JP2752520B2 - 1−[N▲上2▼−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N▲上6▼−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン(リシノプリル(Tfa)エチルエステルの精製法 - Google Patents

1−[N▲上2▼−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N▲上6▼−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン(リシノプリル(Tfa)エチルエステルの精製法

Info

Publication number
JP2752520B2
JP2752520B2 JP7508932A JP50893294A JP2752520B2 JP 2752520 B2 JP2752520 B2 JP 2752520B2 JP 7508932 A JP7508932 A JP 7508932A JP 50893294 A JP50893294 A JP 50893294A JP 2752520 B2 JP2752520 B2 JP 2752520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
lysyl
phenylpropyl
proline
trifluoroacetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7508932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09501697A (ja
Inventor
コッテンハーン マティアス
ドラウツ カールハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEGUTSUSA AG
Original Assignee
DEGUTSUSA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEGUTSUSA AG filed Critical DEGUTSUSA AG
Publication of JPH09501697A publication Critical patent/JPH09501697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752520B2 publication Critical patent/JP2752520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抽出及び結晶化による1−[N2−((S)
−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N6
−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン
(化合物I)の精製法に関する。
このタイプのN−置換されたアミノ酸は、血圧調節剤
として作用するアンギオテンシン変換酵素(ACE)の抑
制剤の製造のための重要な中間体である。Iは、高血圧
予防の際に優れた治療成果を有する1−[N2−((S)
−カルボキシ)−3−フェニルプロピル)]−L−リシ
ル−L−プロリン(リシノプリル)化合物II(Zerstril
(登録商標)、Coric(登録商標)、Prinivil(登録商
標))のための直接的な前駆体である。
化合物Iは、従来技術で、2−オキソ−4−フェニル
−酪酸エチルエステルのジペプチドLys(Tfa)‐Proで
の還元的アミノ化により得られる。
J.Org.Chem.1988,53,836〜844中に、このような方法
が記載されている。これに従い、反応粗溶液の塩基性抽
出、pH4.6での有機溶剤中での生成物の後続の抽出及び
メチル−t−ブチルエーテル、シクロヘキサンからの引
き続く結晶化により、Iは、42%の収率で得られる。
ドイツ特許公開(DE−OS)第4123248号明細書は、例
3によると60%の収率で取得されるIの合成に関する。
この方法により得られる反応粗溶液の後処理は、塩基性
及び酸性抽出工程と並んで、メチル−t−ブチルエーテ
ルからの結晶化を含む。原則的には、更に、還元的アミ
ノ化には依らないが、僅かに有利な化合物Iの製法が公
知である(ヨーロッパ特許(EP)第0336368A2)。
塩基性抽出−水性生成物相の抽出は、アミノ化反応に
由来する不純物を除去するために必要であるが、しか
し、常に、IからIIへの、もしくはIから化合物III及
びIVへのアミド−及び/又はエステル分解による生成物
損失と結びついている。
この生成物損失を最小限にするために、低温度、正確
に調節されたpH−値及び可能な限り短い接触時間で、処
理する必要がある。これは、費用がかかり、かつ殊に、
工業的規模では困難を伴う。
ジアステレオマー純粋な化合物(I)を直接得るため
に、多大な希釈中で結晶化させる必要があり、これは、
収率を減損するので、従って、メチル−t−ブチルエー
テルからの結晶化は、高い収率の損失と結びつく。高い
濃度を有する溶液から(I)を結晶化させる場合には、
付加的な再結晶化が必要になる。収率上昇のための結晶
化の際のシクロヘキサンの添加も記載されている(J.Or
g.Chem,1988,53,836〜844)。しかし、その際、油状物
として析出する危険性があり、これは、生成物の単離
を、工業的規模のみではなく、著しく困難にする。
本発明の課題は、(I)の改善精製法である。
この課題は、本発明により、殊に、還元的アミノ化の
後に反応溶液を蒸発濃縮させることにより得られる
(I)の粗生成物を、水−溶剤からなる2相系(水相
を、0〜3.5、殊に0.5〜2のpH−値に調節する)で場合
により数回抽出し、有機相の分離除去の後に、残った水
相を、アルカリ作用性化合物、殊に、NaOH又はKOHで、
3.5〜6.3、殊に3.9〜4.8のpH−値に調節し、引き続き、
水と混合不可能な有機溶剤又は溶剤混合物で場合により
数回抽出し、有機相から、(I)を蒸発濃縮により単離
し、かつメチル−t−ブチルエーテル及びメチルシクロ
ヘキサンからなる混合物中に溶かした後に、−40℃〜+
50℃、殊に、−10℃から30℃の温度まで冷却することに
より、生成物(I)を晶出させることにより解決され
る。
次いで、結晶生成物を、公知の方法で分離する。
トリフルオルアセチルアミド官能基は、酸性媒体中で
も離脱可能であるにも関わらず、水性生成物溶液の酸性
抽出は、意外にも、水性生成物相の高い精製と同時に、
殆ど認めうる生成物損失をもたらさない。この溶液は、
予期せず、比較的長い時間(〜48時間)でも酸性中で安
定であることが判明し、これは、大工業的簡易化をもた
らす。酸性抽出の有利なpH−値は、0〜3.5であり、0.5
〜2の範囲が特に有利である。抽出は、0℃〜60℃、特
に有利に10℃〜40℃の温度、殊に室温で実施することが
できる。抽出溶剤としては、水と混合しない溶剤、例え
ばトルエン、メチル−t−ブチルエーテル、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、塩化メチレン、トリクロルエタ
ン、クロロホルム又はこれらの混合物を使用することが
できる。
前記の温度範囲及び溶剤/溶剤混合物は、第2の抽出
工程にも当てはまる。
生成物(I)の再結晶化を、本発明の方法により、メ
チル−t−ブチルエーテル及びメチルシクロヘキサンの
混合物から、低めた温度で行う。結晶化の完結のための
メチルシクロヘキサンの引き続く添加を伴う下記の温度
でのメチル−t−ブチルエーテルからの予備結晶化が、
特に有利である。メチルシクロヘキサンの添加により明
らかに、純粋な生成物が、生成物が油状物として析出す
る傾向が、従来技術で可能であったよりも、明らかによ
り減じて得られる。メチル−t−ブチルエーテルとメチ
ルシクロヘキサンとの容量比は、1:1〜20:1で変動し、
2:1〜10:1の比が特に有利である。結晶化を、−40〜50
℃、特に有利に−10〜30℃の温度で行う。
濃度範囲(生成物(I)gと溶剤(メチル−t−ブチ
ルエーテル単独)又は混合物(メチルシクロヘキサンと
の)mlとの比として表す)は、1:0.5〜1:30、殊に1:1〜
1:10であり、これは、勿論、温度により与えられる溶解
性に依存する。
次の例で本発明方法を詳述する: 例1: 1−[N2−((S)−エトキシカルボニル)−3−フ
ェニルプロピル)−N6−トリフルオルアセチル]−L−
リシル−L−プロリン(化合物I) 還元的アミノ化を、ドイツ特許出願第P4123248.8号明
細書、例3、10ページに従って実施する。
後処理: バッチ150ミリモルの反応溶液を、真空中で、45℃の
浴温度で充分に蒸発濃縮させた。残留物を、水750ml中
に入れ、かつ真空中で、短時間ストリッピングした。1,
1,1−トリクロルエタン150mlの添加の後に、pH−値を、
濃HClを用いて1に調節した。10分、後撹拌し、引き続
き相を分離した。ここで、5℃で、水性相を、4.6のpH
−値に調節し、かつこれを、1,1,1−トリクロルエタン3
00mlで2回抽出した。有機相を、真空中で蒸発濃縮さ
せ、かつメチル−t−ブチルエーテル250ml中に入れ
た。5℃までの冷却及び種入れにより、厚い結晶沈殿物
が生じ、これに、5時間後に激しい撹拌下に、メチルシ
クロヘキサン65mlを添加した。更なる2時間の後に、5
℃で、吸引濾過し、かつ真空中で乾燥させた。
収量:54g(理論量の67.5%)、SSS−ジアステレオマ
ーの含有率:>99%、[α]D 20:−25.6°[(c=1
(MeOH/HCL(1:1)中)] 例2: 1−[N2−((S)−エトキシカルボニル)−3−フ
ェニルプロピル)−N6−トリフルオルアセチル]−L−
リシル−L−プロリン(化合物I) 還元的アミノ化を、ドイツ特許出願第P4123248.8号明
細書、例3、10ページに従って実施する。
後処理: バッチ150ミリモルの反応溶液を、真空中で、45℃の
浴温度で充分に蒸発濃縮させた。残留物を、水750ml中
に入れ、かつ真空中で、短時間ストリッピングした。ト
ルエン120ml及び酢酸エチル30mlの添加の後に、pH−値
を、濃HClを用いて1に調節した。10分、後撹拌し、か
つ引き続き相を分離した。ここで、5℃で、水性相を、
4.6のpH−値に調節し、かつこれを、酢酸エチル400mlで
1回抽出した。有機相を、真空中で蒸発濃縮させ、かつ
メチル−t−ブチルエーテル250ml中に入れた。5℃ま
での冷却及び種入れにより、厚い結晶沈殿物が生じ、こ
れに、5時間後に激しい撹拌下に、メチルシクロヘキサ
ン65mlを添加した。更なる2時間の後に、5℃で、吸引
濾過し、かつ真空中で乾燥させた。
収量:54.4g(理論量の68%)、SSS−ジアステレオマ
ーの含有率:>99%、[α]D 20:25.5°[(c=1(Me
OH/HCL(1:1)中)]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 1−[N▲上2▼−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N▲上6▼− トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン(リシノプリル(Tfa)エチルエステル の精製法

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元的アミノ化により得られる1−[N2
    ((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピ
    ル)−N6−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−
    プロリン(I)−粗生成物を、有機溶剤を用いる2つの
    抽出工程及びメチル−t−ブチルエーテルからの結晶化
    により精製する方法において、第1の抽出工程で、水及
    び水と混合しない溶剤を加え、かつ水相を0〜3.5のpH
    −値に調節することにより、粗生成物を抽出処理し、か
    つ有機相を分離除去し、かつ第2の抽出工程で、残留し
    た水相を、3.5〜6.3のpH−値に調節し、かつ水と混合し
    ない有機溶剤もしくはそれらの溶剤混合物で抽出し、か
    つメチルシクロヘキサンの添加下に結晶化を実施するこ
    とを特徴とする、還元的アミノ化により得られる1−
    [N2−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニル
    プロピル)−N6−トリフルオルアセチル]−L−リシル
    −L−プロリン(I)−粗生成物を精製する方法。
  2. 【請求項2】第1の抽出工程を、0.5〜2のpH−値範囲
    で実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】水と混合しない溶剤として、トルエン及び
    酢酸エチルからなる混合物を使用する、請求項1又は2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】(I)を先ず、メチル−t−ブチルエーテ
    ルから予備結晶化させ、引き続き、メチルシクロヘキサ
    ンの添加により結晶化を完結させる、請求項1から3の
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】メチル−t−ブチルエーテルとメチルシク
    ロヘキサンとの容量−比は、1:1〜20:1である、請求項
    1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】メチル−t−ブチルエーテルとメチルシク
    ロヘキサンとの容量−比は、2:1〜10:1である、請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】−40℃〜50℃の温度範囲で結晶化させる、
    請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】−10℃〜30℃の温度範囲で結晶化させる、
    請求項7に記載の方法。
JP7508932A 1993-09-17 1994-08-19 1−[N▲上2▼−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N▲上6▼−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン(リシノプリル(Tfa)エチルエステルの精製法 Expired - Lifetime JP2752520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4331540A DE4331540A1 (de) 1993-09-17 1993-09-17 Verfahren zur Reinigung von 1-[N·2·-((S)-Ethoxycarbonyl)-3-phenylpropyl)-N·6·-trifluoracetyl]-L-lysyl-L-prolin (Lisinopril(Tfa)ethylester)
DE4331540.2 1993-09-17
US08/616,885 US5616727A (en) 1993-09-17 1996-03-18 Process for purifying 1-[N2 -((S)-ethoxycarbonyl)-3-phenylpropyl)-N6 -trifluoroacetyl]-l-lysyl-l-proline (lisinopril (TFA) ethyl ester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501697A JPH09501697A (ja) 1997-02-18
JP2752520B2 true JP2752520B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=25929624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508932A Expired - Lifetime JP2752520B2 (ja) 1993-09-17 1994-08-19 1−[N▲上2▼−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N▲上6▼−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン(リシノプリル(Tfa)エチルエステルの精製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5616727A (ja)
EP (1) EP0719279B1 (ja)
JP (1) JP2752520B2 (ja)
AT (1) ATE160355T1 (ja)
CZ (1) CZ285157B6 (ja)
DE (2) DE4331540A1 (ja)
DK (1) DK0719279T3 (ja)
ES (1) ES2111324T3 (ja)
GR (1) GR3025570T3 (ja)
HU (1) HU219596B (ja)
IL (1) IL110969A (ja)
SG (1) SG46623A1 (ja)
WO (1) WO1995007928A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243594B1 (en) * 1993-01-08 2004-05-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for crystallizing N2-((S)-1-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-N6-trifluoroacetyl-L-lysyl-L-proline
US5614609A (en) * 1994-10-20 1997-03-25 Carlos F. Ibanez Serine threonine kinase receptor
US5962696A (en) * 1997-06-23 1999-10-05 Degussa Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1-(N 2-(S)-ethoxycarbonyl)--3 phenylpropyl-N6-trifluoracetyl))-L-lysyl-L-prolin (Lisinopril(Tfa) ethylester, LPE))
US5907044A (en) * 1997-07-30 1999-05-25 Degussa Aktiengellschaft Method of isolating 1- N2 -((S)-ethoxycarbonyl)-3-phenylpropyl)-N6 -trifluoroacetyl!-L-lysyl-L-proline (lisinopril (TFA) ethyl ester, LPE)
PL340685A1 (en) * 1998-09-22 2001-02-26 Kaneka Corp Method of obtaining n2-(1(s)-carboxy-3-phenylpropyl)-l-lysil-l-proline
US6462174B1 (en) 2001-06-25 2002-10-08 Astrazeneca Ab Amorphous compound
US6458769B1 (en) 2001-06-25 2002-10-01 Astrazeneca Ab Amorphous compound
US6627760B1 (en) 2001-06-25 2003-09-30 Astrazeneca Ab Amorphous compound
US7373857B2 (en) * 2002-07-29 2008-05-20 William Engineering Llc Composite metal article and method of making
CN101985462A (zh) * 2010-10-29 2011-03-16 浙江工业大学 一种赖诺普利酯的分离方法
CN104045687B (zh) * 2014-05-21 2016-08-24 丽珠医药集团股份有限公司 一种赖诺普利的提纯方法
CN109422702B (zh) * 2017-08-30 2023-04-18 上海科胜药物研发有限公司 赖诺普利中间体及其纯化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254651A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd N↑2−(1−カルボキシ−3−フエニルプロピル)−l−リジン誘導体及び該化合物を用いるリジノプリルの製造法
DE4123248C2 (de) * 1991-07-13 1996-03-07 Degussa Verfahren zur Herstellung von N-substituierten alpha-Aminosäuren und alpha-Aminosäure-Derivaten
EP1243594B1 (en) * 1993-01-08 2004-05-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for crystallizing N2-((S)-1-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-N6-trifluoroacetyl-L-lysyl-L-proline

Also Published As

Publication number Publication date
GR3025570T3 (en) 1998-03-31
IL110969A (en) 1998-07-15
DK0719279T3 (da) 1998-07-27
ATE160355T1 (de) 1997-12-15
CZ79996A3 (en) 1996-06-12
ES2111324T3 (es) 1998-03-01
CZ285157B6 (cs) 1999-05-12
HU219596B (hu) 2001-05-28
US5616727A (en) 1997-04-01
IL110969A0 (en) 1994-11-28
EP0719279A1 (de) 1996-07-03
EP0719279B1 (de) 1997-11-19
HU9600675D0 (en) 1996-05-28
DE59404646D1 (de) 1998-01-02
SG46623A1 (en) 1998-02-20
HUT75536A (en) 1997-05-28
DE4331540A1 (de) 1995-03-23
WO1995007928A1 (de) 1995-03-23
JPH09501697A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752520B2 (ja) 1−[N▲上2▼−((S)−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−N▲上6▼−トリフルオルアセチル]−L−リシル−L−プロリン(リシノプリル(Tfa)エチルエステルの精製法
JP3792777B2 (ja) 1−アルコキシカルボニル−3−フェニルプロピル誘導体の製造方法
US5936104A (en) Process for producing 1,2-epoxy-3-amino-4-phenylbutane derivatives
FR2460291A1 (fr) Nouveaux tripeptides agissant sur le systeme nerveux central et leur procede de preparation
US6335461B1 (en) Process for purification of aspartame derivative
KR100557512B1 (ko) 엔 - (1(에스) - 에톡시카르보닐 - 3 - 페닐프로필) - 엘 - 아라닐 -아미노산의 약리적으로 허용되는 염의 제조법
US4656304A (en) Aspartame synthesis
US6316657B1 (en) Process for purification or recovery of sweetener
JP4307594B2 (ja) 1−〔n2−((s−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−n6−トリフルオロアセチル〕−l−リシル−l−プロリンの単離方法およびその単離生成物
BE1004449A4 (fr) Procede ameliore pour la preparation de tripeptide aldehydes.
US5756812A (en) Process for the preparation of pure (S,S)-N-(1-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl) alanine
JP4290844B2 (ja) テアニンの製造方法
KR850000059B1 (ko) α-L-아스파틸-L-페닐알라닌 알킬에스테르의 제조방법
PL192284B1 (pl) Sposób wytwarzania 1-[N-[(S)-1-karboksy-3-fenylopropylo]-L-alanylo]-L-proliny
JPH06107628A (ja) N−(アミノスクシニル)フェニルアラニンアルキルエステルの製造方法
IE61522B1 (en) Improved process for the prepartion of tripeptide aldehydes
HU197587B (en) Process for producing dipeptides comprising 1-carboxy-alkyl group on its n-terminal