JP2756880B2 - 無機質繊維製保温筒の脱芯方法 - Google Patents

無機質繊維製保温筒の脱芯方法

Info

Publication number
JP2756880B2
JP2756880B2 JP3242517A JP24251791A JP2756880B2 JP 2756880 B2 JP2756880 B2 JP 2756880B2 JP 3242517 A JP3242517 A JP 3242517A JP 24251791 A JP24251791 A JP 24251791A JP 2756880 B2 JP2756880 B2 JP 2756880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decentering
core
conveyor
heat retaining
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3242517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560291A (ja
Inventor
慶二 大滝
研 大熊
幸三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARAMAUNTO GARASU KOGYO KK
Original Assignee
PARAMAUNTO GARASU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARAMAUNTO GARASU KOGYO KK filed Critical PARAMAUNTO GARASU KOGYO KK
Priority to JP3242517A priority Critical patent/JP2756880B2/ja
Priority to HU9202767A priority patent/HU213542B/hu
Priority to CN92110192A priority patent/CN1047553C/zh
Priority to KR1019920015511A priority patent/KR100200976B1/ko
Publication of JPH0560291A publication Critical patent/JPH0560291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756880B2 publication Critical patent/JP2756880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスウール等の無機
質繊維製のマットから連続的に保温筒を製造する際、芯
金に捲装されている保温筒と芯金を自動的に分離する
(以下脱芯という)方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脱芯の方法は、特公昭48ー28328
号公報に示されているように、脱芯位置に1台の脱芯装
置を設置し、間欠運動により脱芯を行う方法と特公昭5
3ー30374号公報に示されているように連続運動に
より脱芯を行う方法に大別される。
【0003】特公昭48ー28328号公報に示される
方法は、脱芯機の構造が比較的単純で、設備も安い利点
を有するが、生産能力の増加に対応するため、脱芯の1
サイクル速度を速くするため、引抜速度を速くすると、
保温筒の引抜き押圧を受けた端部が、急激な圧縮力を受
けて押しつぶされたり全体が軟弱化するといった品質上
の欠陥が生ずる。
【0004】特公昭53ー30374号公報に示される
方法は、脱芯が連続運動中に行われるため、保温筒の品
質を損なわずに作業能率を高められる利点を有するが、
脱芯機の構造が比較的複雑で設備費が高く、保守費も高
いといった欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の脱芯方
法では、保温筒の品質を損なわずに、かつ経済的に能率
よく脱芯することができない現状に鑑み、本発明は、脱
芯位置に2台の脱芯機を配置し、間欠運動で交互に脱芯
する方法により、品質を損なわず、経済的に高能率で脱
芯しうる方法を提供することにより、無機質繊維製保温
筒の生産量の増大を図ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、芯金に、成形,硬化された無
機質繊維製保温筒が巻付けられている保温筒付き芯金
を、間欠移動する搬送コンベアにより、上方へ取上げう
るよう保持して連続的に脱芯位置へ送り込んで停止さ
せ、脱芯位置上方に配設した2台の脱芯装置により、搬
送コンベアの停止時ごとに、前記保温筒付き芯金を、先
順の脱芯装置の芯金把持腕で取上げて保温筒抜取り部材
を作動させ、直ちに次順の脱芯装置の芯金把持腕の把持
する抜取り芯金を搬送コンベアに返戻させ、次回の搬送
コンベア停止時の保温筒付き芯金取上げに待機させると
共に、前記先順の脱芯装置の次回の保温筒付き芯金の取
上げ時までに、該装置の保温筒抜取り部材を原位置に復
帰させることを順次2台の脱芯装置に行わせるという構
成とした。
【0007】また請求項2の発明では、無機質繊維製保
温筒が巻付けられている芯金を搬送コンベアの上向きに
開口するV字アタッチメントで受支させるとともに、2
台の脱芯装置の各芯金把持腕を、搬送コンベアの移行方
向に対し、前後両方向から、順次脱芯位置のV字アタッ
チメントに向って進退させ、かつ各芯金把持腕の進退方
向の軸線をV字アタッチメントの開き角内に位置させた
という構成とした。
【0008】
【作用】請求項1及び請求項2の各発明の作用の特徴を
明確にするため、図4に示される従来の1台の脱芯装置
Aを用いる脱芯方法の工程を説明する。
【0009】図4において、無機質繊維製の保温筒Bが
巻き付けられている保温筒付き芯金Cは、間欠移動する
搬送コンベアDによって、脱芯装置Aの直下の脱芯位置
Xにもたらされ、V字アタッチメントEに載置されたま
ま停止させられる。
【0010】この搬送コンベアDの間欠移動のサイクル
は、図5に折線Gで示されるごとく、脱芯作用のタイム
T1の間だけ停止し、次に脱芯を受ける保温筒付き芯金
を受支しているV字アタッチメントEを脱芯位置Xに導
くため、タイムT2の間移動して再び停止するというサ
イクルである。
【0011】ところで、図4に示されるごとく、1台の
脱芯装置Aを用いる場合、脱芯装置Aには、保温筒Bを
抜脱された芯金Cが残るので、次回の脱芯作動前に、こ
の芯金Cを搬送コンベアD側へ返戻する工程が必要とな
る。
【0012】このため、前記脱芯作用を受けるタイムT
1の時間内に、図5における折線Hに示すごとく、脱芯
装置Aの芯金把持腕Fによる脱芯位置Xに在る保温筒付
き芯金Cの把持行程a、上昇行程b、保温筒Bの引抜き
行程C、保温筒Bを抜脱された芯金Cを搬送コンベアD
に戻すための芯金把持腕Fの下降行程d、芯金Cの把持
解放行程eという5行程が実施されねばならない。
【0013】なお前記保温筒Bの引抜き行程Cの完了後
に、引抜き作動を行った引抜き部材が原位置に戻る復帰
行程fは、次位の保温筒付き芯金Cが脱芯位置Xにもた
らされる時点までに完了すればよいことは勿論である。
【0014】従来の脱芯作業において、前記把持行程a
は1秒、上昇行程bも1秒、引抜き行程cは2.5秒、
下降行程dが1秒、把持解放行程eも1秒を要し、復帰
行程fは2.5秒を要している。
【0015】従って、脱芯作用を受けるタイムT1は約
6.5秒であり、移動タイムT2は約2.1秒であり、
タイムT1とタイムT2との合計時間は約8.6秒とな
る。
【0016】前述の脱芯時間を短縮して生産効率を向上
させる手段としては、把持,上昇,下降,把持解放の各
行程の短縮を図ることは勿論であるが、最大のファクタ
ーは引抜き行程の時間短縮であり、引抜き速度を速める
ことであるが、引抜き速度の上昇は、保温筒の端部に急
激な圧縮力を作用させることとなり、端部の押しつぶさ
れが生じ品質低下を招くために、脱芯効率の向上を図り
得ないのが1台の脱芯装置Aを用いる場合の現状であ
る。
【0017】これに対し、請求項1の発明では、搬送コ
ンベアの停止時ごとに、先順の脱芯装置の芯金把持腕で
保温筒付き芯金を取上げ、保温筒抜取り部材を作動さ
せ、直ちに次順の脱芯装置の芯金把持腕の把持する抜取
り芯金を搬送コンベアに返戻させ、次回の搬送コンベア
停止時に保温筒付き芯金取上げのため待機させるので、
脱芯装置が2台の場合には、図5に折線Iで示す搬送コ
ンベアの間欠移動中に、次のごとき行程が実施される。
【0018】すなわち、搬送コンベアの停止タイムTS
中に図5中折線Jで示すごとく、第1脱芯装置の芯金把
持腕による把持行程a1と上昇行程b1が行われ、続い
て、第1脱芯装置は、引抜き行程c1に入るが、前記上
昇行程と同時に、折線Kで示すごとく、第2脱芯装置の
抜脱芯金を把持する芯金把持腕の下降行程d2と芯金の
把持解放行程e2が行われ、第2脱芯装置の芯金把持腕
は、その位置で保温筒付き芯金の把持待機状態となる。
【0019】第1脱芯装置による脱芯作動は搬送コンベ
アの挙動とは無関係に行われるので、前記把持解放行程
e2の完了と同時に搬送コンベアをタイムTMだけ作動
させ次位の保温筒付き芯金を脱芯位置に移動させる。
【0020】前記停止タイムTS中に実施される行程は
把持行程a1、上昇行程b1、下降行程d2、把持解放
行程e2のみであり、各行程は既述のごとく、いずれも
1秒で足りるので、搬送コンベアの停止タイムは約4秒
で足りる。
【0021】搬送コンベアの移動に要する時間は、脱芯
装置の台数とは無関係であり、前記脱芯装置が1台の場
合から算出すると、前記タイムTMは2.1秒前後とな
るが、この時間の短縮も生産効率の向上の点では重要で
ある。
【0022】本発明では、2台の脱芯装置を使用した場
合、停止タイムTSとタイムTMとの合計タイムは約
6.2秒前後で足りることとなる。
【0023】請求項1の発明により2台の脱芯装置を使
用する場合、第1脱芯装置の抜取り芯金の把持解放のた
めの下降行程d1は、第2脱芯装置の上昇行程b2の直
後に行われるので、第1脱芯装置の引抜き行程C1は、
第2脱芯装置の上昇行程b2の完了までの間に行われれ
ばよく、十分な時間的余裕を持つことができ、1台の脱
芯装置を使用する場合の数倍の時間内に脱芯されればよ
く、保温筒を損傷させない遅速の脱芯が可能となる。
【0024】図5から明かなごとく、搬送コンベアの停
止タイムTSが短縮される結果として単位時間内の脱芯
回数が増加し、脱芯効率が向上する。
【0025】請求項2の発明によると、搬送コンベアの
芯金を受支する脱芯位置のV字アタッチメントに対し、
2台の脱芯装置の各芯金把持腕が、搬送コンベアの移行
方向における前後両方向から順次に進退させ、しかもそ
の進退方向の軸線をV字アタッチメントの開き角内に位
置するので、芯金把持腕同士の干渉並びに芯金把持腕と
V字アタッチメントとの干渉も生ぜずに、保温筒の巻き
付けられている芯金の取上げ、脱芯した芯金の搬送コン
ベアへの返却が行われる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明が適用される無機質繊維製保
温筒の製造工程の説明図であって、原綿供給装置1から
供給されるガラス繊維のごとき無機質繊維のマット2
は、巻取機3で芯金に捲装され、外径規制機4を経て乾
燥機5に入れられ、乾燥機5でバインダーを硬化され、
成形後、搬送コンベア6で脱芯位置まで搬送され、脱芯
装置Rで、保温筒と芯金とが分離され、分離後、芯金
は、再び巻取機3に供給され、同じサイクルを繰り返
し、一方、保温筒は耳切断機S、縦割機T、刻印機Uを
経て最終製品たる保温筒11とされる。
【0027】前記工程において、搬送コンベア6は間欠
移動し、所定のタイミングで、無機質繊維製保温筒が巻
き付けられている芯金を受支するアタッチメントを脱芯
装置Rの直下たる脱芯位置で停止させる。
【0028】図2及び図3は請求項1及び請求項2の両
発明を併せ実施する装置の略示図であって、矢印L方向
に間欠移動する搬送コンベア6は同一移送にV字アタッ
チメント8,9を取り付けられている。
【0029】無機質繊維製の保温筒11を巻き付けられ
ている芯金10は、両端において、アタッチメント8,
9に受支され、該芯金10が脱芯位置Xにもたらされた
時点で、搬送コンベア6は、前記停止タイムTSだけ停
止する。
【0030】前記脱芯位置の直上には、第1脱芯装置1
2と、第2脱芯装置13とが配設されており、両脱芯装
置は、搬送コンベア6の長さ方向と平行する同一垂直面
内に、芯金把持腕14,15を、双矢印M,N方向に進
退させうるよう具備している。
【0031】図示例において、芯金把持腕14は、搬送
コンベア6の矢印Lで示す移行方向の前方へ向い、かつ
V字アタッチメント8,9に向って進退し、芯金把持腕
15は、搬送コンベア6の矢印Lで示す移行方向に対し
後方へ向い、かつV字アタッチメント8,9に向って進
退するよう組み付けられている。
【0032】またV字アタッチメント8,9の開き角θ
1に対し、両芯金把持腕14,15の双矢印M,Nで示
す進退方向の軸線O,Pの交差角θ2が小とされ、該軸
線O,PがV字アタッチメント8,9の開き角θ1内に
位置するよう組み付けられている。
【0033】前記第1,第2の両脱芯装置は、V字アタ
ッチメント8,9の芯金受支面と平行するガイドロッド
16に沿って双矢印Q方向に往復動する脱芯部材17を
有し、その脱芯板18は、芯金把持腕14,15で把持
され、上昇された芯金10上の保温筒11の端面19に
当接し、鎖線20で示す位置まで移動することにより保
温筒11を芯金10から抜き取り、再び実線位置に戻さ
れる。
【0034】保温筒11を抜き取られた芯金10は、芯
金把持腕14,15の下降によって、再びV字アタッチ
メント8,9内へ戻される。
【0035】第1,第2の脱芯装置12,13の動作と
搬送コンベア6の間欠移動とによって行われる請求項1
および請求項2の各発明の方法は、既に図5について記
述した通りである。
【0036】すなわち、図2において、第2脱芯装置1
3の芯金把持腕15は、保温筒11を抜き取られた抜取
り芯金10Aを把持して上昇位置にあり、搬送コンベア
6が保温筒11を抜き取られるべき次位の保温筒付き芯
金10Bを脱芯位置Xにもたらして停止すると、第1脱
芯装置12の芯金把持腕14が保温筒付き芯金10Bを
把持し上昇する。
【0037】ついで第2脱芯装置13の芯金把持腕15
が下降し、V字アタッチメント8A内に抜取り芯金10
Aを収め、解放し、その位置で次の保温筒付き芯金10
Cの把持に備える。
【0038】搬送コンベア6は、前記保温筒付き芯金1
0Cが脱芯位置Xを占めるまで移行する。
【0039】第1脱芯装置12の芯金把持腕14は上昇
して脱芯行程に入り、脱芯部材17が鎖線20で示す位
置まで移動し、芯金10Bから保温筒11を抜き取る。
【0040】前記保温筒付き芯金10Cが脱芯位置Xを
占めると、直ちに第2脱芯装置13の芯金把持腕15が
該芯金10Cを把持して上昇する。
【0041】前記芯金把持腕15の上昇行程までの間
に、第1脱芯装置12における保温筒11の抜取り行程
は完了され、芯金把持腕14は抜取り芯金10Bを把持
しており、芯金把持腕15の上昇完了と同時に下降して
V字アタッチメント8Aに抜取り芯金10Bを収め、把
持を解放し、その位置に留まる。
【0042】第1脱芯装置12の脱芯部材17は、保温
筒11の抜き取り完了後復帰行程に入る。
【0043】また搬送コンベア6は、保温筒付き芯金1
0Dが脱芯位置Xを占めるまで移動する。
【0044】前記第1脱芯装置12の脱芯部材17の復
帰行程は、前記保温筒付き芯金10Dが脱芯位置Xを占
めるまでに完了させられ、第1脱芯装置12は再び脱芯
行程に入り、既述した行程が繰り返される。
【0045】以上説明した各行程において、芯金把持腕
14,15の双矢印M,Nで示す進退方向の軸線O,P
は、V字アタッチメント8,9の開き角θ1内に位置さ
せられているので、芯金の昇降の際、V字アタッチメン
ト8,9と芯金あるいは芯金把持腕14,15との干渉
は全く生じない。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によると、2台の脱芯装
置により、交互に脱芯を行うため、先順の脱芯行程は、
後順の脱芯行程の開始までに完了すればよく、搬送コン
ベアの停止時間内での完了という制限がなくなるため、
脱芯効率の向上のために保温筒の抜取り速度を速くする
必要がなく、従って、保温筒を損傷することなく脱芯効
率を向上させ、無機質繊維製保温筒の生産量を増大させ
うる効果を奏する。
【0047】請求項2の発明によると、V字アタッチメ
ントと芯金もしくは脱芯装置との干渉を生ぜず、円滑に
脱芯を行いうる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】無機質繊維製保温筒の製造工程説明図である。
【図2】脱芯装置の略示正面図である。
【図3】図2に示すものの略示右側面図である。
【図4】従来の脱芯装置の一例の略示正面図である。
【図5】搬送コンベアと、1台の脱芯装置及び2台の脱
芯装置を用いた場合との作業行程の説明線図である。
【符号の説明】
6,7 搬送コンベア 8,9 V字アタッチメント 10 芯金 11 保温筒 12,13 脱芯装置 14,15 芯金把持腕 L 搬送コンベアの移行方向 O,P 芯金把持腕の進退方向軸線 X 脱芯位置 θ1 V字アタッチメントの開き角
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−16769(JP,A) 特開 昭50−28054(JP,A) 特開 昭50−4461(JP,A) 特開 昭49−130551(JP,A) 特公 昭53−30374(JP,B2) 特公 昭48−28328(JP,B1) 特公 昭52−9864(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金に、成形,硬化された無機質繊維製
    保温筒が巻付けられている保温筒付き芯金を、間欠移動
    する搬送コンベアにより、上方へ取上げうるよう保持し
    て連続的に脱芯位置へ送り込んで停止させ、脱芯位置上
    方に配設した2台の脱芯装置により、搬送コンベアの停
    止時ごとに、前記保温筒付き芯金を、先順の脱芯装置の
    芯金把持腕で取上げて保温筒抜取り部材を作動させ、直
    ちに次順の脱芯装置の芯金把持腕の把持する抜取り芯金
    を搬送コンベアに返戻させ、次回の搬送コンベア停止時
    の保温筒付き芯金取上げに待機させると共に、前記先順
    の脱芯装置の次回の保温筒付き芯金の取上げ時までに、
    該装置の保温筒抜取り部材を原位置に復帰させることを
    順次2台の脱芯装置に行わせることを特徴とする無機質
    繊維製保温筒の脱芯方法。
  2. 【請求項2】 無機質繊維製保温筒が巻付けられている
    芯金を搬送コンベアの上向きに開口するV字アタッチメ
    ントで受支させるとともに、2台の脱芯装置の各芯金把
    持腕を、搬送コンベアの移行方向に対し、前後両方向か
    ら、順次に脱芯位置のV字アタッチメントに向って進退
    させ、かつ各芯金把持腕の進退方向の軸線を、V字アタ
    ッチメントの開き角内に位置させた請求項1記載の無機
    質繊維製保温筒の脱芯方法。
JP3242517A 1991-08-28 1991-08-28 無機質繊維製保温筒の脱芯方法 Expired - Fee Related JP2756880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242517A JP2756880B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 無機質繊維製保温筒の脱芯方法
HU9202767A HU213542B (en) 1991-08-28 1992-08-27 Method for separating heat-insulating tubes of inorganic fibrous material from drawing mandrel
CN92110192A CN1047553C (zh) 1991-08-28 1992-08-28 无机纤维制保温筒的脱芯方法
KR1019920015511A KR100200976B1 (ko) 1991-08-28 1992-08-28 무기질 섬유제 보온통의 탈심방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242517A JP2756880B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 無機質繊維製保温筒の脱芯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560291A JPH0560291A (ja) 1993-03-09
JP2756880B2 true JP2756880B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17090286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242517A Expired - Fee Related JP2756880B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 無機質繊維製保温筒の脱芯方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2756880B2 (ja)
KR (1) KR100200976B1 (ja)
CN (1) CN1047553C (ja)
HU (1) HU213542B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326789A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-09 Stamicarbon B.V. Wheels of a laminate structure

Also Published As

Publication number Publication date
HU213542B (en) 1997-07-28
CN1069690A (zh) 1993-03-10
KR100200976B1 (ko) 1999-06-15
JPH0560291A (ja) 1993-03-09
CN1047553C (zh) 1999-12-22
KR930004681A (ko) 1993-03-23
HUT63979A (en) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788905A (en) Method for producing molded articles having inserts incorporated therein
RU2127190C1 (ru) Способ и устройство для изготовления полых предметов, в частности пластмассовых заготовок
US4409734A (en) Harness making apparatus and method
CN104555401A (zh) 长u形弯管机自动收料装置
JP2756880B2 (ja) 無機質繊維製保温筒の脱芯方法
CN113744998A (zh) 一种自动缠脚机
EP0443287B1 (en) A horizontally parted molding machine of stationary drag core box type
US5211046A (en) Method for forming multistage hollow pipe
US6151937A (en) Machine for forming T-shaped tubular components using a forming material insert
CN116526998B (zh) 一种石英晶体谐振器的制造设备及其制造工艺
JPS5836422Y2 (ja) アプセツタ
JPH066207B2 (ja) 小さい勾配部を持つ棒鋼の成形方法とその装置
JPH0256166B2 (ja)
JP2502040Y2 (ja) 圧造成形機の打痕防止装置
CN216084610U (zh) 一种自动缠脚机
JP2005119933A (ja) 光ファイバの製造方法及びそれに用いるガラス母材の延伸装置
CN220591422U (zh) 一种上料切割机构及加工设备
EP0510569B1 (en) Method and apparatus for shortening size of slide fastener
CN216329556U (zh) 一种钥匙扣模具
JPS6135313Y2 (ja)
SU1739527A1 (ru) Устройство дл группового разделени выводов конденсаторов после сборки
CN114714614A (zh) 一种全自动热缩管穿白蜡管定位收缩机
CN111687348A (zh) 钢线圈线头自动切除的实现方法
JP2001252535A (ja) 糸条束形成装置および形成方法ならびに中空糸濾過膜分離器用の中空糸束形成装置および形成方法
JPH0657619A (ja) 靴下の抜取り引渡し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees