JP2743853B2 - 電流源回路 - Google Patents

電流源回路

Info

Publication number
JP2743853B2
JP2743853B2 JP2089595A JP2089595A JP2743853B2 JP 2743853 B2 JP2743853 B2 JP 2743853B2 JP 2089595 A JP2089595 A JP 2089595A JP 2089595 A JP2089595 A JP 2089595A JP 2743853 B2 JP2743853 B2 JP 2743853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source circuit
circuit
current
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2089595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869334A (ja
Inventor
マッカローネ マルコ
オリヴォ マルコ
マリア ゴッラ カーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS Thomson Microelectronics SRL
Publication of JPH0869334A publication Critical patent/JPH0869334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743853B2 publication Critical patent/JP2743853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に不揮発性メモリクロ
ック発振器用の電流源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】今まで知られているように、CMOS集
積回路により電流源回路は幅広く使用されている;更に
所要の性能を持つ特別な回路構成が特別なパラメータ
(温度、電源電圧、技術的な変更、等)に対し良好な安
定性を得るため使用されている。以下の記載では可能な
限り電源電圧が2.7Vから7−8Vの間で変化しても
電源電圧に関係しない電流源回路を検討の対象としてい
る。現在提案されている種々の回路構成の中でこの目的
に最も適合する回路を図1に示す。
【0003】より詳細には、図1の電流源回路は所定の
幅/長さの比がW/Lである2つのPチャネルトランジ
スタ2、3から成る電流ミラー回路を備えている。トラ
ンジスタ2はダイオード接続であり、トランジスタ3の
ソース端子に接続されたソース端子を示している。2つ
のソース端子はPチャネルトランジスタ4を通り電源V
DDに接続されているが、このPチャネルトランジスタ4
には制御端子があり反転イネーブル信号CENが加えら
れている入力ノード5が定められている。トランジスタ
のドレイン端子(ノード6と規定)はNチャネルトラン
ジスタ7のドレイン端子に接続され、そのソース端子は
抵抗8を通り接地されており、更にそのゲート端子は他
のNチャネルトランジスタ9のゲート端子に接続されて
いるが、このトランジスタのソース端子は接地され、ド
レイン端子はゲート端子に短絡されトランジスタ3のド
レイン端子に接続されている。フィルタ用コンデンサ1
0はネイティブ(低スレショルド)Nチャネルブースト
トランジスタ11と同じくノード6とアースの間に接続
されているが、このトランジスタのゲート端子により定
められるノード12にはCEN信号が加えられている。
トランジスタ3と同じくPチャネルトランジスタ15に
はノード6に接続されるゲート端子と、電源VDDに接続
されるソース端子と、ドレイン端子とがあるが、このド
レイン端子により定められる出力16には所定の電流I
が加えられている。図示していないが、多数の電流源回
路が同じ装置に必要ならば、ノード6は15と同じく追
加されたトランジスタのゲート端子に接続することがで
きる。
【0004】トランジスタ2と3の相対的な大きさによ
りそれぞれトランジスタ7と9に加わる電流の比が定ま
る。例えば、(W/L)3 がトランジスタ3の大きさの
パラメータ(幅/長さの比)であり、(W/L)2 がト
ランジスタ2の大きさのパラメータであり、更に(W/
L)3 =2(W/L)2 ならば、I3 がトランジスタ3
を通る電流であり(ソースの出力電流Iを定める)I2
がトランジスタ2を通る電流の時、I3 =2I2 であ
る。
【0005】トランジスタ7と9の大きさが同じなら
ば、これらのトランジスタを通る電流の比はそれぞれの
ゲート〜ソース間の電圧降下Vgsが異なるならばトラ
ンジスタ2と3により設定される比と同じである。前述
の場合、Vgs7がトランジスタ7のゲートとソース端
子の間の電圧降下であり、Vgs9がトランジスタ9の
ゲートとソース端子の間の電圧降下の時、Vgs7<V
gs9であることが必要である。
【0006】抵抗値がR8であり電圧降下がV8 である
抵抗8を通る電流Ir は、それ故次式で与えられる: Ir =V8 /R8=(Vgs9−Vgs7)/R8
【0007】大雑把に言えば、トランジスタ7と9のゲ
ート〜ソース間の電圧低下は、トランジスタのスレショ
ルド電圧VT とこれらのトランジスタを通る電流、従っ
てIr のみに左右されるが、このIr は電源電圧VDD
は無関係である。
【0008】しかし、実際の場合、トランジスタ7と9
の出力抵抗により二次効果が存在するが、この抵抗は無
限大ではなく、トランジスタのドレイン〜ソース間の電
圧降下Vdsに対する電流Ir に左右される。トランジ
スタ2と9がダイオード接続されているため、Vds2
=Vgs2およびVds9=Vgs9であるが、これは
電源電圧の変化と共にVds2とVds9が殆ど変化し
ないことを意味している。他方、 Vds7+Vds2+V8 =VDD なので、電源電圧のあらゆる変化はトランジスタ7のド
レイン〜ソース間の電圧降下により吸収される。
【0009】それ故: Ir =K1/2*(W/L)7 *(Vgs7−VT2 +Vds7/Ro7 …(1)
【0010】ここに、K1は製造技術による定数であ
り、(W/L)7 はトランジスタ7の大きさのパラメー
タであり、Ro7はトランジスタ7の出力抵抗であり
(例えば、リチャード(Richard)S.ミュラー
(Muller)とテオドーレ(Theodore)
I.カミンス(Kamins)による第二版“集積回路
のためのデバイス用電子工学”のページ441のK*λ
*(VG −VT2 /2=1/Ro7で示される式を参
照)、従ってRo7は無限大ではなく、抵抗8を通る電
流(これはトランジスタ3と15が所要の比であること
を示している)はトランジスタ7のドレイン〜ソース間
の電圧降下、従って電源電圧VDDに左右される。
【0011】この問題点を解決するため、トランジスタ
7と9に直列に接続される多数のトランジスタを使用し
て幾つかの変形が提案され、トランジスタの等価出力抵
抗が増加され、ドレイン〜ソース間の電圧降下に対する
基準電流Ir の影響が少なくされている。しかし、この
ような方法では低電圧電源で動作させることが難しく直
列のn個のトランジスタにはVT ≒0.6Vの時、n*
T を越える電源電圧が必要になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は電源
電圧にほぼ影響されない電流源回路を提示することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば請求項1
に記載の電流源回路を開示する。
【0014】実際には、本発明によれば、安定用トラン
ジスタが基準ブランチトランジスタのみに直列に接続さ
れ、所定の値にゲート電圧を固定するためバイアスされ
る。基準ブランチ負荷トランジスタのドレイン端子に対
する電位も固定されるので、ドレイン〜ソース間の電圧
降下は電源電圧にほぼ無関係である。
【0015】
【実施例】図2において、本発明による電流源回路は全
体として20で示しており、基本的な配置は以下に記載
するエレメントを除いて図1の配置と同じである。図1
の配置と共通なあらゆるエレメントは同じ番号を使用し
て示しており、詳細は記載していない。
【0016】本発明による電流源回路では、トランジス
タ2のゲートとドレインの端子により形成されるノード
6と、トランジスタ7のドレイン端子(ノード21)の
間には、Nチャネルのネイティブトランジスタ22があ
り、このトランジスタのゲート端子により電源電圧24
のノード23が定まるが、このノード23には互いに直
列に接続され更にトランジスタ31、32を通しそれぞ
れ電源ライン30とアースに接続されている一組のダイ
オード接続Nチャネルトランジスタ25、26がある。
【0017】より詳細には、Pチャネルのトランジスタ
31には電源ライン30に接続されたソース端子と、ノ
ード23とダイオード接続のトランジスタ25のドレイ
ン端子とに接続されたドレイン端子と、ダイオード接続
のトランジスタ26のゲート端子に接続されたゲート端
子とがある。スイッチとして働くNチャネルトランジス
タ32にはトランジスタ26のソース端子に接続された
ドレイン端子と、接地されたソース端子とがあり、信号
CENと反対のイネーブル信号CEを有するゲート端子
が加えられている。
【0018】ノード23はPチャネルのトランジスタ3
4により電源ライン30に接続されているが、このトラ
ンジスタ34にはライン30に接続されたソース端子
と、ノード23に接続されたドレイン端子とがあり、更
にゲート端子にイネーブル信号CEが加えられている。
【0019】オン状態で、信号CEはハイであり信号C
ENはローであるので、トランジスタ32と4はオンと
なり、電圧源回路24は接地され、ミラー回路1はバイ
アスされ、(以下に示すように)オフ状態にバイアスす
るためのトランジスタ34と11はオフとなる。
【0020】従って、トランジスタ31のゲート端子は
トランジスタ26のゲート〜ソース間電圧降下に等しい
電圧VT であるので、トランジスタ31はオンとなる;
ノード23は2VT (ダイオードトランジスタ25、2
6の電圧降下)の電圧に保持されノード21はVT の電
圧に固定される;トランジスタ7のドレイン〜ソース間
の電圧降下は抵抗8の非常に低い電圧降下が差し引かれ
るが、ほぼVT に等しい;従ってトランジスタ7のドレ
イン〜ソース間の電圧降下Vds7はダイオード接続の
トランジスタ9のドレイン〜ソース間の電圧降下Vds
9に非常に近くなり、これにより電流源回路の2つのブ
ランチの対称性が良好になる。
【0021】図2を使用して得られた結果は図3の比較
図に示しているが、曲線AとBはそれぞれ図1と図2の
回路のVds7対電源電圧VDDを示している。
【0022】電流源ソース回路20で、トランジスタ4
はオフ状態の時(ハイCEN信号)電源ライン30とア
ースとの間に電流のパスを開くため周知の方法で与えら
れている;更にトランジスタ11は再びオンの時回路を
正しい動作点に置くため、オフ状態の時回路20にバイ
アスを与えるために加えられている。実際、オフ状態
(ハイCEN信号)ではトランジスタ11はオンになる
ので、ノード6、それ故トランジスタ2と3のゲート端
子は接地される。回路が再びオンになると、トランジス
タ11はオフであるが、ノード6の低電圧はトランジス
タ4が再びオンになるとすぐトランジスタ2と3をオン
にする。
【0023】電圧源回路24のトランジスタ34はトラ
ンジスタ11と同じ働きをし、それ故回路がオフの時オ
ンとなり、電源電圧に接続されるノード23の状態を保
つので、回路が再びオンになるとノード23は電位がハ
イになり、2VT の安定状態に達するが、電圧源回路2
4がオフの時は他の安定したバランス状態が得られてい
る。
【0024】動作モードでは、トランジスタ31のゲー
ト端子は電圧源回路を通る電流、従って動作状態での電
流の消費を少なくするため、既に説明したように都合良
く電圧VT にバイアスされている。実際、トランジスタ
31に関して式(1)を書き直し、出力抵抗による二次
の項を無視すると、次式が得られる: I=K1*(W/L)31*(Vgs31−VT2
【0025】ここに、(W/L)31はトランジスタ31
の大きさのパラメータであり、Vgs31はゲート〜ソ
ース間の電圧降下であり、VT はスレショルド電圧であ
る。ここに示す方法では、Vgs31=VDD−VT 、す
なわちVgs31はトランジスタ31が反転イネーブル
信号CENにより直接制御される時得られるVDDの値よ
り小さい。電流Iはこのようにトランジスタ31の大き
さ(例えばLを増加)を変えることなく低いレベルに設
定できる。
【0026】電圧源回路24がオフの時、トランジスタ
34はオンとなり(既に述べたように)ノード23をV
DDに保つ;トランジスタ32はオフであり、ライン30
とアース間の電流パスが開かれる;更に、ダイオード接
続のトランジスタ26のゲート端子は、トランジスタ3
1のゲート端子のように、VT がトランジスタ25のゲ
ート〜ソース間の電圧降下である時、VDD−VT であ
る。完全な電源電圧より小さいが、この値はトランジス
タ31をオフの状態に保つのに十分である。
【0027】スイッチングがオフからオンの時およびオ
ンからオフの時、トランジスタ31のゲート端子はVDD
−2VT の値を取る、すなわちトランジスタ31がオン
の時はアースに更にオフの時は電源電圧にバイアスされ
る時必要となる電圧より低く、これによりオン〜オフト
ランジスタの動作が早くなる。
【0028】本発明による電流源回路は回路の安定性を
損なうことなく、特に大きさが小さいにも拘らず今まで
知られた方法に比べて電源電圧の変化に影響されること
が少ない。更に、これはトランジスタおよび電圧源回路
を加え回路の複雑性を若干増加させるだけで、大きさを
小さくし信頼性に影響を及ぼすことなく行なうことがで
きる。
【0029】図2の電流源回路は(例えば不揮発性フラ
ッシュメモリのような)同期デジタルデバイスのクロッ
ク信号を発生させる方形波発振器に都合良く使用するこ
とができる。
【0030】この種の応用例は、例えば発振器の全体を
40で示す図4の通りである。
【0031】発振器40はアナログタイプであり、これ
には定電流で所定のレベルに充電される2つのコンデン
サ41と42がある。詳細には、各コンデンサ41と4
2はそれぞれノード43、44とアースの間に接続さ
れ、このノード43と44はそれぞれ比較器45、46
の反転入力に接続され、その非反転入力はそれぞれ基準
電圧VREF が加えられている入力ノード45aと46a
に接続されている。比較器45、46の出力はノード4
9、50とノード43、44の間にあるスイッチ47、
48を制御している。ノード49、50はそれぞれシュ
ミットトリガ装置51、52の入力に接続され、その出
力はそれぞれフリップフロップ53の入力S,Rに接続
され、更にフリップフロップの出力Q,QNはノード4
3、44とアースの間に接続されたそれぞれNチャネル
放電トランジスタ54、55のゲート端子に接続されて
いる。発振器40には更にSET信号が加えられるデセ
ーブル入力60があり、この信号はフリップフロップ5
3の一番目の入力には直接に、フリップフロップ53の
二番目の入力63およびノード44とアースの間にある
NチャネルMOSトランジスタ64のゲート端子にはイ
ンバータ62を通し接続されている。
【0032】発振器40には2つの発生器67、68が
あり、それぞれはノード49、50と電源ラインの間に
互いに平行に接続された3つの電流源回路70−72を
備えている。各電流源回路70−72には直列に制御さ
れたスイッチ73−75が電流源回路70−72をノー
ド49、50に接続するため加えられている。
【0033】発振器40は次のように動作する。SET
信号が(発振器40のオフ状態に対応して)ローからハ
イに切り替わると、フリップフロップ53は出力Qをロ
ーに切り替え、トランジスタ54をオフにしコンデンサ
41を発生器67により設定される電流に充電する。ノ
ード43での電圧が所定の値に達すると、比較器45の
出力は切り替わりスイッチ47を開く;更にノード49
での電圧は急速に、殆ど瞬間に電源電圧VDDまで増加
し、トリガ51とフリップフロップ53を切り替え、
(コンデンサ42の充電を始めるまで)トランジスタ5
5をオフにし、更にコンデンサ41の放電を始めるまで
トランジスタ54をオンにする。同様に、コンデンサ5
5が充電されると、フリップフロップ53は再び切り替
わりコンデンサ41の充電を再度開始する。
【0034】図4の発振器にはコンデンサ41、42の
充電電流を調整できる利点がある。実際、(トランジス
タ2に対する大きさのパラメータ(W/L)の比が基準
電流Ir に等しいまたはその整数倍の電流を得るように
与える大きさのパラメータを有するように)電流源回路
70−72を適当に設計することにより、更に電流源回
路70−72をノード49に選択的に接続するためスイ
ッチ73−75を制御することにより、コンデンサ4
1、42の充電電流の全体および充電速度は必要に応じ
調整され、発振器40の発振周波数は変更され特に細か
い調整を行なう。
【0035】更に、トリガ装置51、52は回路の切り
替えの間違いを避けるため加えられている。実際、特に
周波数が低い場合、コンデンサの電圧ランプがゆっくり
であれば、更に雑音がある場合、比較器45、46の出
力は繰り返し切り替えられ、回路に不要な発振が生ず
る。しかし、この種の発振は入力に小さな発振がある場
合でも切り替えの後に出力状態を記憶するトリガ51、
52により避けられる。
【0036】図4の発振器40の基準電圧VREF は図2
の24と同じ電圧源回路により発生し、温度および電源
電圧の変動と共に安定性の面でも同じ利点を有してい
る。
【0037】更に、この回路の利点はシュミットトリガ
装置51、52の入力をノード49、50に接続するこ
とであり、トリガの切り替え(更に発振周波数)は、周
知のように電源電圧、技術的な偏差、回路の安定性を損
なうあらゆる偏差のような種々のパラメータにより左右
されるスイッチのスレショルドの値には影響を受けな
い。
【0038】明らかに、本発明の範囲を外れることな
く、ここに記載し図示した回路に種々の変更を行なうこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】今までに知られている電流源回路。
【図2】本発明による電流源回路の1つの実施態様。
【図3】今までに知られた配置と図2の配置の比較図。
【図4】本発明による電流源回路の1つの可能な応用
例。
【符号の説明】
1 電流ミラー回路 2、3、4、15、31、34 Pチャネルトランジス
タ 5、12 入力ノード 6、21、23 ノード 7、9 Nチャネルトランジスタ 8 抵抗 10 フィルタ用コンデンサ 11 Nチャネルブーストトランジスタ 13 トランジスタ 16 出力 20 電流源回路 22 Nチャネルネイティブトランジスタ 24 電圧源回路 25、26 ダイオード接続のNチャネルトランジスタ 30 電源ライン 32 Nチャネルトランジスタ 34 Pチャネルトランジスタ 40 発振器 41、42 コンデンサ 43、44 ノード 45、46 比較器 45a、46a 入力ノード 49、50 ノード 51、52 シュミットトリガ装置 53 フリップフロップ 54、55 Nチャネル放電用トランジスタ 60 デセーブル入力 61 フリップフロップの一番目の入力 62 インバータ 63 フリップフロップの二番目の入力 64 NチャネルMOSトランジスタ 67、68 発生器 70、71、72 電流源回路 73、74、75 制御されたスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カーラ マリア ゴッラ イタリー国, サン ジョバンニ セス ト 20099 ビア ベッカーリア, 5 番地 (56)参考文献 特開 昭62−182819(JP,A) 特開 平6−324753(JP,A) 特開 平6−242847(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準の電流値(I)を設定するための
    基準ブランチを定める電流ミラー回路(1)および能動
    負荷回路(7−9)と、出力の電流値(I)を定めるミ
    ラーブランチとを備え、前記基準ブランチと前記ミラー
    ブランチは一番目(30)と二番目の基準電位ラインの
    間に接続されており、前記基準ブランチには前記基準ブ
    ランチに沿って配置され前記電流ミラー回路(1)に接
    続された一番目の端子と前記能動負荷回路に接続された
    二番目の端子とを有する電圧安定エレメント(22)が
    あり、更に前記電圧安定エレメントが前記二番目のライ
    ンに対し前記二番目の端子の電位を基準電位に保持して
    おり、 前記電圧安定エレメントが、前記基準ブランチに関する
    前記電流ミラー回路(1)と前記負荷回路との間に置か
    れ、更に定電圧源回路(24)の出力(23)に接続さ
    れた制御端子を有するトランジスタエレメント(22)
    を備え、 前記電圧源回路(24)が前記一番目(30)と前記二
    番目の基準電位ラインとの間に直列に接続された多数の
    ダイオードエレメント(25、26)を備えており、 前記電圧源回路(24)がスイッチ可能な負荷エレメン
    ト(31)と一番目の制御スイッチエレメント(32)
    とを備え、前記負荷エレメント(31)が前記ダイオー
    ドエレメント(25、26)と前記一番目の基準電位ラ
    イン(30)との間に置かれており、前記一番目のスイ
    ッチエレメント(32)が前記ダイオードエレメントと
    前記二番目の基準電位ラインとの間に置かれ、更に前記
    負荷エレメントと一番目のスイッチエレメントがイネー
    ブル信号を加えられた制御端子を有することを特徴とす
    る電流源回路(20)。
  2. 【請求項2】 前記トランジスタエレメント(22)が
    ネイティブMOSトランジスタであることを特徴とする
    請求項1に記載の電流源回路。
  3. 【請求項3】 前記負荷エレメントが前記多数のダイオ
    ードエレメント(25、26)の中間点に接続されたゲ
    ート端子を有するPチャネルMOSトランジスタ(3
    1)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電
    流源回路。
  4. 【請求項4】 前記一番目の基準電位ライン(30)と
    前記電圧源回路(24)の前記出力ノード(23)との
    間に接続された二番目のスイッチエレメント(34)を
    備えており、前記二番目のスイッチエレメントは前記電
    圧源回路がデセーブルされる時アクティブにされること
    を特徴とする請求項1に記載の電流源回路。
  5. 【請求項5】 容量性エレメント(41、42)と、充
    電電流発生エレメント(67、68)と、基準値発生手
    段(45a、46a)と、前記容量性エレメントおよび
    前記基準値発生手段に接続された比較手段(45、4
    6)と、前記比較手段に接続された記憶エレメント(5
    3)と、前記容量性エレメントに接続され前記記憶エレ
    メントにより働く放電エレメント(54、55)とを備
    えており、前記充電電流源回路(67、68)が請求項
    1〜4のいずれかに記載の少なくとも1つの電流源回路
    (70−72)を備えていることを特徴とするアナログ
    発振装置(40)。
  6. 【請求項6】 前記充電電流発生エレメント(67、6
    8)が、前記容量性エレメント(41、42)の充電電
    流を調整するため互いに平行に接続され更に選択的にイ
    ネーブルにされる多数の前記電流源回路(70−72)
    を備えていることを特徴とする請求項5に記載の発振装
    置。
  7. 【請求項7】 前記比較手段(45、46)と前記記憶
    エレメント(53)の間に置かれた記憶閾値エレメント
    (51、52)を備えていることを特徴とする請求項5
    または6に記載の発振装置。
  8. 【請求項8】 前記記憶閾値エレメントがシュミットト
    リガ回路(51、52)を備えていることを特徴とする
    請求項7に記載の発振装置。
JP2089595A 1994-01-21 1995-01-17 電流源回路 Expired - Lifetime JP2743853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94830022.3 1994-01-21
EP94830022A EP0665485B1 (en) 1994-01-21 1994-01-21 Current source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869334A JPH0869334A (ja) 1996-03-12
JP2743853B2 true JP2743853B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=8218365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089595A Expired - Lifetime JP2743853B2 (ja) 1994-01-21 1995-01-17 電流源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5546054A (ja)
EP (1) EP0665485B1 (ja)
JP (1) JP2743853B2 (ja)
DE (1) DE69413793T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0154797B1 (ko) * 1995-07-27 1998-12-15 김광호 펄스 폭 변조 제어 회로
US5631606A (en) * 1995-08-01 1997-05-20 Information Storage Devices, Inc. Fully differential output CMOS power amplifier
US5838294A (en) * 1996-12-15 1998-11-17 Honeywell Inc. Very low duty cycle pulse width modulator
US6452414B1 (en) * 2000-11-21 2002-09-17 National Semiconductor Corp. Inc. Low current power-on sense circuit
EP1351389A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-08 Dialog Semiconductor GmbH Method and circuit for compensating mosfet capacitance variations in integrated circuits
US7053724B2 (en) * 2002-11-14 2006-05-30 International Rectifier Corporation Dual slope dual range oscillator
US20070182495A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Lall Ravindar M Oscillator systems and methods
JP4253739B2 (ja) * 2006-10-05 2009-04-15 Okiセミコンダクタ株式会社 発振回路
US20100141348A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-power relaxation oscillator and rfid tag using the same
US8242853B2 (en) * 2010-02-02 2012-08-14 Analog Devices, Inc. Low headroom oscillator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562017A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Toshiba Corp Constant electric current circuit
US4714901A (en) * 1985-10-15 1987-12-22 Gould Inc. Temperature compensated complementary metal-insulator-semiconductor oscillator
JPS62182819A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Hitachi Ltd 電源回路
US4723114A (en) * 1986-07-07 1988-02-02 Texas Instruments Incorporated Method and circuit for trimming the frequency of an oscillator
GB2209254B (en) * 1987-08-29 1991-07-03 Motorola Inc Current mirror
JPH0217726A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
FR2649505B1 (fr) * 1989-07-07 1991-10-25 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre avec oscillateur reglable a frequence independante de la tension d'alimentation
NL8902562A (nl) * 1989-10-16 1991-05-16 Stichting Tech Wetenschapp Gekoppelde-oscillatorschakeling.
DE69223776T2 (de) * 1992-06-26 1998-07-16 Discovision Ass Logikausgangstreiber
GB2268647B (en) * 1992-07-02 1996-04-10 Motorola Inc Voltage controlled oscillator
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
JPH06324753A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
US5440277A (en) * 1994-09-02 1995-08-08 International Business Machines Corporation VCO bias circuit with low supply and temperature sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
US5546054A (en) 1996-08-13
JPH0869334A (ja) 1996-03-12
EP0665485A1 (en) 1995-08-02
DE69413793D1 (de) 1998-11-12
DE69413793T2 (de) 1999-04-15
EP0665485B1 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102509824B1 (ko) 발진기
US5528182A (en) Power-on signal generating circuit operating with low-dissipation current
US20210036660A1 (en) Rc oscillating circuit
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
US5859571A (en) Frequency trimmable oscillator and frequency multiplier
JPS63151201A (ja) 水晶発振回路
JPH1098357A (ja) 可変周波数発生方法及び発振器、並びに遅延セル
JP3335183B2 (ja) バッファ回路
JP2743853B2 (ja) 電流源回路
US4947140A (en) Voltage controlled oscillator using differential CMOS circuit
US4260959A (en) FET Relaxation oscillator with reduced sensitivity to supply voltage and threshold variations
JPH0818340A (ja) 水晶発振回路
US20010046165A1 (en) Low-consumption charge pump for a nonvolatile memory
JPH0254698B2 (ja)
US10651831B2 (en) Oscillation circuit
JP2004048690A (ja) リング発振器
US11799455B2 (en) Relaxation oscillating circuit
WO2002015382A2 (en) Oscillator having reduced sensitivity to supply voltage changes
US6515537B2 (en) Integrated circuit current source with switched capacitor feedback
JPH05299982A (ja) リングオシレータ
JPH05268002A (ja) 電圧制御発振器
JPH03230617A (ja) 半導体集積回路
US20230031567A1 (en) Oscillation circuit
KR950007461B1 (ko) 전원인가후 일정기간 펄스 발생회로
JPH0730382A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term