JP2748515B2 - ブロック共重合体のワンショット製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体のワンショット製造方法

Info

Publication number
JP2748515B2
JP2748515B2 JP1056597A JP5659789A JP2748515B2 JP 2748515 B2 JP2748515 B2 JP 2748515B2 JP 1056597 A JP1056597 A JP 1056597A JP 5659789 A JP5659789 A JP 5659789A JP 2748515 B2 JP2748515 B2 JP 2748515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
block copolymer
monomer
monomers
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1056597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02235928A (ja
Inventor
武夫 三枝
善樹 中條
真敏 宮本
啓悟 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1056597A priority Critical patent/JP2748515B2/ja
Publication of JPH02235928A publication Critical patent/JPH02235928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748515B2 publication Critical patent/JP2748515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ブロック共重合体の製造方法に関し、さら
に詳しくは、複数のモノマーと開始剤とを最初から一緒
に仕込んで共重合させるブロック共重合体の製造方法に
関する。本願明細書においては、ワンショット共重合法
またはワンショット製造方法とは、「複数のモノマーと
開始剤とを最初から反応系に仕込んで共重合させる」手
段を意味するものとする。
従来技術とその問題点 従来、パーフルオロアルキル基を有する環状イミノエ
ーテル類と他のモノマー類とのブロック共重合に際して
は、先ず環状イミノエーテル類の開環重合を行なった
後、これに他のモノマーを加え、両者のブロック共重合
を行なうという二段反応方法が採用されている。これ
は、環状イミノエーテル類と他のモノマー類とを直接共
重合させる場合には、ランダム共重合体が形成され、ブ
ロック共重合体は得られないと考えられていたからであ
る。この二段反応方法には、操作が繁雑であり、工程管
理を厳格に行なう必要があり、副反応を必然的に伴うな
どの難点がある。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き技術の現状に鑑みて鋭意研究
を重ねた結果、特定の二種のモノマーを使用する場合に
は、パーフルオロアルキル基を有する環状イミノエーテ
ル類と他のモノマー類とを一緒に仕込んで、両者をブロ
ック共重合させ得ることを見出して、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、下記の方法を提供するものであ
る: ブロック共重合体の製造方法において、 (a)モノマーが、一般式 (式中、Rは水素、炭素数1〜8のアルキル基またはフ
ェニル基を示す)で表わされる第一群の2−置換−2−
オキサゾリンモノマーの少なくとも一種と 一般式 (式中、Rfは、炭素数1〜7の飽和パーフルオロアルキ
ル基を示す)で表わされる第二群の2−置換−2−オキ
サゾリンモノマーの少なくとも一種とを含み、 (b)開始剤が、スルホン酸エステルであり、 (c)モノマーおよび開始剤のすべてを最初から反応系
に仕込み、 (d)40〜100℃の温度で1〜48時間加熱した後に120〜
170℃の温度で6〜48時間加熱する ことを特徴とするブロック共重合体のワンショット製
造方法。
本発明においては、一般式(1)で表わされる第一群
のモノマーと一般式(2)で表わされる第二群のモノマ
ーとを併用することを必須とする。第一群のモノマーと
第二群のモノマーとの割合(モル比)は、特に限定され
ないが、通常第一群のモノマー:第二群のモノマー=1:
0.05〜20程度とすることが好ましく、1:0.5〜5程度と
することがより好ましい。
本発明においては、開始剤としてスルホン酸エステル
を使用する。スルホン酸エステルとしては、p−ニトロ
ベンゼンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸メ
チル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、メタンス
ルホン酸メチルなどが例示される。開始剤の使用量は、
通常第一群のモノマー1モルに対し0.05〜1.0モル程度
である。
本発明方法においては、反応に際して、非プロトン性
極性溶媒を使用する。この様な非プロトン性極性溶媒と
しては、特に限定されないが、ニトロメタン、ニトロベ
ンゼン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが例示される。溶
媒の使用量は、通常第一群および第二群のモノマーの合
計重量の0.5〜20倍程度である。
本発明方法における反応条件は、使用する二種以上の
モノマーの種類と割合、開始剤の種類および量、全原料
の量などにより変わり得るが、通常40〜100℃程度の温
度で1〜48時間加熱した後、120〜170℃で6〜48時間程
度加熱する。この第一段加熱により、主に第一群のモノ
マーの開環重合が開始され、第二段加熱により、主に第
二群のモノマーとのブロック共重合が進行する。
本発明方法における反応状況を模式的に示すと下記の
通りである。
本発明方法により得られるブロック共重合体は、ノニ
オン系界面活性剤、高分子組成物用分散剤、高分子物質
のブレンド用分散剤、高分子表面処理剤などとして有用
である。
発明の効果 本発明によれば、下記の如き顕著な効果が達成され
る。
(イ)ブロック共重合に際しての工程が簡略化される。
(ロ)ブロック共重合に際しての工程管理が容易とな
る。
(ハ)公知の二段反応方法において見られる副反応が抑
制される。
実 施 例 以下実施例を示し、本発明の特徴とするところをより
一層明確にする。
実施例1 p−ニトロベンゼンスルホン酸メチル2.17g(10ミリ
モル)、2−メチル−2−オキサゾリン4.51g(53ミリ
モル)および2−(ペンタフルオロエチル)−2−オキ
サゾリン5.67g(30ミリモル)をニトロメタン8ml中で混
合した後、60℃で12時間加熱した。
この時点で一部分をサンプリングして分析したとこ
ろ、生成物は、ポリ(N−アセチルエチレンイミン)で
あり、Mn〜760、Mw/Mn〜1.33(N,N−ジメチルホルムア
ミドを使用するゲルパーミエイションクロアトグラフィ
ーによる)であった。
引続いて、残りを130℃で10時間加熱したところ、下
式で示されるブロック共重合体が得られた。収率68%、
Mn〜1140、Mw/Mn〜1.35(N,N−ジメチルホルムアミドを
使用するゲルパーミエイションクロマトグラフィーによ
る)、m:n〜5.2:2.5(1H−NMR)。
実施例2〜7 第1表に示す開始剤、第一群モノマー、第二群モノマ
ーおよび溶媒を使用して、60℃で12時間加熱した。この
時点における収率、MnおよびMw/Mnを第2表に示す。
次いで、残りを第3表に示す条件で加熱して、ブロッ
ク共重合体を得た。第3表に結果を併せて示す。
なお、第1表乃至第3表における各記号は、下記のも
のを表わす。
開始剤に関して I…p−ニトロベンゼンスルホン酸メチル II…p−トルエンスルホン酸メチル 一般式(1)で表わされる第一モノマーに関して Ph…置換基Rがフェニル基 Me…置換基Rがメチル基 eq…モル比 一般式(2)で表わされる第二モノマーに関して pe…C2F5 PPn-C3F7 溶媒に関して III…CD3NO2 IV…CH3NO2 V…C6D5NO2 生成物に関して Mn…前記と同様にして測定 Mw/Mn…前記と同様にして測定 m:n…前記と同様にして測定 なお、上記実施例1,4および7で使用した置換基Rが
メチルである第一群のモノマーに代えて、Rがブチルで
あるモノマーを使用する以外は同様にしてブロック共重
合体を製造したところ、これら実施例のものとほぼ同様
の物性を有する共重合体であることが確認された。
また、実施例5において、1H−NMRにより反応を追跡
したところ、第1図に示すように、60℃で加熱している
間は、開始剤と第一群モノマーのみが消費され、第二群
モノマーは減少しなかった。そして、開始剤と第一群モ
ノマーが完全に消費された後の150℃での加熱において
は、第二群モノマーおよび第一群モノマーに由来するp
−トルエンスルホン酸陰イオンの減少が観測された。こ
れらのことから、実施例5の反応において、ブロック共
重合が起こったことは、明らかである。
また、実施例6の生成物が、第2図に示すように、ゲ
ルパーミエイションクロマトグラフィーで単一のピーク
を与えたことから、ブロック共重合体のみが生成したと
結論することができる。
参考例1 実施例4および7で得られたブロック共重合体の水溶
液を調製し、界面活性剤としての特性を調べた。その結
果を第4表に示す。
なお、対照例は、実施例4と同じ原料を使用して、従
来法による二段反応方法により製造したブロック共重合
体の特性を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例5における反応を1H−NMRで追跡した
結果を示すグラフである。 第2図は、実施例6で得られた生成物のゲルパーミエイ
ションクロマトグラフィーチャートを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−230028(JP,A) 特開 昭51−121100(JP,A) 特公 昭46−24247(JP,B1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロック共重合体の製造方法において、 (a)モノマーが、一般式 (式中、Rは、水素、炭素数1〜8のアルキル基または
    フェニル基を示す)で表わされる第一群の2−置換−2
    −オキサゾリンモノマーの少なくとも一種と 一般式 (式中、Rfは、炭素数1〜7の飽和パーフルオロアルキ
    ル基を示す)で表わされる第二群の2−置換−2−オキ
    サゾリンモノマーの少なくとも一種とを含み、 (b)開始剤が、スルホン酸エステルであり、 (c)モノマーおよび開始剤のすべてを最初から反応系
    に仕込み、 (d)40〜100℃の温度で1〜48時間加熱した後に120〜
    170℃の温度で6〜48時間加熱する ことを特徴とするブロック共重合体のワンショット製造
    方法。
JP1056597A 1989-03-09 1989-03-09 ブロック共重合体のワンショット製造方法 Expired - Fee Related JP2748515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056597A JP2748515B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ブロック共重合体のワンショット製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056597A JP2748515B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ブロック共重合体のワンショット製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235928A JPH02235928A (ja) 1990-09-18
JP2748515B2 true JP2748515B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13031616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056597A Expired - Fee Related JP2748515B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ブロック共重合体のワンショット製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160317982A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Pall Corporation Hydrophilically modified fluorinated membrane (vi)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643130B2 (en) 2015-03-31 2017-05-09 Pall Corporation Hydrophilically modified fluorinated membrane (IV)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121100A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Polymerization of 2-substituted-2-oxazolines
JPS59230028A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Takeo Saegusa ポリアルキレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160317982A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Pall Corporation Hydrophilically modified fluorinated membrane (vi)
US9849428B2 (en) * 2015-04-30 2017-12-26 Pall Corporation Hydrophilically modified fluorinated membrane (VI)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02235928A (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hall, Jr et al. Trisubstituted ethylenes containing halo, cyano, and carbomethoxy substituents. New reactive comonomers
Jedlinski et al. Polymerization of. beta.-lactones initiated by potassium solutions
US5039753A (en) Polymers comprising betadiketone groups and polymerizable compositions containing said polymers
Obadia et al. Cationic and dicationic 1, 2, 3-triazolium-based poly (ethylene glycol ionic liquid) s
CN109776782B (zh) 一种离子型有机催化剂及其制备方法和应用
US5478886A (en) Acrylic block copolymers
JP2748515B2 (ja) ブロック共重合体のワンショット製造方法
Ranucci et al. Synthesis and molecular weight characterization of end‐functionalized N‐vinyl‐2‐pyrrolidone oligomers
Yamada et al. Synthesis of syndiotactic poly (vinyl alcohol) from fluorine-containing vinyl esters
KR102539271B1 (ko) 라디칼 중합에 의한 옥시에틸렌쇄 함유 비닐에테르폴리머의 제조 방법
Buchmeiser et al. Ferrocenyl-and octamethylferrocenyl-substituted phenylenevinylene-, thienylenevinylene-, and 1, 1′-ferrocenylenevinylene spaced ethynes: Synthesis, metathesis polymerization, and polymer properties
Arslan et al. Ceric ion initiation of methyl methacrylate from poly (glycidyl azide)-diol
Kobayashi et al. Superacids and Their Derivatives. VII. Cationic Polymerization of Tetrahydrofuran Initiated with Ethyl and Methyl Fluorosulfonates. Kinetic and Mechanistic Studies by Means of 19F and 1H Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy
Higashimura et al. Living Cationic Polymerization of Vinyl Monomers by Organoaluminum Halides V. Polymerization of Isobutyl Vinyl Ether with EtAlCl2 in the Presence of 2, 6-Dimethylpyridine and Related Amines
CN114195962B (zh) 两亲性含氟嵌段聚合物及其制备方法与应用
Zhou et al. Toward alternating copolymerization of maleimide and vinyl acetate driven by hydrogen bonding
Bajaj et al. Thermal studies of copolymers of acrylonitrile with haloalkyl acrylates and methacrylates
KR20190123566A (ko) 겔형 고분자 전해질 막 및 이의 제조방법
Kobayashi et al. Superacids and Their Derivatives. VIII. Cationic Ring-Opening Polymerization of Oxepane by Superacids and Their Derivatives
Saegusa et al. One‐shot block copolymerization
Kubisa et al. New Developments in Cationic and Anionic Aldehyde Polymerization
JPH0794550B2 (ja) 水溶性ブロツク共重合体、その製造法および用途
JP2602544B2 (ja) 新規オリゴマー、その製法および用途
JPS60229926A (ja) 新規重合体、その製法および用途
Novakov et al. Anionic polymerization of monomers bearing quaternary ammonium groups 1. Polymerization of methacrylate derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees