JP2743432B2 - 抗血栓性材料 - Google Patents

抗血栓性材料

Info

Publication number
JP2743432B2
JP2743432B2 JP1023721A JP2372189A JP2743432B2 JP 2743432 B2 JP2743432 B2 JP 2743432B2 JP 1023721 A JP1023721 A JP 1023721A JP 2372189 A JP2372189 A JP 2372189A JP 2743432 B2 JP2743432 B2 JP 2743432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antithrombotic
mmol
molecular weight
polysiloxane
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1023721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02203863A (ja
Inventor
淑夫 今井
伸彦 由井
一則 片岡
靖久 桜井
光夫 岡野
一徳 脇
敬重 村田
Original Assignee
日本油脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本油脂株式会社 filed Critical 日本油脂株式会社
Priority to JP1023721A priority Critical patent/JP2743432B2/ja
Publication of JPH02203863A publication Critical patent/JPH02203863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743432B2 publication Critical patent/JP2743432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗血栓性材料に関するもので、より詳細に
は、ヘパリンやプロスタグランジンなどの生理活性物質
により、血液の凝固を阻害して抗血栓性を発現させる材
料とは異なり、それ自身のミクロ層分離構造に由来する
性質を利用した抗血栓性医用高分子材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来より、医療用に用いられる高分子材料としては、
医薬品、医療機器の材料、衛生材料、歯科材料、あるい
は人工臓器材料など、医学あるいは医療の分野において
広く利用され、数多くの高分子材料が用いられてきてい
る。
例えば、人工血管のようなものに使用する場合、長期
にわたって生体に反応を起こさずに適合(生体適合性)
する必要があるばかりでなく、血液を凝固させたり血栓
形成を促進しない材料(抗血栓性材料)であることが非
常に大切である。
抗血栓性材料として、ポリテトラフルオロエチレンや
ポリジメチルシロキサンあるいはヘパリン処理した各種
樹脂が使用されている。またセグメント化ポリエーテル
ウレタン(特開昭57−11657、特開昭57−139352、特開
昭59−95052)等も開発されている。
(発明が解決しようとする課題) 抗血栓性材料は、大きく分類すると、偽内膜形成型、
血栓溶解型、血栓形成抑制型などが挙げられる。
そのうち、偽内膜形成型では、血液と接触した初期に
おいて血栓膜を形成させ、血管内面を形成している内皮
細胞がそこを足場として偽内膜を形成し、抗血栓性を示
す材料で、延伸ポリテトラフルオロエチレン(Gore Te
x)やダクロンがこの種の材料に属する。しかし、人工
血管として用いる場合、内径に制限があり、4mm以下の
小口径人工血管では初期血栓による閉塞が問題となって
いる。
血栓溶解型では、血液凝固阻害作用を持つヘパリン等
を共有結合によりポリマー表面に固定したものがある。
しかしながら、ヘパリンは多くの有機溶剤に溶けないた
め反応条件に制約があること、ヘパリンの水酸基が多価
のため反応が複雑であること、結合したヘパリン量が少
ないこと、結合したヘパリンのコンフォーメーションの
変化のため失活しやすいなどの欠点が挙げられている。
血栓形成抑制型では例えば、表面エネルギーが低く不
活性表面を持つシリコーンを使った製品が医療分野で広
く使われている。シリコーンゴムはカテーテルなどの医
療用具の部品として広く使用されているが、加工性や屈
曲性に富むものの抗血栓性は完全ではない。また、同様
に表面エネルギーが低く不活性表面を持つフルオロシリ
コーンゴムやテフロンがあるが、フルオロシリコーンゴ
ムもそれほど抗血栓性材料として有効ではない。テフロ
ンは抗凝血性よりも偽内膜法に適しているが、内膜法と
して使用する際に血栓形成を防ぎ速やかに内膜形成に持
ち込むという点において不安が残る。
次に血液と接している血管の表面には負のξポテンシ
ャルが認められることから、例えばポリウレタンに活性
炭を混入して誘導性をよくしたり、正常の血管の生理条
件と同様な微小電流が流れる状態に保つ工夫もなされて
いるが、抗血栓性の持続性と組織損傷などに欠点があ
る。
また生体適合性には、適当な長さの硬い結晶性のハー
ドセグメントと屈曲性のあるソフトセグメントとを持っ
ているコポリマーが望ましいと言われている。それらの
中でポリウレタンとポリジメチルシロキサンの共重合体
のカルディオサン(Cardiothane)やセグメント化ポリ
ウレタンのバイオマー(Biomer)、TM−3(東洋紡)や
ポリスチレン−ポリヒドロキシエチルメタクリレートの
ブロック共重合体などが実用化されているが、基質化が
遅れ生体組織と密着せず剥離する等の欠点がある。
更に高含水率の3次元網目構造を持つヒドロゲルは優
れた血液適合性を持つが、含水率やゲルの網目の大きさ
などによって血液適合性に影響が生じやすく、合成上の
条件や再現性に問題がある。
従って、本発明の目的は、前記課題を解消し、優れた
抗血栓性を有する医用高分子材料を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、抗血栓性材料として、血栓形成抑制型(そ
の中でも血小板凝集・活性化抑制型)に注目し、ヘパリ
ン等の生理活性物質の助けを借りずに、材料表面の構造
を抑制することによって抗血栓性を発現させるような人
工材料の開発をした。
すなわち、本発明は、 下記の一般式(1) (式中、R1は二価の有機基、R2は炭素数が30個以下の二
価の有機基、R3は二価の芳香族系有機基、Y1およびY
2は、それぞれ炭素数1〜6個のアルキル基又はフェニ
ル基であって、Y1とY2は同じ基であってもまたは異なる
基でも良く、mは10〜200の整数、nは1〜50の整数、
Xは2〜20の整数を示す)で表されるポリシロキサン−
芳香族ポリアミド系マルチブロック共重合体からなる抗
血栓性材料である。
上記の一般式(1)の共重合体は、下記の一般式
(2) (式中、R2、Y1、Y2、およびmは上記と同じである)で
表される両末端にアミノ基を有する分子量900〜15000の
ポリシロキサン誘導体と、一般式(3) Cl−CO−R1−CO−(−NH−R3−NH−CO−R1−CO−)−Cl
(3) (式中、R1、R3およびnは上記と同じである)で表され
る両末端に酸クロリド基を有する芳香族ポリアミドと
を、溶媒として例えばクロロホルム、脱塩化水素剤とし
て例えばトリエチルアミンを使用し、反応温度は、例え
ば始めは−50℃〜−30℃で発熱しなくなったら室温に
て、1〜10時間で合成することによって得られるマルチ
ブロック共重合体である。
すなわち、この共重合体はハードセグメントとして芳
香族ポリアミド・ソフトセグメントとしてポリシロキサ
ン誘導体を有する分子量一万〜数十万の共重合体であ
る。
本発明で用いるマルチブロック共重合体の原料となる
一般式(2)のポリシロキサン誘導体としては、例え
ば、 Y1およびY2がメチル基で、R2がプロピレン基で、mが10
の分子量900のポリジメチルシロキサン、 Y1およびY2がメチル基で、R2がプロピレン基で、mが20
の分子量1680のポリジメチルシロキサン、 Y1およびY2がメチル基で、R2がプロピレン基で、mが38
の分子量3000のポリジメチルシロキサン、 Y1およびY2がメチル基で、R2がプロピレン基で、mが50
の分子量3880のポリジメチルシロキサン、 Y1およびY2がメチル基で、R2がプロピレン基で、mが92
の分子量7000のポリジメチルシロキサン、 Y1がメチル基、Y2がフェニル基、R2がプロピレン基のフ
ェニルメチルポリシロキサン、 Y1がメチル基、Y2が3,3,3−トリフルオロプロピル基、R
2がプロピレン基の3,3,3−トリフルオロプロピルメチル
ポリシロキサン などがある。
本発明で用いるマルチブロック共重合体の原料となる
一般式(3)の芳香族ポリアミドとしては、たとえば、
テレフタル酸クロリドと4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルから得られる、nが1〜50で、分子量500〜18000
の両末端酸クロリドのポリアミド テレフタル酸クロリドと3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルから得られる、nが1〜50で、分子量500〜18000
の両末端酸クロリドのポリアミド イソフタル酸クロリドと4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルから得られる、nが1〜50で、分子量500〜18000
の両末端酸クロリドのポリアミド イソフタル酸クロリドと3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルから得られる、nが1〜50で、分子量500〜18000
の両末端酸クロリドのポリアミド その他に、 との組み合わせ等のポリアミドが挙げられる。
本発明で用いるポリシロキサン−芳香族アミド系マル
チブロック共重合体はポリシロキサンの分子量を900〜1
5000、ポリアミドの分子量を500〜18000の範囲で換える
ことによりポリシロキサンの含有率を3〜97%の範囲で
変えることができる。得られた本発明で用いるポリシロ
キサン−芳香族アミド系マルチブロック共重合体は単独
で成形して使用でき、または他の樹脂から成形されたも
のを本マルチブロック共重合体でコーティングすること
により用いることで、抗血栓性の材料が得られる。
本発明の抗血栓材料は、ポリシロキサンの持つ不活性
表面と芳香族ポリアミドの大きな機械的強度、並びにそ
れらの集合状態に由来するミクロ層分離構造から抗血栓
性が発現される。多くの材料表面をこの抗血栓材料でコ
ーティングすることにより、さまざまな人工臓器への応
用が期待できる。
(発明の効果) 本発明によれば、ハードセグメントとして芳香族ポリ
アミド、ソフトセグメントとしてポリシロキサン誘導体
からなるマルチブロック共重合体からなる抗血栓性材料
は、ポリシロキサンの持つ不活性表面と芳香族ポリアミ
ドの大きな強度を有しており、抗血栓性材料として優れ
ている。しかも、ポリシロキサンの分子量、芳香族ポリ
アミドの分子量を変え、あるいは配合比を変えることに
より種々の異なるタイプのマルチブロック共重合体が得
られ、これらのマルチブロック共重合体については多血
小板血漿を用いて、流出率の変化を調べたところ良好な
抗血栓性を有している。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 500mlの四ッ口フラスコ中に、イソフタル酸クロリド1
0.15g(50mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80m
mol)、クロロホルム80ml(1mol)を入れ、0℃で撹拌
したものに、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル8.0g
(40mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmo
l)、クロロホルム80ml(1mol)、トリエチルアミン11.
16ml(80mmol)、クロロホルム80ml(1mol)を200mlの
滴下ロートから滴下し、2時間撹拌し両末端が酸クロリ
ドのオリゴマーを作り、さらに、平均分子量1680のビス
(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン16.8g
(10mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmo
l)、トリエチルアミン2.8ml(20mmol)、クロロホルム
80mlを200mlの滴下ロートから滴下し、4時間撹拌しな
がら反応させた。
得られた溶液を4のメタノールに投入して、析出し
たポリマーを濾過し、メタノール、四塩化炭素で洗浄、
減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン−
芳香族ポリアミド系マルチブロック共重合体((1)式
中、Y1とY2はメチル基、n=4、ηinh=0.61(ポリマ
ー0.5g/dl、ジメチルアセトアミド中、30℃))をジメ
チルアセトアミドに溶かし0.5%溶液としたものを48〜6
0メッシュのガラスビーズ上にコーティングした。これ
を1gとり、内径3mm、長さ10cmの両端にコックのある塩
化ビニル性チューブに最密充填し、生理食塩水で満た
す。次に新鮮ウサギ血液とクエン酸ナトリウム溶液の9:
1混和液を遠心分離(1000rpm、15分)し、多血小板血漿
(platelet rich plasma;PRP)を作製し、このPRPの数
を3×108としたものにCa2+5.5mMを添加した後、0.2ml/
minで流し、Ca2+の存在下での経過時間に対する血小板
数流出率を調べることにより評価した。血小板数流出率
は下式に従って求め、時間との関係について調べた。
血小板数流出率(%)=B/A×100 A:流す前の血小板数 B:流出前の血小板数 その結果を表1に示す。
実施例2 500mlの四ッ口フラスコ中に、イソフタル酸クロリド
9.135g(45mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80
mmol)、クロロホルム80ml(1mol)を入れ、0℃で撹拌
したものに、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル8.0g
(40mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmo
l)、クロロホルム80ml(1mol)、トリエチルアミン11.
16ml(80mmol)、クロロホルム80ml(1mol)を200mlの
滴下ロートから滴下し、2時間撹拌し両末端が酸クロリ
ドのオリゴマーを作り、さらに平均分子量1680のビス
(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン8.4g
(5mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmo
l)、トリエチルアミン1.4ml(10mmol)、クロロホルム
80mlを200mlの滴下ロートから滴下し、4時間撹拌し
た。
得られた溶液を4のメタノールに投入して、析出し
たポリマーを濾過し、メタノール、四塩化炭素で洗浄、
減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン−
芳香族ポリアミド系ブロック共重合体((1)式中、Y1
とY2はメチル基、n=8、ηinh=0.76)は実施例1と
同様な方法で評価した。結果を表1に示す。
実施例3 500mlの四ッ口フラスコ中にイソフタル酸クロリド8.6
28g(42.5mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80m
mol)、クロロホルム80ml(1mol)を入れ、0℃で撹拌
したものに、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル8.0g
(40mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmo
l)、クロロホルム80ml(1mol)、トリエチルアミン11.
16ml(80mmol)、クロロホルム80ml(1mol)を200mlの
滴下ロートから滴下し、2時間撹拌し、両末端が酸クロ
リドのオリゴマーを作り、さらに、平均分子量1680のビ
ス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン4.2g
(2.5mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g(80mmo
l)、トリエチルアミン0.7ml(5mmol)、クロロホルム8
0mlを200mlの滴下ロートから滴下し、4時間撹拌した。
得られた溶液を4のメタノールに投入して、析出し
たポリマーを濾過し、メタノール、四塩化炭素で洗浄、
減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン−
芳香族ポリアミド系ブロック共重合体((1)式中、Y1
およびY2はメチル基、n=16であり、ηinh=0.81)は
実施例1と同様な方法で評価した。結果を表1に示す。
比較例 比較例として、500mlの四ッ口フラスコ中にイソフタ
ル酸クロリド8.12g(45mmol)、トリエチルアミン塩酸
塩11.01g(80mmol)、クロロホルム80ml(1mol)を入れ
0℃で撹拌したものに、3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル8.0g(40mmol)、トリエチルアミン塩酸塩11.01g
(80mmol)、クロロホルム80ml(1mol)、トリエチルア
ミン11.16ml(80mmol)、クロロホルム80ml(1mol)を2
00mlの滴下ロートから滴下し、2時間撹拌した。得られ
た溶液を4のメタノールに投入して、析出したポリマ
ーを濾過し、メタノール、次いで四塩化炭素で洗浄、減
圧下に乾燥した。かくして得られた芳香族ポリアミド系
(ηinh=0.99)は実施例1と同様な方法で評価した。
結果を表1に示す。
本発明で用いた抗血栓性評価法は短時間で評価するた
めに開発されたカラム法を用いており、流出率が100%
に近いほど血栓形成がおこりにくいことを示している。
比較例の芳香族ポリアミドでは30分後には血小板流出率
0%となっているのに対し、ポリシロキサンを含む実施
例1〜3の抗血栓性材料では流出率の減少も少なく良好
な抗血栓性を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 光夫 千葉県浦安市美浜5―4―808 (72)発明者 脇 一徳 茨城県つくば市春日2丁目20番3号 (72)発明者 村田 敬重 茨城県つくば市東2丁目30番13号

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(1) (式中、R1は二価の有機基、R2は炭素数が30個以下の二
    価の有機基、R3は二価の芳香族系有機基、Y1およびY2
    それぞれ炭素数1〜6個のアルキル基又はフェニル基で
    あって、Y1とY2は同じ基であってもまたは異なる基でも
    良く、mは10〜200の整数、nは1〜50の整数、Xは2
    〜20の整数を示す)で表されるポリシロキサン−芳香族
    ポリアミド系マルチブロック共重合体からなる抗血栓性
    材料。
JP1023721A 1989-02-03 1989-02-03 抗血栓性材料 Expired - Lifetime JP2743432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023721A JP2743432B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 抗血栓性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023721A JP2743432B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 抗血栓性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203863A JPH02203863A (ja) 1990-08-13
JP2743432B2 true JP2743432B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12118194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023721A Expired - Lifetime JP2743432B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 抗血栓性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547806B2 (ja) * 1998-08-14 2010-09-22 日油株式会社 ポリシロキサン−ポリアミド共重合体、その製造方法及び各種材料
CN102712758B (zh) * 2009-12-30 2014-05-07 3M创新有限公司 制备聚二有机硅氧烷-聚乙二酰胺共聚物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02203863A (ja) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492952B2 (ja) 抗血栓コーティング剤及び医療用具
Horak et al. Hydrogels in endovascular embolization. III. Radiopaque spherical particles, their preparation and properties
US4906465A (en) Antithrombogenic devices containing polysiloxanes
JPH03157422A (ja) 変性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、およびその用途
JP2001516228A (ja) 細胞接着性表面改質コポリマー
JP4280962B2 (ja) ポリウレタンに共有結合した硫酸化ヒアルロン酸及びその硫酸化誘導体、並びにそれらの調製方法
US6294614B1 (en) Modified polymers containing poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate segment in the molecule
JP2743432B2 (ja) 抗血栓性材料
JP7209643B2 (ja) 医療用コーティング材料および該医療用コーティング材料を利用した医療用具
US4873292A (en) Antithrombogenic synthetic polymer and process for its preparation
JPH0149410B2 (ja)
Lyman Biomedical polymers
JP3540457B2 (ja) 抗血栓性を賦与した医療用基材
Kolobow et al. Blood compatibility of methyl, methyl vinyl, methyl phenyl, and trifluoropropylmethylvinyl silicone rubber without silica fillers in the spiral‐coiled membrane lung
Chauvel-Lebret et al. Biocompatibility of elastomers
JPS5938251B2 (ja) 抗凝血性ポリウレタンの製造方法
JPH0780057A (ja) 抗血栓性材料
JPS61155426A (ja) 抗血栓性を有する医療用材
JPH021509B2 (ja)
Gilchrist et al. The design of biocompatible polymers
JPH032549B2 (ja)
JP3700440B2 (ja) 抗血栓性医療用具およびその製造方法
JPH0372300B2 (ja)
TR2022008927A2 (tr) Kri̇yojel/nanoli̇f hi̇bri̇t bi̇yomalzeme
JPH0373159A (ja) 杭血栓性医用回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term