JP2763278B2 - Dna分子索引法 - Google Patents

Dna分子索引法

Info

Publication number
JP2763278B2
JP2763278B2 JP7234122A JP23412295A JP2763278B2 JP 2763278 B2 JP2763278 B2 JP 2763278B2 JP 7234122 A JP7234122 A JP 7234122A JP 23412295 A JP23412295 A JP 23412295A JP 2763278 B2 JP2763278 B2 JP 2763278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
adapter
iis restriction
bsm
class iis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7234122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322598A (ja
Inventor
菊也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP7234122A priority Critical patent/JP2763278B2/ja
Priority to EP96104817A priority patent/EP0735144B1/en
Priority to DE69621507T priority patent/DE69621507T2/de
Priority to US08/621,914 priority patent/US5707807A/en
Priority to AU50311/96A priority patent/AU692685B2/en
Publication of JPH08322598A publication Critical patent/JPH08322598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763278B2 publication Critical patent/JP2763278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、癌その他の疾病の
診断、医薬品となる可能性がある生理活性物質の遺伝
子、遺伝病の原因遺伝子の探索・単離、農作物の改良に
役立つ遺伝子の単離等に適用できるDNA分子索引法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、二種類の組織の遺伝子発現の
差をみるのに、任意の短いプライマーで、発現している
遺伝子集団の一部(約50-200個)をPCR(= Polymera
se Chain Reaction)法で増幅し、ポリアクリルアミド電
気泳動で分離することが記載される [P. Liang & A. B.
Pardee, Differential display of eukaryotic messen
ger RNA by means of the polymerase chain reactio
n., Science 257 : 967-971 (1992)]。しかしながら、
このようなPCR法によるDifferential displayでは、
原理的に全遺伝子集団の中で一部分しか増幅されず、ま
た同一の遺伝子から複数のバンドが出る。その上アーチ
ファクトが多く、技術的に未完成である。そのため、か
け離れていない二つの組織または細胞の遺伝子発現の差
しかみられず、個々の遺伝子の発現を記録することはで
きないという問題がある。
【0003】さらに、組織や細胞における特定の遺伝子
の発現量を、mRNAをノーザンブロットハイブリダイ
ゼーション法によって測定することにより、組織や細胞
中の変異を解析することできるが、本方法においても目
的とする遺伝子がクローン化されていないもの、塩基配
列が不明のものには使用できず、また大量の遺伝子の検
査には不向きであった。例えばある細胞で発現している
遺伝子は、約10,000種類と考えられているので、ノーザ
ンブロットハイブリダイゼーション法を1週間に100 個
の遺伝子に対して行うとしても、約2年かかることにな
り、実用に供するものではない。
【0004】一方、Class IIS に属する制限酵素(以
下、Class IIS 制限酵素) は、認識部位とは離れた部位
を切断する機能を有する制限酵素であり、切断断片は一
定の配列ではない数個の塩基の付着末端を有することを
特徴としている。Class IIS 制限酵素には、これまでFo
k I, Bsm FI, Bsm AI, Bbv I, Sfa NI, Hga I 等の30種
類以上が知られている。Fok I, Bsm FI,またはBsm AIの
切断部位を持つ遺伝子は、全体の97% と推定されてい
る。Brenner らは、高等動物の染色体の制限酵素地図を
つくる際、認識部位と切断部位が一致する通常の制限酵
素に加えてClass IIS 制限酵素でできる4塩基の配列を
利用してより複雑なゲノムの地図をつくる方法を紹介し
ている〔S. Brenner & K. J. Livak, DNA fingerprinti
ng by sampled sequencing., Proc. Natl. Acad. Sci.,
U.S.A., 86 : 8902-6 (1989)] 。また、Class IIS
制限酵素でできる4塩基付着末端に相補的なアダプター
を使ってファージまたはコスミド由来の一部分の制限酵
素断片を増幅する方法がある [D. R. Smith, Ligation-
mediated PCR of restriction fragments from large D
NA molecules., PCR Methods Appl. 2: 21-27 (1992)
、Unrau, P. and Deugau, K. V., Gene, 145, 163-169
(1994)] 。しかしながら、これらはいずれもClass IIS
の制限酵素を、その切断によりできる4塩基末端を利
用してゲノムの構造解析の手段として使用しているもの
の、本願発明のように、特定の組織または細胞の遺伝子
発現の記録を目的としているのではない。
【0005】ヒトゲノム計画では、組織由来のcDNA
の断片をとり、その部分配列を決定するとともにその染
色体上の位置を決定していくアプローチが現在盛んに論
議されている。従来の方法では、cDNAの断片をcD
NAライブラリーより無作為に抽出しているが、これで
は同一のものを何度もサンプリングする事は避けられ
ず、発現量の多いものを選択的に拾う傾向がある。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、組
織や細胞における遺伝子の発現状況あるいは変異による
欠損を大量の遺伝子について短期間にしかも簡便に分析
できる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を達成するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 Class IIS制限酵
素を利用して、RNAを短期間にかつ重複なくサブ集団
に分類(索引)できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち、本発明は、(1) 組織または細
胞由来のRNAから逆転写したcDNAをClass IIS 制
限酵素にて切断し、(2) 切断断片の付着末端に対応す
る配列を含むビオチニル化アダプターを上記cDNAに
ライゲートし、(3) (1) で使用したものとは異なる他
の2種のClass IIS 制限酵素にてさらに上記cDNAを
切断し、(4) (3) の他の2種のClass IIS 制限酵素を
それぞれ最初の切断に用いて、上記(1) 〜(3) を繰り返
し、
【0009】(5) ストレプトアビジン被覆常磁気ビー
ズでライゲートサンプルを回収後、ライゲートサンプル
よりビオチニル化アダプターに相補なオリゴヌクレオチ
ドを除去し、(6) アダプター−プライマーとアンカー
オリゴ(dT)プライマーとを用いて上記cDNAをP
CR法にて増幅し、(7) 増幅産物を変性ポリアクリル
アミドゲル電気泳動によって分離し、断片のサイズを記
録することを含むDNA分子索引法である。
【0010】本発明の方法、ならびに作用、効果を図1
に基づき説明する。 (1) まず、細胞または組織の全RNAを逆転写酵素にて
cDNAに転換し、該cDNAを Class IIS制限酵素を
用いて切断する。 (2) 5’突出付着末端になる4つのヌクレオチドの最外
側の塩基が、A,C,G,およびTの混合物でその内側
3塩基はすべての可能な配列(64種類) であるオリゴヌ
クレオチドと、該オリゴヌクレオチドと相補的でかつ4
塩基短い、5’末端がビオチニル化されたオリゴヌクレ
オチドからなるアダプター(当該アダプターは、突出付
着末端を形成する側の5’端がリン酸化されていてはな
らない)のうちの一つをE.coli DNAリガーゼを用いて上
記のcDNAにライゲートする。ここで切断断片が64個
のサブ集団に分類される。
【0011】(3) 次に、cDNAを(1) で用いたものと
は別の2種のClass IIS 制限酵素にてさらに切断する。 (4) (3) の他の2種のClass IIS 制限酵素をそれぞれ最
初の切断に用いて、上記(1) 〜(3) を繰り返す。以上の
3種のClass IIS 制限酵素による切断でpolyAを失った
もの [図1、(4) (i) ] 、polyA サイドから最も近い部
位に切断部位があり、polyA を有するもの[ 図1、(4)
(ii)] ができる。これらのうち、前者のpolyA を失った
もの [図1、(4) (i) ] はその後の増幅工程で増幅され
ず、後者のpolyA を有するもの[ 図1、(4) (ii)] のみ
が増幅される。従って、ここでpolyA サイドから一番近
い切断部位が3種のClass IIS 制限酵素のいずれである
かによって、さらに64×3 = 192 個のサブ集団に分類さ
れる。
【0012】(5) 続いてライゲーションサンプルをスト
レプトアビジンでコートした常磁性ビーズで回収し、c
DNAを希アルカリ溶液で処理する。本操作により、P
CR反応に対するインヒビターとなるアダプター−プラ
イマーに相補的なオリゴヌクレオチドが除去される。 (6) PCR増幅を、アダプタープライマーとアンカーオ
リゴ(dT)プライマーである(dT)25A、(dT)
25C、及び(dT)25Gのいずれか一つとを用いて上記
cDNAに対して行う。ここでpoly(A) テイルに隣接し
た塩基(T, C,G)により、上記の3 種のオリゴ(dT)
プライマーで増幅されるものが決まり、さらに192 ×3
= 576 個のサブ集団に分類される。
【0013】(7) 増幅産物を変性ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動によって分離し、断片のサイズをシーケンサ
ーで自動的に記録する。 以上の操作は、64種のアダプター、3種のClass IIS 制
限酵素、そして3種ののアンカーオリゴ(dT)を用い
て繰り返すので、RNA集団は、576 個のサブ集団に分
けられる。Class IIS 制限酵素のうち、Fok I ,Bsm AI
またはBsm FIの切断部位を持つ遺伝子は、全体の97% と
推定されており、これらを本方法に用いれば、全RNA
集団のほとんどが回収され、重複なく表示されることが
原理的に可能である。
【0014】また、上記(2) の工程で5’突出付着末端
になる4つのヌクレオチドがA,C,G,およびTの可
能な配列(256 種類) であるオリゴヌクレオチドと、該
オリゴヌクレオチドと相補で、かつ4塩基短い、5’末
端がビオチニル化した相補的なオリゴヌクレオチドから
成るアダプターを用い、上記(4) の2回目のClass IIS
制限酵素による切断を行わない以外は、同様な操作を行
う別法にても行うことができる。
【0015】この別法においては、256 種のアダプタ
ー、3種のアンカーオリゴ(dT)を用いて繰り返すの
で、RNA集団は、768 個のサブ集団に分けられる。さ
らに、本発明は、細胞または組織の全RNAを逆転写酵
素にてcDNAに転換する際に、下記式: 5’OH−GGATCCT16A−3’ 5’OH−CAGCTGT16C−3’ 5’OH−CTCGAGT16G−3’ でそれぞれ表されるオリゴヌクレオチドの混合物をプラ
イマーとして用いてもよい。
【0016】上記手法により、cDNAのpoly(A) 側に
poly(A) の一つ内側(5’側)の塩基がT,G,Cのい
ずれかであり、poly(A) の外側(3’側)に6塩基配列
が付加されたcDNAを得ることができる(図2)。こ
の場合、PCR増幅を、上記アンカーオリゴ(dT)プ
ライマーである(dT)25Aの代わりに5’OH−GG
ATCCT16A−3’、(dT)25Cの代わりに5’O
H−CAGCTGT16C−3’、(dT)25Gの代わり
に 5’OH−CTCGAGT16G−3’のいずれか一
つを用いて行う。この方法によれば、プライマーの3’
端の1塩基のみによるcDNAに対する特異性に加え
て、プライマーの5’端の6塩基によるcDNAに対す
る特異性を決めるためより分析がより正確となる。
【0017】本発明の分析対象となるRNAは、例えば
骨髄、末梢血、リンパ球等の造血組織等の体組織または
体液中の細胞からグアニジンチオシアネート法、フェノ
ール−クロロホルム抽出法等の常套的な方法により単離
精製され、逆転写酵素およびデオキシリボヌクレオシド
トリホスフェート類と共にインキュベートすることによ
ってcDNAに逆転写される。
【0018】本発明に用いるClass IIS 制限酵素として
は、4塩基の5’突出付着末端を形成するものあれば、
特に限定されないが、具体的には市販のFok I 〔宝酒造
製〕, Bsm AI, Bsm FI〔バイオラボ製〕が挙げられ、最
初の切断(1種)と2回目の切断(2種)において、こ
れらを組み合わせて用いればよい。また、別法において
はこれらのいずれか1種を用いればよい。
【0019】本発明において Class IIS 制限酵素の切
断断片の付着末端に対応する配列を含むビオチニル化ア
ダプターとは、5’突出付着末端になる4つのヌクレオ
チドの最外側の塩基が、A,C,G,およびTの混合物
で、その内側3塩基がすべての可能な配列(64種類) で
ある24〜27個のオリゴヌクレオチドと、該オリゴヌクレ
オチドと相補的でかつ4塩基短く、5’末端がビオチニ
ル化されたオリゴヌクレオチドからなるものをいう。
【0020】また、別法におけるビオチニル化アダプタ
ーとは、5’突出付着末端になる4つのヌクレオチド塩
基がとりうるすべての配列(256 種類) である24〜27個
のオリゴヌクレオチドと、該オリゴヌクレオチドと相補
的で、かつ4塩基短く、5’末端がビオチニル化された
ものをいう。上記アダプターは、結合部位に隣接したc
DNAの3塩基を大腸菌DNAリガーゼに識別させるた
めに、突出付着末端を形成する側の5’端のリン酸化は
行わない。
【0021】本発明においてPCRに用いる2つのプラ
イマーの一つは、上記のアダプターと同じ配列を持つか
もしくはその一部の配列を持つオリゴヌクレオチドであ
る(=アダプタープライマー)。該アダプタープライマ
ーを標識するマーカーとしては、常法の分析において使
用するものが用いられ、例えば蛍光色素、放射性物質、
酵素等を挙げることができる。
【0022】本発明においてPCRに用いるもう一つの
プライマーは、オリゴpoly(A) テイルに隣接した塩基
が、T, C, あるいはG である3 種のオリゴ(dT)プラ
イマーである。これらは、市販の核酸合成機を用いて合
成することもできる。本発明のDNA分子索引法を用い
て診断できる可能性のある対象としては、例えば脳腫
瘍、胃癌、肝臓癌、大腸癌、乳癌、子宮癌、皮膚癌、前
立腺癌、悪性黒色腫等の悪性腫瘍疾患、ヘルペス群感染
症、慢性肝炎、サイトメガロウイルス感染症、後天性免
疫不全症候群(AIDS)等のウイルス感染症、糖尿
病、高血圧症等多因子遺伝疾患等が挙げられる。
【0023】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明する。これらの実施例は説明のためのものであり、本
発明の範囲を限定するものではない。 〔実施例1〕 cDNAの調製 (1) 超遠心によるRNAの精製 ドライアイスまたは液体窒素中で凍結乾燥させたマウス
の肝臓をホモジナイザーを用いて粉砕した。室温にて粉
砕物に5倍量のGuCNS 溶液を加え、ボルテックスを用い
て攪拌し、10mlポリアロマーチューブに5.7M CsCl/0.1M
EDTA 溶液 3.5mlを加え、その上にサンプル6mlを重層
した。ベックマンL70 を用い、15℃、32000rpmにて一晩
遠心した。
【0024】(2) 超遠心後のRNAの回収 ローターからチューブを取り出し、すべての上清を捨
て、チューブ管壁をぬぐい乾かした後、TE緩衝液300 μ
l に沈殿を溶解した。
【0025】(3) エタノール沈殿 水層に1/10量の3M 酢酸カリウム(pH5.0) を加え、静か
に混合して氷中に置き、2.5 倍量の氷冷100%エタノール
を加え、静かに混合した。−80℃にて数時間放置し、4
℃にて5分間遠心してRNAを沈殿させ、エタノールを
捨てた。RNAの沈殿を氷冷70% エタノールにて洗浄
し、再度遠心して沈殿させ、エタノールを除去後、沈殿
RNAを乾燥させた。このとき、組織細胞1gあたり約
100μl の滅菌蒸留水に沈殿を溶解し、RNA溶液とし
た(RNA濃度=約 5μg/μl)。
【0026】(4) cDNA templeteの調製 (4-1) 一本鎖cDNAの調製 まず、RNAとオリゴ(dT)プライマーのみで、70℃で2
〜3 分加熱、その後他の試薬を加えて37℃で1時間保温
し、cDNAを合成した。 *反応液の組成 5 ×逆転写酵素緩衝液 (ギブコ-BRL製) 4μl 2mM dNTP(ファルマシア製) 4μl 0.1M DTT 2μl 10 pmol/μl 5'-amino (dT)18 1μl 全 RNA (3 μg)及び蒸留水 7.5μl RNase インヒビター*1) (40 u/μl)(東洋紡製) 0.5μl 200 u/μl M-MLV 逆転写酵素酵素 *2) (ギブコ-BRL製) 1μl *1) ヒト胎盤由来 *2) Molony Murine Leukemia Virus (モロニーマウス白血球ウイルス)
【0027】(4-2) 二本鎖cDNA合成 下記の反応液を、そのまま一本鎖cDNA反応液に加え、16
℃で2時間保ち、二本鎖cDNAとした。反応終了後0.25M
EDTA (pH 7.5) 3μl 、5 M NaCl 2μl を加えた後、フ
ェノール抽出、エタノール沈殿を行い、蒸留水 240μl
に溶かした。 *反応液の組成 10 mM MgCl2 70μl 1 M Tris-Cl (pH 7.5) 10μl 1 M (NH4)2SO4 1.5μl RNase H (東洋紡製) (1 u/μl) 1.5μl E. coli DNA ポリメラーゼI (東洋紡製) (10 u/μl) 4.5μl
【0028】〔実施例2〕 DNA分子索引法による分
析 (1) Class IIS制限酵素による切断(1回目) cDNAを下記の反応液(A)〜(C)のいずれかで所
定の条件下保温することにより、制限酵素による切断を
行った。 *反応液(A)の組成(Fok I) 10×M buffer 10μl 0.1 % BSA (宝酒造製) 10μl cDNAサンプル 80μl Fok I (宝酒造製) (10 u/μl) 0.5μl 37℃で50分ないし1時間保温 *反応液(B)の組成(Bsm AI) 10× buffer for Bsm AI (NEB) 10μl 0.1 % BSA 10μl cDNAサンプル 80μl Bsm AI (バイオラボ製) (5 u/μl) 1μl 55℃で50分ないし1時間保温 *反応液(C)の組成(Bsm FI) 10× H buffer 10μl 蒸留水 10μl cDNAサンプル 80μl Bsm FI (バイオラボ製) (5 u/μl) 1μl 65℃で50分ないし1時間保温
【0029】(2)アダプターの付加 (1)で処理したcDNAに下記の配列からなるアダプタ
ー: C1T アダプター: 5'-B-GTACATATTGTCGTTAGAACGCT-3' 5'-NXYZAGCGTTCTAACGACAATATGTAC-3' または、 C1G アダプター: 5'-B-GTACATATTGTCGTTAGAACGCG-3' 5'-NXYZCGCGTTCTAACGACAATATGTAC-3' 〔式中、B はビオチン、N は4種の塩基のミックス、XY
Z はとり得る64通りの配列のいずれかをそれぞれ表す。
Y およびZ がA またはT の場合、C1G アダプター、その
他の場合C1T アダプターを使用。〕を、下記の反応液中
で16℃で一晩保温することにより、結合させた。
【0030】* 反応液の組成 10×E. coli DNA リガーゼバッファー 1μl 100 mM (NH4)2SO4 1μl 1 pmol/μl アダプター溶液 1 μl Class IIS 切断cDNA 1μl E. coli DNA リガーゼ 3 units 蒸留水で 10μl に調製する。(XYZの配列に、GとCを含
まない場合、 5 pmol/μl アダプター溶液、30 units
E. coli DNAリガーゼを使用)
【0031】(3) Class IIS制限酵素による切断(2回
目) cDNAを下記の条件下保温することにより、制限酵素
による切断を行った。 Fok I で切断したDNAを使った場合 蒸留水40μl 、10× H buffer 5 μl 添加 Bsm FI 1 unit 添加、 65 ℃, 50分保温 Bsm AI 1 unit 添加、 55 ℃, 50分保温 Bsm AIで切断したDNAを使った場合 蒸留水40μl 、10×T buffer 5μl 添加 Fok I 1 unit 添加、 37 ℃, 50分保温 Bsm FI 1 unit 添加、 65 ℃, 50分保温 Bsm FIで切断したDNAを使った場合 蒸留水40μl 、10× M buffer 5 μl 添加 Fok I 1 unit 添加、37℃, 50分保温 Bsm AI 1 unit、 4 M NaCl 1 μl 添加、 55℃, 50分
保温 それぞれ反応終了後0.25M EDTA (pH 7.5) 3μl 、5 M N
aCl 2μl を加えた後、フェノール抽出、エタノール沈
殿を行い、蒸留水70μl に溶かした。
【0032】(4) PCR による増幅 (4-1) 常磁性ビーズによるアダプター分子の回収 使用直前にストレプトアビジン被覆常磁性ビーズを、PB
S 0.1% BSA で2回、1×B&W buffer (10 mM Tris-Cl p
H 7.5, 1 M NaCl, 1 mM EDTA) で1回洗浄し、等量の 1
×B&W bufferに懸濁した。サンプルに、5 M NaCl 15 μ
l, 常磁性ビーズ5 μl を添加し、15分間静置した後、
1 ×B&W bufferで一回洗浄した。次に、0.1 M NaOH 10
μl を加え、5 分間静置した後、0.1 M NaOH 50 μl で
1回、1 ×B&W bufferで1回、さらに蒸留水で2回洗浄
した。
【0033】(4-2) PCR反応 下記の組成からなる反応液をエッペンドルフチューブに
入れ、96℃で1分温め、反応が迅速に開始するようにし
た。次に、94℃にて30秒、 50 ℃にて1分、72℃1分の
熱サイクルを25 - 35 回繰り返し、72℃にて20分間の伸
長工程後、反応液を室温まで冷却した。
【0034】 *反応液の組成(1サンプルあたり) 酵素反応液 10× PCR buffer for Stoffel fragment 1μl 2 mM dNTP 1μl 25 mM MgCl2 1.2μl 蒸留水 4.3μl 10 u/ μl Stoffel fragment *1) 0.05μl *1) AmpliTaq DNA ポリメラーゼfragmentの一部 (パーキンエルマー製) プライマー反応液 10 pmol/μl fluorescent-C1T 0.5μl 10 pmol/μl d(T)25A [or d(T)25C, d(T)25G] 2 μl
【0035】プライマーは、JOE-C1T とd(T)25A, FAM-C
1Tとd(T)25C, TAMRA-C1Tとd(T)25Gの組み合わせで用い
る [JOE: 2',7'-dimethoxy-4',5'-dichloro-6-carboxyf
luorescein, FAM: 5'-carboxyfluorescein, TAMRA: 6-c
arboxy-tetramethyl rhodamine (いずれもパーキンエル
マー製、 C1T の配列 : d(GTACATATTGTCGTTAGAACGC
T)]。
【0036】または、アダプターとして、C1G アダプタ
ーを使用した場合は、 10 pmol/μl fluorescent-C1G 0.5μl 10 pmol/μl d(T)25A [or d(T)25C, d(T)25G] 2 μl プライマーは、JOE-C1G とd(T)25A, FAM-C1Tとd(T)25C,
TAMRA-C1Gとd(T)25Gの組み合わせで用いる [JOE: 2',
7'-dimethoxy-4',5'-dichloro-6-carboxyfluorescein,
FAM: 5'-carboxyfluorescein, TAMRA: 6-carboxy-tetra
methyl rhodamine (いずれもパーキンエルマー製、 C1G
の配列 : d(GTACATATTGTCGTTAGAACGCG)]。
【0037】(4-3) 電気泳動用サンプルの調製 各反応物、FAM-C1と d(T)25Cより1 μl 、JOE-C1とd(T)
25A 及びTAMRA-C1とd(T)25G より3 μl とり、下記の組
成から成るT4 DPase solution 5 μl を加え、37℃40分
反応させた。 * T4 DPase solution の組成(1サンプルあたり) 10 ×M buffer 0.5μl 2 mM dNTP 0.5μl 蒸留水 4μl T4 DNA ポリメラーゼ (東洋紡製) 1 unit
【0038】反応液をエタノール沈殿した後、試料(沈
殿物)に3.5 μl の緩衝液(80% ホルムアルデヒド10mM
EDTA 6mg/mlブルーデキストラン) を加え、4 分間 95
℃で加熱し、試料溝にすばやく加え、ABI 373A (パーキ
ンエルマー製) を用いて電気泳動を行った(30W 定電力
で 13 時間)。図3に得られた電気泳動パターンの一例
を示す。
【0039】
【発明の効果】本発明の方法によれば、DNAのサブ集
団数が少なくてすむので、Class IIS制限酵素の切断部
位を持つ遺伝子(全体の97% と推定される)の組織にお
ける発現状況を一人1〜2週間の実験で調べることが可
能である。また、本発明の方法によれば、一つの遺伝子
から増幅される遺伝子の断片が、原理的には一つだけで
あるため、遺伝子を重複なくサブ集団に分類(索引)す
ることができる。よって、本発明の方法を用いて、検体
の細胞や組織に発現している遺伝子の分析パターンを正
常な遺伝子の分析パターンと比較することにより、腫瘍
などの変異を容易に正確かつ迅速に診断することができ
る。また、医薬品となる可能性がある生理活性物質の遺
伝子、遺伝病の原因遺伝子の探索ならびに単離、農作物
の改良に役立つ遺伝子の単離等にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の原理説明図を示す。
【図2】3つのオリゴヌクレオチドの混合物をプライマ
ーとしてRNAを逆転写することにより合成されたcD
NAの構造を示す。
【図3】本発明方法により得られたマウス肝臓RNAの
ポリアクリルアミド電気泳動パターンの一例を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程: (1) 組織または細胞由来のRNAから逆転写したcD
    NAをClass IIS 制限酵素にて切断し、(2) 切断断片
    の付着末端に対応する配列を含むビオチニル化アダプタ
    ーを上記cDNAにライゲートし、(3) (1) で使用し
    たものとは異なる他の2種のClass IIS 制限酵素にてさ
    らに上記cDNAを切断し、(4) (3) の他の2種のCla
    ss IIS 制限酵素をそれぞれ最初の切断に用いて、(1)
    〜(3) を繰り返し、(5) ストレプトアビジン被覆常磁
    気ビーズでライゲートサンプルを回収後、ライゲートサ
    ンプルよりビオチニル化アダプターに相補なオリゴヌク
    レオチドを除去し、(6) アダプター−プライマーとア
    ンカーオリゴ(dT)プライマーとを用いて上記cDN
    AをPCR法にて増幅し、(7) 増幅産物を変性ポリア
    クリルアミドゲル電気泳動によって分離し、断片のサイ
    ズを記録することを含むDNA分子索引法。
  2. 【請求項2】 Class IIS 制限酵素が、Fok I, Bsm AI,
    Bsm FI の組み合わせで使用される請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 cDNAが、組織または細胞由来のRN
    Aを、 5’OH−GGATCCT16A−3’ 5’OH−CAGCTGT16C−3’ 5’OH−CTCGAGT16G−3’ でそれぞれ表されるオリゴヌクレオチドの混合物をプラ
    イマーとして逆転写することにより合成されたものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP7234122A 1995-03-28 1995-09-12 Dna分子索引法 Expired - Fee Related JP2763278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234122A JP2763278B2 (ja) 1995-03-28 1995-09-12 Dna分子索引法
EP96104817A EP0735144B1 (en) 1995-03-28 1996-03-26 Method for molecular indexing of genes using restriction enzymes
DE69621507T DE69621507T2 (de) 1995-03-28 1996-03-26 Verfahren zur molekularen Indexierung von Genen unter Verwendung von Restriktionsenzymen
US08/621,914 US5707807A (en) 1995-03-28 1996-03-26 Molecular indexing for expressed gene analysis
AU50311/96A AU692685B2 (en) 1995-03-28 1996-03-27 Molecular indexing for expressed gene analysis

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-69695 1995-03-28
JP6969595 1995-03-28
JP7234122A JP2763278B2 (ja) 1995-03-28 1995-09-12 Dna分子索引法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322598A JPH08322598A (ja) 1996-12-10
JP2763278B2 true JP2763278B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=26410865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234122A Expired - Fee Related JP2763278B2 (ja) 1995-03-28 1995-09-12 Dna分子索引法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853907B1 (fr) * 2003-04-18 2007-08-03 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de fragments d'adn par fragmentation selective d'acides nucleiques et ses applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08322598A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735144B1 (en) Method for molecular indexing of genes using restriction enzymes
EP3559274B1 (en) Reagents and methods for the analysis of linked nucleic acids
CN107429296B (zh) 捕获、检测和定量小rna的方法、组合物与试剂盒
JP4294092B2 (ja) テロメア長を測定するための方法
JP5095888B2 (ja) 特異的lnaプライマによる遺伝子内における突然変異の検出
US5593826A (en) Enzymatic ligation of 3'amino-substituted oligonucleotides
ES2226112T3 (es) Procedimiento para hibridacion substractiva y analisis diferencial.
US20040058373A1 (en) Competitive amplification of fractionated targets from multiple nucleic acid samples
JP5686493B2 (ja) テロメアの長さを決定することによって死亡の危険性を予測する方法
US5827658A (en) Isolation of amplified genes via cDNA subtractive hybridization
JP2002530121A (ja) 短いタンデム反復遺伝子座の多重増幅
US20040248153A1 (en) Happier mapping
US6395887B1 (en) Analysis of gene expression by display of 3'-end fragments of CDNAS
JP2004523201A5 (ja)
WO1997007244A1 (en) ISOLATION OF AMPLIFIED GENES VIA cDNA SUBTRACTIVE HYBRIDIZATION
JP2763278B2 (ja) Dna分子索引法
JP2763277B2 (ja) Dna分子索引法
WO2003057927A2 (en) Detection of human papillomavirus e6 mrna
JP2023519979A (ja) ゲノム内の構造再編成の検出方法
Wallrapp et al. Isolation of differentially expressed genes by representational difference analysis
JP2905192B2 (ja) 遺伝子発現の定量方法
WO2008070223A2 (en) A method to remove repetitive sequences from human dna
JP2023531386A (ja) ゲノム内の構造再編成を検出するための方法及び組成物
JP2714719B2 (ja) 3’−アミノ置換オリゴヌクレオチドの酵素による連結反応
WO2021180791A1 (en) Novel nucleic acid template structure for sequencing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees