JPH0354137A - 解体コンクリートの再利用方法 - Google Patents

解体コンクリートの再利用方法

Info

Publication number
JPH0354137A
JPH0354137A JP1187434A JP18743489A JPH0354137A JP H0354137 A JPH0354137 A JP H0354137A JP 1187434 A JP1187434 A JP 1187434A JP 18743489 A JP18743489 A JP 18743489A JP H0354137 A JPH0354137 A JP H0354137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
unhydrated
aggregate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1187434A
Other languages
English (en)
Inventor
Torao Kemi
虎雄 毛見
Muneo Nakagawa
中川 宗夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP1187434A priority Critical patent/JPH0354137A/ja
Publication of JPH0354137A publication Critical patent/JPH0354137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、解体したコンクリート廃棄物の再利用方法に
関する。
(従来の技術) 一般に、コンクリート構造物を、耐久年数や劣化等の要
請により、解体し、これにより生じたコ3 1 ンクリート廃棄物の処理は、埋立地に運ばれて捨てるか
あるいは破砕機で破砕して骨材として使用するなどの再
利用方法がある。例えば、コンクリート廃棄物を粉砕し
、骨材として再利用する方法としては、既に本願出願人
が提案したように、超音波により骨材とセメント硬化物
とを分離する方法がある(特公昭51−13120号)
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来のコンクリート廃棄物の再利用
方法では、単に埋立て用として再利用するだけでは運搬
等に費用がかかりまた有効な再利用とは言いがたく、コ
ンクリートの骨材として再利用するのは、有効な再利用
ではあるがこの骨材に含まれるセメント部分の未水和部
分を効果的に再利用しているものではないといった欠点
が存在した。
本発明の目的は、上述した欠点に鑑みなされたもので、
コンクリート廃棄物を粉砕した粒状物のモルタルペース
ト部分の未水和セメントを活性化させて、コンクリート
廃棄物を有効に再利用する方法を提供することにある. く課題を解決するための手段) 本発明に係る上記課題を解決し、目的を達成するための
要旨は、解体したコンクリート廃棄物を破砕機で破砕し
て、砂利や砕石や砂等の骨材とセメント硬化物を分離す
るとともに、該セメント硬化物を更に微粉砕機で粉砕し
て、前記セメント硬化物の未水和部分を曝露させること
により、このセメント硬化物の未水和部分を水和反応可
能にならしめ、再生セメントやコンクリート用細骨材と
して利用することに存する. (作用) このように、本発明に係るコンクリート廃棄物の再利用
方法によれば、未水和セメントを微粉砕機で曝露させて
、水和反応を可能になさしめることにより行なわれるも
のである.この未水和セメントについて、第1図乃至第
2図を参照して、詳述する. 第1図は、セメントペーストの水和過程の模式図であり
、1はセメントゲル、2は毛細管水隙、3は未水和セメ
ントを示す符号である。
第2図はボルトランドセメント(以下、P.Cと略す〉
の水セメント比(w/c)が35%の場合のセメントペ
ーストの種々の水和段階における各成分の容積比を示す
説明図である. 前記P.Cは、水を加えて、完全に水和するとそのセメ
ントの質量の1/4即ち25%の前記水を化学的に結合
する。そして、このPC水和生成物は前記化学結合水の
他に単に物理的に結合したゲル水を前記セメント質量の
15%を持ち、この部分の水は水和反応には関与出来な
い。第2図に示すように、セメントゲル1の25%はゲ
ル水の充清したゲル水隙1aとなっている。
このことから、例えば、水セメント比( w /c)=
35%においては、前記単に物理的に結合したゲル水が
セメント質量の15%あるので、実際に水和可能な水分
は、35−15=20%しかない. ところが、前述のように、完全に水和するとセメント質
量の25%が化学的に水和反応できるのが本来の理想的
な姿である。従って、前記水相可能な水はセメント質量
の20%であるので、理想とする前記セメント質量の2
5%に対して、20/25=0.8となり、即ち、第2
図に示すように、セメントの水和率80%のところで水
和反応が停止してしまい、未水相のセメント部分1cが
残ることになる. このような未水和のセメント3は、水和反応していない
ので、化学的には何ら貢献しておらず、その化学エネル
ギーを保持したままである。
本発明により、セメント硬化物や風化セメントの前記未
水和のセメントを微粉砕機で砕いて、水相反応可能にせ
しめるものである.そして、これを利用して、中低強度
のコンクリ−1・再生体を作り出し、コンクリート構造
物のリサイクルを可能にすることになる. (実施例) 以下、本発明の一実施例を説明する。
まず、劣化等したコンクリート横造物を破壊し、適当な
大きさにした塊状のコンクリート廃棄物を、前述した公
知の方法(特公昭54−13120号)で、骨材とセメ
ント硬化物とに分離させる。このとき、分離された砂利
等の粗骨材や粒子の大きさ5m以下の細骨材は再度骨材
として利用する. そして、前記セメント硬化物を更に微粉砕機で粉砕する
。こうすれば、前述の作用の欄で述べたように、微粉砕
セメントの未水和セメント部分ICの未水和セメント3
の粒子が壊わされ、セメントとして水和反応していない
未水和の部分が外に再生曝露される。
この微粉砕セメントを、加水して生成したモルタルは次
のようになった. 実験例(I) 配合; 微粉砕セメント 〜1000g水量     
 〜 300g 得られた圧縮強度〜41kg/cn{ このように、圧縮強度は通常の圧縮強度(約100〜4
00kg/cnf)に比較すれば小さい値であるが、家
庭の玄関用石畳や下水用ブロックなど比較的低荷重用と
して使用できるものである.また、必要に応じて、より
圧縮強度の高いものが必要であれば、新鮮セメントを加
えてモルタルを生成すればよい。
実験例(It) 配合・ 微粉砕セメント 〜700g 水量      〜300g 得られた圧縮強度〜119kg/cII!このように、
新鮮セメントを加えることで、所望の圧縮強度を得るこ
とができ、種々の応用ができるものである。
また、この微粉砕セメントを、単に、再生コンクリート
を含んだ細骨材として、コンクリートの骨材に使用する
のももちろん好ましいものである。
(発明の効果〉 以上説明したように、本考案に係るコンクリート廃棄物
の再利用方法によれば、解体したコンクリート廃棄物を
破砕機で破砕して、砂利や砕石や砂等の骨材とセメント
硬化物を分離するととも4 に、該セメント硬化物を更に微粉砕機で粉砕して、前記
セメント硬化物の未水和部分を曝露させることにより,
このセメント硬化物の未水和部分を水和反応可能になら
しめ、再生セメントやコンクリート用細骨材として利用
することとしたので、次のような効果がある。
■ コンクリート廃棄物の有効利用が図れる.■ 従来
単に増量材として使用していた微粉砕セメントを、軽荷
重用のコンクリートに使用する再生セメントとして利用
価値を高めるとともに、掘削が可能であるから建設工事
の一時的な埋戻しにも利用できる. ■ また、この微粉砕セメントに新鮮セメントを補充し
て、所望の強度のモルタル、コンクリート等を得ること
ができる。
■ 更に、微粉砕セメントを細骨材として利用すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、セメントの水和過程の模式図、第2図、セメ
ントの水和率と容積比を示す説明図である. 1・・・セメントゲル、1a・・・ゲル水隙、1b・・
・未水和のセメント部分、 2・・・毛細管水隙、 3・・・セメント. 第1図 2 第2図 tメシトい水才IT4!(’/。)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 解体したコンクリート廃棄物を破砕機で破砕して、砂利
    や砕石や砂等の骨材とセメント硬化物を分離するととも
    に、該セメント硬化物を微粉砕機で更に粉砕して、前記
    セメント硬化物の未水和部分を曝露させることにより、
    このセメント硬化物の未水和部分を水和反応可能になら
    しめ、再生セメントやコンクリート用細骨材として利用
    することを特徴としてなる解体コンクリートの再利用方
    法。
JP1187434A 1989-07-21 1989-07-21 解体コンクリートの再利用方法 Pending JPH0354137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187434A JPH0354137A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 解体コンクリートの再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187434A JPH0354137A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 解体コンクリートの再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354137A true JPH0354137A (ja) 1991-03-08

Family

ID=16205993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187434A Pending JPH0354137A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 解体コンクリートの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270881A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Matsushita Electric Works Ltd 繊維セメントスラリー組成物
JPH09132447A (ja) * 1995-11-02 1997-05-20 Daiko Bussan Kk 建築廃材再利用処理方法
WO2005026073A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
US9232780B2 (en) 2010-02-23 2016-01-12 Basf Corporation Apparatus for injecting soil treatments
CN112174594A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 林嘉政 再生混凝土及其制备方法
CN113117862A (zh) * 2021-04-12 2021-07-16 浙江大学 一种快速去除再生混凝土粗骨料附着砂浆的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270881A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Matsushita Electric Works Ltd 繊維セメントスラリー組成物
JPH09132447A (ja) * 1995-11-02 1997-05-20 Daiko Bussan Kk 建築廃材再利用処理方法
WO2005026073A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
US9232780B2 (en) 2010-02-23 2016-01-12 Basf Corporation Apparatus for injecting soil treatments
CN112174594A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 林嘉政 再生混凝土及其制备方法
CN113117862A (zh) * 2021-04-12 2021-07-16 浙江大学 一种快速去除再生混凝土粗骨料附着砂浆的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106007556A (zh) 一种可泵送高强度循环再生混凝土及其制备工艺
CN106522456A (zh) 一种绿色环保混凝土空心砌块及其制备方法
JPH0354137A (ja) 解体コンクリートの再利用方法
CN105016648B (zh) 一种混凝土添加剂及应用该添加剂的轻质复合砌块
JP2001130944A (ja) 生コンクリート
JP2002020155A (ja) コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JP3366451B2 (ja) コンクリートの製造方法
Goldstein Not your father's concrete
JP3305414B2 (ja) 解体コンクリート廃材の利用方法
JPH0952743A (ja) 再生骨材コンクリート組成物
JP3407161B2 (ja) クリンカーを骨材に使用したリサイクル可能なセメント硬化物の製造方法
JP3091405B2 (ja) 超微粉砕フライアッシュを使用したコンクリート硬化体
JPH0611661B2 (ja) 再生路盤材
JP2000128595A (ja) コンクリート系建設材料のリサイクル方法及び再生骨材を用いてコンクリートを作製する方法
JP3242623B2 (ja) 壁構造
RU2148689C1 (ru) Способ закрепления грунтов
JP2853087B1 (ja) 強化セメント組成物
JP4242734B2 (ja) 石炭灰固化材砕石混合コンクリート再生路盤材とその製造方法
JPH07206485A (ja) グラウト材
JP2002241164A (ja) セメント配合体
JP2004203633A (ja) コンクリート製品
Qasrawi The Use of Recycled Building Rubble in the Reconstruction of Demolished Buildings
JPH08337451A (ja) 再生コンクリート
JP2005289663A (ja) スラッジの再利用方法