data radio communication apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015348A JP2763406B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 画像受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249466A JPH04249466A (ja) 1992-09-04
JP2763406B2 true JP2763406B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11886295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015348A Expired - Fee Related JP2763406B2 (ja) 1990-07-26 1991-02-06 画像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763406B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126512A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Canon Inc 通信装置
JP2001246821A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Sony Corp プリンターと一体化した各種機器
JP3335991B2 (ja) 2000-08-21 2002-10-21 オリンパス光学工業株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448052Y2 (ja) * 1986-10-06 1992-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04249466A (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476939B1 (en) Program for externally controlling a communication apparatus
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
JP3254636B2 (ja) ファクシミリの送信制御方法
JP2763406B2 (ja) 画像受信装置
US5668641A (en) Facsimile apparatus for error retransmission
US5442686A (en) Image communication apparatus
US6775033B1 (en) Image communication apparatus and communication control method thereof
US5692036A (en) Facsimile apparatus having auto calling function
US6144725A (en) Data radio communication apparatus and system
US5832385A (en) Image transmission apparatus including main and sub facsimile units designed to establish radio communicating
JP2862191B2 (ja) 記録装置
US6674550B1 (en) Facsimile apparatus
JPH0476261B2 (ja)
JP3083004B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の記録方法
CA2105747C (en) Facsimile reception using plural, selectable receiving modes
JP2580931B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3236349B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3062340B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2750029B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000261639A (ja) 通信端末装置
JP2586270B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2849468B2 (ja) 情報通信機器
JP2586272B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0522553A (ja) フアクシミリ交信方法
JP3418965B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees