JP2750039B2 - 繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法 - Google Patents

繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2750039B2
JP2750039B2 JP6772792A JP6772792A JP2750039B2 JP 2750039 B2 JP2750039 B2 JP 2750039B2 JP 6772792 A JP6772792 A JP 6772792A JP 6772792 A JP6772792 A JP 6772792A JP 2750039 B2 JP2750039 B2 JP 2750039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber cement
sludge
cement slurry
slurry composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6772792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05270881A (ja
Inventor
一夫 立見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6772792A priority Critical patent/JP2750039B2/ja
Publication of JPH05270881A publication Critical patent/JPH05270881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750039B2 publication Critical patent/JP2750039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維セメント板など繊
維セメント製品の製造に用いられるスラリー組成物及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維セメントスラリーを湿式抄造するに
あたって、このセメントスラリーの抄造時に排出される
スラッジや、繊維セメント製品の不良品を粉砕して得ら
れる再生粉をセメントスラリーに原料の一つとして配合
して再利用することがおこなわれている。これらはその
まま廃棄すると公害の原因になるものであるが、このよ
うに充填剤として配合することによって、公害の防止と
資源の再生利用という二重の利点が得られることにな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらスラッ
ジや粉砕再生粉を配合して繊維セメントスラリーを調製
すると、スラッジや粉砕再生粉は分散性が悪いために抄
造時の濾水性が低下して抄造性が悪くなり、抄造の幅方
向でのシート厚にバラツキが大きく生じるおそれがある
という問題があり、またこれらのスラッジや粉砕再生粉
の性状はセメントの死活度合い等によって粘性等が変わ
るものであって、スラッジや粉砕再生粉を配合した繊維
セメントスラリーを抄造して製造される最終製品の品質
にバラツキが生じることになるという問題もあった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、抄造性を高めることができ、また抄造して得られ
る製品の品質を安定させることができる繊維セメントス
ラリー組成物及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る繊維セメン
トスラリー組成物は、セメントを主成分とし、フミン酸
の一価塩と混合したセメントスラリーのスラッジやセメ
ント製品の粉砕再生粉を配合すると共に、さらに石綿を
配合して成ることを特徴とするものである。また本発明
に係る繊維セメントスラリー組成物の製造方法は、セメ
ントスラリーのスラッジやセメント製品の粉砕再生粉に
フミン酸の一価塩を配合して混合することによって処理
した後、セメント、さらに石綿を配合することを特徴と
するものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】フミン酸は、炭水化物を含むタンパク質を
酸で加水分解したり、あるいは炭化度の低い石炭あるい
は土壌からアルカリ溶液抽出したりして得られるもので
あり、酸に不溶、アルカリに可溶の多塩基性高分子量酸
である。そして本発明はこのフミン酸の一価塩、例えば
フミン酸ナトリウムやフミン酸アンモニウムが優れた分
散性能を有することを見い出してなされたものである。
【0007】そして先ず、繊維セメントスラリーの抄造
時に排出されるスラッジや、繊維セメント製品の不良品
を粉砕して得られる再生粉にフミン酸の一価塩を配合し
て混合することによって、スラッジや粉砕再生粉をフミ
ン酸の一価塩で処理する。このようにスラッジや粉砕再
生粉をフミン酸の一価塩で処理すると、スラッジや粉砕
再生粉の粒子の表面にはCaイオンが多数存在するため
に、このCaイオンにフミン酸の一価塩が反応してスラ
ッジや粉砕再生粉の表面に吸着され、スラッジや粉砕再
生粉の表面を改質することができるものである。
【0008】しかして、ポルトランドセメント等のセメ
ントに、フミン酸の一価塩を混合したスラッジや粉砕再
生粉を配合し、さらに石綿を配合してこれらを水に分散
させることによって、繊維セメントスラリー組成物を得
ることができるものであり、フミン酸の一価塩が有する
分散性能によってスラッジや粉砕再生粉の分散性を高め
ることができるものである。ここで、フミン酸の一価塩
の配合量が多い程分散性を高める効果は大きいが、フミ
ン酸の一価塩の配合量はセメントの硬化遅延を起こさな
い範囲に設定する必要があり、セメント量の1重量%以
下に設定するのが好ましい。
【0009】上記のようにして調製した繊維セメントス
ラリーを湿式抄造することによって、繊維セメント板な
ど繊維セメント製品を得ることができるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例によって例証する。 (実施例1)セメント量に対して5重量%のセメントス
ラリースラッジにセメント量に対して0.5重量%のフ
ミン酸ナトリウム(株式会社テルナイト製「CHA−0
2」)を配合して混合することによって処理し、次にこ
れにセメント量に対して13重量%の6クラス石綿を配
合し、これらを水に分散することによって、繊維セメン
トスラリー組成物を得た。
【0011】(実施例2)セメント量に対して7重量%
の繊維セメント製品粉砕再生粉にセメント量に対して
0.5重量%のフミン酸ナトリウムを配合して混合する
ことによって処理し、次にこれにセメント量に対して1
2重量%の6クラス石綿を配合し、これらを水に分散す
ることによって、繊維セメントスラリー組成物を得た。
【0012】(実施例3)セメント量に対して5重量%
のスラッジと7重量%の粉砕再生粉にセメント量に対し
て0.5重量%のフミン酸ナトリウムを配合して混合す
ることによって処理し、次にこれにセメント量の10重
量%に対して6クラス石綿を配合し、これらを水に分散
することによって、繊維セメントスラリー組成物を得
た。
【0013】(従来例1)セメント量に対して5重量%
のスラッジにセメント量に対して13重量%の6クラス
石綿を配合し、これを水に分散することによって、繊維
セメントスラリー組成物を得た。 (従来例2)セメント量に対して7重量%の粉砕再生粉
にセメント量に対して12重量%の6クラス石綿を配合
し、これらを水に分散することによって、繊維セメント
スラリー組成物を得た。
【0014】(従来例3)セメント量に対して5重量%
のスラッジと7重量%の粉砕再生粉にセメント量に対し
て10重量%の6クラス石綿を配合し、これらを水に分
散することによって、繊維セメントスラリー組成物を得
た。上記のように実施例1乃至3及び従来例1乃至3で
調製した繊維セメントスラリー組成物を湿式抄造するこ
とによって、抄造シートを作成し、この抄造シートを養
生硬化させることによって繊維セメント板を得た。この
とき、湿式抄造する際のスラリー抄造性を検査した。結
果は次表に抄造性が極めて良好なものは「◎」、抄造性
がやや良好なものは「○」、抄造性がやや不良なものは
「△」で表示した。また抄造シートの幅方向の厚みのバ
ラツキRを測定し、次表に示した。
【0015】
【表1】
【0016】表の結果にみられるように、スラッジや再
生粉をフミン酸ナトリウムで処理することによって、抄
造性を高めることができると共に抄造の厚みのバラツキ
を低減できることが確認される。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明に係る繊維セメント
スラリー組成物は、セメントを主成分とし、フミン酸の
一価塩と混合したセメントスラリーのスラッジやセメン
ト製品の粉砕再生粉を配合すると共に、さらに石綿を配
合するようにしたものであるから、スラッジや粉砕再生
粉の表面にフミン酸の一価塩が吸着してスラッジや粉砕
再生粉の表面を改質することができるものであり、スラ
ッジや粉砕再生粉の分散性を高めて抄造性を向上させる
ことができると共に、抄造して得られる製品の品質を安
定させることができるものである。また本発明に係る繊
維セメントスラリー組成物の製造方法は、セメントスラ
リーのスラッジやセメント製品の粉砕再生粉にフミン酸
の一価塩を配合して混合することによって処理した後、
セメント、さらに石綿を配合するようにしたものである
から、スラッジや粉砕再生粉の表面にフミン酸の一価塩
を吸着させてスラッジや粉砕再生粉の表面を改質するに
あたって、セメントや石綿を配合した後にスラッジや粉
砕再生粉にフミン酸の一価塩を配合する場合よりも、ス
ラッジや粉砕再生粉にフミン酸の一価塩を有効に作用さ
せることができ、フミン酸の配合量を低減することがで
きるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 14:40 24:00)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントを主成分とし、フミン酸の一価
    塩と混合したセメントスラリーのスラッジやセメント製
    品の粉砕再生粉を配合すると共に、さらに石綿を配合し
    て成ることを特徴とする繊維セメントスラリー組成物。
  2. 【請求項2】 セメントスラリーのスラッジやセメント
    製品の粉砕再生粉にフミン酸の一価塩を配合して混合す
    ることによって処理した後、セメント、さらに石綿を配
    合することを特徴とする繊維セメントスラリー組成物の
    製造方法。
JP6772792A 1992-03-26 1992-03-26 繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2750039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6772792A JP2750039B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6772792A JP2750039B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05270881A JPH05270881A (ja) 1993-10-19
JP2750039B2 true JP2750039B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=13353284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6772792A Expired - Fee Related JP2750039B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750039B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618028A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 日本光電工業株式会社 血液中のイオン濃度測定装置
JPH0687458B2 (ja) * 1986-08-08 1994-11-02 富士通株式会社 気相エピタキシヤル成長方法
JP2822054B2 (ja) * 1989-04-18 1998-11-05 住友大阪セメント株式会社 スラッジ及びノロの有効利用方法
JPH0354137A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Toda Constr Co Ltd 解体コンクリートの再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05270881A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989195A (en) Production of aqueous calcium carbonate suspensions
EP0278602B2 (en) Process for the manufacturing of aqueous suspensions of calcium-containing fillers
EP3215474A1 (de) Verfahren zur herstellung von granulaten aus zementzusammensetzungen
US5534057A (en) Process for treating kaolin clays for pitch control and the treated clays
DE3105593C2 (de) Verfahren zur Herstellung von plastischen Massen zur Weiterverarbeitung zu feuerbeständigen oder feuerfesten Materialien, nach dem Verfahren hergestellte Massen und ihre Verwendung
JP2750039B2 (ja) 繊維セメントスラリー組成物及びその製造方法
CN111960739A (zh) 一种保坍微膨胀混凝土及其制备方法
CN104823748A (zh) 一种利用拜耳法赤泥制备人造土壤组合物的方法及其得到的人造土壤组合物
JP2750038B2 (ja) 繊維セメント用スラリー組成物及び繊維セメントスラリー組成物
JPH0829969B2 (ja) 耐火性建築材料の製造方法
JPH06501444A (ja) 増強された溶液粘度を示すベントナイト粘土を製造する方法
CN1071902A (zh) 高强高掺量矿渣水泥制造方法
JP2992258B2 (ja) 塗料用組成物およびその製造方法
KR0138512B1 (ko) 고농도의 석탄 수성슬러리와 그의 제조방법
KR102199802B1 (ko) 인공골재 제조용 조성물 및 인공골재
CN114349376B (zh) 压滤尾矿辅助粉体材料及其混凝土制备方法
DE102017006168A1 (de) Nichtcalcinierte zementöse zusammensetzungen, nichtcalcinierte betonzusammensetzungen, nichtcalcinierter beton und verfahren zu deren herstellung
US1733495A (en) Production of dispersions
CH713947A2 (de) Nichtcalcinierte zementöse Zusammensetzungen, nichtcalcinierte Betonzusammensetzungen, nichtcalcinierter Beton und Verfahren zu deren Herstellung.
CN105693126B (zh) 一种含轻烧白云石灰的沥青填料及其制备方法
US1977574A (en) Paper bonding method and composition
JP2002362962A (ja) 窯業系外壁材の製造方法
JP2858004B1 (ja) 高強度ポリマーセメント組成物
JPS6310110B2 (ja)
US1670425A (en) Finishing lime and process of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees