JP2751239B2 - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JP2751239B2
JP2751239B2 JP63225706A JP22570688A JP2751239B2 JP 2751239 B2 JP2751239 B2 JP 2751239B2 JP 63225706 A JP63225706 A JP 63225706A JP 22570688 A JP22570688 A JP 22570688A JP 2751239 B2 JP2751239 B2 JP 2751239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
connector
types
signal
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63225706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0273780A (ja
Inventor
賢次 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63225706A priority Critical patent/JP2751239B2/ja
Publication of JPH0273780A publication Critical patent/JPH0273780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751239B2 publication Critical patent/JP2751239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子的に作動する情報機器に複数種の表示体
を差し替えて接続しうる情報機器に関する。
[従来の技術] 従来の情報機器、例えばパーソナルコンピユータに於
いては中央制御装置(CPU)を内蔵した本体の背面から
マルチピンコネクターによって表示体カソード・レイ・
チューブ(CRT)を接続し、一台のコンピュータ本体に
対し一台の表示体を接続して使用していた。一般の机上
形コンピュータでは持ち運びして運用することは殆どな
く固定式の使い方であり、しかも表示体そのものがあら
ゆる種類に切り替えて表示するということは全く必要性
がなく、一旦固定すると定位置でマシーンそのものを駆
使することが常識であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこれまでの情報機器そのものが利用される状
況が変化し、固定式であったマシーンが携帯式に任意の
場所に移動して利用されるようになってきている。小型
軽量にして応用範囲が拡大され、表示体として薄板状の
液晶表示体を動作させる、あるいは移動先にてコンピュ
ータ本体の表示部そのものは作動させた状態で、相手の
ユーザー先のCRT表示体に接続して動作状況をユーザに
同時表示する場合、あるいは、観客が多勢のときは壁面
に拡大表示をして不特定多数のメンバーに情報を伝達す
る場合等いろいろと使い方が変化してきており、かかる
状況をまとめてみると ・機器そのものの形状と構造の発達によるものと、 ・さらに機器利用の仕方・利用環境に変化が生じてきて
いるということができる。
従ってこれらに対応すべく、本発明は課題を解決しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の情報機器は、接続信号レベルの異なる複数種
類の表示体を接続可能な情報機器において、前記複数の
表示体に対応した信号レベルの異なる複数種類の接続信
号を発生する手段と、表示体を接続するためのコネクタ
ーと、前記複数種類の接続信号から一種類を選択して前
記コネクターに供給する切換手段とを有し、前記複数の
表示体を前記同一のコネクターに接続可能としたことを
特徴とする、又は前記切換え手段は、切換え時に信号レ
ベルの違いによる破壊を起こさないように構成されてい
ることを特徴とする。
[実施例] 第1図は本発明による実施例の外観図で、1は情報機
器本体、2は液晶表示部(LC)で本体1に備え付けの表
示体であり、3はキーボード部、4はフロッピー・ディ
スク・ドライブ部、5はオプション基板挿入部、6はマ
ウス用コネクタ、7はRS−232Cコネクタ、8は外部表示
体用コネクタ、9は8に出力される信号の切り替え用ス
ライド・スイッチ、10はプリンタ用コネクタ、11は電源
スイッチ、12は内部電源充電用端子をそれぞれ示す略図
である。この本体は5〜7Kgの片手で携行できる可搬式
電源内蔵のコンピュータであり、本体1の背面は5〜12
の部品が間隙なく配置されており、コンピュータとして
必要にして最小限のコネクタと部品とを備えている。
本発明は情報機器そのものが携帯形となり、しかも使
う用途が拡充されたことにより8のコネクタに機能を付
加し、第2図に示すごとく9のスライド・スイッチによ
って機能の切り替えをしている。第2図において、 スイッチ(1)の位置では本体用LC表示体2を駆動す
る。
スイッチ(2)の位置では8のコネクタに外部液晶ア
ダプタに接続できる構成になっており、外部液晶アダプ
タとは光投影機OHP(オーバ・ヘッド・プロジェクタ)
と併用して使用することを想定しており、液晶体が透過
する光をスイッチングすることにより、投影された画像
はコンピュータの表示画面と全く同じ情報が壁面に投影
されて多くの観察者に同時に情報を伝えることができ
る。スイッチ(3)の位置では機器本体を移動した先々
で既存のCRT表示体に接続して情報または動作・機能を
デモンストレーションすることができる。第3図は本発
明による本体内部の回路図で、8は第1図の8と同一の
出力コネクタ、9は第2図のスライドスイッチで連動ス
イッチ構造をしており、1と4の位置でLC、2と5の位
置でOHP、3と6の位置でCRTをそれぞれ駆動するように
構成されている。
30,31はC−MOSLOGIC集積回路素子で例えば74HC540を
使用し、32,33はドライバとして例えば74LS540を使用
し、34は74LS366を使用している。
(a)スライド・スイッチ9が1の位置にある時はスイ
ッチと連動している端子4は信号線45をLOWにさせてCPU
側に現在のモードがLCDモードになっていることを知ら
せている。
(b)スライド・スイッチ9が2の位置では30,31と34
に電源5Vが加わって作動させる。35から赤緑青(RGB)
信号36が一点鎖線で示すごとく30,31及びドライバー34
を介して出力信号が共用端子8に取り出される。信号線
43はOHP側ではG(グラウンド)に接続されるため電位L
OWとなり、44と42は共にLOWでゲート41はLOWを出力し、
34のG1,G2にLOWが与えられて34は能動状態となる。
(c)スライド・スイッチ9が3の位置では30,31,32,3
3が作動する。RGB信号は実線に沿って出力が同じく共用
端子8に取り出されて、CRTを駆動する。信号線43はCRT
側ではNC(ノンコネクション)であるから電位はHigh、
ゲート41はHighを出力して34は不作動状態となり、代わ
りに30〜33が能動状態となる。
ここでコネクタ8にCRTを接続してスライド・スイッ
チ9の操作を怠って2の位置にあったとする。出力波形
は第4図に示すごとくCRTに対しては0〜0.8ボルト
(V)を供給することになっているところにOHP用0〜
約3.5Vを出力するためCRTが破壊される心配があるが、
上記(c)で説明した通り、信号線43がNCとなっている
ため、出力端子には異常電圧がなく、誤って負荷を接続
したまま9をスライドしても破壊されないようになって
おり、また仮に正規の使い方をしていたとしても、スラ
イド・スイッチが機械的接点を利用しているためスライ
ドする過程で瞬時的に2の位置に接点が接触しているこ
とも考えられるので、この点などを考慮して安全機構と
なっている。逆にコネクタにOHPを接続してスイッチを
3にしたときは約0.8Vが加わるので問題はない。以上説
明したとおり本発明はただ単に情報装置の背面に便利な
端子を取り付けたということではなく、これまでの情報
機器は表示体が唯一個という認識で固定されていたもの
に対して操作者(オペレータ)自身が満足するだけでな
く、周囲の第三者に納得させる、或は同時に情報を伝達
するという大なる効果を奏し、LC表示体の場合は特に斜
め方向からは見にくいため表示体を別個に設けるという
構成はその効果は大きい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、いたずらにコネク
タサイズを増すことなく、各々接続仕様の異なる接続信
号を持つ複数の表示体を、同一コネクタに接続すること
ができる。また、切換え時に信号レベルの相違による破
壊をまねくこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明による概略図であり、第1図
は外観図、第2図はスイッチ、第3図は回路図、第4図
は出力波形をそれぞれ示す略図である。 1:本体、2:本体の表示部、3:キイボード 8:出力コネクタ、9:スライド・スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続信号レベルの異なる複数種類の表示体
    を接続可能な情報機器において、前記複数の表示体に対
    応した信号レベルの異なる複数種類の接続信号を発生す
    る手段と、表示体を接続するためのコネクターと、前記
    複数種類の接続信号から一種類を選択して前記コネクタ
    ーに供給する切換手段とを有し、前記複数の表示体を前
    記同一のコネクターに接続可能としたことを特徴とする
    情報機器。
  2. 【請求項2】前記切換え手段は、切換え時に信号レベル
    の違いによる破壊を起こさないように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報機器。
JP63225706A 1988-09-09 1988-09-09 情報機器 Expired - Lifetime JP2751239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225706A JP2751239B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225706A JP2751239B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273780A JPH0273780A (ja) 1990-03-13
JP2751239B2 true JP2751239B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=16833527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225706A Expired - Lifetime JP2751239B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265126B1 (en) * 1992-09-17 2004-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146336A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Canon Inc 電子機器
JPS60100847U (ja) * 1983-12-08 1985-07-09 関西日本電気株式会社 デイスプレイインタ−フエ−ス付装置
JPS61141482A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 東芝テック株式会社 表示制御装置
JPS61296383A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 三洋電機株式会社 電子機器
JPS6275834A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp 表示ユニツトの切換え制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0273780A (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264442B2 (en) Driving method and driving device for displaying panel utilizing parallel driven drive controllers
US5969696A (en) Standard interface system between different LCD panels and a common frame buffer output
JP2005182020A (ja) ディスプレイ装置
JP3342995B2 (ja) 画像表示装置およびそれを用いたプロジェクタ
KR20000058309A (ko) 화면 이외 부분에 보조 모니터가 설치된 모니터 구동 장치
US7532190B2 (en) Multi-resolution driver device
EP1420336A2 (en) Information processing apparatus and display switching method
EP1071282A2 (en) On-screen display control apparatus
US6348916B1 (en) Apparatus for implementing stereoscopic images in computer system
JP2751239B2 (ja) 情報機器
US6460109B1 (en) Integral portable computer input and output switching
US20050078106A1 (en) Peripheral device including a user interface for controlling a computer system unit optionally attached to the peripheral device
US6243780B1 (en) Interface of a monitor communicating with personal computer
JP2017016299A (ja) コンソールシステム
KR200172840Y1 (ko) 양면 액정 모니터
KR19990030851A (ko) 모니터 및 모니터가 설치된 휴대용 컴퓨터
EP0395033A2 (en) Portable computer to which different types of flat display panels can be attached
KR200215118Y1 (ko) 엘시디 모니터 및 이를 구비한 컴퓨터 시스템
KR200387476Y1 (ko) 멀티 dvi포트가 구비된 lcd모니터
JP2001005430A (ja) 情報処理装置
JP2512500B2 (ja) コンピュ―タ画像およびビデオ映像を用いる教育システム
JPH11249763A (ja) コンピュータ装置
KR20030060357A (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
JPH01276536A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20000001062A (ko) 투사형 스크린 일체형 컴퓨터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11